※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS4

【BO7】どのハードで遊ぶべき?それぞれのメリット・デメリットを徹底解説|COD

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月14日に発売を控えた待望の新作「Call of Duty: Black Ops 7(BO7)」について、どのハードでプレイするべきか、それぞれの違いが気になっているのではないでしょうか。

現在開催中のオープンベータも大変な盛り上がりを見せており、その期待感は日に日に高まっています。 今作はPlayStation 5、Xbox Series X|S、そしてPCと、まさにマルチプラットフォームでの展開。 選択肢が多いからこそ、どこで最高の戦場体験を得られるのか、悩んでしまいますよね。

この記事を読み終える頃には、あなたに最適なプラットフォーム選びに関する疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • BO7の革新的なゲームシステム
  • 各ハードのメリット・デメリット徹底比較
  • プレイスタイル別おすすめハードの提案
  • 購入前に知っておきたい注意点とサーバー事情

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Call of Duty: Black Ops 7はどんなゲーム?

まずは本作がどのような作品なのか、オープンベータをプレイした所感を交えながら、その核心に迫っていきましょう。 今回のBO7は、これまでのシリーズの面白さを継承しつつも、新たな次元へとプレイヤーを誘う意欲作に仕上がっています。

舞台は2035年の近未来!BOシリーズの正統進化

BO7の舞台は2035年。 これまでのBlack Opsシリーズが描いてきた物語の延長線上にありながら、さらに進化したテクノロジーと戦場のリアリティが融合した世界が広がっています。 BO2やBO3、BO4といった近未来を舞台にした作品が好きだったプレイヤーにとっては、まさに「待っていました!」と言いたくなるような設定でしょう。 キャンペーンモードの詳細はまだ多くが謎に包まれていますが、これまでのシリーズで活躍したキャラクターとの関連性も噂されており、古参ファンにとっても見逃せない内容となりそうです。

マルチプレイヤーにおいては、この近未来という設定がゲームプレイに大きな影響を与えています。 単なる銃撃戦だけでなく、戦術装備やマップギミックにも未来技術がふんだんに盛り込まれており、これまでのCoDとは一味違った戦略性が求められます。

最大の特徴!戦場を支配する「オムニムーブメント」と壁ジャンプ

今作を語る上で絶対に外せないのが、新たな移動システム「オムニムーブメント」です。 これは、スライディングやダイブ(イルカ飛び)をどの方向にも繰り出せるという画期的なシステムで、これにBO3やBO4を彷彿とさせる「壁ジャンプ」が組み合わさりました。 この結果、BO7の戦場は地上戦と空中戦が目まぐるしく入り乱れる、超高速で立体的なものへと変貌を遂げています。

実際にベータをプレイした感想として、この壁ジャンプは想像以上に奥深く、そして面白いです。 連続で3回まで壁を蹴って移動できるため、マップを縦横無尽に駆け巡ることが可能。 高所を取ったり、敵の裏をかいたり、あるいは敵のエイムをずらしたりと、その活用方法は無限大です。 ここ数年のCoDが比較的リアル路線で地上戦がメインだったのに対し、今作は明確に「ゲームならではの爽快感」に舵を切ってきた印象を受けます。 BFシリーズの新作が現代戦をテーマにしていることもあり、FPSの二大巨頭がうまく差別化を図ってきたと言えるでしょう。

ただし、このシステムには懸念点もあります。 それは、初心者と上級者の差が大きく開いてしまう可能性です。 オムニムーブメントと壁ジャンプを使いこなすプレイヤーは、文字通り予測不能な動きで敵を翻弄します。 慣れないうちは、どこから攻撃されたのかも分からずに倒されてしまう、という場面が増えるかもしれません。 このスピーディーな展開についていけるかどうかが、本作を楽しめるかどうかの大きな分かれ目になりそうです。

新要素「オーバークロック」で戦術の幅が無限大に

武器やパークだけでなく、キルストリークや装備品にもカスタマイズ要素が加えられたのが新システム「オーバークロック」です。 これは、リーサル(フラググレネードなど)やタクティカル(スモークなど)、さらにはUAVやワンちゃんといったキルストリークに、パークのような追加効果を付与できるというもの。

例えば、索敵UAVに「スコアコストを低下させる」効果や「敵のフレア(対抗策)で回避されにくくする」効果を付けられます。 セムテックス(粘着爆弾)の起爆タイミングを調整したり、移動速度を上げるスティムショットにデバフ解除効果を加えたりと、組み合わせ次第で自分だけの最強セットアップを構築できるのです。 このオーバークロックシステムは、CoDのカジュアルな楽しさを増幅させる素晴らしいスパイスになっています。 自分のプレイスタイルに合わせて装備を細かく調整する楽しみは、これまでのシリーズにはなかった深みを与えてくれるでしょう。

オープンベータの評価と現状の課題

オープンベータは世界中のプレイヤーから概ね好評を得ているようです。 特に、前述したオムニムーブメントによるスピーディーなゲーム性は高く評価されています。 一方で、いくつかの課題点も浮き彫りになりました。

マップデザインとドアの多さ

一部のマップ、特に市街地戦をテーマにしたマップにおいて、「自動ドアが多すぎる」という意見が多く見られました。 近未来の設定を反映してのことでしょうが、あまりにも多くのドアが配置されているため、プレイヤーの移動を阻害したり、無用な警戒ポイントを増やしてしまっている側面があります。 もちろん、ドアがあることで攻防の駆け引きが生まれるというメリットもありますが、現状では少し過剰に感じられます。 製品版での調整に期待したいところです。

武器カスタムの自由度

武器のカスタマイズはBO6のシステムに近いものが採用されています。 しかし、モダン・ウォーフェアシリーズのような、銃の性能を根幹から変えてしまうほどの劇的なカスタムは行えません。 ある程度決まったアタッチメント構成が最適解になりがちで、カスタムの自由度という点では少し物足りなさを感じるかもしれません。

リスポーン(復活地点)について

「リスポーンが悪い」という声も一部で見られますが、これは少し誤解があるかもしれません。 特に狭いマップで12人ものプレイヤーが好き勝手に動き回れば、どうしても意図しない場所で敵と遭遇してしまう「クソリス」は発生し得ます。 ベータをプレイした限りでは、敵の目の前で復活するような致命的なリスポーンはほとんどなく、むしろシステムとしてはかなり優秀な部類だと感じました。

【本題】BO7はどのハードで遊ぶべき?プラットフォーム比較

さて、ここからが本題です。 PlayStation 5、Xbox Series X|S、PC、それぞれのプラットフォームでBO7をプレイする場合のメリット・デメリットを、ゲーム評論家の視点から徹底的に解説していきます。 あなたにとって最適な戦場はどこなのか、一緒に見つけていきましょう。

PlayStation 5版 | 没入感と安定性を両立した王道

まず、最も多くの日本人プレイヤーが選ぶであろうPlayStation 5(PS5)版です。 手軽に高品質なゲーム体験を得たいのであれば、PS5版は非常に有力な選択肢となります。

メリット

  • DualSenseによる究極の没入感: PS5版最大の魅力は、なんといってもDualSenseコントローラーがもたらす体験です。銃を撃った際の衝撃を指先でリアルに感じる「ハプティックフィードバック」や、武器ごとにトリガーの重さが変わる「アダプティブトリガー」は、他のプラットフォームでは決して味わえません。銃の種類によって異なるリコイル(反動)や、リロード時の感触まで再現されており、戦場にいるかのような臨場感は圧倒的です。
  • 安定したパフォーマンス: 家庭用ゲーム機向けに最適化されているため、難しい設定なしで安定したフレームレートと高画質が保証されています。PCゲームで起こりがちな、ドライバーの相性問題や予期せぬエラーに悩まされることなく、買ってすぐに快適なプレイが可能です。
  • 国内プレイヤー人口の多さ: 日本国内においては、PS5の普及台数が最も多い傾向にあります。これは、フレンドと一緒にプレイしやすい、マッチングで困ることが少ないといったメリットに繋がります。

デメリット

  • PC版ほどのグラフィック設定は不可: PC版のように、グラフィック設定を細かくカスタマイズして、フレームレートを極限まで高めるといったことはできません。あくまで開発側が用意した設定の範囲内でのプレイとなります。
  • マウス&キーボード操作は限定的: CoDは公式にマウス&キーボード操作(PAD以外のデバイス)に対応していますが、家庭用ゲーム機で本格的にプレイしているユーザーは少数派です。基本的にはコントローラーでのプレイが前提となります。

Xbox Series X|S版 | コスパと利便性に優れた選択肢

次に、マイクロソフトが提供するXbox Series X|S版です。 特にサブスクリプションサービス「Game Pass」をうまく活用したいプレイヤーにとっては、非常に魅力的なプラットフォームと言えるでしょう。

メリット

  • Game Passへの対応: BO7は発売初日からGame Passに対応する可能性があります(※正式発表によります)。もし対応した場合、月額料金を支払っていれば、追加費用なしでプレイ可能です。様々なゲームを遊びたいゲーマーにとって、このコストパフォーマンスは計り知れません。ただし、近年Game Passの料金が値上げ傾向にある点は留意が必要です。
  • Quick Resume機能の利便性: 複数のゲームを中断した状態から瞬時に再開できる「Quick Resume」機能は、地味ながら非常に便利です。BO7の合間に他のゲームを少しプレイして、またすぐに戦場へ復帰する、といったプレイスタイルが可能です。
  • 優れたハードウェア性能: 上位モデルであるSeries Xは、PS5に匹敵、あるいは一部では上回るほどの性能を持っています。安定した高フレームレートでのプレイが期待できます。

デメリット

  • 国内ユーザー人口: PS5と比較すると、日本国内におけるXboxのユーザー数はまだ少ないのが現状です。クロスプレイが主流なのでマッチングに困ることはありませんが、「ゲーム機を揃えてフレンドと遊びたい」という場合は、相手の所持ハードを確認した方が良いでしょう。
  • コントローラーの独自機能: Xboxのコントローラーも非常に高品質ですが、PS5のDualSenseのような革新的な機能は搭載されていません。よりシンプルな操作感を好むプレイヤーには向いていますが、没入感という点では一歩譲ります。

PC版 | 最高の環境を追求する求道者へ

最後に、最高のパフォーマンスとカスタマイズ性を求めるプレイヤーのためのPC版です。 勝利のために1フレームでも有利な状況を作りたい、そんな競技志向の強いプレイヤーには唯一無二の選択肢となります。

メリット

  • 最高のグラフィックとフレームレート: 高性能なゲーミングPCさえ用意できれば、家庭用ゲーム機を遥かに凌駕するグラフィックとフレームレートでプレイできます。高リフレッシュレートのモニターと組み合わせることで、敵の視認性が向上し、エイムの滑らかさも段違いに。まさに「見る世界が変わる」体験です。
  • マウス&キーボードによる精密操作: FPSの操作において、マウスによるエイムの正確性と速度はコントローラーの比ではありません。特に、今作のような高速で立体的な戦闘においては、素早い視点移動が可能なマウス操作が大きなアドバンテージとなります。
  • 設定の圧倒的な自由度: グラフィック設定はもちろん、視野角(FOV)の調整、キーバインドの変更など、あらゆる設定を自分好みにカスタマイズできます。特に視野角を広げられる点は、周辺状況を把握しやすくなるため、競技シーンでは必須の機能とされています。

デメリット

  • 高額な初期投資: 最高の環境を整えるには、高性能なグラフィックボードを搭載したゲーミングPCや、高リフレッシュレートモニターなど、数十万円単位の初期投資が必要です。
  • チーターとの遭遇リスク: 家庭用ゲーム機に比べて、PC版はチートプログラムを使用する不正プレイヤー(チーター)に遭遇する可能性が若干高いと言われています。もちろん、アンチチートシステムも常に進化していますが、完全な根絶は難しいのが現状です。
  • 知識とメンテナンスが必要: PCの性能を最大限に引き出すには、ドライバの更新や各種設定など、ある程度の知識が求められます。時には予期せぬトラブルに見舞われることもあり、自己解決能力が必要となります。

各ハードの性能比較表

各プラットフォームの特徴を分かりやすく表にまとめました。

| 項目 | PlayStation 5 | Xbox Series X|S | PC (ハイエンド) | | :— | :— | :— | :— | | 最大解像度 | 4K | 4K | 4K以上 | | 目標フレームレート | 120fps | 120fps | 240fps以上も可能 | | コントローラー | DualSense (ハプティックフィードバック, アダプティブトリガー) | 標準コントローラー | マウス&キーボード, 各種コントローラー | | 価格 | 本体価格のみ | 本体価格 or Game Pass | 高額 (本体+モニター) | | 利便性 | ◎ (設定不要) | ◎ (Quick Resume) | △ (設定・知識が必要) | | 没入感 | ◎ (DualSense) | ◯ | ◯ | | 競技性 | ◯ | ◯ | ◎ (高フレームレート, マウス) | | チーターリスク| 低い | 低い | やや高い |

プレイスタイル別!あなたにおすすめのハードはこれだ

ここまでの比較を踏まえ、どのようなプレイスタイルの人にどのハードがおすすめなのかを具体的に提案します。

手軽に最高の没入感を味わいたいなら「PlayStation 5」

「難しい設定は苦手だけど、最新ゲームの凄いグラフィックと新しい体験を楽しみたい!」という方には、PS5版が断然おすすめです。 DualSenseコントローラーがもたらすリアルな銃の感触は、あなたのBO7体験を何倍にも豊かにしてくれるでしょう。 友人や家族と一緒に、リビングの大画面テレビでワイワイ楽しむのにも最適です。 多くのプレイヤーがいる安心感もあり、まさに「王道」と呼ぶにふさわしい選択です。

様々なゲームをお得に遊びたいなら「Xbox Series X|S」

「BO7はもちろんプレイしたいけど、他の話題作も色々遊んでみたい!」という欲張りなあなたには、Xbox Series X|Sがぴったりです。 Game Passを利用すれば、BO7を含む数百ものゲームが遊び放題になるかもしれません。 これは、ゲームにかかる総コストを劇的に抑えられることを意味します。 特に、色々なジャンルのゲームに手を出すのが好きなゲーマーにとっては、これ以上ない環境と言えるでしょう。

勝利を追求するストイックな兵士には「PC」

「とにかく勝ちたい。そのためには最高の環境が必要だ」と考える、競技志向の強いプレイヤーにはPC版以外の選択肢はありません。 1フレームを争うプロの世界では、PC環境が標準です。 高フレームレートによる滑らかな映像、マウスによる精密なエイム、そして広い視野角。 これら全てが、あなたのパフォーマンスを極限まで引き上げてくれます。 また、仲間との連携に欠かせないDiscordなどのボイスチャットツールも、PCであればシームレスに利用できます。 投資は必要ですが、それに見合うだけのアドバンテージを得られることは間違いありません。

友達と一緒にプレイするなら?クロスプレイの重要性

今やCoDシリーズの標準機能となった「クロスプレイ」。 BO7でももちろん対応しており、PS5、Xbox、PCの垣根を越えて、どのプラットフォームのプレイヤーとも一緒に遊ぶことができます。 つまり、「友達がPS5だから自分もPS5にしないと…」と考える必要は基本的にはありません。 自分が最も良いと思う環境を選ぶのが一番です。

ただし、ボイスチャットの環境には少し注意が必要です。 ゲーム内のボイスチャット機能も使えますが、音質や安定性を考えると、PCでDiscordを使いながらプレイするのが最も快適です。 もしフレンドが全員PCプレイヤーなら、コミュニケーションを円滑にするためにPCを選ぶというのも一つの考え方でしょう。

購入前に知っておきたい!BO7の注意点とQ&A

最後に、プラットフォーム選びとは別に、BO7を購入する前に知っておきたい点や、よくある質問についてお答えします。

初心者でも楽しめる?操作の難易度は?

本作の「オムニムーブメント」と「壁ジャンプ」は、間違いなくCoDシリーズの中でも屈指の操作難易度を誇ります。 ベテランプレイヤーでも慣れるまでには相当な練習が必要でしょう。 そのため、FPS初心者の方がいきなり戦場で活躍するのは難しいかもしれません。

しかし、絶望する必要はありません。 CoDには、初心者から上級者まで楽しめるように、様々なゲームモードや、エイムアシストといった補助機能が用意されています。 まずはBot撃ち(AI相手の練習)で操作に慣れ、徐々に実際の対戦に挑戦していくのが良いでしょう。 この高速バトルをマスターした時の爽快感は格別ですので、ぜひ諦めずに挑戦してみてください。

PC版をプレイするのに必要なスペックは?

PCでBO7を快適にプレイするためには、それなりのスペックが要求されます。 まだ公式から正式な発表はありませんが、近年のAAA級タイトルを参考にすると、以下のようなスペックが目安となるでしょう。

▼最低推奨スペック(画質:低 / 1080p / 60fps目標)

  • CPU: Intel Core i5-12400F / AMD Ryzen 5 5600X
  • GPU: NVIDIA GeForce RTX 3060 / AMD Radeon RX 6600 XT
  • RAM: 16GB

▼推奨スペック(画質:高 / 1440p / 120fps以上目標)

  • CPU: Intel Core i7-13700K / AMD Ryzen 7 7800X3D
  • GPU: NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti / AMD Radeon RX 7900 XT
  • RAM: 32GB

これはあくまで予測です。 BO7は最新のゲームエンジンを採用しているため、これ以上のスペックが要求される可能性も十分にあります。 購入前には必ず公式サイトで要求スペックを確認してください。

日本のサーバー環境は?ラグは大丈夫?

これはゲームそのものの問題ではありませんが、日本のCoDコミュニティが抱える構造的な問題です。 正直に言うと、現在の日本のCoDプレイヤーは平均年齢が非常に高く、長年シリーズをプレイし続けてきた猛者たちが中心です。 そのため、新規プレイヤーが参入しにくい、マッチングする相手が強すぎる、といった状況が生まれやすくなっています。

また、プレイヤー人口が少ない時間帯では、ソロでプレイしていてもパーティー(グループ)を組んでいるプレイヤーとマッチングさせられてしまうことも多く、連携の取れた相手に一方的に負けてしまう、という理不尽さを感じる場面もあるかもしれません。 これはCoDに限らず、日本のオンラインゲーム全体が抱える少子高齢化の問題であり、開発元がすぐに解決できるものではありません。 海外サーバーに接続するという選択肢もありますが、その場合は遅延(ラグ)との戦いになります。 この現状を理解した上で、タフな環境に身を置く覚悟は必要かもしれません。

値上げの影響は?Game Passはお得?

円安や世界的な物価上昇の影響を受け、ゲームソフトやゲーム機の価格は年々上昇しています。 CoDも例外ではなく、通常版でも1万円近く、各種特典が付いた上位版はさらに高価になります。 この状況で、XboxのGame Passは非常に魅力的な選択肢に見えます。 しかし、そのGame Passも近年値上げが行われました。

ゲームという趣味にお金をかけるのが厳しくなってきた、と感じる方も多いでしょう。 これはゲーム業界全体が直面している課題であり、我々プレイヤーにとっても厳しい現実です。 しかし、それでも開発者たちは素晴らしい体験を届けようと日々努力しています。 どのプラットフォームを選ぶにせよ、その価値があるかどうかを自身の目で確かめてほしいと思います。

まとめ

さて、ここまで「Call of Duty: Black Ops 7」をどのハードでプレイすべきか、様々な角度から徹底的に解説してきました。

最後に、今回のレビューの要点をまとめておきましょう。

  • PS5版: DualSenseによる最高の没入感と手軽さが魅力。臨場感を重視するならコレ。
  • Xbox版: Game Passによるコストパフォーマンスが光る。多くのゲームを遊びたいゲーマー向け。
  • PC版: 最高のパフォーマンスと操作性で勝利を追求。競技志向のプレイヤーに最適。

BO7は、オムニムーブメントと壁ジャンプという新たな軸を得て、CoDの歴史に新たな1ページを刻むポテンシャルを秘めた作品です。 操作は難しいですが、その分、マスターした時の喜びは計り知れません。

どのプラットフォームを選んだとしても、その先に待っているのはアドレナリン全開の熱い戦場です。 クロスプレイによって、ハードの垣根はもはや存在しません。 この記事が、あなたが最高の戦場を選ぶための一助となれば幸いです。

ぜひ、皆さんのご意見や感想もコメントで聞かせてください。 それでは、戦場でお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。