ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月30日に発売が決定した名作RPG『テイルズ オブ エクシリア リマスター』をどのハードでプレイしようか、心を躍らせながらも頭を悩ませているのではないでしょうか。

PlayStation 5、Nintendo Switch、Xbox、そしてSteam(PC)と、主要な現行ハードで展開されるだけに、それぞれの特徴を理解し、自身のプレイスタイルに合った最適な一台を選びたいところですよね。
この記事を読み終える頃には、あなたにとって最高の『テイルズ オブ エクシリア リマスター』体験をもたらすハードはどれなのか、その疑問が解決しているはずです。
- リマスター版の進化点と注意点を解説
- 各対応ハードのメリットとデメリットを徹底比較
- プレイスタイルに合わせた最適なハードウェアを提案
- シリーズの現状と今後の展望についての考察
それでは解説していきます。

テイルズ オブ エクシリア リマスターの基本情報と進化点
まずは、本作がどのようなゲームであり、リマスター版で何が変わるのか、そして何が変わらないのかを正確に把握しておきましょう。 購入の判断を下す上で、最も重要な基礎知識となります。
揺るがぬ信念が未来を切り開くRPG『テイルズ オブ エクシリア』とは
『テイルズ オブ エクシリア』は、2011年にPlayStation 3で発売された『テイルズ オブ』シリーズの15周年記念作品です。 人間と精霊が共存する世界「リーゼ・マクシア」を舞台に、医学生の少年「ジュード・マティス」と、精霊の主「ミラ=マクスウェル」の二人の主人公の視点から壮大な物語が描かれます。

シリーズ初となるW主人公システムを採用しており、どちらの主人公を選ぶかによって、同じ物語でも異なる側面やイベントを体験できるのが大きな特徴です。 これにより、1本のソフトで2度、新鮮な気持ちで物語を楽しむことができ、周回プレイのモチベーションにも繋がりました。
戦闘システムは「ダブルレイド・リニアモーションバトルシステム(DR-LMBS)」と名付けられ、キャラクター同士が連携(リンク)することで発動する「共鳴術技(リンクアーツ)」が戦いの鍵を握ります。 仲間と連携し、強力な技を叩き込む爽快感はシリーズ随一とも言われ、アクション性と戦略性の高いバトルは今なお多くのファンから高く評価されています。
キャラクターデザインは、いのまたむつみ氏と藤島康介氏の二大巨頭が担当し、浜崎あゆみ氏が手掛ける主題歌『progress』も作品の世界観を彩る名曲として知られています。 重厚なストーリー、魅力的なキャラクター、そして戦略的なバトルシステム。 これらが高度に融合した『テイルズ オブ エクシリア』は、シリーズの中でも特に人気の高い一作と言えるでしょう。
リマスター版で何が変わる?グラフィックとシステム面の向上点
今回のリマスター版は、リメイクではなく、あくまで「リマスター」という位置づけです。 そのため、ストーリーの根幹やゲームシステムが大幅に変更されることはありません。 しかし、「より美しく、より遊びやすく」をコンセプトに、現代のゲーム環境に合わせた様々な調整が施されています。

グラフィックのHD化と高フレームレート対応
最も大きな変更点は、やはりグラフィックの向上です。 オリジナル版のPS3から、現行ハードの性能を活かしたフルHD(一部ハードではそれ以上)の解像度に対応します。 キャラクターモデルや背景、エフェクトなどがより鮮明になり、没入感が格段にアップするでしょう。
また、フレームレートの安定・向上も期待できます。 特にPS5やハイエンドPCでは、60fpsでの安定した動作が見込まれ、オリジナル版以上に滑らかで快適なバトル体験が可能になるはずです。 動きの激しいアクションRPGにおいて、フレームレートの安定は操作の快適性に直結するため、これは非常に大きなメリットです。
UIの改善とシステム面の調整
テイルズシリーズのリマスターでは恒例となっていますが、本作でもシステム面に細かな手が加えられています。 具体的には、メニュー画面や情報表示などのUI(ユーザーインターフェース)が、現代のプレイヤーにとってより直感的で分かりやすいように改善されます。
アイテム管理のしやすさや、スキットの見返し機能の強化、マップの視認性向上など、オリジナル版をプレイした人が感じたかもしれない細かなストレスが軽減され、よりスムーズにゲームを進められるようになるでしょう。 こうした「痒い所に手が届く」改善は、リマスター作品の価値を大きく高める重要な要素です。
追加ストーリーや新要素は?リマスター版の注意点
ここで注意しておきたいのは、前述の通り本作はリメイクではないという点です。 そのため、『テイルズ オブ ジ アビス』の3DS版や『ヴェスペリア REMASTER』で見られたような、新たな秘奥義や追加の衣装、クリア後の追加ダンジョンといった「新規コンテンツ」は基本的に期待できません。
ストーリーに変更はなく、キャラクターの追加ボイスなどもおそらくないでしょう。 あくまで「オリジナル版の体験を、現在の環境で最高品質に磨き上げたもの」と考えるのが妥当です。 既にオリジナル版を遊び尽くしたプレイヤーが、全く新しい体験を求めて購入すると、肩透かしを食らう可能性があります。
逆に言えば、オリジナル版の完成されたゲームバランスや物語をそのままの形で楽しみたいファンにとっては、これ以上ない朗報と言えます。 未プレイの方にとっては、色褪せない名作を最高の環境で体験できる絶好の機会となるでしょう。
ファンの期待と現状 30周年記念としての位置づけ
本作の発表は、『テイルズ オブ』シリーズ30周年という記念すべき節目に行われました。 しかし、ファンの反応は手放しの歓迎一色というわけではありません。 多くのファンが期待していたのは、完全新作の発表でした。

前作『テイルズ オブ アライズ』から年月が経過しており、30周年という大きな節目だからこそ、シリーズの未来を示すような新作の情報が待望されていたのです。 そんな中でのリマスター作品の発表だったため、「嬉しいけれど、本当に欲しかったのはこれじゃない」という声がSNSなどで多く見受けられるのも事実です。
また、発表内容が事前にリークされた情報通りであったため、サプライズがなかったことも、ファンの熱気を若干削いでしまった感は否めません。
とはいえ、これはリマスター作品自体の価値を下げるものでは決してありません。 『エクシリア』はリマスターを望む声が非常に多かった作品であり、今回のマルチプラットフォーム展開は、より多くのゲーマーにこの名作を届けるという大きな意義を持っています。 我々プレイヤーとしては、まずはこの素晴らしいリマスターを存分に楽しみつつ、今後の新作への期待を繋いでいくのが賢明なスタンスと言えるでしょう。
【ハード別】テイルズ オブ エクシリア リマスター徹底比較!あなたに合うのはどれ?
さて、ここからが本題です。 PlayStation 5、Nintendo Switch、Xbox、Steam(PC)の4つのプラットフォーム、それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。 あなたのゲームライフに最もフィットするのはどのハードでしょうか。
【PlayStation 5版】最高のグラフィックと快適性を求めるなら

メリット
- 安定した高画質・高フレームレート: PS5のパワフルな性能により、4K解像度でのプレイや、安定した60fps動作が最も期待できるハードです。ロード時間もSSDによって大幅に短縮され、ほぼストレスフリーなゲーム体験が約束されるでしょう。最高のグラフィックでエクシリアの世界に浸りたい、という方には第一候補となります。
- DualSenseコントローラーによる没入感: PS5独自のDualSenseコントローラーが持つ「ハプティックフィード」と「アダプティブトリガー」機能に、本作がどこまで対応するかは未知数です。しかし、もし対応するならば、術技の発動時やダメージを受けた際の振動、トリガーの抵抗変化など、より臨場感あふれるプレイが可能になるかもしれません。
- トロフィー機能: PlayStationプラットフォームの大きな魅力の一つがトロフィー機能です。「プラチナトロフィー獲得」という目標は、ゲームを隅々までやり込むための大きなモチベーションになります。
デメリット
- 携帯性の欠如: 当然ながら、PS5は据え置き機であるため、テレビやモニターのある場所でしかプレイできません。外出先やベッドの中で手軽に遊びたい、というニーズには応えられません。
- 本体の価格と入手性: 他のハードと比較して、本体価格が最も高価です。また、発売から数年経ちましたが、依然として品薄状態が続くこともあり、これから本体ごと購入しようとするとハードルが高い可能性があります。
【Nintendo Switch版】いつでもどこでもエクシリアの世界へ

メリット
- 圧倒的な携帯性: Switch版最大のメリットは、TVモードと携帯モードを自由に切り替えられるハイブリッド仕様であることです。リビングの大画面でじっくりプレイすることも、通勤・通学中の電車の中や、寝る前のベッドの中でコツコツ進めることも可能です。長大なプレイ時間が必要となるRPGというジャンルと、この携帯性の相性は抜群です。
- 手軽さとユーザー層の広さ: 本体を持っているユーザーが非常に多く、家族や友人と話題を共有しやすい点も魅力です。手軽にゲームを始められるため、「久しぶりにRPGをやってみようかな」という復帰組やシリーズ初心者の方にもおすすめです。
- 有機ELモデルの鮮やかな色彩: Nintendo Switch(有機ELモデル)でプレイすれば、携帯モードでも非常に色鮮やかな映像でゲームを楽しめます。いのまたむつみ氏、藤島康介氏が描くキャラクターたちの魅力が一層引き立つことでしょう。
デメリット
- グラフィックとパフォーマンスの懸念: 他の現行ハードと比較すると、どうしてもスペック面で見劣りします。解像度やフレームレートがPS5版やPC版に比べて低くなることは避けられないでしょう。特に動きの激しい戦闘シーンで、フレームレートが不安定になる可能性は考慮しておく必要があります。過去のテイルズシリーズのリマスター作品も、Switch版はパフォーマンス面で妥協点が見られました。
- ロード時間: SSDを搭載するPS5やXbox、高性能なPCと比較すると、ロード時間が長くなる可能性があります。頻繁にエリア移動が発生するゲームなので、この点は少し気になるかもしれません。
【Xbox版】Game Passユーザーや実績機能を重視するなら
メリット
- Game Pass対応の可能性: 現時点では不明ですが、もし本作が発売初日からXbox Game Passに対応するようなことがあれば、コストパフォーマンスは最強となります。月額料金で本作をプレイできるため、非常にお得です。
- Quick Resume機能: Xbox Series X|Sが持つ「Quick Resume」機能は、複数のゲームを中断した状態から瞬時に再開できる優れものです。エクシリアをプレイしている途中で別のゲームを遊びたくなっても、すぐに中断・再開できるため、プレイスタイルの自由度が高まります。
- 実績システム: PlayStationのトロフィーと同様に、Xboxにも「実績」システムがあります。特定の条件をクリアすることで解除される実績は、やり込みの指標となり、プレイの達成感を高めてくれます。
デメリット
- 日本国内でのユーザー数の少なさ: PlayStationやNintendo Switchと比較すると、日本国内におけるXboxのシェアはまだ大きいとは言えません。そのため、 주변の友人やSNSなどで話題を共有しにくい、という側面があるかもしれません。
- Game Passに対応しない場合のコスト: もしGame Passに対応しなかった場合、フルプライスで購入することになります。その場合、他のハードと比較した際のXbox版ならではの強いアドバンテージは少し薄れてしまいます。
【Steam(PC)版】カスタマイズ性と究極のパフォーマンスを追求
メリット
- 究極のグラフィックとパフォーマンス: 高性能なゲーミングPCさえ持っていれば、4K解像度を超える高解像度や、60fpsを大きく上回る高フレームレートでのプレイが可能です。グラフィック設定も細かく調整できるため、自分の環境に合わせた最高の映像体験を追求できます。まさに「決定版」と呼ぶにふさわしいクオリティでプレイできるのがPC版の最大の強みです。
- MODによる拡張性: PCゲームの醍醐味といえば、ユーザーが作成した「MOD」を導入できる点です。過去のテイルズシリーズのPC版でも、グラフィックをさらに向上させるものや、キャラクターの衣装を変更するもの、ゲームバランスを調整するものなど、様々なMODが開発されてきました。本作でも同様に、有志によるMODが登場すれば、ゲームをさらに長く、深く楽しむことが可能になるでしょう。
- セールによる価格の低下: Steamでは頻繁にセールが開催されます。発売から少し待てば、コンソール版よりも安価に購入できる可能性が高いのも魅力です。
デメリット
- 要求スペックとコスト: 快適にプレイするためには、ある程度のスペックを持ったゲーミングPCが必要です。持っていない場合は、PC本体の購入から始める必要があり、最もコストがかかります。
- 設定やトラブルシューティングの手間: PCゲームは、プレイヤー自身でグラフィック設定を行ったり、時には予期せぬ不具合に対応したりする必要があります。そうした手間を楽しめる方には向いていますが、手軽に遊びたい方にとっては少しハードルが高いかもしれません。
各ハードのスペック比較表
各ハードの主な特徴を一覧表にまとめました。 自分の重視するポイントと照らし合わせてみてください。
特徴 | PlayStation 5 | Nintendo Switch | Xbox Series X | S | Steam (PC) |
---|---|---|---|---|---|
最高画質 | ◎ (4K対応) | △ (HD) | ◎ (4K対応) | ◎ (PCスペック依存) | |
フレームレート | ◎ (60fps期待) | △ (30fps目標か) | ◎ (60fps期待) | ◎ (上限なし) | |
携帯性 | × | ◎ | × | △ (携帯PC等) | |
快適性(ロード) | ◎ (超高速SSD) | △ | ◎ (高速SSD) | ◎ (PCスペック依存) | |
独自機能 | DualSense | TV/携帯モード | Quick Resume | MOD対応 | |
導入コスト | 高 | 低 | 中〜高 | 高 (PCスペック依存) | |
おすすめユーザー | 最高品質を求める人 | 手軽さ・携帯性重視の人 | Game Passユーザー | カスタマイズ重視の人 |
結局どれがおすすめ?プレイスタイル別診断
ここまでの情報を元に、あなたのプレイスタイルに合わせたおすすめのハードを診断します。
最高の映像美と快適性で物語に没入したいあなたへ
→ PlayStation 5版 または ハイスペックPC(Steam)版
「どうせプレイするなら最高の環境で!」と考えるあなたには、この二択がおすすめです。 安定した高フレームレートによる滑らかなバトル、高解像度で描かれる美しい世界は、物語への没入感を最大限に高めてくれるでしょう。 特に、大画面の4Kテレビでプレイするなら、その真価を存分に味わえるはずです。 PCの知識やMOD導入に興味があるならSteam版、手軽に最高のクオリティを楽しみたいならPS5版が最適です。
場所や時間を選ばず、自分のペースで遊びたいあなたへ
→ Nintendo Switch版
「まとまったプレイ時間は取れないけど、通勤中や休憩時間にコツコツ進めたい」というあなたには、Switch版以外に選択肢はありません。 RPGはプレイ時間が長くなりがちですが、Switchの携帯性があれば、生活のスキマ時間を有効活用して物語を進めることができます。 多少のグラフィックの差よりも、いつでもどこでもプレイできる利便性を重視するなら、間違いなくSwitch版がベストパートナーとなるでしょう。
コストパフォーマンスと利便性を両立させたいあなたへ
→ Xbox版 または セールを待てるならSteam版
「できるだけ安く、でも快適に遊びたい」という賢いあなたには、この選択肢が考えられます。 もしXbox Game Passに対応すれば、Xbox版が圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。 Quick Resume機能も、忙しい現代人にとっては非常に便利な機能です。 Game Passにこだわらず、発売から少し待てるのであれば、Steamのセールを狙うのも良いでしょう。 数ヶ月後には、驚くほど安価に手に入れられるかもしれません。
幻のNintendo Switch 2版は?今後の展開についての考察
今回の発表で、2025年に発売が噂される任天堂の次世代機(通称:Nintendo Switch 2)への対応が見送られたことに、疑問を感じた方もいるかもしれません。
これにはいくつかの理由が考えられます。 一つは、開発時点では次世代機の正式な仕様が固まっていなかったため、開発ラインに乗せられなかったという可能性。 もう一つは、現行Switchとの互換性があるため、まずは普及台数の多い現行機向けに発売し、ユーザーの反応を見てから次世代機への最適化パッチなどを検討するという戦略です。
現行Switch版を購入すれば、おそらく次世代機でも問題なくプレイできるでしょうから、今から心配する必要はありません。 もしかしたら、将来的にグラフィック向上パッチなどが配信される可能性もゼロではないので、淡い期待を抱いておくのも一興かもしれませんね。
まとめ
ここまで、『テイルズ オブ エクシリア リマスター』をどのハードでプレイすべきか、様々な角度から徹底的に比較・解説してきました。
改めてポイントを整理しましょう。
- 最高のグラフィックと快適性を求めるなら「PlayStation 5」か「Steam(PC)」
- 場所を選ばない手軽さと携帯性を重視するなら「Nintendo Switch」
- コストパフォーマンスや独自の利便性を狙うなら「Xbox」
本作は、どのハードでプレイしても、その色褪せない物語の魅力や、戦略的で爽快なバトルの楽しさが損なわれることはありません。 リマスターによってグラフィックや遊びやすさは向上しますが、ゲームの根幹にある面白さはオリジナル版から不変です。
最も重要なのは、あなたのゲームライフに合ったハードを選び、心ゆくまで『テイルズ オブ エクシリア』の世界を楽しむことです。 据え置き機でじっくり腰を据えてプレイするのか。 携帯機で生活の一部としてコツコツ進めるのか。 ぜひ、ご自身のプレイスタイルを想像しながら、最適な一台を選んでみてください。
ジュードとミラ、二人の主人公が織りなす「揺るがぬ信念の物語」を、最高の環境で体験できるその日を楽しみに待ちましょう。