ゲーム評論家の桐谷シンジです。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2026年2月5日に発売が迫った「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち リイマジンド」の新情報や、オリジナル版からの変更点が気になっていると思います。 先日開催された東京ゲームショウでの発表で、多くの新事実が判明し、ファンの間では期待と少しの不安が入り混じっている状況でしょう。

この記事を読み終える頃には、「ドラクエ7 リイマジンド」で何が変わり、何が追加され、そして私たちはこのリメイクとどう向き合うべきか、その疑問が解決しているはずです。
- 物語の深みを増す多数の新規追加要素
- テンポと遊びやすさを追求したシナリオの取捨選択
- キャラクターの個性を際立たせる新バトルシステム
- 冒険をどこまでも快適にする便利なサポート機能
それでは解説していきます。

ドラクエ7 リイマジンドとは?|シリーズ屈指の名作がフルリメイクで蘇る
まずは今回発表された「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち リイマジンド(以下、リイマジンド)」が、どのような位置づけの作品なのか、基本情報からおさらいしていきましょう。 オリジナル版をプレイした方も、今作で初めて触れる方も、このリメイクが持つ意味を再確認することで、新情報への理解がより深まるはずです。

ドラクエ7 オリジナルの特徴と魅力の再確認
オリジナル版である「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」は、2000年にプレイステーション用ソフトとして発売されました。 「石版」を使って失われた世界を一つずつ復活させていくという壮大なストーリー、シリーズ随一のプレイ時間、そして自由度の高い「転職システム」などが特徴で、多くのプレイヤーを虜にした不朽の名作です。
一つの島から始まる小さな冒険が、やがて世界の真実に迫る大きな物語へと発展していくカタルシスは、他のどのシリーズ作品にもない独特の魅力を持っています。 暗く、重いテーマを扱いながらも、そこに生きる人々の人間ドラマが丁寧に描かれており、クリア後には言いようのない達成感と感動に包まれたものです。 一方で、その長大なプレイ時間や、石版探しの難解さから「途中で挫折してしまった」という声が聞かれるのも、また事実でした。
2013年にはニンテンドー3DSでリメイク版が発売され、グラフィックの3D化、シンボルエンカウントの採用、すれちがい石版といった新要素が追加され、遊びやすさが大幅に向上しました。 今回の「リイマジンド」は、この3DS版をベースにしつつも、単なる移植ではない「再創造」と呼ぶにふさわしい大規模な刷新が図られています。
なぜ今「リイマジンド」なのか?|リメイクの背景を考察
では、なぜこのタイミングで「リイマジンド」として生まれ変わるのでしょうか。 開発陣は「原作の良さを残しつつ、現代のプレイヤーが遊びやすいようにテンポを重視した」と語っています。 これは、オリジナル版の持つ「プレイ時間の長さ」というハードルを下げ、より多くの人にドラクエ7の物語を体験してほしいという強い意志の表れでしょう。

近年のゲーム業界では、過去の名作を最新技術で蘇らせる「リメイク」が一つの大きなトレンドとなっています。 しかし、「リイマジンド」はグラフィックやシステムを綺麗にするだけでなく、物語の構成にまで踏み込んだ「取捨選択」を行っている点が大きな特徴です。 これは、オリジナル版への深いリスペクトがあるからこそできる大胆な試みであり、開発陣の本気度が伺えます。 単なる懐かしさだけでなく、全く新しいゲーム体験を提供するという意気込みが「リイマジンド(再創造)」というタイトルに込められているのです。
対応プラットフォームと発売日|デラックス版の特典も解説
気になる発売日と対応プラットフォームは以下の通りです。 幅広いハードで展開されるため、多くのプレイヤーが手に取りやすい環境が整えられています。
項目 | 詳細 |
---|---|
発売日 | 通常版: 2026年2月5日(木) デラックス版: 2026年2月3日(火) |
対応機種 | PlayStation 5, PlayStation 4, Nintendo Switch, Xbox Series X |
価格 | 未定 |
特筆すべきは「デラックス版」の存在です。 こちらを購入すると、通常版より48時間早くゲームをプレイできる「アーリーアクセス権」が付属します。 いち早くエデンの世界に旅立ちたい熱心なファンにとっては、非常に魅力的な特典と言えるでしょう。 価格はまだ発表されていませんが、特典内容によってはデラックス版の選択も十分に考えられます。
【朗報】ドラクエ7 リイマジンドで追加される新要素
さて、ここからが本題です。 今回のリメイクで、私たちの冒険をさらに豊かにしてくれる新要素について、判明している情報を一つずつ詳しく見ていきましょう。 オリジナル版の良さを残しつつ、新たな魅力がふんだんに盛り込まれています。

物語に深みを与える新規シナリオ|主人公とマリベルの幼少期
今回最も注目すべき新要素の一つが、新規シナリオの追加です。 特に大きいのが、主人公とマリベルの「幼少期」を描くエピソードが追加される点です。

オリジナル版では、二人は「幼なじみ」という設定でしたが、その関係性が深く掘り下げられることはありませんでした。 なぜマリベルは主人公にあれほど口うるさくも世話を焼くのか、二人の間にはどのような絆があるのか。 今回追加される幼少期のエピソードによって、二人の関係性がより丁寧に描かれ、物語への没入感が格段に増すことは間違いありません。 特に、シリーズ屈指の人気キャラクターであるマリベルの新たな一面が見られるのは、ファンにとってこの上ない喜びでしょう。
この他にも、PVに登場したフードの謎の人物など、明らかに新規シナリオを匂わせる要素が散見されます。 単なるボリュームアップではなく、物語の「解像度」を上げるための追加シナリオに、期待は高まるばかりです。
全キャラクターに初期職業が追加|個性際立つバースト効果
「リイマジンド」では、バトルシステムにも大きなメスが入りました。 その核となるのが、各キャラクターに設定された「初期職業」と、それに紐づく必殺技「バースト」です。
オリジナル版では、ダーマ神殿に到達して初めて職業に就くことができ、最終的にはどのキャラクターも同じような性能に収束しがちでした。 しかし、今作では各キャラクターが固有の初期職業を持ち、そのキャラクターならではの戦い方ができるようになります。
主人公「ひよっこ漁師」のバースト「海のかご」
主人公の初期職業は「ひよっこ漁師」。 そのバースト効果「海のかご」は、なんと「仲間全員への全ての攻撃を1度だけ無効にする」という驚異的な性能を持っています。 ドラクエ11の「聖竜の守り」が数ターン持続だったことを考えると、1度だけという制約はありますが、敵の強力な一撃を確実に防げるという点で、戦略の要となることは確実です。 ここぞという場面で発動すれば、パーティ壊滅の危機を救う切り札となるでしょう。
マリベル「ひよっこ網元」のバースト「お見通し」
マリベルの初期職業は「ひよっこ網元」。 バースト効果「お見通し」は、「敵の耐性を見抜き、属性攻撃がより効きやすくなる」というもの。 これにより、マリベルは呪文アタッカーとしての個性が際立ちます。 どの程度の倍率でダメージが上昇するのかはまだ不明ですが、ボスの弱点を突く際に絶大な効果を発揮しそうです。 これまで以上に、マリベルをパーティの魔法攻撃の要として運用する楽しみが増えるでしょう。
ガボやメルビン、アイラの初期職業を大胆予想
現時点で判明しているのは主人公とマリベルだけですが、他のキャラクターの初期職業も気になるところです。 過去の動画でガボの「おおかみ少年」が職業として存在することが示唆されていましたが、これが彼の初期職業となる可能性は高いでしょう。 バーストは、オオカミの力を借りた連続攻撃などでしょうか。
熟練の戦士であるメルビンは「パラディン」や「魔法戦士」のような上級職に近い能力、ユバールの民であるアイラは「踊り子」や「戦士」の特性を活かしたものになるかもしれません。 彼らの個性をどう引き出すのか、続報が待たれます。
モンスターの心がアクセサリーとして登場|新たな収集・戦略要素
ドラクエ7の象徴的なシステムであった「モンスターの心」も、仕様が大きく変更されます。 オリジナル版では、特定の心を3つ集めることでモンスター職に転職できましたが、「リイマジンド」ではアクセサリー枠に装備するアイテムとして登場します。
これにより、職業とは別の軸でキャラクターを強化できるようになります。 判明している効果は以下の通りです。
- スライムの心: みかわし率アップ
- リップスの心: 魅力アップ系
- ネコまどうの心: 呪文の暴走率、または暴走時のダメージアップ
- 山賊の心: やくそう使用時の回復量アップ?
これらは比較的入手しやすいモンスターの心だと思われます。 デスマシーンやプラチナキングといった強力なモンスターの心には、さらに強力な効果が付与されていることでしょう。 「特定の呪文や特技の威力を上げる」「特定の状態異常を無効化する」など、多彩な効果が期待できます。 お目当ての心を求めてモンスターを狩り続けるという、新たなハックアンドスラッシュの楽しみが生まれそうです。
新呪文・特技の性能変化|バギムーチョが全体攻撃に
バトルバランスの調整に伴い、既存の呪文や特技の性能にも変更が加えられています。
特に衝撃的なのは、バギ系の最上位呪文「バギムーチョ」が、敵グループではなく「敵全体」への攻撃になった点です。 公開された映像では、マリベルがコンスタントに400近いダメージを敵全体に与えており、その威力は絶大です。 これにより、バギ系の呪文の使い勝手が大幅に向上し、ザコ敵の一掃がこれまで以上に快適になるでしょう。
また、ガボの代名詞とも言える特技「どとうのひつじ」も健在です。 映像では、ダメージ30前後の攻撃を4回繰り出す場面と、7回繰り出す場面が確認できました。 攻撃回数にランダム性があるようですが、レベルに依存して威力が上がるとすれば、育成次第で強力な多段攻撃技として活躍してくれる可能性を秘めています。
一方で、主人公や戦士が得意とする「せいけんづき」は、ダメージ倍率がおそらく2倍に固定される代わりに、消費MPが5と重めに設定されているようです。 強力な分、乱発はできないというバランス調整がされているのかもしれません。
冒険を快適にする新システム|いつでも転職&ボス前回復
「リイマジンド」では、プレイヤーがストレスなく冒険に集中できるよう、様々な快適化機能が導入されています。
女神像の配置でダンジョン攻略が快適に
ダンジョンの最深部、つまりボス部屋の直前に、HPとMPを全回復し、セーブもできる「女神像」が配置されるようになります。 これにより、「ボスにたどり着くまでに消耗しすぎて勝てない」という、RPGでありがちな悩みが解消されます。 万全の状態でボス戦に挑めるため、ダンジョン攻略のテンポが格段に良くなるでしょう。
「ダーマの水晶」で戦略の幅が広がる
さらに、新アイテム「ダーマの水晶」を使えば、いつでもどこでも転職が可能になります。 メニューから「ミレッタ」というキャラクターを呼び出すことで、ダーマ神殿に行くことなく職業を変更できるのです。 「このダンジョンは呪文が効きにくいから戦士系のパーティで挑もう」「次のボスは回復役が二人いた方が安定しそうだ」といったように、状況に応じて柔軟にパーティ構成を変えることができます。 上記の女神像と組み合わせれば、ボスに合わせて直前で最適な職業に転職して挑む、といった戦略も可能になります。
難易度調整機能で初心者から上級者まで楽しめる
今作では、3段階の難易度設定が用意されています。 さらに、フィールド上のモンスターがプレイヤーを追いかけてこなくなる設定など、細かい調整も可能とのこと。 これにより、「ストーリーは楽しみたいけど、バトルは苦手」という初心者から、「歯ごたえのあるバトルを楽しみたい」という上級者まで、幅広いプレイヤーが自分に合ったスタイルで冒険を楽しめるようになっています。
謎の神殿の新機能「フリーストーリー」とは?
謎の神殿にあった石版の台座は、「フリーストーリー」という形に調整されるようです。 まだ詳細は不明ですが、おそらく「一度クリアした世界(シナリオ)を、後から好きなタイミングで再びプレイできる」リプレイ機能のようなものではないかと推測します。
もしそうであれば、例えばユバール族のシナリオをクリアした後、アイラをパーティに加えた状態でもう一度訪れると、特別な会話が発生する、といった遊び方が可能になるかもしれません。 キャラクターの組み合わせによるセリフの変化などを楽しむ、周回プレイのような楽しみ方ができる新機能に期待が高まります。
【悲報?】ドラクエ7 リイマジンドで削除・変更される要素
多くの新要素が追加される一方で、オリジナル版から削除、あるいは仕様が大きく変更される要素も存在します。 これらは「遊びやすさ」を追求した結果の調整ですが、オリジナル版に思い入れのあるファンにとっては少し寂しいニュースかもしれません。

一部シナリオの削除が確定|クレージュ・リートルード・プロビナ
今回、最も大きな衝撃を与えたのが、一部シナリオの削除が確定したことです。 対象となるのは以下の3つのエピソードです。
- クレージュ: ご神木のエルフを巡る物語
- リートルード: 時を止められた町の物語
- プロビナ: 移民した神父の物語
開発陣は「ストーリーの本筋に大きく影響しない部分を削った」と説明しています。 確かに、これら3つのシナリオがなくても、魔王オルゴ・デミーラを倒すというメインストーリーは成立します。 しかし、祝福の杖や時の砂といった重要なアイテムの入手、そしてバロックタワーのような印象的なダンジョンなど、多くのプレイヤーの記憶に残るイベントが含まれていました。
なぜこの3つが選ばれたのか?開発の意図を考察
この選定には、おそらく「物語のテンポアップ」という明確な意図があるでしょう。 ドラクえ7は、一つ一つの独立した物語をクリアしていくオムニバス形式の側面が強い作品です。 その中でも、特にメインストーリーとの関連が薄く、寄り道的な要素が強いシナリオが対象になったと考えられます。 長大すぎるというオリジナル版の課題を解決し、プレイヤーが中だるみすることなくエンディングまで駆け抜けられるように、という配慮の結果だと思われます。
大陸や町が完全に消えるわけではない?今後の情報に期待
ただし、「シナリオが削除される」からといって、その大陸や町自体がマップから消滅するとは限りません。 他の大陸が復活する際に、これらの町も同時に復活し、「シナリオイベントは発生しないが、訪れることはできる場所」として残される可能性は十分に考えられます。 もしそうなれば、世界の広大さが損なわれることはないでしょう。 このあたりの扱いは、今後の続報を待ちたいところです。
人気の寄り道要素が廃止へ|カジノ・移民の町・ランキング協会
シナリオだけでなく、人気の高かった寄り道要素もいくつか廃止されることが決まりました。
カジノ廃止と「ラッキーパネル」の存続
ダーマ神殿の旅の宿やコスタールなどで楽しめた「カジノ」は、残念ながら廃止となります。 強力な景品を目当てにコイン稼ぎに熱中したプレイヤーも多いでしょう。
ただし、ミニゲーム「ラッキーパネル」だけは、形を変えて存続することが明かされています。 公開された画像では景品に「まほうのほうい」などが見えるため、何らかの救済措置として、貴重なアイテムを入手する手段は残されるようです。 どこで、どのような形で遊べるようになるのか注目です。
移民の町廃止で「神さま」の職業はどうなる?
世界中から移民を集めて町を発展させていく「移民の町」も廃止されます。 3DS版では「すれちがい石版」の拠点としても機能していたため、このシステムもなくなることになります。 町が最終形態になると仲間になる「プレミアムスライム」など、やり込み要素の宝庫だっただけに、残念に思うファンは多いでしょう。
そして最大の懸念は、裏ボスである「神さま」の扱いです。 オリジナル版では、神さまを規定ターン以内に倒すと移民として町にやってきて、彼に話しかけることで「ゴッドハンド」と「勇者」を極めた者だけが転職できる最上級職「かみさま」になることができました。 移民の町がなくなることで、この「かみさま」職がどうなるのかは、現時点で全くの不明です。 何らかの代替手段が用意されていることを祈るばかりです。
ランキング協会廃止による入手アイテムへの影響
リートルードで開催されていた「ちからじまんコンテスト」や「かっこよさコンテスト」などの「世界ランキング協会」も、リートルードのシナリオ削除に伴い廃止されるようです。 力のルビーや黄金のティアラといった優秀なアクセサリーが入手できる場所でしたが、これらも別の形で入手できるよう調整されると思われます。
職業熟練度の仕様が大幅変更|育成は楽になるがバランスは?
キャラクター育成の根幹である「職業熟練度」のシステムも、大きく変わります。 オリジナル版では、戦闘1回につき熟練度は1しか上がりませんでしたが、「リイマジンド」では1回の戦闘で5や10といったポイントを獲得できるようになります。 さらに、特定の職業をマスターしているとボーナスポイントが加算されるなど、育成スピードが劇的に向上します。
これにより、職業をマスターするまでの時間が大幅に短縮され、気軽に様々な職業を試せるようになります。 しかし、一方でゲームバランスの崩壊を懸念する声も上がっています。 ダーマ神殿到着後、少し頑張るだけでパーティ全員が「ゴッドハンド」や「勇者」になることも可能かもしれません。 この仕様変更が、快適な育成につながるのか、それともゲーム性を損なうほどのヌルゲー化につながるのかは、実際にプレイしてみないと分からない部分です。 難易度設定との兼ね合いで、絶妙なバランス調整がされていることに期待しましょう。
パーティメンバーは離脱しない?|聖風の谷にマリベルが登場
もう一つ、大きな変更点として予想されるのが、パーティメンバーの一時離脱がなくなる可能性です。 公開された聖風の谷でのプレイ映像では、本来パーティから離脱しているはずのマリベルが、戦闘に参加していました。
オリジナル版では、ストーリーの都合でマリベルやガボが一時的にパーティを離れる期間がありましたが、今作ではそうしたストレスを感じさせないよう、常に5人パーティで冒険できるように調整されているのかもしれません。 もしこれが事実であれば、お気に入りのキャラクターを常に使えないという不満が解消される一方で、物語の展開にも何らかの変更が加えられる可能性があります。 特に、マリベルがいる状態であの鬱展開として名高いレブレサックの村を訪れることになれば、彼女がどのような反応を示すのか、非常に興味深いところです。
ドラクエ7 リイマジンドは買うべきか?|過去作経験者と新規プレイヤーへの提言
これまでの情報を踏まえ、「リイマジンド」は果たして「買い」なのか。 私の見解を述べさせていただきます。
原作(PS版・3DS版)ファンは「買い」か?
結論から言えば、間違いなく「買い」です。 一部シナリオや寄り道要素の削除は寂しいですが、それを補って余りあるほどの新要素、特に新規シナリオやキャラクターの個性を深掘りする新システムは、一度クリアしたプレイヤーにこそ体験してほしい部分です。
これはもはや単なるリメイクではなく、知っている物語の「完全版」あるいは「ディレクターズカット版」とでも言うべき作品です。 あのキャラクターはこんな過去を持っていたのか、この戦闘はこんなに快適に、戦略的になったのか、という新しい発見に満ち溢れているはずです。 思い出の中のドラクエ7を汚すのではなく、さらに輝かせるための「再創造」。 そう信じて、ぜひ手に取ってみてください。
ドラクエ7未経験の新規プレイヤーにこそおすすめしたい理由
そして、これまでドラクエ7をプレイしたことがないという方にこそ、本作を強くおすすめします。 オリジナル版の最大のハードルであった「プレイ時間の長さ」や「システムの複雑さ」が、今回のリメイクで大幅に改善されています。
快適な移動と戦闘、分かりやすい育成システム、そして親切なナビゲーション機能によって、壮大な物語の核心部分をストレスなく楽しむことができるでしょう。 シリーズ最高傑作との呼び声も高い、重厚なストーリーを体験する最高の機会です。 この「リイマジンド」こそが、現代におけるドラクエ7の決定版となるはずです。
予約は必要?デラックス版を選ぶメリット
発売直後は品薄になる可能性も考えられるため、確実に手に入れたい方は予約をおすすめします。 特に、48時間早くプレイできるデラックス版は、いち早く情報を追いかけたい方や、SNSなどでネタバレを避けたい方にとっては大きなメリットがあります。 今後の特典情報などもチェックしつつ、自分に合ったエディションを選びましょう。
まとめ
今回は、2026年2月5日に発売される「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち リイマジンド」の追加要素と変更点について、詳しく解説してきました。
- 新規シナリオや初期職業、バーストシステムで物語とバトルが深化
- シナリオや寄り道要素の一部削除は、テンポアップのための英断
- モンスターの心や熟練度システムの変更で、育成と戦略が刷新
- いつでも転職やボス前回復など、徹底した快適化でストレスフリーな冒険を実現
いくつかの要素が削除されることに不安を感じる方もいるかもしれませんが、それらはすべて、この不朽の名作を「現代最高のRPG」として蘇らせるための調整です。 制作陣の原作への愛と、プレイヤーへの配慮が感じられる、まさに「神ゲー」の風格を漂わせています。
私自身、一人のゲームファンとして、再びあの世界に旅立てる日が待ち遠しくてたまりません。 ドラクエ12の続報を待ちながら、今はリイマジンドへの期待に胸を膨らませることとしましょう。