ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月30日に発売が迫ったHD-2D版「ドラゴンクエストI&II」について、特にオリジナル版からどこが変わったのか、その詳細が気になっていることでしょう。 特にシステム面の変更は、プレイフィールに直結する重要な要素です。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、HD-2D版ドラゴンクエスト1&2リメイクの変更点に関するあなたの疑問が、スッキリ解決しているはずです。
- HD-2D版で追加された便利な新機能の詳細
- オリジナル版や過去リメイク版とのシステム比較
- シナリオに追加された新イベントやキャラクター
- より快適に遊ぶためのおすすめ設定
それでは解説していきます。

HD-2D版ドラクエ1&2リメイク|システム面の主な変更点
まずは、多くのプレイヤーが最も気になっているであろうシステム面の変更点から、オリジナル版や過去のリメイク作品と比較しながら徹底的に解説していきます。 今回のリメイクでは、古き良きドット絵の雰囲気を残しつつも、現代のゲームとしてストレスなく楽しめるよう、数多くの親切な機能が追加・改善されているのが特徴です。

これらの設定は任意でオン・オフを切り替えられるものが多く、プレイヤーの好みに合わせたスタイルで冒険できるのが嬉しいポイントと言えるでしょう。
有利コマンド機能|戦闘を有利に進めるアシスト
新たに追加された「有利コマンド機能」は、戦闘において非常に役立つ機能です。 この設定をオンにすると、戦闘コマンドを選択する際に、敵の弱点を突ける呪文や特技のコマンドが光って表示されるようになります。
例えば、公開された映像では、敵モンスター「ゆうれい」に対して「火炎斬り」のコマンドがハイライトされていました。 これにより、「ゆうれいにはメラ系の攻撃が有効だ」ということが一目で分かり、初めて戦う相手でも有利に立ち回ることが可能です。
オリジナル版との比較と考察
オリジナル版のドラクエ1や2では、敵の弱点(耐性)は説明書にも書かれておらず、プレイヤーは実際に様々な攻撃を試しながら手探りで攻略法を見つけていく必要がありました。 それはそれで試行錯誤の楽しみがありましたが、特にRPGに慣れていないプレイヤーにとっては、戦闘が長引いたり、苦戦を強いられたりする要因にもなっていました。
この有利コマンド機能は、そうした初心者や、久しぶりにドラクエをプレイする復帰プレイヤーにとって、非常に心強い味方となるでしょう。 一方で、「自分で弱点を探すのがドラクエの醍醐味だ」と感じるベテランプレイヤーもいるはずです。 もちろん、この機能は設定でオフにすることもできるため、昔ながらの緊張感ある戦闘を楽しみたい方も安心してください。 自分のプレイスタイルに合わせて選択できる、まさに現代的な改修点と言えます。
コマンド記憶|快適な操作性を実現
「コマンド記憶」は、戦闘中の行動選択メニューの位置を記憶するかどうかを設定できる機能です。 例えば、「たたかう」を選んだ後、次のターンでもカーソルが「たたかう」の位置に記憶されている、といった具合です。 これは近年のドラクエシリーズではお馴染みの機能ですが、初代ドラクエには搭載されていませんでした。
過去作からの進化
スーパーファミコン版のリメイクで初めて実装されましたが、当時はオン・オフの切り替えができませんでした。 プレイヤーの中には、「毎回カーソルが初期位置に戻らないと操作しづらい」と感じる人もいたため、任意で設定を変更できるようになったのは純粋な進化点です。 細かい部分ですが、戦闘を繰り返すRPGにおいて、こうした操作性の快適さはプレイのモチベーションに大きく影響します。 地味ながらも非常に重要な改善点と言えるでしょう。
宝箱の場所表示|探索を強力にサポート
フィールドやダンジョン探索が苦手なプレイヤーにとって、これ以上ないほど嬉しい機能が「宝箱の場所表示」です。 この設定をオンにすると、マップ上にまだ入手していない宝箱の位置が、赤い菱形のアイコンで表示されるようになります。
探索のストレスを軽減
広大なダンジョンを隅々まで歩き回り、隠された宝箱を探すのはRPGの楽しみの一つです。 しかし、オリジナル版ではマップ機能自体がなく、まさしく手探りで進むしかありませんでした。 スーパーファミコン版でマップが追加されたものの、宝箱の位置までは表示されませんでした。
今回のリメイクでは、この機能のおかげで「宝箱を取り逃していないか」という不安を感じることなく、スムーズに探索を進めることができます。 特に、ドラクエ2のロンダルキアへの洞窟のような複雑なダンジョンでは、この機能の恩恵を大いに感じることになるでしょう。 もちろん、自力で宝を見つけたい方は、設定をオフにすれば昔ながらの探索が楽しめます。
秘密の場所表示|隠し通路も一目瞭然
「秘密の場所表示」は、宝箱の場所表示と似ていますが、こちらは隠し通路や隠し階段といった、いわゆる「秘密の場所」をマップ上に示してくれる機能です。 設定をオンにすると、該当する箇所が薄い円でマップに表示されます。
攻略サイトいらずの親切設計
ドラクエシリーズには、壁の特定の部分を調べることで見つかる隠しアイテムや通路が数多く存在します。 オリジナル版の時代は、ゲーム雑誌や友人からの口コミを頼りにこれらの秘密を探し当てたものです。 この機能があれば、攻略情報に頼らずとも、ゲーム内で全ての要素を発見できる可能性が高まります。 ストーリーをサクサク進めたい人にとっては、時間を大幅に短縮できる便利な機能となるでしょう。
レベルアップ時回復|プレイスタイルで選べる難易度調整
「レベルアップした時にHPとMPが全回復するかどうか」を選べる設定も追加されました。 これも近年のRPGでは標準的な仕様ですが、オリジナル版にはなかった要素です。 難易度設定とは別に、この機能単体でオン・オフを切り替えられるのがポイントです。
昔ながらのプレイフィールを再現可能
オリジナル版では、レベルが上がってもHPやMPは回復しませんでした。 そのため、ダンジョンの奥深くでレベルアップしても、消耗した状態は変わらず、常に宿屋に戻るタイミングを計る必要がありました。 この仕様が、冒険の緊張感やリソース管理の楽しさを生み出していた側面もあります。
HD-2D版では、この設定をオフにすることで、オリジナル版に近いシビアな冒険を体験できます。 逆にオンにすれば、レベルアップがピンチからの脱却手段となり、よりテンポ良くゲームを進めることが可能です。 プレイスタイルに応じて、冒険の難易度を微調整できる優れた機能と言えるでしょう。
死なない設定|究極の安心プレイ
先行して発売されるHD-2D版「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」の難易度「楽ちんプレイ」には、パーティメンバーのHPが1未満にならず、絶対に死なないという仕様が含まれています。 本作「ドラゴンクエストI&II」においても、この「死なない」設定が、難易度とは別に選択できるようになっているようです。
ゲームオーバーの概念がなくなる
この設定をオンにすると、どんなに強い敵の攻撃を受けてもHPが1で耐えるため、ゲームオーバーになることがなくなります。 「とにかくストーリーだけを楽しみたい」「戦闘で詰まるのは絶対に嫌だ」というプレイヤーにとっては、まさに究極の救済措置です。
ただし、公開された情報によると、この設定は難易度「楽ちんプレイ」を選択した場合にのみオンにできるようで、それ以外の難易度では利用できないようです。 ゲームとしての緊張感を損ないたくないという開発側の意図が感じられます。 賛否両論ある機能かもしれませんが、プレイヤーの裾野を広げるという意味では、非常に現代的な選択肢だと思います。
アイテム作戦|AIの道具使用を細かく制御
AI戦闘における仲間キャラクターの道具使用を、より細かく設定できる「アイテム作戦」が追加されました。 命令させろ以外の作戦(「ガンガンいこうぜ」など)を設定している際に、AIが勝手に道具を使うかどうかを以下の4段階から選べます。
設定 | AIの道具使用 |
---|---|
すべて使う | 装備品、道具(薬草など)の両方を使用する |
装備だけ使う | 武器や防具の持つ効果のみを使用する |
道具だけ使う | 薬草などの消費アイテムのみを使用する |
なにも使わない | 道具を一切使用しない |
「せかいじゅのは」問題の解決
過去のドラクエシリーズでは、AIが勝手に「せかいじゅのは」のような貴重なアイテムを使ってしまい、プレイヤーが頭を抱えるという光景がしばしば見られました。 この「アイテム作戦」で「なにも使わない」に設定しておけば、そうした悲劇を防ぐことができます。 また、「装備だけ使う」にすれば、例えば「いかずちのつえ」を道具として使ってくれるなど、賢い戦闘が期待できます。 AI戦闘の利便性を損なうことなく、プレイヤーの意図をより反映させられる、かゆいところに手が届く改善点です。
相手の様子|敵の状態異常を可視化
戦闘中に「さくせん」コマンドから「あいてのようす」を選ぶと、敵にかかっている状態異常の効果(毒、マヌーサ、マホトーンなど)や、補助呪文の効果(スクルト、ルカニなど)が一覧で確認できるようになりました。
戦略性の向上
スーパーファミコン版などでは、敵が状態異常にかかっているかどうかを、敵グラフィックの色の変化やエフェクトで判断するしかありませんでした。 しかし、どの効果がいつまで続くのかは正確には分からず、感覚に頼る部分が大きかったです。
この新機能により、「マホトーンの効果があと何ターン続くか」といった情報が正確に把握できるため、より戦略的な戦闘が可能になります。 特に長期戦になりがちなボス戦では、補助呪文の掛け直しタイミングなどを計る上で非常に重要な情報となるでしょう。 戦闘の奥深さをさらに引き出す、素晴らしい追加要素です。
HD-2D版ドラクエ1&2リメイク|シナリオ面の主な変更点
システム面だけでなく、シナリオにも大幅な追加や変更が加えられています。 オリジナル版の骨格はそのままに、物語に深みを与えるイベントやキャラクター、新たなダンジョンなどが多数追加され、一度プレイした人でも新鮮な驚きと共に楽しめるようになっています。 ここでは、現在判明しているシナリオ面の変更点を、ドラクエ1と2に分けて詳しく見ていきましょう。

ドラクエ1の追加シナリオ・要素
オリジナル版のドラクエ1は、良くも悪くもシンプルな物語でしたが、リメイク版ではキャラクターの掘り下げや世界観の描写が強化されています。
新キャラクターとカンダの役割拡大
- ガライの悪徳商人: ガライの町に、法外な値段で「とうぞくのかぎ」を売りつけようとする悪徳商人が登場します。
- カンダの登場: ドラクエ3でお馴染みの盗賊カンダが、なんとドラクエ1の世界にも登場。悪徳商人から鍵を盗み、物語に深く関わってきます。
- カンダとの共闘?: 岩山の洞窟でカンダと戦闘になりますが、勝利後、彼は主人公がロトの子孫だと知ると態度を改めます。洞窟の奥にいる部下を助けてくれれば鍵を譲ると持ちかけてくるなど、単なる悪役ではない、どこか憎めないキャラクターとして描かれるようです。
新たなダンジョンとボス
- 街道の宿屋: ラダトーム南の橋の手前に、新たな施設「街道の宿屋」が追加。ここでカンダの情報を得ることになります。
- なもなき廃墟: 街道の宿屋のさらに南に追加された新マップ。現時点では老婆が一人いるだけですが、後のイベントに関わってくる可能性があります。
- 岩山の洞窟のボス「妖術師」: オリジナル版にはいなかったボス「妖術師」が岩山の洞窟の奥で登場。カンダの子分を襲っており、彼を助けるために戦うことになります。スクルトやベギラマなど多彩な呪文を使い、序盤の強敵となりそうです。
物語の深みを増す新要素
- 人を惑わす妖精: 岩山の洞窟のイベント後、カンダたちが眠らされてしまう場面があります。これは「人を惑わす妖精」の仕業とされ、今後の物語の伏線となりそうな謎の存在です。
- 紋章の素材集め: ドラクエ2の重要アイテムであった「紋章」が、ドラクエ1にも登場することを示唆する情報が公開されています。竜王を倒すまでの過程で、紋章に関連する素材を集めるイベントが追加されるのかもしれません。これがドラクエ2の物語にどう繋がっていくのか、非常に興味深い点です。
ドラクエ2の追加シナリオ・要素
仲間との冒険が描かれるドラクエ2では、キャラクター同士の会話や、物語の背景を補完するイベントが大幅に追加されています。

仲間たちのキャラクター描写強化
オリジナル版ではセリフがほとんどなかったサマルトリアの王子とムーンブルクの王女ですが、リメイク版では移動中やイベントシーンで頻繁に会話するようになります。 これにより、彼らの個性や人柄がより深く描かれ、3人の旅路がさらに感情移入できるものになるでしょう。 公開映像では、大灯台で出会う怪しい老人に対して、サマルトリアの王子とムーンブルクの王女は無警戒な一方、主人公の仲間である「サマル兄」が鋭い洞察力を見せるなど、キャラクターの役割分担も明確にされているようです。
新モンスターとイベントの変更
- 大灯台のイベント変更: オリジナル版では塔の途中で出会った老人が、リメイク版では入り口でいきなり登場し、紋章の番人を名乗ります。彼の言動に仲間たちがそれぞれ反応し、会話劇が展開されます。
- 新ボス「ねこのマンサー」: 老人の正体は、オリジナル版のグレムリン軍団ではなく、新モンスター「ねこのマンサー」を加えた集団に変わっています。ザキやザラキ、メラミといった強力な呪文を操る強敵のようです。彼は「アトラス様の手下」と名乗っており、ハーゴンの三大神官それぞれに、こうしたオリジナルの中ボスが配置されている可能性が考えられます。
- ロトの剣の役割: 星の紋章を手に入れる際、「ロトの剣」を使って邪悪な結界を解くというシーンが追加されました。オリジナル版では最強武器ではあるものの、ストーリー上の役割が薄かったロトの剣に、重要な意味が与えられています。
物語の世界を広げる追加要素
- こだまの妖精と妖精の城: 星の紋章を手に入れると「こだまの妖精」の声が聞こえ、「妖精の城」の主の声が聞こえなくなったと告げられます。これが次の目的となり、ルビスや妖精たちにまつわる、より壮大な物語が展開されることを予感させます。
- デルコンダルの変化: デルコンダルの王様の隣にバニーガールがいるシーンが公開されています。また、紋章が「小さな石」のようなアイテムとして扱われる描写もあり、紋章集めのプロセスにも変更が加えられているようです。
マップで確認できた追加施設
公開されたワールドマップの映像からは、オリジナル版にはなかった数多くの施設が追加されていることが確認できます。 これらが新たな町やダンジョン、あるいはサブイベントの拠点となることは間違いないでしょう。
場所 | 追加施設 | 考察 |
---|---|---|
ドラクエ2 | ルプガナへ向かう途中の砂漠 | 砂漠のオアシスがあった場所に、新たな町か砦のような施設が追加。 |
ルプガナの近く | 海辺に小さな建物が追加。港に関連するイベントか? | |
サマルトリア東の湖 | 湖の中央に、洞窟とは別の施設が追加。 | |
アレフガルド | 旧ルビスの塔の場所 | ドラクエ3でルビスの塔があった場所に、新たな塔が建設されている。DQ1・2の時代背景を考えると非常に重要な場所になりそう。 |
これらの追加施設が、どのように物語に関わってくるのか。 ただでさえ広大なドラクエ2の世界が、さらにボリュームアップしていることに期待が高まります。 特にアレフガルドに追加された塔は、ロト三部作の繋がりをより強く感じさせる要素となるかもしれません。
まとめ
今回は、HD-2D版「ドラゴンクエストI&II」リメイクの、主にシステム面とシナリオ面の変更点について、判明している情報を徹底的に解説しました。
システム面では、「有利コマンド機能」や「宝箱の場所表示」といった初心者向けのサポート機能から、「レベルアップ時回復オフ」や「コマンド記憶設定」といったベテランプレイヤーのこだわりに応えるオプションまで、非常に幅広いプレイスタイルに対応できる進化を遂げています。 オリジナル版の良さを尊重しつつ、現代のゲームとして誰もが快適に遊べるよう、細部に至るまで配慮が行き届いているという印象です。
シナリオ面では、単なるグラフィックのリメイクに留まらず、新たなキャラクターやイベント、ダンジョンを多数追加することで、物語に大きな深みと広がりが生まれています。 特に、ドラクエ1へのカンダの登場や、ドラクエ2の仲間キャラクターの会話追加は、オリジナル版をプレイしたファンにとっても新鮮な驚きとなるでしょう。
ロト伝説の原点である二つの物語が、HD-2Dという最新の表現技術と、練りこまれた追加要素によって、どのように現代に蘇るのか。 ゲーム評論家として、そして一人のドラクエファンとして、2025年10月30日の発売が今から待ちきれません。 このレビューが、あなたの冒険への期待をさらに高める一助となれば幸いです。