※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【FFTリメイク】最強装備・源氏シリーズの盗み方|やり方と対策を詳しく解説|イヴァリース

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年9月30日に発売された待望のリメイク作「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」に登場する最強装備「源氏シリーズ」の入手方法、特にエルムドアからの盗み方が気になっていることでしょう。

源氏シリーズは、その圧倒的な性能ゆえに正攻法での入手は不可能であり、特定のバトルで「盗む」アビリティを駆使するしかありません。 しかし、相手は作中屈指の強敵エルムドア侯爵。 万全の準備と正しい知識なしに挑めば、返り討ちに遭うことは必至です。

この記事を読み終える頃には、源氏シリーズを確実に盗むための具体的な手順と、エルムドア戦の必勝法に関する疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • 最強装備「源氏シリーズ」の圧倒的な性能
  • 盗むために必須となるキャラクターとジョブ構成
  • エルムドア戦の具体的な攻略手順と立ち回り
  • 失敗しないための注意点と万全の対策

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

源氏シリーズとは?その圧倒的な性能の秘密

ファイナルファンタジータクティクス(FFT)の世界において、「最強」と名のつく装備はいくつか存在しますが、その中でも攻守にわたって比類なき性能を誇るのが「源氏シリーズ」です。

このシリーズは兜、鎧、小手の3点(オリジナル版では盾も存在)で構成されており、装備することでキャラクターの能力を飛躍的に向上させます。 特にリメイク版である「イヴァリース クロニクルズ」では、性能がさらに調整され、その価値は計り知れません。 まずは、その驚異的な性能を詳しく見ていきましょう。

源氏シリーズ各部位の性能を徹底解説

源氏シリーズは、単純な防御性能だけでなく、攻撃面にも多大な恩恵をもたらす点が最大の特徴です。 各部位が持つ性能は、他の追随を許さないレベルにあります。

装備部位 HP補正 MP補正 物理AT 魔法AT 特殊効果
源氏の兜 +150 +0 +0 +0 物理攻撃力UP
源氏の鎧 +180 +0 +0 +0 物理攻撃力UP
源氏の小手 +0 +0 +3 +3 物理攻撃力UP、魔法攻撃力UP

源氏の兜

高いHP補正を持つだけでなく、特筆すべきは「物理攻撃力UP」の特殊効果です。 FFTにおける「物理攻撃力UP」は、通常のアビリティ「攻撃力UP」とは別枠で計算されるため、効果が重複します。 つまり、アビリティの「攻撃力UP」をセットした状態で源氏の兜を装備すれば、与える物理ダメージが飛躍的に増大するのです。 これは、他のどの兜にもない唯一無二の性能と言えるでしょう。

源氏の鎧

兜同様、非常に高いHP補正値を誇ります。 そして、この鎧にも「物理攻撃力UP」の効果が付与されています。 兜と鎧を同時に装備することで、物理攻撃力はさらに上昇し、アタッカーの火力を極限まで高めることが可能になります。 ディープダンジョンなどで遭遇する強力なモンスターに対しても、有利に戦いを進めることができるでしょう。

源氏の小手

源氏の小手は、物理攻撃力と魔法攻撃力の両方を+3するという、非常に強力なアクセサリーです。 これは、ゲーム内に存在する他のどの小手よりも高い補正値です。 さらに、この小手にも「物理攻撃力UP」の効果が隠されています(リメイク版での仕様)。 つまり、源氏シリーズを3点揃えることで、キャラクターは驚異的な物理攻撃補正を得ることができるのです。 魔法攻撃力も上昇するため、魔法剣士のような物理・魔法の両方を使用するジョブとも非常に相性が良いと言えます。

なぜ源氏シリーズは最強装備と呼ばれるのか

源氏シリーズが最強と呼ばれる理由は、単にステータスが高いからだけではありません。 その真価は、他の装備やアビリティとの組み合わせによって発揮されるシナジーにあります。

圧倒的な火力上昇

前述の通り、源氏シリーズの「物理攻撃力UP」効果は、サポートアビリティの「攻撃力UP」と重複します。 例えば、攻撃力の高い「騎士剣」を装備できるナイトや、「刀」を装備した侍がこのシリーズを装備すれば、通常では考えられないほどのダメージを叩き出すことが可能です。 「二刀流」をセットした忍者や侍との相性も抜群で、まさに一撃必殺の性能を発揮します。

攻守のバランス

高いHP補正により、耐久力も大幅に向上します。 火力を追求すると防御面が疎かになりがちですが、源氏シリーズは攻撃力と防御力を高いレベルで両立させてくれます。 これにより、最前線で戦うアタッカーが倒れにくくなり、パーティー全体の安定性が増します。

入手時期と唯一性

源氏シリーズは、ゲーム終盤の特定のバトルでしか入手できず、その機会も一度きりです。 この希少性が、その価値をさらに高めています。 最強の敵の一人であるエルムドア侯爵から「盗む」以外に入手方法がないという点も、プレイヤーのコレクター魂をくすぐる要因となっています。 この困難なミッションを乗り越えて手に入れた時の達成感は、他の装備では味わえない特別なものがあるでしょう。

入手困難な理由と「盗む」以外の入手方法

源氏シリーズの入手が困難とされる理由は、主に以下の3つです。

  1. 入手機会が一度きり: 源氏シリーズを装備している敵「エルムドア」と戦う機会は、ストーリー上で一度しかありません。 このバトルで盗み損ねてしまうと、その周回では二度と手に入れることはできません。
  2. 敵の強さ: 装備の持ち主であるエルムドアは、作中屈指の強敵です。 強力な範囲攻撃や状態異常、さらには吸血によるアンデッド化など、多彩な攻撃でプレイヤーを苦しめます。 彼とまともに戦いながら、さらに装備を盗むという行為は、生半可な準備では不可能です。
  3. 盗む確率の低さ: 「盗む」の成功率は、対象のBraveの高さに反比例します。 エルムドアはBraveが高く設定されているため、通常の方法では盗むの成功率が非常に低く、何度も失敗することになります。

そして、最も重要な点ですが、源氏シリーズを「盗む」以外で入手する方法は存在しません。 敵を倒してもドロップすることはなく、宝箱から入手することも、ショップで購入することも不可能です。 この事実が、源氏シリーズ入手の難易度を極限まで高めているのです。 だからこそ、これから解説する準備と手順が非常に重要になります。

源氏シリーズを盗むための事前準備を徹底解説

エルムドアから源氏シリーズを盗むというミッションは、FFTにおける最難関イベントの一つです。 行き当たりばったりの挑戦では、返り討ちに遭うのが関の山でしょう。 ここでは、この困難なミッションを成功させるために不可欠な、万全の事前準備について詳しく解説していきます。 キャラクター選出からジョブ、アビリティ、装備に至るまで、抜かりなく準備を整えましょう。

必須キャラクター「ベイオウーフ」の加入方法

このミッションにおいて、キーパーソンとなるのが「ベイオウーフ・カドモス」です。 彼の固有ジョブ「剣聖」が持つアビリティ「チキン」が、今回の攻略の鍵を握ります。

ベイオウーフの重要性

剣聖のアビリティ「チキン」は、対象のBraveを50下げるという強力な効果を持っています。 「盗む」の成功率は、相手のBraveが低いほど飛躍的に上昇するため、「チキン」はまさにこのミッションのためにあると言っても過言ではありません。 エルムドアに2回「チキン」を成功させれば、彼のBraveはほぼ0になり、盗むの成功率が劇的に向上します。 彼がいるかいないかで、難易度が天と地ほど変わるため、必ず仲間に加えておきましょう。

加入イベントの流れ

ベイオウーフを仲間にするためには、チャプター4の序盤で発生する一連のサブイベントをクリアする必要があります。

  1. 貿易都市ザーギドスへ: チャプター4開始後、ゴルランドの酒場で「悩める貴族」の噂話を聞きます。 その後、貿易都市ザーギドスへ行くとイベントが発生し、ベイオウーフがゲストとして一時的に加入します。
  2. ゴルランドの炭鉱: ベイオウーフと共にゴルランドの炭鉱へ向かい、連続バトルをクリアします。 ここでは強力なモンスターが出現するため、しっかりと準備をして挑みましょう。
  3. 機械都市ゴーグ: 炭鉱クリア後、機械都市ゴーグでイベントが発生します。 ここで聖石「アクエリアス」を入手できます。
  4. ネルベスカ神殿: 次に、ベイオウーフの恋人レーゼを救うため、ネルベスカ神殿へ向かいます。 神殿でのバトルに勝利すると、レーゼをドラゴンから人間の姿に戻すことができます。
  5. 正式加入: 神殿クリア後、ベイオウーフとレーゼが正式に仲間に加わります。

この一連のイベントは、クラウドを仲間にするための前提条件にもなっています。 源氏シリーズを狙うタイミングで、まだ彼を仲間にしていない場合は、最優先でこのサブイベントを進めてください。

盗む役におすすめのジョブとアビリティ構成

源氏シリーズを実際に盗む役割を担うユニットは、最低でも2人、理想は3〜4人いると安定します。 成功率を上げるためには、Speedの高さが重要になります。

おすすめジョブ

  • 忍者: 全ジョブ中トップクラスのSpeedを誇り、盗む役に最も適しています。 アビリティ「二刀流」を標準で持っているため、攻撃面でも活躍が期待できます。
  • シーフ: 「盗む」を覚えるための基本ジョブですが、Speedの成長率も悪くありません。 Moveが高く、敵の背後を取りやすいのも利点です。
  • 文句: こちらもSpeedが高く、攻撃力も申し分ありません。 盗む役が攻撃を兼任する場合におすすめです。

おすすめアビリティ構成例(忍者)

  • ジョブ: 忍者
  • アクションアビリティ1: 盗む(シーフ)
  • アクションアビリティ2: 基本技(見習い戦士) or 投げる(忍者)
  • リアクションアビリティ: 習得JpUP(見習い戦士) or オートポーション(薬師)
  • サポートアビリティ: 二刀流(忍者)、攻撃力UP(侍)
  • ムーブアビリティ: Move+3(バード) or Move+2(シーフ)

ポイントは、Speedを最大限に高め、敵の背後を取りやすいようにMoveを強化することです。 盗むの成功率は、対象の側面や背面から行うことで上昇します。 そのため、高い移動力は非常に重要です。

サポート役の重要性とおすすめジョブ

エルムドアとその取り巻きは非常に強力なため、盗む役をサポートし、パーティー全体の生存率を高めるユニットが不可欠です。 特に回復と蘇生、状態異常の治療が主な役割となります。

おすすめジョブ

  • 白魔道士: 回復魔法のエキスパート。 特に、戦闘不能からHP全快で復活させる「アレイズ」は必須級のアビリティです。 「エスナ」による状態異常回復も重要になります。
  • 時魔道士: 「ヘイスト」で味方のSpeedを上げ、行動回数を増やすことができます。 盗むの試行回数を増やすために非常に有効です。 また、「スロウ」や「ドンムブ」で敵の動きを封じることもできます。
  • 陰陽士: 相手を沈黙させる「言霊」や、行動不能にする「不道」など、デバフの専門家です。 取り巻きの魔道士系ユニットを無力化するのに役立ちます。

おすすめアビリティ構成例(白魔道士)

  • ジョブ: 白魔道士
  • アクションアビリティ1: 白魔法(白魔道士)
  • アクションアビリティ2: 時魔法(時魔道士) or 陰陽術(陰陽士)
  • リアクションアビリティ: MPすり替え(時魔道士)
  • サポートアビリティ: 精神統一(陰陽士) or ショートチャージ(時魔道士)
  • ムーブアビリティ: Move+2(シーフ)

サポート役は、敵の攻撃が届きにくい後方に配置し、パーティーの生命線を維持することに専念させましょう。 特に「アレイズ」を使えるユニットが倒されると一気に崩壊する可能性があるため、生存を最優先に考えた立ち回りが必要です。

状態異常対策は必須!おすすめ装備を紹介

エルムドア戦では、混乱、ストップ、死の宣告、戦闘不能など、厄介な状態異常が飛び交います。 特に行動を制限される状態異常は、盗むミッションにおいて致命的です。 装備で対策できるものは、必ず全員に装備させておきましょう。

必須級の対策装備

  • 翡翠の指輪: ストップ、戦闘不能を無効化します。 エルムドアの攻撃には戦闘不能の追加効果があるため、全員に装備させたいアクセサリーです。 複数個集めるのは大変ですが、その価値は十分にあります。
  • カメレオンローブ: ストップ、戦闘不能を無効化します。 ローブなので、魔道士系のジョブでも装備可能です。 翡翠の指輪と効果が重複しますが、どちらかを装備していれば問題ありません。
  • 柔術道着: 戦闘不能を無効化します。 文句などの軽装ジョブにおすすめです。 物理AT+2の効果もあり、アタッカーの火力を底上げしてくれます。
  • リボン: 女性ユニット限定ですが、ほぼ全ての状態異常を無効化します。 もし女性ユニットをサポート役などで起用する場合は、最優先で装備させましょう。

混乱については、装備での対策が難しいため、白魔道士の「エスナ」やアイテムの「万能薬」で速やかに治療する必要があります。 死の宣告は治療できないため、カウントが0になる前にバトルを終わらせるか、一度戦闘不能にしてから「アレイズ」で蘇生させるという戦法を取ることになります。

攻略を楽にするレベル調整のコツ

FFTでは、敵のレベルはこちらのパーティーの最高レベルに合わせて変動します。 レベルを上げすぎると、エルムドアや取り巻きも強化されてしまい、攻略が困難になる場合があります。

推奨レベル

推奨レベルは40〜50程度です。 このレベル帯であれば、敵の強さが理不尽なほどにはならず、かつこちらの戦力も十分に整っているはずです。

レベルダウンの活用

もしレベルを上げすぎてしまった場合は、トラップを利用したレベルダウン技を活用するのも一つの手です。 特定のマップにあるデジェネレーターのトラップを踏むことで、レベルを1下げることができます。 これを利用してレベルを下げ、再度レベルアップさせることで、ステータスを意図的に調整する「レベル調整」という育成テクニックも存在します。 ただし、これは非常に手間がかかるため、やり込みプレイヤー向けの要素と言えるでしょう。 基本的には、レベルを上げすぎないように注意しながらストーリーを進めるのが賢明です。

実践!エルムドアから源氏シリーズを盗む手順

入念な準備が整ったら、いよいよ決戦の地「ランベリー城 城内」へと向かいます。 ここからは、エルムドアと対峙し、実際に源氏シリーズのすべての部位を盗みきるまでの一連の流れを、具体的な手順と注意点を交えながら詳しく解説していきます。 戦況は刻一刻と変化するため、ここで示す手順はあくまで基本の型です。 状況に応じて柔軟に対応することが、勝利への鍵となります。

バトル開始!まずは取り巻きの処理から

このバトルは、エルムドア侯爵に加えて、セリアとレディという2人のアサシン、そしてアルテマデーモンが同時に出現します。 エルムドアだけに集中していると、強力な取り巻きの攻撃によってパーティーが半壊してしまいます。 したがって、最初の目標は「エルムドア以外の敵を全て戦闘不能にすること」です。

敵の優先順位

  1. アルテマデーモン: 非常に強力な魔法攻撃を多用してきます。 放置しておくと危険なため、最優先で集中攻撃を仕掛けて撃破しましょう。
  2. アサシン(セリア&レディ): 高いSpeedと攻撃力を持ち、状態異常攻撃も厄介です。 一体ずつ確実に仕留めていきましょう。

この際、サポート役の白魔道士などが狙われないように、前衛ユニットで壁を作り、後衛を守るように立ち回ることが重要です。 初期配置で後衛が孤立しないように注意してください。 取り巻きを全て倒し、エルムドアを孤立させることができれば、第一段階は成功です。

ベイオウーフの「チキン」でBraveを下げよう

取り巻きの処理が完了したら、次はいよいよエルムドアの無力化に取り掛かります。 ここで活躍するのが、剣聖ベイオウーフです。

チキンの使用手順

  1. ベイオウーフをエルムドアに接近させ、アクションアビリティ「剣技」の中から「チキン」を選択します。
  2. 成功すると、エルムドアのBraveが50低下します。 これにより、盗むの成功率が大幅に上昇します。
  3. もう一度「チキン」を成功させ、Braveを限りなく0に近づけます。 Braveが10以下になると、キャラクターはマップ上を逃げ回る「チキン」状態になりますが、今回はそれが狙いです。

Braveを0に近づけることで、盗むの成功率は50%以上に跳ね上がります。 この状態を作り出すことが、ミッション成功の絶対条件と言えるでしょう。

盗むフェーズの立ち回りと注意点

エルムドアのBraveを下げ、無力化したら、いよいよ盗むフェーズの開始です。 ここからは、盗む役のユニットでエルムドアを囲み、ひたすら「盗む」を繰り返します。

効率的に盗むためのポジショニング

  • 背面を狙う: 「盗む」は、対象の背面から行うことで成功率が最も高くなります。 次点で側面、最も低いのが正面です。 必ずエルムドアの背後に回り込むようにしましょう。
  • 囲い込み: 複数のユニットでエルムドアを囲み、移動先を塞いでしまうのが理想です。 これにより、常に有利な位置から盗むを試行できます。

盗む順番

盗む部位に特定の順番はありませんが、一般的に成功率が低いとされる「小手」や「鎧」から狙っていくと良いでしょう。 成功率が表示されるので、確認しながら根気よく続けてください。

吸血された仲間への対処法

このバトルで最も警戒すべきなのが、エルムドアの「吸血」です。 この攻撃を受けると、キャラクターはアンデッド化し、操作不能の敵ユニットになってしまいます。

吸血への唯一の対処法

吸血によってヴァンパイア化した仲間を元に戻す方法は、残念ながらありません。 エスナや聖水など、いかなる手段でも治療は不可能です。 唯一の対処法は、その仲間を戦闘不能にすることです。 非常に心苦しいですが、ヴァンパイア化した仲間は最優先で倒してください。 放置しておくと、こちらが壊滅させられてしまいます。

ヴァンパイア化を防ぐために

エルムドアが吸血を使ってくるかどうかは運も絡みますが、Faith値を低くしておくことで、魔法的な効果である吸血の対象になりにくくなる可能性があります。 ただし、Faith値を下げると魔法の効果全般(回復魔法など)も低下するため、バランスが重要です。

全部位を盗んだ後の勝利条件

源氏の兜、源氏の鎧、源氏の小手の3部位を全て盗み終えたら、ミッションはほぼ完了です。 あとはエルムドアを倒すだけですが、このバトルの勝利条件は「エルムドアのHPを一定以下にする」ことです。 彼を倒し切る必要はありません。 HPを削るとイベントが発生し、バトルは強制的に終了します。

盗み終わったら、総攻撃を仕掛けて速やかにバトルを終わらせましょう。 戦闘終了後、ユニット一覧で盗んだ装備がアイテム欄に追加されていることを必ず確認してください。

よくある質問とトラブルシューティング

ここでは、源氏シリーズの入手に挑戦する多くのプレイヤーが直面するであろう疑問や問題について、Q&A形式で回答します。

盗む確率が低いままだけど、どうすればいい?

「チキン」を2回当てても成功率が50%に届かない場合、いくつかの要因が考えられます。

  • Speedの差: 盗むの成功率は、実行者と対象者のSpeed差も影響します。 盗む役のSpeedを時魔道士の「ヘイスト」で上げたり、エルムドアを「スロウ」状態にすることで、成功率を改善できます。
  • 星座の相性: FFTにはキャラクターごとに星座が設定されており、その相性によって成功率が変動します。 もし主人公の星座をエルムドアと相性の良いもの(乙女座など)に設定していれば、成功率はさらに上がります。 ただし、ここでの調整は難しいため、あくまで補足情報として捉えてください。
  • 位置取り: 最も基本的なことですが、必ず背面か側面から盗むようにしてください。 正面からの成功率は著しく低いです。

レベルを上げすぎた場合のデメリットは?

前述の通り、FFTでは敵のレベルがこちらの最高レベルに依存します。 レベルを99まで上げてしまうと、エルムドアもそれに伴い強化され、特にHPと攻撃力が大幅に上昇します。 これにより、取り巻きの処理に時間がかかったり、エルムドアの攻撃に耐えきれなくなったりする可能性があります。

ただし、レベルを上げることでこちらの火力や耐久力も上がるため、一概に「積む」ということはありません。 むしろ、高レベルの火力で取り巻きを素早く処理できるというメリットもあります。 重要なのは、レベルに見合った装備とアビリティを整えることです。 レベル99でも、本稿で解説した戦術を忠実に実行すれば、クリアは十分に可能です。

源氏シリーズ以外におすすめの最強装備はある?

源氏シリーズは物理攻撃に特化した最強装備ですが、他にも様々な特性を持つ強力な装備が存在します。

  • エスカッションII: 全ての攻撃を高い確率で回避する最強の盾。 「マント」と組み合わせることで驚異的な回避率を実現します。 ディープダンジョンで入手可能です。
  • カオスブレイド: 攻撃力40を誇る最強の騎士剣。 確率で敵を石化させる追加効果も強力です。 こちらもディープダンジョンで入手できます。
  • 香水: 5種類存在し、それぞれが特定のステータス異常を防ぎ、能力を強化します。 特に女性専用の「セッティエムソン」は、透明・リジェネ・プロテス・シェルと破格の性能を誇ります。

これらの装備は、源氏シリーズとは異なる方向性でキャラクターを強化してくれます。 プレイスタイルやジョブ構成に合わせて、最適な装備の組み合わせを見つけるのも、FFTの醍醐味の一つです。

まとめ

今回は、FFTリメイク「イヴァリース クロニクルズ」における最強装備「源氏シリーズ」の盗み方について、徹底的に解説しました。

このミッションの成否は、いかに周到な準備ができるかにかかっています。 キーキャラクターであるベイオウーフを仲間に加え、彼の「チキン」でエルムドアのBraveを下げることが絶対条件です。 そして、状態異常対策を万全にし、盗む役とサポート役の役割分担を明確にすることで、初めて安定した攻略が可能になります。

エルムドア戦はFFT屈指の難関ですが、それだけに、全ての装備を盗みきった時の達成感は格別です。 この記事で紹介した手順と戦術を参考に、ぜひ最強のコレクターズアイテムである源氏シリーズのコンプリートに挑戦してみてください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。