※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【キングダム覇道】役に立つSR武将まとめ|選出理由や使い方を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、リリースされたばかりの「キングダム 覇道」で、どのSR武将を育成すれば良いのか、その性能や使い方について詳しく知りたいと思っているのではないでしょうか。

最高レアリティのURやSSR武将は強力ですが、入手や育成が難しく、実は「キングダム 覇道」というゲームは、ランクアップ(凸)を重ねたSR武将が序盤から終盤にかけて活躍の鍵を握ります。 特に、内政や部隊編制で特定の役割を持つSR武将を知っているかどうかで、他プレイヤーと大きな差がつくことも少なくありません。

この記事を読み終える頃には、あなたが今育成すべきSR武将が明確になり、その理由と具体的な活用方法についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • キングダム覇道におけるSR武将の重要性
  • 内政(任命・調達)で輝くおすすめSR武将
  • 戦闘で活躍するおすすめSR武将
  • SR武将を最大限に活用する育成術

 

それでは解説していきます。

https://www.youtube.com/watch?v=yv-r7xU1fG0

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

キングダム覇道でSR武将が重要な理由

まず最初に、「なぜURやSSRではなく、SR武将に注目するのか」という点について解説します。 このゲームの根幹に関わる部分であり、ここを理解することが、効率的な戦力増強への第一歩となります。

UR・SSR武将との違いと比較

言うまでもなく、URやSSR武将は単体の基本性能、つまりステータスや戦法の効果が非常に高く設定されています。 しかし、その分ガチャからの排出確率が低く、無課金や微課金でプレイしている場合、手に入れられる機会は限られます。

仮に入手できたとしても、問題となるのが「将星」と呼ばれるランクアップです。 武将は同じ武将を重ねることで将星ランクが上がり、レベル上限の解放や技能の強化など、大幅なパワーアップを遂げます。 URやSSR武将は重ねることが非常に困難なため、無凸(将星ランク0)のまま運用する期間が長くなりがちです。

一方でSR武将は、ガチャからの排出率も高く、イベント報酬などで入手機会も多いため、比較的容易に将星ランクを上げていくことが可能です。 そしてこのゲームでは、「無凸のSSR武将よりも、完凸(将星ランク7)のSR武将の方が特定の場面で強力」というケースが頻繁に起こり得るのです。

武将のレアリティと育成難易度の関係

レアリティ 入手難易度 将星ランクアップの難易度 基本性能 育成後のポテンシャル
UR 非常に高い 非常に高い 非常に高い 最高
SSR 高い 高い 高い 高い
SR 普通 普通 普通 非常に高い(凸前提)
R 低い 低い 低い 普通

この表からも分かる通り、SR武将は入手と育成のバランスが良く、現実的な育成ラインで高いパフォーマンスを発揮してくれる、コストパフォーマンスに優れた存在と言えるでしょう。

将星ランクアップのしやすさが強さに直結

将星ランクを上げるメリットは計り知れません。 具体的には、以下のような強化が施されます。

  • レベル上限の解放: より高いレベルまで育成できるようになり、基礎ステータスが向上します。
  • 技能の解放・強化: 新たな技能を習得したり、既存の技能レベルが上昇したりします。
  • 戦法効果の上昇: 武将固有の必殺技である「戦法」の効果量や範囲が強化されます。

特に「技能」は、「キングダム 覇道」において非常に重要な要素です。 例えば、特定の資源の調達量を増やす技能や、部隊の特定の能力を底上げする技能など、その効果は多岐にわたります。 SR武将は将星ランクを上げやすいため、これらの強力な技能を早期に解放・強化できるのが大きなアドバンテージとなります。

序盤から終盤まで活躍できるポテンシャル

「SR武将は序盤だけのつなぎだろう」と考える方もいるかもしれませんが、それは誤解です。 特に内政関連の技能を持つSR武将は、ゲームをプレイし続ける限り、恒久的に活躍の場があります。 任命や調達といった内政は、君主(プレイヤー)の城を発展させ、部隊を強化するための基盤です。 この基盤を支える優秀なSR武将は、たとえUR/SSR武将が揃ってきたとしても、決して腐ることのない財産となります。

また、戦闘においてもSR武将の役割は重要です。 特定の兵科に特化した編成や、特定の技能の組み合わせ(シナジー)を考えた場合、SR武将が編成のキーマンとなることは珍しくありません。 主将としてはSSR武将に劣る場合でも、副将として編制することで、その技能で部隊全体を強化する、といった使い方が可能です。

無課金・微課金プレイヤーの味方

ここまで解説してきた通り、SR武将は入手しやすく、育成もしやすいため、特に無課金・微課金でプレイするプレイヤーにとっては戦略の核となります。 限られたリソースをどの武将に注ぎ込むか、という判断が重要になるこのゲームにおいて、優秀なSR武将を見極め、集中的に育成することは、最も賢い選択の一つと言えるでしょう。

【内政編】任命・調達で役に立つおすすめSR武将

それでは、具体的にどのSR武将が役に立つのかを見ていきましょう。 まずは国の基盤を作る「内政」、その中でも特に重要な「任命」と「調達」で活躍する武将から解説します。 戦闘よりも地味に見えますが、ここをおろそかにすると、後々大きな差となって響いてきます。

任命とは?序盤で差がつく内政の基礎

任命は、君主の拠点に武将を配置することで、様々な恩恵を得られるシステムです。 特に重要なのが「君主スキル」の習得に必要なポイント(武信・統率・知信)と、部隊の活動に不可欠な「兵糧」の生産量を増加させる効果です。

これらの生産量は、任命した武将の特定のステータスと、関連する技能によって大きく左右されます。 適切な武将を任命するだけで、資源の獲得効率が劇的に変わるため、ゲーム開始直後から意識すべき要素です。

任命の種類と対応ステータス・技能

任命項目 影響するステータス 関連技能 主な効果
兵糧 策略 兵糧 兵糧の生産量が増加
武信 魅力 練武 武信ポイントの獲得量が増加
統率 魅力 統制 統率ポイントの獲得量が増加
知信 魅力 開墾 知信ポイントの獲得量が増加

基本的には、対応するステータスが高く、関連技能を持っている武将を任命するのがセオリーです。

【兵糧】でおすすめのSR武将:関常(せきじょう)

兵糧生産の任命で、SR武将の中で圧倒的におすすめなのが関常です。 原作では麃公(ひょうこう)軍の千人将として登場し、その武勇で信たちを驚かせた武将ですね。

策略の高さと技能「兵糧」

関常がおすすめな理由は、SR武将でありながら高い「策略」のステータスと、兵糧生産量を直接増加させる技能「兵糧」を併せ持っている点にあります。

  • 策略: 441(SR武将の中でトップクラス)
  • 技能: 兵糧(任命時に兵糧生産量が増加)

SSR武将を含めても、策略が高い武将は限られています。 その中で、将星ランクを上げやすいSRの関常は、兵糧生産の任命枠において最適解の一つと言えます。 技能「兵糧」の効果は、将星ランクを上げることでさらに上昇していくため、育成すればするほど資源生産に貢献してくれる、非常に頼もしい存在です。

運用方法と育成のポイント

関常の使い方は非常にシンプルで、兵糧生産の任命枠が解放されたら、すぐに配置しましょう。 育成については、戦闘で使うことは少ないため、レベル上げの優先度はそこまで高くありません。 しかし、技能を解放・強化するために、最低限レベル20までは上げておきたいところです。 ガチャで関常が重複した場合は、迷わず将星ランクアップに使用し、技能「兵糧」のレベルを上げていきましょう。

【武信】でおすすめのSR武将:数原(すうげん)

武信ポイントの獲得量を増やす任命には、数原をおすすめします。 彼は山の民の一員で、原作では目立った活躍シーンは少ないですが、「キングダム 覇道」では内政のスペシャリストとして輝きます。

魅力の高さと技能「練武」

数原の強みは、武信の任命に影響する「魅力」のステータスがSR武将の中で非常に高いこと、そして対応技能である「練武」を所持している点です。

  • 魅力: 435
  • 技能: 練武(任命時に武信ポイント獲得量が増加)

魅力が高い武将は他にもいますが、「練武」の技能まで持っているSR武将は非常に貴重です。 武信ポイントは、部隊の攻撃性能を上げる君主スキルを習得するために大量に必要となるため、数原を任命して効率的に稼ぐことが重要になります。

運用方法と育成のポイント

数原も関常と同様に、武信の任命枠が解放され次第、すぐに配置するのが基本です。 育成方針も似ており、戦闘での起用は考えにくいため、レベルは技能解放に必要な20を目安に上げましょう。 将星ランクが上がることで「練武」の技能レベルも上昇し、ポイント獲得効率がさらに良くなるため、積極的にランクアップを狙っていきたい武将です。

【統率】でおすすめのSR武将:角備(かくび)

統率ポイントの任命において、SRの枠を超えた万能選手として活躍するのが角備です。 彼は飛信隊の設立メンバーの一人であり、信の右腕として部隊を支える重要なキャラクターですね。

圧倒的な魅力と汎用性

角備の最大の特徴は、SR武将の中でトップクラスの「魅力」の高さです。 その数値は驚異の527。 これは並のSSR武将を凌駕するほどの値です。

  • 魅力: 527
  • 技能: 統制(任命時に統率ポイント獲得量が増加)

魅力に依存する任命は武信・統率・知信の3つがありますが、角備はその全てで高いパフォーマンスを発揮できます。 その中でも、彼が所持する技能「統制」を活かせる、統率の任命枠が最も適任と言えるでしょう。 統率ポイントは部隊の防御性能を上げる君主スキルに関わるため、こちらも非常に重要です。

運用方法と育成のポイント

角備は、統率の任命枠に配置するのが基本ですが、もし他の任命枠に適任者がいない場合は、一時的に武信や知信の枠に配置しても十分に機能します。 その汎用性の高さから、序盤の内政メンバーとして欠かせない存在です。 彼も戦闘向きの武将ではないため、育成は技能解放を目的としたレベル20までで十分でしょう。 将星ランクを上げて技能「統制」を強化し、統率ポイントの獲得効率を最大化することを目指しましょう。

【知信】でおすすめのSR武将:向(こう)

最後に、知信ポイントの任命でおすすめするのが、秦国の後宮に仕える女官、です。 彼女は戦闘とは無縁のキャラクターですが、その高い魅力で内政を力強く支えてくれます。

魅力の高さと技能「開墾」

向もまた、「魅力」のステータスが非常に高い武将です。 その数値は487と、角備に次ぐ高さを誇ります。

  • 魅力: 487
  • 技能: 開墾(任命時に知信ポイント獲得量が増加)

そして、知信ポイントの獲得量を増やす技能「開墾」を所持しているため、知信の任命枠にこれ以上ないほど適しています。 知信ポイントは、資源生産の効率化や行軍速度の上昇など、内政全般を強化する君主スキルに必要となります。 ゲームを快適に進める上で、向の存在は非常に大きいと言えるでしょう。

運用方法と育成のポイント

向も他の内政向き武将と同様に、知信の任命枠に配置し、技能解放のためにレベルを20まで上げるのが基本的な運用となります。 将星ランクを上げることで、技能「開墾」の効果が上昇し、より多くの知信ポイントを獲得できるようになります。 特に序盤は、様々な施設を解放・強化するために知信系の君主スキルが重要になるため、優先的に育成したいSR武将の一人です。

調達を効率化するおすすめSR武将

任命と並んで重要な内政が「調達」です。 部隊をマップ上の資源地に派遣して、木材や石材、鉄鉱といった資源を獲得する行動です。 この調達効率を上げる技能を持つSR武将も存在し、彼らを活用することで、施設の強化をスムーズに進めることができます。

技能「人望」と「洞察」の重要性

調達において重要となる技能は「人望」と「洞察」の2つです。

  • 人望: 部隊の魅力が上昇し、調達量が増加する。
  • 洞察: 一定確率で調達の報酬が100%(2倍)になる。

特に「洞察」は非常に強力で、発動すれば獲得資源が倍になるという、まさに大当たり技能です。 この技能を持つ武将を調達部隊に入れることで、トータルの資源獲得量を大幅に増やすことが期待できます。

おすすめの調達向きSR武将

これらの技能を持つ、または魅力が高く調達に向いているSR武将は以下の通りです。

  • 昌文君(しょうぶんくん): 技能「洞察」「人望」の両方を持つ、調達のスペシャリスト。SSRですが、比較的入手しやすいため、持っていれば最優先で調達部隊に編制しましょう。
  • 昭王(しょうおう): 技能「洞察」を持ち、SRの中でも魅力が高い。戦闘には不向きなため、調達専門の武将として育成するのがおすすめです。
  • 肆氏(しし): 魅力が高く、調達部隊の主将として使いやすい武将です。技能はありませんが、基礎ステータスの高さで貢献します。
  • 龍(りゅうこく): 肆氏と同様に魅力が高く、調達部隊の能力を底上げしてくれます。

調達部隊を編制する際は、まず「洞察」持ちの武将を入れ、次に「人望」持ち、そして残りの枠を魅力の高い武将で埋める、という順番で考えると良いでしょう。 これらの武将もレベルを20まで上げて技能を解放しておくことを忘れないでください。

【戦闘編】部隊編成で役に立つおすすめSR武将

内政で国の基盤を固めたら、次はいよいよ戦闘です。 賊の討伐やプレイヤーとの戦闘(PvP)で勝利するためには、強力な部隊編制が不可欠です。 ここでも、特定の役割に特化した優秀なSR武将たちが活躍します。

SR武将を部隊に編制するメリット

戦闘においてSR武将を編制するメリットは、主に以下の3点です。

  1. 技能のシナジー: 将星ランクを上げやすいSR武将は、強力な技能を早期に解放・強化できます。特定の兵科を強化する技能や、特定の状況で効果を発揮する技能を組み合わせることで、格上の相手とも渡り合える部隊を作ることが可能です。
  2. コストパフォーマンス: 部隊の編制コストは君主レベルによって上限が定められています。高コストなSSR武将ばかりで固めるよりも、中コストのSR武将をうまく組み合わせることで、より多くの部隊を出陣させたり、バランスの取れた編制にしたりすることができます。
  3. 副将としての適性: 主将には強力な戦法を持つSSR武将を据え、副将に特定の技能を持つSR武将を配置することで、部隊全体を強化する使い方が非常に有効です。副将は主将のステータスの一部を引き継ぐため、レベルや将星ランクを上げたSR武将は、副将としても非常に優秀です。

それでは、兵科別に具体的なおすすめSR武将を見ていきましょう。

【騎兵】でおすすめのSR武将:縛虎申(ばくこしん)

騎兵科のSRアタッカーとして非常におすすめなのが、元麃公軍の千人将、縛虎申です。 彼の猪突猛進な戦い方は、ゲーム内でも強力な攻撃性能として再現されています。

高い武力と攻撃的な戦法・技能

縛虎申は、SR武将の中でもトップクラスの「武力」を誇ります。 彼の戦法「大炎の剛力」は、対象部隊に高い武力ダメージを与え、さらに自身に攻撃上昇のバフを付与するという、非常に攻撃的な性能です。

  • 戦法: 大炎の剛力(敵単体に武力ダメージ+自身に攻撃上昇)
  • 技能: 猛者(兵力が50%以下になると攻撃・防御が上昇)、一騎(一騎討ちが発生しやすくなり、有利になる)

特に技能「猛者」は、追い詰められた状況からの一発逆転を可能にする強力な技能です。 騎兵の高い機動力を活かして敵の側面や背面を突き、戦法を叩き込むというシンプルな戦い方で、大きな戦果を期待できます。

運用方法と育成のポイント

縛虎申は、騎兵部隊の主将として運用するのが最も輝きます。 彼の高い攻撃性能を最大限に活かすため、副将には騎兵の攻撃力をさらに高める技能を持つ武将(例:録嗚未)や、部隊の生存能力を高める技能を持つ武将を編制すると良いでしょう。 育成は、武力と攻撃力を最優先で強化します。 将星ランクを上げることで戦法の威力と技能の効果が向上するため、積極的にランクアップを狙いたいアタッカーです。

【歩兵】でおすすめのSR武将:渕(えん)

歩兵科のSR武将で、特にタンク(盾役)として優秀なのが、飛信隊の副長であるさんです。 彼の温厚な人柄とは裏腹に、戦場では粘り強い防御で味方を守ります。

高い防御力と生存能力を高める技能

渕は、SR武将の中で屈指の「防御」と「兵力」を誇ります。 戦法「防護の号令」は、味方部隊の防御力を上昇させ、さらに負傷兵の回復速度を上げるという、徹底した防御・支援性能を持っています。

  • 戦法: 防護の号令(味方複数部隊の防御上昇+負傷兵回復速度上昇)
  • 技能: 不屈(兵力が50%以下になると防御が大幅に上昇)、堅城(駐屯・防衛時に部隊の防御力が上昇)

技能「不屈」は、敵の猛攻を受けても簡単には落ちない驚異的な粘り強さを発揮させます。 歩兵の高い防御力と組み合わせることで、敵の攻撃を引きつけ、その間に味方のアタッカーが敵を殲滅する、という戦術の要となることができます。

運用方法と育成のポイント

渕は、歩兵部隊の主将として最前線に配置し、敵の攻撃を受け止めるタンク役として運用します。 彼の戦法は味方にも効果があるため、他の部隊と連携して戦うことで真価を発揮します。 特に、都市や関所の防衛戦において、技能「堅城」が非常に強力です。 育成は、防御と兵力を中心に上げていきましょう。 将星ランクを上げることで、もともと高い耐久性能がさらに強化され、まさに鉄壁の要塞となります。

【弓兵】でおすすめのSR武将:蒼源(そうげん)

弓兵科のSR武将では、元飛信隊の弓の名手、蒼源がおすすめです。 彼の弟である蒼仁と共に、その正確無比な射撃で敵を射抜きます。

知力ダメージとデバフ(弱体効果)が強力

蒼源は、弓兵らしく「知力」と「射程」に優れています。 戦法「双矢の巧手」は、敵部隊に知力ダメージを与えつつ、一定時間「防御低下」のデバフを付与する効果があります。

  • 戦法: 双矢の巧手(敵単体に知力ダメージ+防御低下デバフ)
  • 技能: 斉射(通常攻撃時、確率で追加の知力ダメージ)、遠射(部隊の射程を延長)

戦法による防御低下デバフは、後続の物理攻撃(武力ダメージ)の効果を大きく引き上げるため、味方のアタッカーとの連携が非常に強力です。 技能「遠射」によって、他の弓兵部隊よりも安全な位置から一方的に攻撃できるのも大きな強みです。

運用方法と育成のポイント

蒼源は、弓兵部隊の主将として、後方からの火力支援とデバフ役を担います。 彼の戦法を最初に当てて敵の防御力を下げ、そこに縛虎申のような物理アタッカーの戦法を叩き込む、というコンボは非常に効果的です。 育成は、戦法のダメージ量を上げる「知力」を最優先で強化しましょう。 将星ランクを上げることで、戦法のデバフ効果量や技能の発動確率が上昇し、より信頼性の高いサポーター兼アタッカーとなります。

SR武将をさらに強くする育成のコツ

お気に入りのSR武将を見つけたら、次はその能力を最大限に引き出すための育成です。 闇雲に強化するのではなく、ポイントを押さえて効率的に育成することが、戦力アップへの近道です。

効率的なレベルアップ方法

武将のレベルを上げる最も基本的な方法は、賊を討伐して経験値を獲得することです。 いわゆる「賊狩り」ですね。 低レベルのうちは、自身の部隊で倒せるギリギリのレベルの賊を繰り返し討伐するのが最も効率的です。 また、レベルを上げたい武将を主将だけでなく副将に設定しても経験値は入るので、育成したい武将が多い場合は、1つの部隊にまとめて編制して賊狩りを行うと良いでしょう。 経験値アイテム(兵書)を使うことでもレベルは上げられますが、貴重なアイテムなので、ここぞという場面で使うのがおすすめです。

将星(凸)ランクアップの優先順位

ガチャなどで同じ武将を獲得すると、その武将は「友好度」に変換されます。 この友好度が一定数貯まると、将星ランクをアップさせることができます。

SR武将を育成する上での優先順位は、以下のようになります。

  1. 内政(任命・調達)武将: 関常、角備、向、数原など。彼らの技能は恒久的に効果を発揮するため、最優先で将星ランクを上げ、技能レベルを強化しましょう。特に毎日コツコツ貯まる資源量は、長い目で見ると莫大な差になります。
  2. 主力戦闘部隊の主将: 縛虎申、渕、蒼源など、あなたがメインで使っている戦闘部隊の主将。主将の性能は部隊の強さに直結するため、優先的に強化する価値があります。
  3. 汎用性の高い副将候補: 主力部隊の副将として編制している武将や、将来的に様々な部隊で活躍しそうな技能を持つ武将。

まずは内政の基盤を固め、その上で戦闘部隊を強化していく、という流れが最も効率的です。

技能レベルの上げ方とおすすめ技能

技能は、武将がレベル20に到達した際に解放され、その後は将星ランクを上げることでレベルが上昇していきます。 つまり、技能レベルを上げるには、地道に同じ武将を集めて将星ランクアップを繰り返すしかありません。

SR武将の技能の中でも、特に優先してレベルを上げたいおすすめの技能は以下の通りです。

  • 内政系: 「兵糧」「練武」「統制」「開墾」「洞察」「人望」。これらは全て、レベルを上げる恩恵が非常に大きいです。
  • 戦闘系: 「猛者」「不屈」「斉射」など、各武将の長所を伸ばす技能。また、「豪傑」や「神速」といった兵科を強化する技能も汎用性が高くおすすめです。

装備品(宝物)の選び方と強化

武将には「宝物」と呼ばれる装備品をセットすることで、さらにステータスを強化できます。 宝物は、武将の長所をさらに伸ばすものを選ぶのが基本です。

  • 武力アタッカー(縛虎申など): 武力や攻撃が上昇する宝物を装備させる。
  • タンク(渕など): 防御や兵力が上昇する宝物を装備させる。
  • 知力アタッカー(蒼源など): 知力や攻撃が上昇する宝物を装備させる。
  • 内政武将(関常、角備など): 対応するステータス(策略や魅力)が上昇する宝物を装備させる。

宝物も強化することができ、強化レベルが上がるほどステータスの上昇値も大きくなります。 まずは主力武将の宝物から優先的に強化していきましょう。

まとめ

今回は、「キングダム 覇道」で役に立つSR武将について、内政と戦闘の両面から、その選出理由や具体的な使い方を徹底的に解説しました。

  • SR武将は将星ランクを上げやすく、無凸のSSR武将よりも強力な場面が多い。
  • 内政では、関常(兵糧)、数原(武信)、角備(統率)、向(知信)といった、特定のステータスと技能に秀でた武将が不可欠。
  • 戦闘では、縛虎申(騎兵アタッカー)、渕(歩兵タンク)、蒼源(弓兵サポーター)など、明確な役割を持った武将が活躍する。
  • 育成は、まず内政武将の技能解放・強化を優先し、国の基盤を固めてから、主力戦闘部隊の強化に着手するのが効率的。

「キングダム 覇道」は、派手なUR/SSR武将だけでなく、渋い活躍を見せるSR武将たちをいかにうまく活用するかが、覇道への道を切り開く鍵となります。 今回紹介した武将たちは、いずれも育成して損のない、信頼できる仲間たちです。 ぜひ、あなたの軍団に加えて、彼らと共に中華統一を目指してください。

このレビューが、あなたの「キングダム 覇道」ライフの一助となれば幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。