※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【スマグロ】クローズドβ版に参加するメリット|特典内容の詳細を徹底解説|ドラクエ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月14日からついに始まった待望の新作「ドラゴンクエスト スマッシュグロウ(以下、スマグロ)」のクローズドβ版について、参加するメリットや豪華な特典内容が気になっているのではないでしょうか。 「参加するべきか迷う」「具体的にどんな良いことがあるの?」といった疑問を持つのは当然のことです。

このレビューでは、スマグロのクローズドβ版に参加することで得られる具体的なメリットから、気になる特典の詳細、そして今からでも参加できるのかといった皆さんが一番知りたい情報まで、実際にプレイした私が徹底的に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、スマグロのクローズドβ版に参加すべきかどうかの疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • クローズドβ版参加者だけの豪華特典
  • 正式サービス開始後に差がつく先行情報
  • 神ゲーを創る一員になれる唯一の機会
  • スマグロの全貌を世界最速で体験

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. ドラゴンクエスト スマッシュグロウのクローズドβ版(CBT)とは?
    1. そもそもクローズドβ版(CBT)とは何か?
    2. スマグロCBTの開催期間と参加条件
    3. CBTのプレイデータは正式サービスに引き継がれる?
    4. 注意!CBT期間中に知っておくべき禁止事項
    5. 【重要】今からでもスマグロCBTに参加できる?
  2. 【必見】スマグロのクローズドβ版に参加する8つのメリット
    1. メリット①:正式サービスで使える限定特典がもらえる!
    2. メリット②:ゲームの仕様を誰よりも早く把握できる
    3. メリット③:運営に直接フィードバックを送れる
    4. メリット④:コミュニティの最前線で交流できる
    5. メリット⑤:未公開のキャラクターやストーリーに触れられる
    6. メリット⑥:コンテンツを無料で遊び尽くせる
    7. メリット⑦:ゲーム実況やレビューのネタになる
    8. メリット⑧:自分のプレイスタイルに合うか見極められる
  3. 実際にスマグロCBTをプレイ!ゲームシステムを先行レビュー
    1. スマグロはどんなゲーム?ジャンルと世界観
    2. 爽快感抜群のバトルシステム「スマッシュグロウバトル」
    3. 育成の沼は深い?キャラクター育成システム
    4. ガチャの仕様と排出率は?CBT環境で徹底検証
    5. ストーリーや登場キャラクターの魅力
    6. CBTで見つかった課題点・改善に期待するポイント
  4. スマグロのよくある質問(Q&A)
    1. Q. 推奨スペックは?
    2. Q. CBTの参加に費用はかかる?
    3. Q. 複数の端末でプレイできる?
    4. Q. 配信や動画投稿はしてもいい?
    5. Q. 次はいつプレイできる?
  5. まとめ

ドラゴンクエスト スマッシュグロウのクローズドβ版(CBT)とは?

まずは基本情報として、「クローズドβ版(CBT)」そのものについて、そしてスマグロのCBTがどのようなものなのかを解説していきます。 この機会にCBTの役割や注意点をしっかり理解しておきましょう。

そもそもクローズドβ版(CBT)とは何か?

クローズドβ版(CBT:Closed Beta Test)とは、正式リリース前の開発中ゲームを、限られた人数のプレイヤーにテストプレイしてもらう機会のことです。 主な目的は以下の通りです。

  • サーバー負荷テスト:多くの人が同時にアクセスした際に、サーバーが問題なく稼働するかを確認します。
  • ゲームバランスの調整:キャラクターやスキルの強さ、アイテムのドロップ率などが適切かどうかをプレイヤーの意見を参考に調整します。
  • 不具合(バグ)の発見:開発チームだけでは見つけきれないゲーム内のバグやエラーを、プレイヤーに報告してもらい修正します。
  • ユーザーからのフィードバック収集:操作性や面白さ、改善点など、ゲーム全体に関する意見を集め、正式リリースに向けて品質を向上させます。

いわば、正式リリースに向けてゲームを磨き上げるための「最終調整」の段階です。 参加者は、未完成のゲームをいち早くプレイできる代わりに、運営チームに協力する「テストプレイヤー」という役割を担うことになります。

オープンβ版との違い

よく似た言葉に「オープンβ版(OBT)」があります。 CBTが抽選などで選ばれた限られた人数で行われるのに対し、OBTは希望すれば誰でも参加できるのが大きな違いです。 OBTは、CBTで発見された重大な問題を修正した後、より大規模な負荷テストや最終的なプロモーションを目的として行われることが多く、正式サービスに近いバージョンでプレイできるのが特徴です。

スマグロCBTの開催期間と参加条件

今回開催されるスマグロのCBTの概要は以下の通りです。

項目 内容
開催期間 2025年10月14日(火) 15:00 ~ 2025年10月28日(火) 14:59 (予定)
募集期間 2025年9月25日(木) ~ 2025年10月9日(木) (※現在は募集終了)
募集人数 10,000名(iOS: 5,000名 / Android: 5,000名)
対応OS iOS 15.0以降 / Android 11.0以降
参加条件 スクウェア・エニックス アカウント所有者

期間は約2週間と、CBTとしては標準的な長さですね。 この期間内に、運営がテストしたいコンテンツを遊び尽くし、フィードバックを送ることが参加者のミッションとなります。

CBTのプレイデータは正式サービスに引き継がれる?

これは非常によくある質問ですが、残念ながらCBTのプレイデータは、正式サービスには引き継がれません。 CBT終了後、テストプレイで作成されたキャラクターや入手したアイテム、ゲームの進行度などはすべてリセットされます。

「せっかく育てたのに…」と思うかもしれませんが、これにはちゃんとした理由があります。 CBTはあくまでテストであり、ゲームバランスの調整のためにアイテムのドロップ率が通常より高く設定されていたり、デバッグ用に多くのゲーム内通貨が配布されたりすることがあります。 もしこのデータが引き継がれてしまうと、CBTに参加したプレイヤーと、参加していないプレイヤーとの間に大きな差が生まれてしまい、公平性が損なわれてしまうからです。

全員が同じスタートラインから始められるようにするための措置なので、ここは割り切って「お試しプレイ」に徹するのがCBTの正しい楽しみ方と言えるでしょう。

注意!CBT期間中に知っておくべき禁止事項

CBTに参加する上で、いくつか守らなければならないルールがあります。 これらを破ると、CBTアカウントの停止はもちろん、場合によっては正式サービス開始後のアカウントにも影響が出る可能性があるので、必ず目を通しておきましょう。

  • 守秘義務:CBTで知り得たゲーム内の情報(スクリーンショット、動画、未公開キャラクター、ストーリーなど)を、SNSやブログ、動画サイトなどで公開することは原則として禁止されています。今回は公式から「プレイした感想のSNS投稿は歓迎」とのアナウンスがありましたが、ストーリーの核心に触れるようなネタバレは避けるのがマナーです。
  • アカウントの譲渡・売買:CBTに参加する権利や、テスト用のアカウントを他人に譲ったり、売買したりする行為は固く禁じられています。
  • 不具合の悪用:テスト中に発見したバグや不具合を意図的に利用して、ゲームを有利に進める行為は禁止です。不具合を見つけた場合は、速やかに運営に報告しましょう。
  • チート・不正ツールの使用:ゲームデータを改ざんするような外部ツールを使用する行為は、言うまでもなく厳禁です。

これらのルールを守り、テストプレイヤーとして節度ある行動を心がけましょう。

【重要】今からでもスマグロCBTに参加できる?

この記事を読んでCBTに参加したくなった方も多いと思いますが、残念ながら2025年10月14日現在、CBTの新規募集はすでに終了しています

CBTは、事前に設定された期間に応募し、抽選で選ばれた方のみが参加できる仕組みです。 そのため、今から応募して新たに参加することはできません。

ただし、ゲームによってはCBT期間中に追加募集が行われたり、大規模な不具合が発生してテスト期間が延長されたりするケースも稀にあります。 望みは薄いですが、公式X(旧Twitter)などをこまめにチェックしておくと、もしかしたらチャンスがあるかもしれません。

参加できなかった方は、CBT参加者からの(規約の範囲内での)感想や、今後必ず行われるであろうオープンβテスト、そして正式リリースを楽しみに待ちましょう。

【必見】スマグロのクローズドβ版に参加する8つのメリット

さて、ここからが本題です。 データを引き継げないにも関わらず、なぜ多くのゲーマーがCBTに参加したがるのか。 それには、デメリットを補って余りあるほどの魅力的なメリットが存在するからです。 スマグロのCBTに参加することで得られるメリットを8つに絞って、詳しく解説していきます。

メリット①:正式サービスで使える限定特典がもらえる!

CBTに参加する最大のメリットと言っても過言ではないのが、参加者限定の豪華特典です。 テストに協力してくれたお礼として、正式サービス開始時に様々なアイテムがプレゼントされます。 スマグロで用意されている特典は以下の通りです。

特典① 限定★5装備「ベータテスターの剣」

CBT参加者だけが手に入れられる、特別なデザインの剣です。 性能自体は序盤を有利に進められる程度ですが、何よりもその希少価値が魅力です。 この剣を装備しているだけで、ゲームの初期からプレイしている「古参プレイヤー」の証となり、他のプレイヤーから一目置かれること間違いなしです。 見た目もカッコよく、ドラクエらしい王道なデザインなので、記念品としてずっと持っておきたい一品ですね。

特典② 限定称号「古の開拓者」

プレイヤー名の前に表示できる特別な称号です。 ステータスが上がるような効果はありませんが、これも「ベータテスターの剣」同様、CBTに参加した証となります。 ギルドやフレンドに対して、自分の熱意をアピールできる最高のアクセサリーと言えるでしょう。

特典③ ジェム×3,000個(ガチャ10連分)

これは非常に実用的な特典です。 ゲーム内通貨であるジェムが3,000個もらえるため、正式サービス開始直後にガチャを10連回すことができます。 強力なキャラクターや装備を序盤で手に入れられる可能性があり、最高のスタートダッシュを切るための大きなアドバンテージとなります。

特典④ 参加者限定アイコンフレーム

プロフィール画面で自分のアイコンを飾れる特別なフレームです。 SNS連携などをした際に、フレンドに自慢できるちょっとした優越感に浸れるアイテムですね。

これらの特典は、ゲームの進行を有利にするだけでなく、プレイヤーのモチベーションを大きく向上させてくれます。 特に限定装備や称号は、後からでは絶対に入手不可能なため、これだけでもCBTに参加する価値は十分にあると言えます。

メリット②:ゲームの仕様を誰よりも早く把握できる

CBTに参加すると、正式リリースを待っている他のプレイヤーよりも先に、ゲームのシステムやコンテンツを隅々まで知ることができます。 これが正式サービス開始後に、非常に大きなアドバンテージとなるのです。

  • キャラクターの性能:どのキャラクターが強く、どのスキルが強力なのかをいち早く見極めることができます。正式サービス開始後のリセマラで狙うべきキャラクターを、迷いなく定められます。
  • 育成システム:レベル上げ、スキル強化、装備品の収集など、キャラクターを効率的に育成するための方法を事前に把握できます。無駄な素材を使わずに、最短ルートで戦力を強化していくことが可能になります。
  • クエストの攻略法:各クエストのギミックやボスの弱点を先に知ることで、正式サービス開始後もスムーズに攻略を進められます。
  • 金策・素材集めのコツ:ゲーム内通貨や強化素材を効率的に集めるための最適な周回場所などを見つけておけます。

これらの情報を知っているかどうかで、スタートダッシュに天と地ほどの差が生まれます。 他のプレイヤーが手探りでゲームを進めている間に、自分はロケットスタートを切ることができる。 この優越感は、CBT参加者だけの特権です。

メリット③:運営に直接フィードバックを送れる

CBT参加者は、ただゲームを遊ぶだけでなく、その品質向上に貢献するという重要な役割を持っています。 プレイ中に感じた「もっとこうだったら良いのに」「この操作はやりづらい」「このキャラ、強すぎない?」といった意見や感想を、専用のアンケートフォームや不具合報告を通じて運営チームに直接届けることができます。

自分の送った意見がきっかけで、UIが改善されたり、ゲームバランスが調整されたりするかもしれません。 「自分がこの神ゲーを創る一員になったんだ」という実感を得られるのは、CBTならではの特別な体験です。 大好きなドラクエシリーズの新作開発に、間接的にでも関われるというのは、ファンにとってこれ以上ない喜びではないでしょうか。

メリット④:コミュニティの最前線で交流できる

CBT期間中は、同じくテストに参加している他のプレイヤーたちとの交流が活発になります。 SNSのハッシュタグ「#スマグロCBT」を覗けば、仲間たちの発見や攻略情報、面白いバグ報告などで溢れかえっています。

「このボス、どうやって倒した?」 「この隠し通路、知ってた?」

といった情報交換を通じて、一体感が生まれます。 まだ世に出ていないゲームの攻略を、最前線で開拓していくワクワク感は、CBTでしか味わえません。 ここで築いた人脈が、正式サービス開始後のフレンドやギルドメンバーに繋がることも少なくないでしょう。

メリット⑤:未公開のキャラクターやストーリーに触れられる

CBTでは、プロモーションではまだ公開されていないキャラクターや、物語の序盤を先行して体験することができます。 歴代シリーズのあのキャラクターは登場するのか、今作のヒロインはどんな子なのか、物語はどんな風に始まるのか… ドラクエファンなら誰もが気になるであろう情報を、自分の目で確かめることができるのです。

もちろん、守秘義務の範囲内での話ですが、この「誰よりも先に知っている」という感覚は、何物にも代えがたいものです。 壮大な物語の幕開けを、世界で最初の目撃者の一人として体験できる。 これもCBTの大きな魅力の一つです。

メリット⑥:コンテンツを無料で遊び尽くせる

多くのCBTでは、テストを円滑に進めるために、ガチャに必要なゲーム内通貨やスタミナ回復アイテムが大量に配布されます。 スマグロのCBTでも、毎日ログインするだけで大量のジェムが配布されており、普段なら課金しなければ体験できないであろう回数のガチャを心ゆくまで楽しむことができます。

最高レアリティのキャラクターが揃った夢のパーティを組んでみたり、気になっていた装備をとことん強化してみたりと、正式サービスではなかなかできないような贅沢なプレイが可能です。 これにより、課金要素が自分のプレイスタイルに合っているか、どのキャラクターや装備に投資する価値があるのかを、金銭的なリスクなしで見極めることができます。

メリット⑦:ゲーム実況やレビューのネタになる

もしあなたがゲーム実況者やブロガー、あるいはそういった活動に興味があるなら、CBTへの参加は絶好のチャンスです。 まだ誰もプレイしていない最新ゲームの情報は、非常に需要が高く、多くの注目を集めます。

もちろん、前述の通り守秘義務の範囲を守る必要はありますが、「CBTに参加してみた感想」や「CBTで分かったシステム解説」といったテーマでコンテンツを作成すれば、多くのアクセスが期待できるでしょう。 先行者として情報を発信することで、自身のチャンネルやサイトの知名度を上げる大きなきっかけになるかもしれません。

メリット⑧:自分のプレイスタイルに合うか見極められる

期待して待っていたゲームでも、実際にプレイしてみると「何か思っていたのと違う…」と感じてしまうことは残念ながらあります。 バトルシステム、育成要素、ストーリー、グラフィックなど、人によってゲームに求めるものは様々です。

CBTに参加すれば、正式リリース前にお金や時間を費やすことなく、そのゲームが本当に自分に合っているかどうかを確かめることができます。 もし合わないと感じたなら、正式リリース後にプレイしなければ良いだけですし、逆に「これは面白い!」と確信できれば、安心してリリースを待つことができます。 リリース後の「がっかり」を避けられるという点で、CBTは非常に有効な「試遊」の機会と言えるでしょう。

実際にスマグロCBTをプレイ!ゲームシステムを先行レビュー

メリットを理解していただいたところで、ここからは私が実際にCBTをプレイして感じた、スマグロのゲームシステムや魅力を具体的にレビューしていきます。 まだ謎に包まれたスマグロの世界を、少しだけお見せしましょう。

スマグロはどんなゲーム?ジャンルと世界観

スマグロのジャンルは**「タクティカルスマッシュRPG」**と銘打たれています。 フィールドにいるモンスターを、まるでピンボールのようにはじいて敵にぶつけたり、壁に反射させたりしてコンボを繋げていく、直感的で爽快感のあるバトルが特徴です。

マス目上のフィールドで戦うシミュレーションRPGの戦略性と、アクションパズルゲームの爽快感を融合させたような、今までにない新しいドラクエ体験が楽しめます。

世界観は、歴代のドラゴンクエストシリーズのキャラクターたちが集結する、いわゆる「オールスター」作品です。 「ドラゴンクエストIV」のアリーナや「ドラゴンクエストV」のビアンカとフローラ、「ドラゴンクエストXI」のカミュなど、シリーズの垣根を越えた夢の共演が実現しています。 彼らがなぜこの世界に集められたのか、その謎を解き明かすのが物語の主軸となります。

爽快感抜群のバトルシステム「スマッシュグロウバトル」

本作の核となるバトルシステムは、とにかく触っていて楽しいの一言に尽きます。 味方キャラクターを引っ張り、狙いを定めて指を離すだけという簡単な操作ですが、非常に奥が深い。

  • ウォールコンボ:キャラクターを壁に反射させると「ウォールコンボ」が発生し、攻撃力がアップします。何度も反射させることでコンボ数が増え、ダメージが飛躍的に増大します。
  • 仲間コンボ:はじいたキャラクターが味方に当たると「仲間コンボ」が発動し、当たった仲間が強力なスキルで追撃してくれます。どの仲間を経由して敵を攻撃するか、ルートを考えるのが楽しいです。
  • 特技・呪文:各キャラクターは、ドラクエおなじみの特技や呪文を持っています。ターン経過で溜まるMPを消費して、強力な範囲攻撃や回復、補助効果を発動できます。戦況を覆す切り札となるでしょう。

単純に敵を狙うだけでなく、壁の角度や仲間の位置を計算して、いかにコンボを繋げるかを考える戦略性が求められます。 うまくコンボが決まった時の爽快感は格別で、何度もプレイしたくなる中毒性がありました。

育成の沼は深い?キャラクター育成システム

育成要素は、近年のスマホRPGらしく、かなりやり込み甲斐のある仕様になっています。

  • レベルアップ:クエストクリアで得られる経験値でキャラクターのレベルを上げ、基礎ステータスを強化します。
  • スキルパネル:レベルアップなどで手に入るポイントを使って、スキルパネルを解放していきます。攻撃力アップのような単純なものから、新しい特技の習得まで、どのパネルを優先して解放するかでキャラクターの個性が生まれます。
  • 装備錬金:クエストで集めた素材を使って、武器や防具を作成・強化します。同じ装備でも、錬金時に特殊な効果が付与されることがあり、理想の装備を求めて周回する、いわゆる「ハクスラ」的な楽しみ方もできます。
  • 限界突破:ガチャで同じキャラクターを入手すると手に入るアイテムを使って、キャラクターのレベル上限を解放し、さらなる高みを目指せます。

育成項目は多いですが、一つ一つがキャラクターの強さに直結するため、成長を実感しやすい作りになっています。 お気に入りのキャラクターをじっくりと育て上げる楽しさは、ドラクエシリーズならではの魅力ですね。

ガチャの仕様と排出率は?CBT環境で徹底検証

スマホゲームで最も気になる要素の一つ、ガチャについても触れておきましょう。 スマグロのガチャは、キャラクターと装備が闇鍋で排出されるタイプではなく、キャラクター専用ガチャ装備専用ガチャに分かれています。 これはプレイヤーにとって非常にありがたい仕様です。

CBT環境での排出率は以下の通りでした。

レアリティ 排出率
★5(最高レア) 3%
★4 15%
★3 82%

最高レアリティの排出率は3%と、スマホRPGとしては標準的な数値です。 また、ガチャを引くと手に入るポイントを貯めて、好きな★5キャラクターと交換できる、いわゆる「天井」システムも確認できました。 これなら、安心してガチャを引くことができそうです。

ガチャの演出も凝っており、ドラクエファンならニヤリとするようなおなじみの演出が満載で、引いているだけでも楽しめました。

ストーリーや登場キャラクターの魅力

ストーリーは、記憶を失った主人公が、ナビゲーター役のオリジナルキャラクターと共に、様々なドラクエ世界を冒険するという王道の展開です。 なぜ歴代の勇者たちがこの世界に集ったのか、そして世界を脅かす黒幕は誰なのか、謎が謎を呼ぶ展開で、プレイヤーをぐいぐい引き込んでいきます。

特に印象的だったのは、登場するキャラクターたちの魅力です。 グラフィックは、鳥山明先生のデザインを3Dで忠実に再現しており、どのキャラクターも活き活きとしています。 CBTで実装されていた女性キャラクターの中では、特に「ドラゴンクエストV」のフローラのデザインが秀逸でした。 上品なドレスに身を包みながらも、そのシルエットは非常に豊満で、戦闘中に揺れ動くその姿は、思わず視線が吸い寄せられてしまうほどの魅力を放っていました。 キャラクターボイスも豪華声優陣が担当しており、物語を大いに盛り上げてくれます。

CBTで見つかった課題点・改善に期待するポイント

素晴らしい点が多い一方で、CBTだからこその課題点も見受けられました。 評論家として、今後の改善に期待するポイントをいくつか挙げておきます。

  • UI(ユーザーインターフェース)の改善:装備強化画面など、一部のUIがやや複雑で、目的の項目にたどり着くまでに手間がかかることがありました。より直感的に操作できるよう改善されると、さらに快適にプレイできそうです。
  • バトルテンポの調整:コンボが続くと爽快な反面、敵の数が多いステージでは一戦にかかる時間が長くなりがちでした。倍速機能のさらなる高速化や、一部演出のスキップ機能が実装されると、周回プレイがより快適になるでしょう。
  • バッテリー消費量:3Dグラフィックを多用しているためか、プレイ中のバッテリー消費がやや激しいように感じました。グラフィック設定を細かく調整できる省エメモードなどがあると嬉しいですね。

これらはあくまでCBT段階での話であり、プレイヤーからのフィードバックを受けて、正式リリースまでには改善される可能性が高いでしょう。

スマグロのよくある質問(Q&A)

最後に、スマグロのCBTに関して多く寄せられるであろう質問をQ&A形式でまとめました。

Q. 推奨スペックは?

A. 公式から発表されている推奨スペックは以下の通りです。

  • iOS: iPhone 12 以降
  • Android: Snapdragon 865 以上、メモリ(RAM)8GB以上

これはあくまで「快適にプレイできる」目安です。 これ以下のスペックでも動作する可能性はありますが、処理落ちなどが発生する場合があります。

Q. CBTの参加に費用はかかる?

A. いいえ、参加は無料です。 ただし、ゲームのダウンロードやプレイ中に発生する通信費は自己負担となります。 Wi-Fi環境でのプレイを強く推奨します。

Q. 複数の端末でプレイできる?

A. 1つのアカウントを、複数の端末で同時にプレイすることはできません。 スクウェア・エニックス アカウントでデータ連携を行えば、異なる端末で同じデータを使ってプレイすることは可能ですが、CBT段階では予期せぬ不具合が発生する可能性もあるため、基本的には応募時に登録した1台の端末でプレイするのが無難です。

Q. 配信や動画投稿はしてもいい?

A. スマグロCBTでは、**「CBTのプレイ体験や感想のSNS投稿は歓迎」**とされていますが、動画配信サイトでの生放送やプレイ動画の投稿は、現時点では明確に許可されていません。 規約違反となる可能性があるので、動画投稿を検討している方は、正式なガイドラインが発表されるのを待つのが賢明です。

Q. 次はいつプレイできる?

A. CBTが終了した後、プレイヤーからのフィードバックを元に大規模な改修が行われます。 その後、オープンβテスト(OBT)が開催されるか、あるいはそのまま正式リリースとなるのが一般的な流れです。 今回のCBTの手応えから考えると、おそらく2026年の春から夏頃にかけて、次の動きがあるのではないかと個人的には予想しています。 最新情報は、公式サイトや公式Xをフォローして待ちましょう。

まとめ

今回のレビューでは、「ドラゴンクエスト スマッシュグロウ」のクローズドβ版(CBT)に参加するメリットや、ゲームの先行レビューをお届けしました。

CBTは、プレイデータこそ引き継がれないものの、参加者限定の豪華特典や、正式サービス開始後のスタートダッシュに繋がる先行情報など、計り知れないメリットに溢れています。 何よりも、開発中のゲームをいち早くプレイし、その発展に貢献できるという体験は、何物にも代えがたいものです。

残念ながら今からの新規参加はできませんが、このレビューを読んで、スマグロが非常にポテンシャルの高い、魅力的なゲームであることは伝わったかと思います。 CBT参加者の方々は、残りの期間も全力でテストを楽しみ、運営チームに熱いフィードバックを送りましょう。

そして、今回参加できなかった方々も、決してがっかりする必要はありません。 この熱狂的なCBTの盛り上がりを見るに、スマグロが素晴らしいゲームとして完成し、私たちの前に姿を現してくれる日は、そう遠くないはずです。

来るべき正式サービス開始の日に向けて、共に期待に胸を膨らませていきましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。