ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月30日に発売が決定したHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』について、どのハードで、どの販売店で購入すれば良いのか、特に店舗ごとの購入特典の違いに頭を悩ませているのではないでしょうか。

国民的RPGの原点が最新技術で蘇るということで、期待に胸を膨らませているファンは多いでしょう。 しかし、いざ予約しようとすると、対応ハードの多さや、店舗ごとに異なる特典内容に、選択肢が多すぎて決められない…という状況に陥りがちです。
この記事を読み終える頃には、数ある選択肢の中から、あなたのプレイスタイルや価値観に最も合った、後悔しない購入方法が明確になっているはずです。
- 各販売店の豪華な購入特典を網羅
- ハードごとの性能差や特徴を徹底比較
- 見逃せないドラクエ3リメイクとの連携要素
- あなたに最適なオンリーワンの購入プランを提案
それでは解説していきます。

HD-2D版ドラクエ1&2リメイクの基本情報を総まとめ
まずは、購入を検討する上で欠かせない、HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』の基本的な情報をおさらいしておきましょう。 すでに情報を追っている方も、改めて確認することで、自分に合った選択が見えてくるはずです。

発売日と対応ハード|あなたのゲーム環境は?
記念すべきリメイク版の発売日は、**2025年10月30日(木)に決定しました。 ただし、PCゲーマー御用達のSteam版のみ、翌日の10月31日(金)**からの配信となる点には注意が必要です。
対応ハードは、いわゆるマルチプラットフォーム展開となっており、非常に幅広い選択肢が用意されています。
- PlayStation 5
- Nintendo Switch
- Nintendo Switch 2
- Xbox Series X|S
- Windows
- Steam
現行の主要な家庭用ゲーム機とPCを網羅しているため、ほとんどのゲームユーザーが自身の環境に合わせてプレイできるのは嬉しいポイントですね。 パッケージ版とダウンロード版が用意されていますが、特典内容が異なる場合があるため、後ほど詳しく解説していきます。
HD-2Dとは?|ドット絵と3DCGが織りなす映像美の正体
本作の最大の特徴とも言えるのが、「HD-2D」というグラフィック表現です。 これは、スクウェア・エニックスが『オクトパストラベラー』で初めて採用し、高い評価を得た独自の技術です。

懐かしさと新しさが融合したグラフィック
HD-2Dは、ファミコンやスーパーファミコン時代を彷彿とさせる緻密なドット絵のキャラクターと、最新の3DCG技術で描かれた背景やエフェクトを融合させています。 これにより、原作の持つ温かみや雰囲気を一切損なうことなく、光の表現、水の揺らぎ、空気感といった、これまでドット絵だけでは表現しきれなかった要素を圧倒的な美麗さで描き出すことに成功しているのです。
『ドラゴンクエストI&II』の舞台となるアレフガルドやローレシアの世界が、このHD-2Dでどのように再構築されるのか。 PVを観るだけでも、その美しさの一端がうかがえ、往年のファンであればあるほど、感動もひとしおでしょう。 単なるリメイクに留まらない、まさに「現代に蘇る」という表現がふさわしい作品となっています。
原作のイメージを尊重した再構築
重要なのは、HD-2Dが決して原作のイメージを破壊するものではない、という点です。 キャラクターのドット絵は、鳥山明先生のデザインの魅力を最大限に引き出すよう、新たに描き起こされています。 モンスターたちも、より生き生きと、そして時にはコミカルに動き回る姿を見せてくれるはずです。 古き良きドット絵の文化を尊重しつつ、現代の技術でその可能性を最大限に引き出した、まさに温故知新のグラフィックと言えるでしょう。
ドラクエ3リメイクとの連携|ロト伝説をコンプリートせよ!
本作を購入する上で、絶対に見逃してはならないのが、先行して2024年11月14日に発売されるHD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』との連携要素です。
『ドラゴンクエストI』『II』『III』は、時系列的には『III』→『I』→『II』と続く、通称「ロト三部作」として知られています。 今回のリメイクプロジェクトは、この三部作をHD-2Dで統一された世界観で描き出すという壮大なものであり、開発陣も連携を強く意識しています。
引き継ぎ特典「伝説のイメチェンセット」
『ドラゴンクエストIII』リメイク版のセーブデータがあるハードで『ドラゴンクエストI&II』リメイク版をプレイすると、特典として**「伝説のイメチェンセット」**を入手できます。 これは、キャラクターの見た目を変更できる特別な装備で、ゲーム開始直後から使用可能です。
この特典は、後から『III』をプレイした場合でも入手できるとされていますが、物語の時系列や、原作者である堀井雄二氏の「3→1→2の順でプレイしてほしい」というコメントを鑑みれば、やはり『III』をプレイしたハードと同じハードで『I&II』をプレイするのが最も自然で、かつ開発者の意図した体験を得られると言えるでしょう。
もし、あなたがすでに『III』の予約を済ませている、あるいは購入を予定しているなら、基本的には『III』と同じハードで『I&II』を購入することを強く推奨します。 特別な理由がない限り、この連携特典を逃す手はありません。
【ハード別】ドラクエ1&2リメイク徹底比較|あなたに最適な一台は?
対応ハードが多くて、どれを選べば良いか分からない。 そんな方のために、各ハードの特徴を比較し、どのようなプレイスタイルの人におすすめなのかを解説していきます。
ハード | 推奨解像度/FPS | ロード時間 | 携帯性 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
PS5 | 高解像度 / 60fps | 最速 | なし | 最高のグラフィックと快適性でじっくりプレイしたい人 |
Nintendo Switch | HD画質 / 30fps | やや長い | あり | 場所を選ばず手軽にプレイしたい人、家族で楽しみたい人 |
Steam (PC) | 環境依存 (4K以上/60fps以上も可) | 環境依存 (高速) | △ (Steam Deck) | 最高のパフォーマンスを追求したい人、MODなども視野に入れる人 |
Xbox Series X | 高解像度 / 60fps | 最速 | なし | Game Passユーザー、PS5と同等の体験を求める人 |
※解像度、FPS、ロード時間は『ドラクエIII』リメイクの情報を元にした予測を含みます。
PlayStation 5版|最高の没入感を求めるあなたへ
現行機で最高峰のスペックを誇るPS5版は、HD-2Dの美しい世界を最も快適に体験できる選択肢の一つです。
高解像度と安定したフレームレート
PS5の性能を活かし、高解像度かつ滑らかな映像でアレフガルドの世界を冒険できます。 特に大画面の4Kテレビでプレイした際の感動は格別でしょう。 キャラクターの動きやエフェクトが非常にスムーズに表示されるため、戦闘やフィールドの探索でストレスを感じることはまずありません。
爆速ロードで冒険は止まらない
PS5最大の特徴である超高速SSDにより、ロード時間はほぼ皆無に等しくなります。 街の出入りや戦闘の開始・終了が瞬時に行われるため、ゲームへの没入感が途切れることがありません。 頻繁に発生するロード時間を苦痛に感じる人にとっては、この快適さだけでもPS5版を選ぶ価値は十分にあります。
【PS5版がおすすめな人】
- リビングの大画面テレビで、最高のグラフィックを堪能したい
- ロード時間を1秒でも短縮し、快適なプレイを最優先したい
- すでにPS5で『ドラクエIII』リメイクをプレイする予定だ
Nintendo Switch版|自由なプレイスタイルを愛するあなたへ
携帯モードとTVモードを切り替えられるNintendo Switch版は、場所を選ばない自由なプレイスタイルを実現します。
いつでもどこでも冒険の世界へ
Switch最大の魅力は、なんといってもその携帯性です。 通勤・通学中の電車の中、休憩時間、ベッドに寝転がりながらなど、好きな時に好きな場所で冒険の続きを楽しめます。 まとまったプレイ時間を確保するのが難しい社会人や学生にとって、この手軽さは何物にも代えがたいメリットとなるでしょう。
スペックは控えめだが、魅力は十分
PS5や高性能PCと比較すると、ロード時間が長くなったり、フレームレートが低くなったりする点は否めません。 しかし、『ドラクエIII』リメイクの体験者の声を聞く限り、「プレイに支障が出るレベルではない」「慣れれば気にならない」という意見が大多数です。 グラフィックの美しさよりも、手軽さや利便性を重視するならば、Switch版は非常に有力な候補となります。 また、販売台数が圧倒的に多いため、ユーザー数も最も多くなることが予想されます。
【Nintendo Switch版がおすすめな人】
- 外出先や隙間時間にもコツコツとゲームを進めたい
- 家族や友人と一緒に、リビングのテレビでわいわい楽しみたい
- 多少のスペック差よりも、手軽にプレイできることを重視する
Nintendo Switch 2という未来の選択肢
2025年6月5日に発売が予定されている次世代機「Nintendo Switch 2」も対応ハードに含まれています。 スペックが大幅に向上するため、ロード時間などの問題が改善される可能性が高いです。 しかし、発売直後は品薄が予想され、入手は困難を極めるでしょう。 運良く手に入った場合は最高の選択肢の一つになりますが、現時点では「手に入ればラッキー」程度に考えておくのが賢明です。 SwitchからSwitch 2へのセーブデータ引き継ぎもサポートされる見込みなので、まずは現行Switchで始めて、後から移行するというプランも有効です。
Steam版 (PC)|究極のパフォーマンスを追求するあなたへ
自身のPC環境に合わせて、最高のゲーム体験をカスタマイズできるのがSteam版の魅力です。
マシンスペックが許す限り最高の体験を
高性能なグラフィックボードやCPUを搭載したゲーミングPCをお持ちなら、PS5をも凌駕するパフォーマンスを発揮することが可能です。 4Kを超える解像度や、120fpsといった超滑らかな映像でプレイできるのはPC版だけの特権です。 グラフィック設定を細かく調整し、自分だけの最高の環境を構築する楽しみもあります。
Steam Deckで携帯性も確保
ポータブルゲーミングPCである「Steam Deck」でプレイすれば、Switchのように持ち運んで遊ぶことも可能です。 スペックは据え置きPCに劣りますが、Switchよりは快適な動作が期待できます。 ロード時間も比較的短く、携帯性とパフォーマンスを両立したい欲張りなあなたには、面白い選択肢となるでしょう。
【Steam版がおすすめな人】
- すでに高性能なゲーミングPCを所有している
- グラフィックやフレームレートに一切の妥協をしたくない
- 将来的にユーザーが作成するMOD(改造データ)にも興味がある
Xbox Series X|S / Windows版|Game Passユーザーはこちら
Xbox Series X|S版は、PS5版とほぼ同等の高品質なゲーム体験が可能です。 Windows版も、PCスペックに応じたプレイが楽しめます。 特に、サブスクリプションサービス「Xbox Game Pass」に対応するかどうかが注目点ですが、現時点では未定です。 もし対応すれば、対象ユーザーにとっては最もお得にプレイできる選択肢となります。 Xboxユーザーや、PCでゲームをプレイする習慣のある方は、こちらのプラットフォームを検討すると良いでしょう。
【販売店別】ドラクエ1&2リメイクの購入特典を徹底比較!
ここからは、多くの人が最も気になっているであろう、販売店別の予約購入特典について詳しく見ていきましょう。 特典はゲーム序盤の攻略を有利に進めるアイテムが中心ですが、その内容は店舗によって大きく異なります。 なお、いずれの特典もゲーム内で入手可能とされていますが、スタートダッシュで差をつけたい方は必見です。

販売店 | 特典セット名 | 特典アイテム | 特徴 |
---|---|---|---|
ローソン | 戦闘便利セット | ブーメラン、りゅうのうろこ | 序盤の雑魚戦が圧倒的に楽になる全体攻撃武器と定番防具 |
イオン系列 | 戦いの心得セット | 鉄の槍、バイキルミン×2 | 単体火力の高い武器とボス戦で役立つドーピングアイテム |
Amazon | 旅人の足並みセット | いばらのむち、まほうのせいすい×2 | 便利なグループ攻撃武器とMP回復手段の確保 |
ダウンロード版 | 幸せの旅セット | しあわせのくつ、各種たね×3 | 経験値稼ぎとキャラ強化が捗る、最強の育成支援セット |
【ローソン】戦闘便利セット|序盤のザコ敵は任せろ!
- ブーメラン(攻撃力10)
- りゅうのうろこ(守備力5)
ローソン(HMV&BOOKS online含む)で予約すると、この2つのアイテムコードが手に入ります。 注目はなんといっても「ブーメラン」です。 『ドラクエIII』リメイクでもその強さが証明されましたが、敵全体を一度に攻撃できる性能は、序盤において絶大な効果を発揮します。
本作では『I』でも敵が複数体出現することが判明しており、一人旅を強いられる勇者にとって、この全体攻撃武器はまさに救世主。 通常攻撃一回で戦闘が終わる場面が増え、レベル上げの効率が飛躍的に向上するでしょう。 「りゅうのうろこ」も、原作ではラダトームの町で最初に購入を推奨される定番の装飾品。 これを最初から装備できることで、序盤のゴールドを武器や鎧に集中させることができ、冒険をより安定させることができます。 堅実に、そして効率的にゲームを進めたいプレイヤーに最適な特典と言えるでしょう。
【イオン系列】戦いの心得セット|ボス戦を見据えた堅実な選択
- 鉄の槍(攻撃力16)
- バイキルミン×2
イオン系列の店舗では、単体攻撃に特化したセットが用意されています。 「鉄の槍」は、ローソン特典のブーメランを上回る攻撃力を持ち、単体の敵に対して高いダメージを叩き出します。 特に序盤のボス戦など、強力な敵と一対一で戦う場面でその真価を発揮するはずです。
「バイキルミン」は、使うと攻撃力が2倍になる呪文「バイキルト」と同じ効果を持つ消費アイテム。 原作の『I』『II』には登場しなかった呪文ですが、これもボス戦での切り札となり得ます。 ただし、『III』リメイクのダメージ計算式が流用される場合、単純な攻撃力アップの効果は限定的になる可能性も。 とはいえ、ここぞという場面で火力を底上げできるのは心強いです。 序盤の山場となるボス戦を少しでも楽に乗り越えたい、という戦略的なプレイヤーにおすすめです。
【Amazon】旅人の足並みセット|探索と継戦能力を重視
- いばらのむち(攻撃力12)
- まほうのせいすい×2
世界最大のECサイト、Amazonではグループ攻撃武器とMP回復アイテムのセットが手に入ります。 「いばらのむち」は、敵1グループにダメージを与えることができる武器。 ブーメラン(全体攻撃)と鉄の槍(単体攻撃)の中間に位置する性能で、同じ種類のモンスターが複数出現した場合に非常に有効です。 攻撃力もブーメランより高いため、状況に応じてはこちらの方が高いダメージ効率を誇るでしょう。
「まほうのせいすい」は、MPを回復できる貴重なアイテム。 『I』の勇者が覚える回復呪文「ホイミ」や、攻撃呪文「ギラ」を気兼ねなく使えるようになるのは大きなアドバンテージです。 特にダンジョン探索の序盤では、MP切れは死活問題。 継戦能力を高め、探索をスムーズに進めたいプレイヤーにとっては、非常に魅力的な特典です。 呪文を積極的に活用し、探索を有利に進めたい人向けのセットと言えます。
【ダウンロード版】幸せの旅セット|最速で最強を目指すならコレ!
- しあわせのくつ
- 各種たね×3(ちからのたね、すばやさのたね、まもりのたね、いのちのきのみ、ふしぎなきのみ)
PlayStation Storeやニンテンドーeショップ、Steamなどでダウンロード版を予約購入した場合に付属する特典です。 はっきり言って、ゲームバランスに最も大きな影響を与える、いわゆる「ぶっ壊れ」特典です。
「しあわせのくつ」は、装備してフィールドを1歩歩くごとに経験値が1手に入るという驚異の性能を誇ります。 序盤からこれを装備して冒険するだけで、他のプレイヤーとは比較にならないスピードでレベルが上がっていきます。 意識せずとも、気がつけば適正レベルを大幅に上回っている…という状況になるでしょう。 ゲームの難易度を大幅に下げて、サクサク物語を進めたい人にはうってつけです。
さらに、各種ステータスを恒久的にアップさせる「たね」系アイテムが5種類×3個、合計15個も手に入ります。 これらを主人公に全て使えば、序盤から圧倒的なステータスで無双することも可能。 他の特典とは一線を画す、強力無比な育成支援セットであり、とにかくキャラクターを強くして楽にプレイしたい、という方にはこれ以上ない選択肢となります。 逆に、歯ごたえのある冒険を楽しみたい方は、あえてこの特典を避けるという選択もアリかもしれません。
【番外編】スクウェア・エニックス e-STOREの豪華特典版
メーカー公式通販サイトである「スクウェア・エニックス e-STORE」では、ゲームソフトに加えて様々なオリジナルグッズがセットになった豪華版も販売されます。 内容はコレクターズアイテムが中心で、ゲーム内アイテムは付属しないことが多いですが、シリーズの熱心なファンであればチェックする価値はあります。 価格は高価になりますが、ここでしか手に入らない限定グッズは所有欲を満たしてくれることでしょう。 グッズに興味がある方は、公式サイトを覗いてみることをお勧めします。
結論:あなたに最適なドラクエ1&2リメイク購入ガイド
これまで紹介してきた情報を踏まえ、最後にあなたのプレイスタイルや目的に合わせた、具体的な購入プランを提案します。
【プレイスタイル別】おすすめのハードはこれだ!
- 最高の映像美と快適性で世界に浸りたいなら → PS5版 or 高性能PCでのSteam版 大画面テレビの前で腰を据え、HD-2Dで描かれる壮大なロトの伝説を最高のクオリティで体験したい方はこの選択。 ロードの待ち時間もなく、ストレスフリーな冒険があなたを待っています。
- 時間や場所に縛られず、自分のペースで楽しみたいなら → Nintendo Switch版 日々の生活の隙間時間を使って、手軽に冒険を進めたい。 そんな現代のライフスタイルに最もマッチするのがSwitch版です。 携帯できるというメリットは、スペック差を補って余りある魅力を持っています。
- すでに『ドラクエIII』リメイクを予約済みなら → 『III』と同じハード一択! これが最も重要な判断基準かもしれません。 連携特典「伝説のイメチェンセット」を確実に手に入れるため、そしてロト三部作を最高の形で体験するためにも、特別な理由がなければハードは揃えましょう。
【特典重視】ゲームを有利に進めたいならこの店舗!
- とにかく楽に進めたい!最速で強くなりたい! → ダウンロード版 「しあわせのくつ」の効果は絶大です。 レベリングの概念が変わり、ゲーム体験そのものがヌルゲー化するほどのインパクトがあります。 難しいことは考えず、物語をサクサク楽しみたい方におすすめ。
- 序盤の雑魚戦を効率化し、安定した冒険をしたいなら → ローソン 全体攻撃武器「ブーメラン」は、序盤の戦闘効率を劇的に改善します。 レベル上げやゴールド稼ぎが非常にスムーズになり、堅実なプレイをサポートしてくれます。 バランスの取れた良特典です。
- 呪文や戦略を駆使して、テクニカルに立ち回りたいなら → Amazon グループ攻撃とMP回復の組み合わせは、プレイヤーの戦略の幅を広げてくれます。 特にMPを気にせず呪文を使える恩恵は大きく、ダンジョン探索などで効果を発揮するでしょう。
ゲーム評論家・桐谷シンジの個人的なおすすめは?
もし私が友人におすすめを聞かれたなら、**「『ドラクエIII』リメイクを遊んだハードで、ダウンロード版を予約する」**という選択を推します。
やはり、ロト三部作の連携特典は見逃せませんし、現代の忙しいゲームプレイヤーにとって、「しあわせのくつ」による時間短縮効果は計り知れないメリットがあるからです。 もちろん、原作のシビアな難易度を楽しみたいという気持ちも理解できますが、リメイク版ならではの快適なプレイを一度体験してみるのも一興ではないでしょうか。
私自身も、プレイ動画の配信なども考慮し、すでにプレイ環境を構築しているSteam版で『III』に続き予約を済ませました。 発売日が1日遅れるというハンデはありますが、それを補って余りある特典の魅力には抗えませんでしたね。
まとめ
今回は、2025年10月30日に発売されるHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』について、どのハード、どの販売店で購入すべきかを徹底的に比較・考察してきました。
- ハード選びは『ドラクエIII』との連携とプレイスタイルが鍵
- 購入特典は「ダウンロード版」が頭一つ抜けて強力
- ローソンやAmazonの特典も、プレイスタイルによっては魅力的
- 最高のグラフィックならPS5/PC、手軽さならSwitch
数々の選択肢がありますが、この記事を参考に、ご自身のゲーム環境や何を重視するかをじっくり考えてみてください。 どの選択をしても、HD-2Dで蘇る冒険の感動が変わることはありません。 あなたが納得のいく一本を選び、再びアレフガルドの大地を踏みしめる日が来るのを楽しみにしています。
あなたがどこで、どの機種で遊ぶ予定か、もしよろしければコメントで教えていただけると嬉しいです。