※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【リトルナイトメア3】9割が気が付いていない隠された秘密とは|トレーラーから徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売が決定した「リトルナイトメア3」の最新トレーラーに隠された謎や秘密が気になっているのではないでしょうか。

今作は開発スタジオが変わり、これまでのシリーズとは一味違った展開が予想されます。 特に、新たに公開されたトレーラーには、今後の物語を読み解く上で非常に重要なヒントが数多く散りばめられていました。

この記事を読み終える頃には、リトルナイトメア3のトレーラーに隠された秘密と、物語の核心に迫る考察についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 新主人公ロウとアローンの正体
  • 舞台となる「ノーウェア」の謎
  • 過去作との驚くべき繋がり
  • オーディオドラマに隠された伏線

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

リトルナイトメア3 最新トレーラーの徹底考察

2025年10月10日の発売が待ち遠しい「リトルナイトメア3」。 まずは、先日公開された最新トレーラーを細かく分解し、そこに隠された秘密を一つひとつ紐解いていきましょう。 今作の物語の根幹に関わる重要な要素が、この短い映像の中に凝縮されています。

舞台は「死者の都」ネクロポリスという新たな悪夢

トレーラーの冒頭、私たちが目にするのは広大な砂漠のようなエリアです。 主人公の一人である「ロウ」が、荒れ果てた地を一人トボトボと歩く姿から物語は始まります。 散乱したカバンや残骸は、この場所で何らかの惨劇が起こったことを物語っており、見る者に強烈な不安感を与えます。

この砂漠エリアには「ネクロポリス」という名前が付けられています。 ネクロポリスとは、ギリシャ語で「死者の都」を意味する言葉です。 これは単に巨大な墓地や埋葬場所を指すだけでなく、「人が住まなくなった都市」や「滅びた街」といったニュアンスも持っています。

かつてここには文明があり、人々が暮らしていたのかもしれません。 しかし、何らかの理由でそのすべてが失われ、今では死と静寂だけが支配する場所となってしまった。 その原因こそが、今作でロウとアローンが立ち向かうべき脅威の正体なのでしょう。

よく見ると、遠くに人影のようなものも確認できますが、それが味方なのか、あるいは新たな敵なのかはまだ分かりません。 この荒涼とした「ネクロポリス」が、二人の逃避行の始まりの地となるのです。

新主人公「ロウ」と「アローン」の歪な関係性

過酷なネクロポリスを乗り越えた先で、ロウはもう一人の主人公「アローン」と出会います。 アローンがロウに手を差し伸べるこのシーンは、前作「リトルナイトメア2」でモノがシックスに手を差し伸べたシーンを彷彿とさせます。

作品 手を差し伸べる側 手を差し伸べられる側
リトルナイトメア2 モノ シックス
リトルナイトメア3 アローン ロウ

前作とは立場が逆転したこの構図は、二人の関係性や物語における役割が、モノとシックスとは異なることを暗示しているのかもしれません。

出会った後、二人は協力して旅を始めますが、ロウが地図のようなものを広げていることから、彼には明確な目的地があるように見受けられます。 アローンはそれに同行する形なのでしょうか。

ここで注目したいのが、ロウの足元です。 よく見ると、細い足かせのようなものが付いています。 これが単なるアクセサリーでないとすれば、ロウはどこかから逃げ出してきた囚人であり、自由を求めて目的地を目指している、という背景が浮かび上がってきます。

ペスト医師のマスクが示すもの

さらに、ロウが被っているカラスのようなくちばしのマスク。 これは、14世紀のヨーロッパでペスト(黒死病)が流行した際に、医師たちが身に着けていた「ペストマスク」と酷似しています。 ペスト医師は、患者からの感染を防ぐためにこの不気味なマスクを着用していました。

開発者が数あるマスクの中から、あえてこのペストマスクをモチーフとして選んだのには、必ず理由があるはずです。 「病気」「病院」「治療」といったキーワードが、今作の物語を解き明かす上で重要な鍵となる可能性は非常に高いでしょう。

アローンの正体は「三つ編みの少女」なのか?

次にもう一人の主人公、レンチを担いだ少女「アローン」について深掘りしていきます。 公式サイトの情報によると、ロウは「カラスのマスクをかぶった少年」、アローンは「おさげの少女」と明記されています。 この「おさげの少女」というキーワードに、シリーズのファンならピンとくるはずです。

「リトルナイトメア2」のコンセプトアートや、過去に展開されたデジタルコミックに、「三つ編みの女の子」というキャラクターが登場していました。 オレンジ色のおさげ髪という特徴は、アローンの髪色や髪型と見事に一致します。

精神病院にいた過去

この三つ編みの少女には、衝撃的なバックボーンが存在します。 彼女は、精神病院に軟禁されていたのです。 コミックでは、スプーンを使って病室の床に穴を掘り、脱出を試みる姿が描かれています。 しかし、脱出まであと一歩というところで、その病院を支配する「ドクター」に見つかってしまうのです。

もし、アローンの正体がこの三つ編みの少女だとすれば、彼女は精神病院から無事に脱出し、その後ロウと出会ったということになります。 トレーラーの中でアローンが腕で鼻をこするような仕草を見せるシーンがありますが、これはコミックで描かれていた、常に垂れてくる鼻血を拭う癖の名残なのかもしれません。

アローンに「精神病院」という過去があるならば、ロウの「ペストマスク(=医者)」というモチーフと繋がり、二人の間には「医療」や「病気」に関する何らかの共通点や因縁が存在するという仮説が成り立ちます。

鏡を使ったワープ能力と過去作の繋がり

トレーラーの中盤、ロウが鏡に触れ、鏡の向こうのアローンに手を伸ばすシーンがあります。 そして後のシーンで、彼らが鏡を通して別の場所へワープできることが明らかになります。

このような「何か」を媒介としたワープ能力は、前作にも登場しました。 「リトルナイトメ-ア2」では、モノがテレビを通じてワープする能力を持っていました。

  • リトルナイトメア2: テレビからテレビへワープ
  • リトルナイトメア3: 鏡から鏡へワープ

しかし、思い出してください。 テレビに干渉する特殊な力を持っていたモノは、最終的に衝撃的な運命を辿りました。 同じように、鏡を操る力を持つロウにも、一筋縄ではいかない過酷な結末が待っているのではないか、と嫌な予感がよぎります。 このワープ能力が希望となるのか、それとも絶望への入り口となるのか、注目すべきポイントです。

街を破壊する巨大な赤ん坊「モンスターベイビー」

今作の象徴的な敵として登場するのが、巨大な赤ん坊「モンスターベイビー」です。 その巨大な体で街を破壊しながら二人を執拗に追いかけてきます。 このモンスターベイビーこそが、「死者の都」ネクロポリスをゴーストタウンに変えた元凶である可能性が極めて高いでしょう。

手が届かない場所に逃げても、目からサーチライトのような光を放ち、二人を追跡します。 前作では、特定の敵が放つ光を浴び続けると石化してしまったことから、このライトにも即死級の危険が潜んでいると考えるべきです。

実は、この巨大な赤ちゃんというアイデアも、前作のコンセプトアートの段階で既に存在していました。 デザインこそ異なりますが、「街を蹂躙する巨大な赤ん坊」という構想が、時を経て本作で実現した形となります。 純粋無垢であるはずの赤ん坊が、最も恐ろしい破壊者として描かれる。 この悪夢的な対比こそが、リトルナイトメアシリーズの真骨頂と言えるでしょう。

大量の廃棄物が意味する世界の歪み

トレーラーの後半には、おびただしい数のガラクタやキャラクターの残骸が山のように積まれ、巨大な重機がそれを処理しているかのような不気味なシーンが映し出されます。

この「大量の廃棄物」というモチーフも、過去作から引き継がれた重要なテーマです。 初代「リトルナイトメア」では、舞台となった巨大な船「モウ」の深部に、大量の靴が山積みになっている場所がありました。 あれは、モウを訪れたゲストたちを殺害し、その人肉を他の客に提供していた結果、不要になった「靴」の山でした。

では、今作で捨てられている大量のガラクタは何なのでしょうか。 人々が住めなくなったネクロポリスから出たゴミなのか、あるいはもっとおぞましい何かの残骸なのか。

「捨てることでしか問題を解決できない人間たち」という、現代社会への風刺的なメッセージが込められているのかもしれません。 私たちが普段見過ごしている世界の歪みが、この廃棄物の山に象徴されているのです。

レディとの関連を示唆する「割れた鏡」の謎

トレーラーの最後で、ひときわ禍々しいオーラを放ちながら強調されていたのが「割れた鏡」です。 このモチーフを見て、初代「リトルナイトメア」の黒幕であった「レディ」を思い出したファンは少なくないでしょう。

レディは自身の醜い顔に強いコンプレックスを抱いており、その姿を見なくて済むように、居城であるモウの鏡をすべて叩き割っていました。 つまり、「割れた鏡」はレディを象徴するアイテムなのです。

これが単なるファンサービスではなく、物語の核心に触れる伏線だとすれば、リトルナイトメア3の世界にレディが何らかの形で関与してくる可能性が浮上します。 時系列的には過去の話なのか、あるいはレディの意志や呪いが、ノーウェアにまで影響を及ぼしているのか。

さらに興味深いのは、トレーラーの前半でロウが触れていた鏡は割れておらず、よく見るとそこにシリーズでお馴染みの小さなキャラクター「ノーム」らしきシルエットが映り込んでいる点です。 レディを連想させる「割れた鏡」と、シックスとの関係が深い「ノーム」。 初代の要素が色濃く反映されていることから、物語が原点回帰する可能性も考えられます。

オーディオドラマから紐解く更なる謎

トレーラーの考察と並行して、もう一つ注目すべきコンテンツがあります。 それは、リトルナイトメメア3の発表と同時に公開されたオーディオドラマ(ポッドキャスト)『The Sounds of Nightmares』です。 この音声ドラマには、ゲーム本編の世界観を補完し、謎をさらに深める重要な情報が隠されています。

ポッドキャスト『The Sounds of Nightmares』とは

このオーディオドラマは、ひどい悪夢に悩まされる内気な少女「ヌーン」が主人公です。 彼女は治療のためにとある精神病院を訪れ、カウンセラーに自分が見た悪夢の内容を打ち明ける、という形式で物語が進行します。 現在までに複数のエピソードが公開されており、それぞれがリトルナイトメアの世界の断片を明らかにしています。

このヌーンという少女が、アローン(三つ編みの少女)と同一人物なのか、それとも全く別のキャラクターなのかは、現時点では不明です。 しかし、物語の舞台が「精神病院」であること、そして語られる悪夢の内容が、これまでのシリーズと密接にリンクしていることから、ゲーム本編を理解する上で聞き逃せない内容となっています。

精神病院と悪夢に苛まれる少女「ヌーン」

ヌーンが見る悪夢は、非常に具体的かつ、私たちがゲームで体験してきた世界そのものです。 彼女の語りを通して、リトルナイトメアの世界の裏設定や、これまで明かされてこなかった情報が少しずつ明らかになっていきます。 カウンセラーは彼女の話に強い興味を示し、さらに詳しい情報を引き出そうとします。 このカウンセラー自身も、何か秘密を抱えているのかもしれません。

チャプター1「壁の中の労働者」の考察

最初のエピソードで、ヌーンは悪夢の中で出会った様々なキャラクターについて語ります。

  • キャンドルマン: 顔がロウでできた不気味な男。子どもたちを初代の舞台である「モウ」へ連れてくる役目を持つとされる。コミック版にもフェリーマンという名前で似たキャラクターが登場していました。
  • 労働者: 詳細な描写はないが、おそらく「ノーム」のことだと推測されます。
  • 影の子供: ヌーンに襲いかかってくる敵。
  • ベトベト髪の子供: ヌーンの味方となり、一緒に旅をしてくれる存在。
  • 謎の女性: 悪夢の最後に現れ、ベトベト髪の子供を捕まえてしまう。

ヌーンは、この謎の女性と目があった瞬間に死を覚悟しますが、その直前で悪夢から目覚めます。 この「死の直前で目が覚める」という展開は、シックスやモノがベッドの上で飛び起きるシーンと共通しており、リトルナイトメアの主人公たちが体験しているのが「悪夢」であることを示唆しています。

チャプター2「浴場での苦行」の考察

次のエピソードで、ヌーンは初代の舞台「モウ」でのできごとを追体験します。 太ったゲストたちが次々と船に乗り込んでくる光景は、ゲームで見たものと全く同じです。

その中で、ヌーンは「ジェスター」という明るい少年と仲良くなります。 しかし、ふと気づくとジェスターの姿はなく、なんと一人のゲストが彼をスポンジ代わりにして体を洗っているという、あまりにも衝撃的な光景を目撃してしまいます。 ゲストから逃げ切ったところで、ヌーンは再び悪夢から目覚めるのです。

このエピソードから、「モウには大浴場があった」という新事実や、「ジェスター」という新たなキャラクターの存在が明らかになりました。 これらの断片的な情報が、リトルナイトメア3本編でどのように繋がっていくのでしょうか。

オーディオドラマと本編の繋がりは?

オーディオドラマで語られる「精神病院」や「悪夢の治療」というテーマは、アローンの正体かもしれない「三つ編みの少女」の背景と深く結びついています。

考えられる可能性はいくつかあります。

  1. ヌーン=アローン説: ヌーンが成長、あるいは何らかの変化を遂げた姿がアローンである。
  2. ヌーンとアローンは別の患者説: 同じ精神病院に、ヌーンとアローンという二人の患者がいた。
  3. 悪夢が現実を侵食する説: ヌーンの見る悪夢が具現化した世界が「ノーウェア」であり、そこにロウとアローンが迷い込んでしまった。

いずれにせよ、このオーディオドラマがリトルナイトメア3の前日譚、あるいは並行して進む物語であることは間違いないでしょう。

新主人公たちの名前の由来にも秘密が?

ここで、主人公二人の名前に立ち返ってみましょう。 「ロウ(Low)」と「アローン(Alone)」。 英語で考えれば、「低い、落ち込んだ」という意味の”Low”、「孤独な」という意味の”Alone”。 この名前は、彼らが置かれている状況や精神状態をそのまま表しているのではないでしょうか。

希望の見えない低い場所にいて、たった一人で孤独に苛まれている。 そんな二人が出会い、共に手を取り合うことで、初めて「ノーウェア」からの脱出という希望が生まれる。 協力プレイが必須となる今作のゲームシステムは、この「孤独からの脱却」というテーマを表現するために不可欠な要素なのかもしれません。

過去作との時系列はどうなるのか

リトルナイトメアシリーズは、時系列が複雑なことでも知られています。 ファンの間では「2 → 1 → 3」の順番ではないかという説が有力ですが、今作でそれが確定するのか、あるいは全く新しい時間軸の物語となるのかは、まだ誰にも分かりません。

レディやノームといった初代の要素、モノやテレビといった2の要素がトレーラーに散りばめられていることから、過去作との繋がりがこれまで以上に濃密に描かれることは確実です。 全ての物語が繋がった時、私たちはこの歪んだ世界の真の姿を知ることになるでしょう。

まとめ

今回は、2025年10月10日発売予定の「リトルナイトメア3」の最新トレーラーと、オーディオドラマ『The Sounds of Nightmares』から読み解ける謎や秘密について、深く考察してきました。

  • 新たな舞台「ネクロポリス」と巨大な赤ん坊の脅威
  • 新主人公「ロウ」と「アローン」の正体と過去
  • 鏡を使ったワープ能力と、レディやノームといった過去作との関連性
  • オーディオドラマで語られる「精神病院」というキーワード

これらの要素が複雑に絡み合い、これまで以上に深く、恐ろしい物語が紡ぎ出されることは間違いありません。 開発スタジオが変わり、新たにオンライン協力プレイが導入されるなど、システム面でも大きな進化を遂げるリトルナイトメア3。 二人の子供たちが、この悪夢に満ちた「ノーウェア」から無事に抜け出すことができるのか。 その結末を、私たち自身の目で見届けましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。