ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、任天堂ダイレクトで突如発表されたポケモンの完全新作『ぽこあ ポケモン』が一体どんなゲームなのか、その詳細が気になっていると思います。 ポケモン初となる「スローライフ」というジャンルに、期待と少しの疑問が入り混じっているのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、『ぽこあ ポケモン』のゲームシステムや発売日、そして他の人気スローライフゲームとの違いまで、全ての疑問が解決しているはずです。
- ポケモンシリーズ初となるスローライフ&サンドボックスという新ジャンル
- 主人公は人間の姿に変身できるメタモンでポケモンと会話可能
- 『どうぶつの森』と『ビルダーズ』の魅力を融合させたゲーム性
- 2026年春にNintendo Switch後継機専用ソフトとして発売予定
それでは解説していきます。

『ぽこあ ポケモン』とは?シリーズ初の新ジャンルに挑戦
2025年9月12日の「Nintendo Direct」でサプライズ発表され、世界中のポケモンファンとゲームファンを驚かせた完全新作、それが『ぽこあ ポケモン』です。 これまで「育成・交換・バトル」を主軸としてきたポケモンシリーズが、全く新しいジャンル「スローライフ・サンドボックス」に挑戦するということで、大きな注目を集めています。 まずは、本作がどのようなゲームなのか、基本的な情報から紐解いていきましょう。
ぽこあ ポケモンはスローライフ×サンドボックスゲーム
本作の最大の特徴は、ポケモンシリーズで初めて「スローライフ」と「サンドボックス」という2つのジャンルを組み合わせている点です。

スローライフゲームとは?
スローライフゲームとは、明確なクリア目標を追うのではなく、プレイヤーが思い思いのペースで生活を楽しむゲームジャンルを指します。 代表的な作品としては、任天堂の『どうぶつの森』シリーズや、マーベラスの『牧場物語』シリーズが挙げられます。 住民との交流を楽しんだり、農業や釣りでのんびり過ごしたりと、日々の生活そのものがコンテンツとなるのが魅力です。 『ぽこあ ポケモン』では、ポケモンたちと共に暮らし、街を発展させていく過程そのものを楽しむことになるでしょう。
サンドボックスゲームとは?

サンドボックスゲームは、日本語で「砂場」を意味する言葉の通り、プレイヤーに広大な世界と高い自由度が与えられ、好きなように創造や冒険を楽しめるゲームジャンルです。 世界的に有名な『Minecraft』や、スクウェア・エニックスの『ドラゴンクエストビルダーズ』シリーズがこのジャンルにあたります。 地面を掘ったり、ブロックを積み上げたりして地形を自由に変え、素材を集めて建物や道具を作り出す「クラフト要素」が中心となります。 『ぽこあ ポケモン』のPVでも、地面を削って水路を作ったり、木や石から素材を集めて家具や家を建てる様子が確認でき、非常に高い自由度が期待されます。
この2つのジャンルが融合することで、「ポケモンたちとのんびり暮らしながら、自分だけの街を自由に創造していく」という、これまでにない新しいポケモン体験が生まれるのです。
開発は『ドラクエビルダーズ』を手掛けたコーエーテクモ
本作のクオリティに期待が高まるもう一つの理由が、開発体制にあります。 『ぽこあ ポケモン』は、株式会社ポケモン、株式会社ゲームフリークに加え、コーエーテクモゲームスが開発に携わっています。 さらに、コーエーテクモゲームス内の開発チーム「オメガフォース」が担当していることが、公式X(旧Twitter)で明かされました。
このオメガフォースは、『無双』シリーズで知られていますが、実は前述のサンドボックスゲーム『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』の開発にも深く関わっています。 『ビルダーズ2』は、自由なモノづくり要素はもちろん、感動的なストーリーや魅力的なキャラクターが高い評価を受けた名作です。 PVで描かれるブロック状の地形や、地面を破壊した際にアイテムとしてドロップする様子、ポケモンたちが一斉にベッドで眠る姿など、随所に『ビルダーズ』らしさを感じさせる要素が見受けられます。 あの『ビルダーズ』の快適な操作性と奥深いクラフトシステムがポケモンの世界で体験できると考えると、期待せずにはいられません。
タイトルの「ぽこあ」に込められた意味
印象的なタイトルの「ぽこあ」は、スペイン語の音楽用語「poco a poco(ポコ・ア・ポコ)」が由来と考えられます。 これは「少しずつ」「一歩一歩」といった意味を持つ言葉です。 公式からも「少しずつ発展し、ポケモンが少しずつ増える」という点が強調されており、急いでクリアを目指すのではなく、時間をかけてじっくりと街づくりやポケモンとの交流を楽しんでほしいというメッセージが込められているのでしょう。

海外版のタイトルが『Pokémon POCOPIECE』であることからも、少しずつピースを埋めていくように世界を創造していくイメージが伝わってきます。 まさにスローライフというジャンルにふさわしい、素敵なタイトルだと思います。
発売日と対応ハードは?Switchでは遊べない?
ファンが最も気になる発売日と対応ハードについても、公式から発表がありました。
項目 | 内容 |
---|---|
発売予定日 | 2026年春 |
対応ハード | Nintendo Switch後継機 |
発売は2026年春と、少し先になります。 そして重要なのが、対応ハードが「Nintendo Switch後継機」と明記されている点です。 これはつまり、現行のNintendo Switchではプレイできないことを意味します。
Switch後継機専用タイトルとなることで、現行機では実現不可能な広大なフィールド、膨大な数の登場ポケモン、そしてより高度なグラフィックや物理演算が可能になるはずです。 たくさんのポケモンたちが生き生きと暮らす街を、スペックの制約を気にせず自由に創造できる。 そう考えると、後継機専用という判断は、本作の魅力を最大限に引き出すための必然だったのかもしれません。 発売される2026年春には、後継機が安定して市場に供給されていることを願うばかりです。
『ぽこあ ポケモン』のゲームシステムを徹底解剖
ここからは、PVや公式サイトで公開されている情報をもとに、『ぽこあ ポケモン』の具体的なゲームシステムについて、より深く掘り下げていきましょう。 これまでのポケモン作品とは全く異なる、本作ならではの魅力的なシステムが満載です。
主人公は人間の姿に変身した「メタモン」
本作の最もユニークな設定は、主人公がトレーナーではなく、人間の姿に変身したメタモンであるという点です。 へんしんポケモンであるメタモンの特性を、ゲームの根幹システムに昇華させた見事なアイデアと言えるでしょう。

主人公は、オープニングでモンスターボールから飛び出した後、初代ポケモン図鑑に写るトレーナーの写真を見て、人間の姿に変身します。 性別も男女から選択可能です。 メタモンが主人公であることの最大のメリットは、ポケモンたちの言葉を理解できる点です。 PVでは、フシギダネが一人称「うち」で話したり、ヒトカゲが少しやんちゃな口調で話したりと、ポケモン一体一体に個性的なキャラクター付けがされている様子が描かれています。 『どうぶつの森』でどうぶつたちと会話するように、ポケモンたちと直接コミュニケーションを取り、彼らの性格や考えを知ることができるのは、ファンにとって夢のような体験ではないでしょうか。
ポケモンの「わざ」を覚えて世界を開拓
人間の姿に変身したメタモンは、出会ったポケモンたちの「わざ」を覚えることで、できることを増やしていきます。 これは、本作における世界の開拓やクラフトの基本となる重要なシステムです。

PVで確認できた例を挙げると、
- フシギダネの「このは」: 緑を増やし、荒れた土地を草原に変える。
- ゼニガメの「みずでっぽう」: 枯れた草花に潤いを与え、蘇らせる。
- モグリューの「あなをほる」: 畑を耕す。
このように、ポケモンの力を借りて、何もない荒野を少しずつポケモンたちが住みやすい環境へと変えていくのです。 今後、例えば「いわくだき」を覚えて道を塞ぐ岩を破壊したり、「いあいぎり」で木を伐採したり、「なみのり」で水上を移動したりと、本編シリーズでお馴染みの「ひでんわざ」のような形で、行動範囲が広がっていくことが予想されます。 どのポケモンのどのわざが、街づくりにどう役立つのか。 新しいポケモンと出会うたびに、世界の可能性が広がっていくワクワク感が、本作の大きな醍醐味となりそうです。
自由度の高いクラフト要素と街づくり
サンドボックスゲームとしての『ぽこあ ポケモン』の核となるのが、自由度の高いクラフトと街づくりです。 世界は1×1×1のブロックで構成されており、これらを破壊して素材を集めたり、積み上げて地形を変化させたりすることができます。
多様なクラフト要素
集めた素材からは、様々なものを作り出すことができます。
- 道具: 木を切るためのオノや、岩を砕くためのツルハシなど、基本的な道具。
- 家具: 机や椅子、ベッドといった基本的な家具から、PVでは「ピッピにんぎょう」や「カジッチュのいす」など、ポケモンをモチーフにした可愛らしい家具も確認できます。
- 建物: プレイヤー自身の家はもちろん、ポケモンたちが住む家も建築可能です。家の内装も自由にカスタマイズでき、ポケモンたちを招き入れることもできます。公式サイトの画像には、ポケモンセンターらしき建物も映っており、様々な機能を持つ施設が作れるのかもしれません。
PVでは、メタモンが口から家具を吐き出す(!?)という衝撃的なシーンもあり、メタモンならではのユニークな設置方法にも注目です。
無限のクリエイトが楽しめる街づくり
ブロックによる地形編集、柵の設置、建物の建築、家具の配置。 これらの要素を組み合わせることで、プレイヤーは自分だけのオリジナルの街を創造できます。 例えば、カントー地方のマサラタウンを再現したり、好きなポケモンで統一したテーマパークを作ったりと、想像力次第で遊び方は無限に広がります。 公式サイトの画像では、遠くに火山のような地形も見えており、砂漠、雪原、森林など、様々なバイオーム(生態系)が存在する可能性も示唆されています。 バイオームごとに手に入る素材や、住み着くポケモンが異なるとすれば、冒険と街づくりの両方を深く楽しむことができるでしょう。
ポケモンたちとの心温まる交流
本作は、単なる街づくりゲームではありません。 創造した街で、ポケモンたちと「共に暮らす」ことが最大の目的です。 環境を整え、街が豊かになっていくと、新しいポケモンたちがプレイヤーの街に住み着くようになります。

PVでは、ポケモンたちが街で自由に生活している様子が生き生きと描かれています。
- サワムラーとエビワラーが並んで太極拳のような動きをしている。
- キレイハナたちが花畑で楽しそうに踊っている。
- ウソッキーとカモネギがコミカルなやり取りをしている。
- ドッコラーが大工仕事を手伝っている。
これらはほんの一例で、プレイヤーが作った街を舞台に、ポケモンたちがそれぞれの個性や習性に基づいて生活を営むのです。 自分が作った公園でピカチュウたちが遊び、建てた家でイーブイが眠り、耕した畑でディグダが手伝ってくれる。 そんな、夢にまで見た光景が日常になる。 これこそが、『ぽこあ ポケモン』が提供する最高の体験と言えるでしょう。
『あつ森』ライクなリアルタイム連動システム
本作は、現実世界の時間とゲーム内の時間が完全に連動しています。 朝にプレイすればゲーム内も朝、夜にプレイすれば夜になり、おそらく季節も現実世界と同期するものと思われます。 このシステムは、『あつまれ どうぶつの森』でお馴染みのもので、スローライフゲームとの相性は抜群です。
このリアルタイム連動により、様々な楽しみ方が生まれます。
- 時間帯限定のポケモン: 夜にしか出現しないゴースやズバット、朝に活発になるポッポなど。
- 天候による変化: 雨が降ると、ルンパッパやヌメラのような、みずタイプのポケモンが喜び、特別な行動を見せるかもしれません。
- 季節限定のイベント: ハロウィンにはゴーストタイプのポケモンが集まるイベントが、クリスマスにはデリバードがプレゼントを配るイベントが…といったように、季節ごとの催しが期待できます。
毎日ゲームを起動するたびに新しい発見があり、プレイヤーを飽きさせない工夫が凝らされていることでしょう。
最大4人のマルチプレイに対応
『ぽこあ ポケモン』は、1人でのんびり遊ぶだけでなく、他のプレイヤーと一緒に楽しむマルチプレイにも対応しています。 プレイ人数は1人~4人となっており、オンライン通信を通じて友達を自分の街に招待したり、友達の街へ遊びに行ったりできるようです。
友達と協力して巨大な建築物を作ったり、レアなポケモンを自慢しあったり、一緒に季節のイベントを楽しんだりと、遊びの幅が大きく広がります。 『あつまれ どうぶつの森』のように、自分が作り上げた自慢の街を他のプレイヤーに見てもらうことは、大きなモチベーションに繋がります。 どのような形でマルチプレイが実装されるのか、続報が待たれます。
バトル要素はあるのか?
これまでの情報を総合すると、『ぽこあ ポケモン』にポケモンバトル要素が含まれる可能性は低いと考えられます。 PVや公式サイトでは、バトルを想起させるシーンは一切確認できませんでした。 ゲームのコンセプトが「戦い」ではなく「共存」や「創造」に重きを置いていることからも、スローライフというジャンルの魅力を最大限に活かすため、バトルは意図的に排除されているのかもしれません。 開発に携わる『ドラゴンクエストビルダーズ2』にはバトル要素がありましたが、あちらは「破壊」に立ち向かう物語だったため、バトルが必要不可欠でした。 本作の穏やかな世界観においては、無理にバトルを組み込む必要はないと、私自身も感じています。 純粋にポケモンとの暮らしと街づくりに没頭できるゲームとなりそうです。
ストーリーや世界観に関する深掘り考察
『ぽこあ ポケモン』は、ほのぼのとしたスローライフゲームでありながら、その導入部分にはどこかミステリアスで、考察の余地を残す描写が散りばめられています。 ここでは、特に気になるポイントをいくつかピックアップし、その背景にある物語を考察してみましょう。

オープニングに隠されたトレーナー不在の謎
物語の冒頭、主人公となるメタモンは、上空から落ちてきたモンスターボールの中から現れます。 モンスターボールはトレーナーが使う道具ですから、このメタモンは元々誰かの手持ちポケモンだったと考えられます。 しかし、周囲にトレーナーの姿は見当たりません。
メタモンが発見するのは、砂に埋もれ、ボロボロになった初代ポケモン図鑑。 そこには、トレーナーらしき人物とメタモンが一緒に写った写真が挟まっています。 この穏やかなゲームの雰囲気とは裏腹な、少し不穏なオープニングです。 トレーナーはどこへ行ってしまったのでしょうか。 なぜメタモンだけが、この何もない土地に取り残されているのでしょうか。
ポケモンだけの世界で人間になるメタモンの目的とは
トレーナーの姿を模して人間の姿に変身したメタモン。 しかし、その後の映像や公式サイトを見ても、メタモン以外の「人間」は一切登場しません。 この世界は、もしかすると人間が衰退、あるいは存在しなくなった後の世界なのかもしれません。
そう仮定すると、メタモンの行動の目的が見えてきます。 メタモンは、いなくなってしまったトレーナーとの楽しかった日々を、自分自身の力で再現しようとしているのではないでしょうか。 ポケモンたちを集め、人間とポケモンが共存する賑やかな街を作る。 それは、かつて愛するトレーナーと過ごした思い出の世界を、もう一度この手で創り上げようとする、メタモンの健気な願いなのかもしれません。 そう考えると、一つ一つのクラフトやポケモンとの出会いが、より感動的で意味のあるものに感じられます。
『ビルダーズ』のように作りこまれた物語に期待
開発に『ドラゴンクエストビルダーズ2』のチームが関わっている点は、ストーリー面でも大きな期待を抱かせます。 『ビルダーズ2』は、自由なクラフトが楽しめるサンドボックスゲームでありながら、同時に多くのプレイヤーの心を揺さぶる、重厚で感動的なストーリーが高く評価されました。 モノづくりを通して仲間との絆を深め、世界の謎を解き明かしていく物語は、単なるサンドボックスの枠を超えた傑作でした。
『ぽこあ ポケモン』も、ただのんびり街づくりをするだけでなく、トレーナーの行方の謎を追ったり、世界の成り立ちを知ったりといった、プレイヤーをぐいぐい引き込む物語が用意されている可能性があります。 スローライフを楽しみながら、少しずつ明らかになっていく世界の秘密。 この二つの要素が融合した時、私たちはまだ誰も見たことのない、新しいポケモンの物語を体験することになるでしょう。
登場が内定しているポケモン一覧
現時点のPVや公式サイトの映像から、登場が確定、あるいは濃厚とされるポケモンは、進化形を含めると約120匹にも上ります。 ここでは、地方ごとに判明しているポケモンの一部をご紹介します。 (※進化前・進化後が共に登場するものとしてカウントしています)
カントー地方のポケモン
やはり初代ということもあり、最も多くのポケモンが確認されています。 フシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメの御三家はもちろん、ピカチュウ、イーブイ、カビゴン、カイリューといった人気ポケモンたちが勢ぞろいです。 ポッポ、コラッタ、サンド、ディグダ、ワンリキー、コイル、ベトベター、ビリリダマ、サワムラー、エビワラーなど、多彩な顔ぶれが確認できます。
ジョウト地方のポケモン
ジョウト地方からは、メリープ系統、キレイハナ、ウソッキー、ハガネール、バンギラスなどが確認されています。 特にモココが花畑で遊ぶ姿は非常に愛らしく、印象的です。 荒れたエリアに佇むバンギラスなど、生息地がポケモンのイメージに合わせて設定されている様子も伺えます。
ホウエン地方のポケモン
ホウエン地方の御三家では、アチャモ系統の登場が確定しています。 他にも、ハスボーやルンパッパが雨の中で踊るシーンや、コータス、チルット、アブソルなどの姿も見られます。
シンオウ地方のポケモン
シンオウ地方からは、御三家のポッチャマが登場。 さらに、ミミロル、リオル、フワンテ、ミツハニー、グレッグル、ユキカブリなど、個性豊かなポケモンたちが内定しています。 ベッドで眠るリオルの姿は、今後の生活への期待感を高めてくれます。
イッシュ・カロス・アローラ・パルデア地方のポケモン
- イッシュ地方: モグリュー、ドッコラー、チュリネ、ゾロア、コアルヒーなど、街づくりでの活躍が期待されるポケモンや、可愛らしいポケモンが登場します。
- カロス地方: ニンフィア、ヌメラ系統など、特に人気の高いポケモンが確認されています。
- アローラ地方: 現時点ではミミッキュ1匹のみが確認されています。ポケモンセンターらしき建物の横に隠れている姿は、探す楽しみも提供してくれます。
- パルデア地方: パモ系統、カルボウ、コレクレー、パーモット、パルデアウパーなどが登場し、最新作のポケモンたちとも一緒に暮らせます。
今後登場が期待されるポケモンは?
現時点で、ガラル地方のポケモンは1匹も確認されていません。 今後の情報公開で追加される可能性は十分にあります。 また、アローラナッシーのような「リージョンフォーム」のポケモンたちが登場すれば、街の景観もよりユニークになるでしょう。 さらに、ミュウやセレビィといった「幻のポケモン」が特別なイベントで登場したり、やりこみ要素として「色違いのポケモン」が登場したりする可能性も考えられ、今後の展開から目が離せません。
既存のスローライフゲームとの比較
『ぽこあ ポケモン』の魅力をより深く理解するために、他の人気スローライフ・サンドボックスゲームと比較し、その共通点と本作ならではの独自性を分析してみましょう。
『あつまれ どうぶつの森』との共通点と違い
『あつまれ どうぶつの森』(あつ森)は、スローライフゲームの金字塔であり、本作を語る上で最も比較されやすいタイトルです。
共通点
- リアルタイム連動: 現実世界とゲーム内の時間が連動し、季節やイベントが楽しめる点。
- コミュニケーション: 個性豊かなキャラクター(住民/ポケモン)との交流がゲームの中心である点。
- 収集・コンプリート要素: 家具や服、生き物(魚・虫)など、様々なアイテムを集める楽しさ。本作ではポケモンそのものが収集対象になるかもしれません。
- オンラインでの交流: 他のプレイヤーの島(街)に遊びに行けるマルチプレイ機能。
違いと独自性
最大の違いは、地形をブロック単位で自由に編集できるサンドボックス要素の有無です。 『あつ森』の島クリエイトも自由度は高いですが、あくまで地形を「盛る」「削る」といった操作が中心です。 一方、『ぽこあ ポケモン』は『マインクラフト』のようにブロックを積み上げて空中に道を作ったり、地下を掘り進めたりといった、より立体的で大規模な地形編集が可能になると思われます。 また、「ポケモンのわざを使って世界を開拓する」というプロセスは、ポケモンという題材を活かした本作ならではの独自性です。
『ドラゴンクエストビルダーズ』との共通点と違い
開発チームが共通していることもあり、『ドラゴンクエストビルダーズ』(ビルダーズ)シリーズ、特に『2』との類似点も多く見られます。
共通点
- ブロックメイクRPG: ブロックで構成された世界を自由に創造するサンドボックス要素。
- 物語性の高さ: 単なるモノづくりだけでなく、しっかりとしたストーリーラインが用意されている点。
- 住人の生活感: 仲間(住民/ポケモン)が建築を手伝ってくれたり、作った施設を利用してくれたりする、生き生きとした生活描写。
違いと独自性
最も大きな違いは、「バトル」と「スローライフ」というゲームの主目的でしょう。 『ビルダーズ』は、世界を脅かす敵と戦いながらモノづくりを進める「RPG」の側面が強い作品です。 一方、『ぽこあ ポケモン』は、今のところ明確な敵の存在は見られず、戦いよりもポケモンとの「共存」に焦点を当てた、純粋なスローライフ体験が中心となりそうです。 また、リアルタイム連動システムは『ビルダーズ』にはなかった要素であり、『あつ森』のようなゆったりとした時間の流れの中で、ビルダーズライクなモノづくりが楽しめる点は、本作の大きな魅力となるでしょう。
『牧場物語』シリーズとの比較
『牧場物語』シリーズもスローライフの代表格です。
共通点
- 自然との共存: 畑を耕し、作物を育て、動物(ポケモン)の世話をするという、自然と共に生きる生活。
- 街の発展: プレイヤーの活動によって、少しずつ街が賑わっていく喜び。
違いと独自性
『牧場物語』は、主に「農業」と「牧畜」、そして「住人との恋愛・結婚」にフォーカスしています。 『ぽこあ ポケモン』は、農業要素もPVで確認できますが、それ以上に**「建築」や「地形編集」といったクラフト要素の比重が非常に大きい**のが特徴です。 恋愛要素の有無は不明ですが、ポケモンとの絆を深めることが、それに代わる大きなやりがいとなるでしょう。
『ぽこあ ポケモン』ならではの独自性はどこにあるか
これらの比較から見えてくる『ぽこあ ポケモン』の独自性は、**「ポケモンという圧倒的なキャラクターIP」と「完成度の高い既存ゲームシステムの融合」**にあります。
- 『あつ森』の**「リアルタイムで流れる時間とコミュニケーションの楽しさ」**
- 『ビルダーズ』の**「直感的で奥深いブロックメイクと物語性」**
- 『牧場物語』の**「自然と共に生き、育てる喜び」**
これらの名作の「良いとこ取り」をした上で、主役を世界中で愛される「ポケモン」に据える。 ただの模倣ではなく、メタモンが主人公であることや、ポケモンのわざで開拓するといった、ポケモンならではの味付けをしっかりと加えている点も見事です。 まさに、スローライフ・サンドボックスゲームの「決定版」になりうるポテンシャルを秘めた作品と言えるでしょう。
まとめ
今回は、2026年春に発売が予定されているポケモンの完全新作『ぽこあ ポケモン』について、現在判明している情報を元に、その魅力やゲームシステムを徹底的に解説・考察してきました。
- ジャンル: ポケモン初の「スローライフ×サンドボックス」
- 主人公: 人間に変身し、ポケモンの言葉がわかる「メタモン」
- ゲーム内容: ポケモンのわざを借りて世界を開拓し、自由なクラフトで自分だけの街を創造。ポケモンたちとの心温まる共同生活が楽しめる。
- システム: 『あつ森』のようなリアルタイム連動と、『ビルダーズ』のようなブロックメイク要素を融合。
- 発売日/ハード: 2026年春/Nintendo Switch後継機専用
これまでのポケモンシリーズとは一線を画す、全く新しい体験が私たちを待っています。 バトルや育成に少し疲れてしまったファンも、スローライフゲームが好きな方も、そしてもちろん、全てのポケモンファンにとって、本作は最高の贈り物になるはずです。 まだまだ謎に包まれた部分も多いですが、今後の続報に期待しながら、発売の日を心待ちにしましょう。 私も、一人のゲームファンとして、この新しいポケモンの世界に飛び込める日を、今から楽しみにしています。