※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ゼルダ無双 封印戦記】新しく追加された要素まとめ|前作からの進化ポイントを解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月6日に発売が迫った待望の新作「ゼルダ無双 封印戦記」の新情報、特に前作からの進化について気になっていると思います。 先日開催された東京ゲームショウ2025にて、幸運にも本作を先行プレイする機会を得ましたので、その体験を基に徹底的にレビューしていきます。

この記事を読み終える頃には「ゼルダ無双 封印戦記」の魅力と、前作からの驚くべき進化点の疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 『ティアキン』の過去を描く壮大なストーリー
  • 新アクション「シンクストライク」による連携の爽快感
  • ゾナウギアを活用した奥深い戦略性
  • 前作から正統進化した美麗なグラフィックとパフォーマンス

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

ゼルダ無双 封印戦記とは?『厄災の黙示録』との繋がり

まずは本作の基本的な情報と、多くのファンが気になっているであろう前作『ゼルダ無双 厄災の黙示録』との関係性について整理していきましょう。

ゼルダ無双 封印戦記の基本情報

項目 詳細
タイトル ゼルダ無双 封印戦記 (Hyrule Warriors: Age of the Sealing War)
発売日 2025年11月6日
対応機種 Nintendo Switch
ジャンル アクション
プレイ人数 1~2人
CERO 審査予定
開発 コーエーテクモゲームス (ω-Force)
発売元 任天堂

物語の舞台は『ティアキン』で描かれた「封印戦争」の時代

本作の物語は、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』(以下、ティアキン)で断片的に語られた、ハイラル王国の建国初期に起こった「封印戦争」の時代が舞台です。

初代ハイラル王ラウルとその妻ソニア、そして賢者たちが、突如現れた魔王ガノンドロフに立ち向かう壮絶な戦いが描かれます。 ティアキンでは、龍の泪を通じて過去の出来事を垣間見ることしかできませんでしたが、本作ではプレイヤー自身がその歴史の渦中へと飛び込み、ハイラルの存亡を賭けた戦いを体験することになります。

ティアキンをプレイした方なら誰もが気になったであろう「あの戦いは具体的にどうだったのか」「ムービー以外の場面でキャラクターたちはどう動いていたのか」といった疑問に、一つの答えを示してくれる作品と言えるでしょう。

前作『厄災の黙示録』はifストーリー、今作の位置づけは?

前作『ゼルダ無双 厄災の黙示録』は、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の100年前に起こった大厄災を描く物語でした。 しかし、未来からやってきた小さなガーディアン「テラコ」の介入により、本来は敗北するはずだった歴史が変わり、英傑たちが生存する「ifストーリー」が展開されました。

これに対し、今作『封印戦記』は、ティアキンで描かれた正史を補完する物語になる可能性が非常に高いと考えられます。 もちろん、「無双」シリーズならではのオリジナル展開も期待されますが、ティアキンの物語の根幹を成す「封印戦争」を深く知る上で、極めて重要な作品となることは間違いないでしょう。

開発は引き続きコーエーテクモゲームスが担当

開発は前作に引き続き、「無双」シリーズでおなじみのコーエーテクモゲームス内の開発チーム「ω-Force(オメガフォース)」が担当しています。 「一騎当千の爽快感」をコンセプトとする無双アクションと、任天堂が作り上げてきた「ゼルダの伝説」の世界観を見事に融合させた前作の実績があるだけに、今作のクオリティにも大きな期待が寄せられます。 先行プレイの時点でも、その期待を裏切らない確かな手応えを感じることができました。

【先行プレイで判明】ゼルダ無双 封印戦記の8つの新要素・変更点

ここからは、今回の先行プレイで明らかになった新要素や、前作からの変更点を詳しく解説していきます。 単なる続編に留まらない、数々の進化に驚かされることでしょう。

新アクション「シンクストライク」で連携の爽快感が大幅アップ

本作で最も注目すべき新要素が、2人のキャラクターが協力して繰り出す超必殺技「シンクストライク」です。

各キャラクターには新たに「シンクゲージ」が設けられており、これが最大まで溜まったキャラクター同士が近くにいると発動できます。 その威力は通常の必殺技の約2倍にも達し、強大なボスの体力をごっそりと削り取る、まさに切り札となるアクションです。

発動条件と戦略性

シンクゲージは簡単に溜まるものではなく、また2人のキャラクターが揃っている必要があるため、発動条件はやや厳しめです。 しかし、その分、発動した時の爽快感と戦況を覆す力は絶大です。

例えば、ゼルダとラウルのシンクストライクでは、2本の強力な光のビームをそれぞれ左右のスティックで操作し、複数の敵を同時に攻撃することができました。 戦況に応じて操作キャラクターを切り替え、いかに効率よくゲージを溜め、どのタイミングでどのキャラクターの組み合わせでシンクストライクを発動させるか、という新たな戦略性が生まれています。

戦略の要「ゾナウギア」はバッテリー消費型へ変更

ティアキンで冒険の幅を大きく広げた「ゾナウギア」は、本作のアクションにおいても重要な役割を担います。 先行プレイでは「火龍の頭」と「タイマーバクダン」が使用可能でした。

前作の「シーカーストーン」アイテムとは異なり、ゾナウギアは使用してもなくなることはありません。 その代わり、キャラクターが持つ「バッテリー」を消費して使用する仕組みに変更されました。 バッテリーは使い切ると自動で回復が始まりますが、中途半端に残っている状態では回復しません。 この仕様変更により、「出し惜しみせず使い切る」という判断が重要になります。

道中でスペアバッテリーを拾うことでストックも可能で、ゾナウギアを起点とした新たな戦術が楽しめそうです。

キャラクターごとの「固有技」でアクションがより多彩に

各キャラクターには、専用のゲージを消費して放つ「固有技」が用意されています。 これは前作のシーカーストーンアイテムの役割を、よりキャラクターの個性に合わせて発展させたシステムと言えるでしょう。

固有技は、ボスの弱点を強制的に露出させたり、特定のタイミングで発動することで強力なカウンター攻撃になったりと、非常に強力です。 例えば、ゼルダは光の矢を放つ技やビームを放つ技を持っており、ラウルは光の柱を出現させる技を持っていました。 キャラクターの個性を際立たせ、アクションの幅を広げる素晴らしいシステムだと感じました。

ボスへの急接近を可能にする「追撃」システム

遠くの敵をダウンさせた際に、一瞬で距離を詰めて攻撃を叩き込める「追撃」システムが追加されました。

前作では、バクダンなどで遠くのボスの弱点ゲージを出させても、駆け寄る間に敵が復帰してしまい、攻撃チャンスを逃すことがありました。 本作の「追撃」は、そのもどかしさを見事に解消してくれます。 遠距離からダウンを奪い、即座に懐へ飛び込んで弱点攻撃を叩き込む流れは非常にスムーズで、戦闘のテンポを格段に向上させています。

新たな脅威「邪」の存在と正体不明の敵

先行プレイの後半では、瘴気で作られたかのような不気味なゴーレムが出現しました。 ゼルダはこの敵を「邪(じゃ)」と呼んでいました。

物語の時系列的に、まだガノンドロフが魔王として完全に覚醒していない段階であるため、この「邪」はガノンドロフが生み出したものではない可能性があります。 ハイラル建国以前から世界に存在していたという「邪」は、ティアキンで登場した瘴気や、ブレスオブザワイルドの「怨念」とはまた異なる概念のようです。 魔物をコピーして単独で存在するという性質を持つようで、封印戦争における真の脅威の正体に迫る、重要なキーワードとなるでしょう。

グラフィックとパフォーマンスの大幅な向上

特筆すべきは、グラフィックとパフォーマンスの劇的な向上です。 前作『厄災の黙示録』では、敵が密集する場面などで処理落ちが発生することがありましたが、今回の先行プレイでは、激しいアクションが続く中でもフレームレートは非常に安定しており、処理落ちは一切感じられませんでした。

キャラクターモデルや背景のテクスチャもより精細になり、特に光の表現は目を見張るものがあります。 地底の暗闇を照らす光の反射や、キャラクターが放つ技の輝きなど、現行機の性能を最大限に引き出した美麗なグラフィックが、封印戦争の壮絶な物語への没入感を高めてくれます。

『ティアキン』に近いUIとロード画面

ロード画面やメニュー画面のUI(ユーザーインターフェース)は、ティアキンのデザインを踏襲したものになっています。 ロード画面の中央には在りし日のハイラル城が描かれており、物語の進行に合わせて周囲にモチーフが増えていくのではないかと予想されます。 ティアキンをプレイしたファンにとっては、親しみやすく直感的に操作できるデザインと言えるでしょう。

ボスの弱点に「属性」の概念が追加

ボスの弱点ゲージに、新たに「属性」のような概念が追加されていることが確認できました。 先行プレイで戦ったイワロックの弱点ゲージは、鋼のようなUIになっており、これは「バクダン」系の攻撃で破壊できることを示唆していると思われます。 今後、炎、氷、雷などの属性を持つ敵が登場し、それぞれに対応したゾナウギアやキャラクターの技を使い分ける戦略性が求められることになりそうです。

操作可能キャラクターのアクションを徹底解説

今回の先行プレイでは、「ゼルダ」「ラウル」「ミネル」の3人を操作することができました。 それぞれのキャラクターの特徴とアクション性能を詳しく見ていきましょう。

ゼルダ:光の力で広範囲を薙ぎ払うオールラウンダー

ティアキンでは賢者たちを支える立場でしたが、本作ではラウルやソニアの特訓によって戦う力を得て、自ら前線に立ちます。 光の力を宿したゾナニウムの剣を手に、戦場を駆け抜ける姿は必見です。

アクションの特徴

攻撃力はやや低いものの、攻撃の手数とスピード、範囲に優れており、特に雑魚敵の集団を殲滅する能力に長けています。 動きが素早く、使っていて非常に爽快なキャラクターでした。

  • 強1攻撃: 光の矢を放ちます。前作リンクの弓アクションに似ていますが、照準を上下にも動かせるようになり、操作性が向上しています。弱点に当てれば、敵の弱点ゲージを露出させることができます。
  • 強5攻撃: 巨大な光の輪をフラフープのように回しながら移動し、最後に巨大な熊のような形の光を放つ強力な技。移動性能、攻撃範囲、敵の巻き込み性能すべてが優秀で、ゼルダの主力技となりそうです。
  • 固有技「貫く光」: 剣の残像で三角形を作り、射程の長い強力なビームを放ちます。ボスのカウンターだけでなく、遠距離からの攻撃手段としても非常に有効です。
  • スマッシュ攻撃: 剣で攻撃した後、戻りの軌道でも追撃が発生します。PVでも印象的だった、容赦のない一撃です。

ラウル:ウルトラハンドと豪剣で敵を粉砕するパワーファイター

ハイラル初代国王にして、光の力を操るゾナウ族の末裔。 ウルトラハンドで巨大な光の剣を自在に操り、敵を圧倒します。

アクションの特徴

移動速度はやや遅めですが、それを補って余りあるほどの攻撃力と攻撃範囲を誇ります。 特にボス戦において、その真価を発揮するキャラクターだと感じました。

  • 強1攻撃: 前方に巨大なゾナウの剣をウルトラハンドで振り回します。ボタン追加入力で攻撃時間を延長でき、広範囲の敵を巻き込めます。
  • 強2攻撃: 無限大を描くように剣を振り回しながら移動できます。雑魚敵の群れに突っ込んでいく際に有効です。
  • 強4攻撃: 両手から光のビームを水平に放ち、それを閉じるようにして前方の敵を薙ぎ払います。非常に攻撃範囲が広く、ラウルの主力技の一つとなりそうです。
  • 必殺技: 光の剣で薙ぎ払った後、光のドームで敵を封じ込め、再度爆発させるド派手な演出。威力も絶大です。

ミネル:ゴーレムを使役するテクニカルな賢者

ラウルの姉であり、優れた研究者でもある魂の賢者。 自身は直接戦わず、ゴーレムやゾナウギアを召喚・使役して戦う、非常にテクニカルなキャラクターです。

アクションの特徴

先行プレイの段階では、他の2人に比べてやや地味で、火力も低い印象でした。 しかし、これはミネルが物語の進行やゾナウギアの収集によって強化されていく「伸び代系」のキャラクターであることを示唆しているのかもしれません。

  • 強1攻撃: 2体のゴーレムを出現させ、矢を放ちます。
  • 強3攻撃: 召喚したゴーレムがハンマーで敵を叩きつけます。序盤の主力となる近接攻撃です。
  • 強4攻撃: ゾナウギアで作ったトゲ付きの車輪で移動しながら攻撃します。移動と攻撃を同時に行える便利な技です。
  • スマッシュ攻撃: 多数のゴーレムを召喚し、次々と連続攻撃を繰り出します。

今後プレイアブルになるキャラクターを大予想!

先行プレイでは3人のみでしたが、封印戦争の物語を考えると、今後さらに多くの魅力的なキャラクターがプレイアブルになることは確実でしょう。

  • 時の賢者 ソニア: ラウルの妻であり、ゼルダ姫の祖先。時間を操る能力は、無双アクションにおいて非常に強力なものになる可能性があります。前作のビタロックのように、敵の動きを止めて一方的に攻撃するようなアクションが予想されます。
  • ゲルド、リト、ゴロン、ゾーラの祖先たち: ティアキンでその存在が語られた、各種族の賢者たちも間違いなく登場するでしょう。炎、風、雷、水といった各種族の特性を活かした、個性豊かなアクションが期待されます。
  • まさかの隠しキャラクターは?: 物語の展開次第では、敵であるはずのガノンドロフ(魔王覚醒前)や、その他の意外なキャラクターが仲間になる、といった無双シリーズならではのサプライズも考えられます。

前作『厄災の黙示録』からの進化ポイントを比較

本作は多くの点で前作を凌駕する進化を遂げています。 ここで、改めて『厄災の黙示録』からの進化ポイントを表で比較してみましょう。

項目 ゼルダ無双 厄災の黙示録 (前作) ゼルダ無双 封印戦記 (今作) 進化のポイント
ストーリー 『ブレス オブ ザ ワイルド』のifストーリー 『ティアーズ オブ ザ キングダム』の正史補完ストーリー 物語の深みと、本編との連携が強化。
基本アクション シーカーアイテム(リモコンバクダン、ビタロック等) ゾナウギア、固有技、シンクストライク アクションの多様性と戦略性が大幅に向上。連携の楽しさが追加。
パフォーマンス 場面により処理落ちが発生することも 非常に安定しており、処理落ちはほぼ見られない ゲーム体験の快適さが劇的に向上。
グラフィック 『ブレス オブ ザ ワイルド』ベース 『ティアーズ オブ ザ キングダム』ベースでさらに進化 より美麗で没入感の高いビジュアル表現。
システム 追撃システム、弱点属性 戦闘のテンポが改善され、より戦略的なバトルに。

まとめ

『ゼルダ無双 封印戦記』は、単なる「ゼルダの皮を被った無双」でも、前作のマイナーチェンジ版でもありません。 「ゼルダの伝説」という壮大な物語の深みと、「無双」シリーズが持つ一騎当千の爽快感を、かつてない高いレベルで融合させた、まさに正統進化と呼ぶにふさわしい作品です。

先行プレイで触れられたのは、その魅力のほんの序章に過ぎません。 『ティアーズ オブ ザ キングダム』で描かれた、あの悲しくも美しい封印戦争の全貌が、爽快なアクションと共に明らかになる日を、今から心待ちにしたいと思います。 ゼルダファン、無双ファンはもちろん、すべてのアクションゲームファンに自信を持っておすすめできる一本です。 発売日に、ハイラルの戦場でまたお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。