※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【イザリア】優秀なSRキャラまとめ|性能と特徴を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年9月25日にリリースされたばかりの新作ゲーム「イザリア」で、「なかなかSSRが出ない…」「手持ちのSRキャラで使えるキャラはいないだろうか?」といった悩みをお持ちではないでしょうか。

イザリアは魅力的なSSRキャラクターが多い一方で、ガチャの排出率は決して高くありません。 しかし、がっかりする必要は全くありません。 SRキャラクターの中には、特定の役割においてSSRを凌駕するほどの性能を持つ、いわば「隠れた逸材」が数多く存在します。

むしろ、SRキャラを使いこなせるかどうかが、序盤の攻略、ひいては中盤以降の飛躍の鍵を握っていると言っても過言ではありません。

この記事を読み終える頃には、あなたのパーティーで即戦力となる優秀なSRキャラが見つかり、育成の迷いが晴れているはずです。

この記事の要約
  • SSRに匹敵する汎用性抜群のSRキャラ
  • 特定のコンテンツで必須級の役割を持つSRキャラ
  • SSRがいない場合の強力な代替SRキャラ
  • 後悔しないためのSRキャラ育成優先度

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

イザリアにおけるSRキャラ育成の重要性

まず本題に入る前に、なぜイザリアにおいてSRキャラクターの育成が重要なのか、その基本的な考え方について解説します。 この点を理解することで、どのキャラクターを育成すべきか、より明確な判断基準を持つことができます。

SRキャラを育成するメリット

イザリアのキャラクター育成には、レベルアップ素材、スキル強化素材、そして限界突破(凸)素材など、多くのリソースを必要とします。 特にゲーム序盤は、これらのリソースが慢性的に不足しがちです。

1. 入手しやすさと限界突破(凸)の容易さ

SRキャラクター最大のメリットは、その入手しやすさにあります。 ガチャからの排出率がSSRに比べて高く、イベント報酬などで手に入る機会も多いため、自然と集まりやすいです。 これは、キャラクターの潜在能力を最大限に引き出す「限界突破(凸)」を進めやすいことを意味します。 無凸のSSRキャラクターよりも、完凸したSRキャラクターの方が最終的なステータスやスキルの性能で上回るケースは少なくありません。 特にスキルレベルは戦闘結果に直結するため、凸の進めやすさは大きなアドバンテージとなります。

2. 育成リソースの節約

SRキャラクターは、SSRキャラクターに比べて育成に必要な経験値や素材が少なく設定されています。 限られたリソースを有効活用するという観点から、まずは強力なSRキャラクターを育成してパーティーの基盤を固めることが、結果的に攻略の近道となります。 育成したSRキャラクターは、高難易度コンテンツの攻略や、アリーナでの複数パーティー編成など、将来的に必ず活躍の場があります。 序盤にSRへ投資したリソースは、決して無駄にはなりません。

育成するSRキャラを選ぶ際のポイント

では、数多くのSRキャラクターの中から、誰を育成すべきなのでしょうか。 判断基準となる重要なポイントは以下の2つです。

1. 役割のバランスを考える

イザリアの戦闘は、「アタッカー(火力役)」「タンク(盾役)」「ヒーラー(回復役)」「バッファー(味方強化)」「デバッファー(敵弱体化)」といった役割分担が非常に重要です。

手持ちのキャラクターを確認し、不足している役割を補えるSRキャラクターを優先的に育成しましょう。 例えば、強力なSSRアタッカーをリセマラで入手した場合、次に育成すべきは味方を守るタンクやヒーラー、あるいはアタッカーの火力をさらに伸ばすバッファーやデバッファーです。 役割が偏ったパーティーは、特定の状況で詰みやすくなるため、常にバランスを意識することが重要です。

2. コンテンツへの適性を見極める

イザリアには、メインストーリーの攻略(PVE)と、他のプレイヤーと戦うアリーナ(PVP)という大きく分けて2つのコンテンツがあります。 キャラクターによっては、PVEで非常に強力でもPVPでは活躍しにくかったり、その逆だったりします。 自分がどのコンテンツを重点的にプレイしたいかを考え、それに適した性能を持つキャラクターを選ぶことも大切です。 本レビューでは、各キャラクターがどのコンテンツで特に輝くのかも詳しく解説していきます。

【イザリア】絶対に育てるべき!汎用性抜群の最強SRキャラ3選

ここからは、具体的におすすめのSRキャラクターを紹介していきます。 まず最初に紹介するのは、汎用性が非常に高く、どんなプレイヤーでも育成して損はない、いわば「SR御三家」とも呼べる3人のキャラクターです。 もし手持ちにいるなら、最優先で育成を開始しましょう。

定長:SR最高峰の万能アタッカー

役割:アタッカー 得意コンテンツ:PVE, PVP

定長は、SRというレアリティが信じられないほどの火力を誇る、純粋なアタッカーです。 その性能は、並のSSRアタッカーを凌駕するほどで、多くのプレイヤーから「SRの壊れキャラ」と評価されています。

スキル構成と性能解説

定長の強さは、自己完結した強力なスキルセットにあります。

  • スキル1: 敵単体にダメージを与えつつ、自身の会心率を上昇させます。
  • スキル2(パッシブ): 攻撃時に一定確率で追撃が発生します。 この追撃が非常に強力で、定長の総ダメージ量を大幅に引き上げています。
  • スキル3: 敵全体に高倍率のダメージを与えます。 さらに、味方全体の会心率をアップさせる効果もあり、アタッカーでありながらサポーターの役割も一部こなせます。

このように、単体・全体攻撃、自己バフ、味方へのサポート、そして追撃による追加ダメージと、アタッカーに欲しい要素が全て詰まっています。 特に、SSRの強力なアタッカーである「リラム」や「メシア」を所持していない場合、定長はメインアタッカーとして最後まで活躍してくれるでしょう。

おすすめの運用方法

定長は自己バフを持っているため、どんなパーティーに編成しても安定した火力を出せます。 特に、攻撃力アップのバフを持つ「原音の千き」や、敵の防御力を下げるデバフを持つ「ダイナ」と組み合わせることで、その火力はさらに跳ね上がります。 PVEの雑魚敵掃討からボス戦、PVPでの速攻アタッカーまで、あらゆる場面で活躍できるため、育成優先度はSRの中で最も高いと言えます。 仮にSSRの強力なアタッカーが揃っていたとしても、2軍パーティーや属性有利を狙う場面で必ず出番があります。

バレリアン:味方を死から守る鉄壁の守護者

役割:サポート、タンク 得意コンテンツ:PVE, PVP

バレリアンは、味方の生存能力を劇的に向上させる、非常にユニークなスキルを持つサポーターです。 高難易度コンテンツの攻略や、PVPでの勝敗を左右するほどの重要な役割を担います。

スキル構成と性能解説

バレリアンの真価は、スキル3の「死亡回避」能力にあります。

  • スキル1: 敵単体にダメージを与え、一定確率で挑発を付与します。
  • スキル2(パッシブ): バトル開始時、味方全体に防御力アップのバフを付与します。 スキルレベルを上げることで、効果量と持続ターンが強化されます。
  • スキル3: 味方1体を対象とし、「1度だけ戦闘不能を無効化する」バフを付与します。 つまり、このバフが付与されたキャラクターは、HPが0になるような致命的なダメージを受けても、HP1で耐えることができます。

このスキル3がとにかく強力です。 PVEでは、ボスの強力な一撃からメインアタッカーを守り、パーティーの壊滅を防ぎます。 PVPでは、相手の速攻パーティーによる集中攻撃からキーキャラクターを守り、反撃の機会を作り出すことができます。 パッシブスキルを育成すれば、バトル開始時から味方を守れるようになるため、育成の恩恵が非常に大きいキャラクターです。

おすすめの運用方法

バレリアンは、パーティーの耐久力を底上げしたいあらゆる場面で活躍します。 特に、耐久力の低いアタッカーやヒーラーと組ませることで、安定感が飛躍的に向上します。 PVPでは、相手の先制攻撃を耐えしのぐために必須級のキャラクターと言えるでしょう。 バレリアンがいるかいないかで、勝率が大きく変わることも珍しくありません。

サニア:蘇生とデバフ解除をこなすヒーラー

役割:ヒーラー 得意コンテンツ:PVE, PVP

サニアは、回復、蘇生、そしてデバフ解除という、ヒーラーに求められる3つの重要な役割を1人でこなせる万能キャラクターです。

スキル構成と性能解説

ヒーラーとしての完成度が非常に高く、SRとは思えないほどの安定感をパーティーにもたらします。

  • スキル1: 敵単体にダメージを与え、味方全体を少量回復します。
  • スキル2: 味方単体のデバフを全て解除し、HPを回復します。 厄介な持続ダメージや行動不能デバフを解除できるため、非常に価値が高いスキルです。
  • スキル3: 戦闘不能になった味方1体を、一定のHPで蘇生させます。 高難易度コンテンツでは、事故でアタッカーが倒されてしまう場面も多々ありますが、サニアがいれば立て直しが可能です。

SSRヒーラー「両」との比較

イザリアでは、ストーリーを進めることでSSRのヒーラー「両」が無料で手に入ります。 両も非常に強力なヒーラーであるため、「サニアを育成する必要はあるのか?」と疑問に思う方もいるでしょう。 結論から言うと、両を持っていてもサニアを育成する価値は十分にあります。

キャラクター 主な役割 特徴
サニア (SR) 蘇生、デバフ解除、回復 倒された味方を立て直す能力に長ける。単体のデバフ解除が強力。
両 (SSR) 継続回復、バフ、回復 味方全体のHPを高く維持し、バフで支援することに長ける。

両はパーティー全体のHP維持能力に長けていますが、蘇生は持っていません。 一方、サニアはデバフ解除と蘇生による立て直し能力が魅力です。 特にPVPでは、相手の編成を見て両とサニアを使い分ける戦略が有効です。 例えば、相手にデバフを多用するキャラクターがいる場合はサニア、純粋な殴り合いになりそうな場合は両、といった具合です。 育成リソースが厳しい序盤はどちらか一方に絞るのも手ですが、最終的には両方育成することをおすすめします。

【イザリア】PVP(対人戦)で輝く優秀なSRキャラ

ここからは、PVPコンテンツである「コロシアム」や「頂上コロシアム」で特に活躍するSRキャラクターを紹介します。 PVPで上位を目指したい方は、ぜひ育成を検討してみてください。

クラウドコントロール(CC)役のおすすめ

PVPにおいて勝敗を分ける重要な要素の一つが、「クラウドコントロール(CC)」です。 これは、スタンや凍結、睡眠などで相手の行動を阻害し、一方的に攻撃する状況を作り出す戦術を指します。

マーベル:対策されにくい行動進捗ダウンが強力

役割:デバッファー、CC

マーベルは、SRのCC役の中で頭一つ抜けた性能を持っています。 その理由は、彼女のスキルが持つ「行動進捗ダウン」という効果にあります。

  • スキル3: 敵全体の行動進捗を一定量減少させます。

行動不能系のデバフ(スタン、凍結など)は、特定の「シェル」の効果によって解除されてしまう弱点があります。 しかし、マーベルの行動進捗ダウンは、デバフではないためシェルで対策されません。 これにより、相手の行動順を確実に遅らせ、味方が先に行動する機会を作り出せます。 さらに、スキル2では「沈黙」を付与でき、相手のスキル使用を封じることも可能です。 行動進捗ダウンで先手を取り、沈黙でスキルを封じるという動きは非常に強力です。 同じく行動進捗を操作できるSSRキャラクター「ミオ」を持っていない場合は、育成する価値が非常に高いと言えます。

クラーケン、メデューサなど:行動不能デバフ役

マーベル以外にも、強力なCC役は存在します。

  • クラーケン: 敵全体に「凍結」を付与する可能性があります。
  • メデューサ: 敵全体に「石化」を付与する可能性があります。
  • アサシン: 敵全体に「スタン」を付与する可能性があります。

これらのキャラクターは、決まれば相手を完全に1ターン行動不能にできるため、非常に強力です。 しかし、前述の通り、デバフ解除系のシェルを装備している相手には効果が薄いという弱点も抱えています。 自身のパーティー構成や、コロシアムの環境を見ながら、マーベルとこれらのキャラクターを使い分けるのが良いでしょう。 迷った場合は、対策されにくいマーベルを優先するのがおすすめです。

アタッカー役のおすすめ(SSR代替)

PVPでは、強力なSSRアタッカーの奪い合いになることも少なくありません。 そんな時に頼りになるのが、ユニークな性能を持つSRのPVP向けアタッカーです。

誠:環境を変える可能性を秘めた反撃アタッカー

役割:アタッカー(反撃)

誠は、現在の「スピードを上げて先手必勝」というPVP環境に一石を投じる可能性を秘めた、反撃タイプのキャラクターです。 相手の攻撃を受けることで真価を発揮するため、ある程度の耐久力(装備)が求められる玄人向けのキャラクターと言えます。

誠の強みは、パッシブスキルによる「反撃」と、反撃時に付与する「治療禁止」デバフです。 パッシブスキルを最大まで育成すると、バトル開始時から反撃状態になります。 これにより、相手が何も考えずに全体攻撃スキルを使うと、誠の痛烈な反撃が飛んできます。 さらに治療禁止デバフによって相手の回復を封じ、じわじわと相手を追い詰めていく戦い方が可能です。 耐久パーティーや後攻パーティーを組みたいプレイヤーにとって、まさに核となる存在です。

パイパー:誠と好相性の反撃サポーター

役割:アタッカー、サポート

パイパーも誠と同じく反撃を主体とするキャラクターですが、よりサポート寄りの性能をしています。 味方が会心攻撃を受けた際に反撃したり、敵全体の攻撃力を下げたりと、パーティーの生存能力を高めながらダメージを稼ぐことができます。 特に、パッシブスキルで「会心ダメージを30%軽減」する効果は、高火力アタッカー(特にリラム)から誠のようなキーキャラクターを守るのに非常に役立ちます。 誠とパイパーを組み合わせた「反撃パーティー」は、相手からすると非常に厄介な編成となるでしょう。

【イザリア】PVE(クエスト・討伐)で活躍する優秀なSRキャラ

次に、メインストーリーや特定の討伐コンテンツなど、PVEで大きな戦力となるSRキャラクターを紹介します。 これらのキャラクターを育成することで、攻略が格段に楽になります。

夢見る数用:ドキ討伐の特効キャラクター

役割:CC

夢見る数用は、特定のコンテンツ「ドキ討伐」において、SSRを含めた全キャラクターの中でも必須級と言えるほどの活躍を見せます。

ドキ討伐のボスは、行動不能状態(スタン、睡眠など)にしないと、ほとんどダメージが通らないという特殊なギミックを持っています。 夢見る数用は、敵全体を「睡眠」状態にするスキルを持っており、このギミックを攻略するために最適任のキャラクターです。 スキル1でも睡眠を付与でき、さらにスキル3は高確率で全体睡眠を狙えるため、安定してボスを行動不能にできます。 ドキ討伐は、強力な装備を入手するために周回が必須となるコンテンツです。 夢見る数用を育成しておくことで、この周回が非常にスムーズになります。 役割が他のキャラクターと競合しにくいため、育成優先度は高いです。

原音の千き:強力な行動促進バッファー

役割:バッファー

原音の千きは、味方の行動順を早める「行動促進」と「攻撃力アップ」のバフを同時に付与できる、強力なサポーターです。 味方のアタッカーが敵より先に行動して敵を殲滅したり、ヒーラーが割り込んで回復したりと、戦術の幅を大きく広げてくれます。

ただし、原音の千きと同様の役割を持つSSRキャラクターは「フレイヤ」や「ツクヨミ」など複数存在します。 もしこれらのSSRバッファーを所持している場合は、育成の優先度は下がります。 しかし、強力なバッファーが他にいない場合は、育成することでパーティーの火力が劇的に向上するため、非常におすすめです。

ダイナ:貴重な防御デバフ役

役割:デバッファー

ダイナは、敵の防御力を下げ、さらに味方が与えるダメージを増加させるデバフを付与できる、PVEのエキスパートです。 ボスなどのHPが高い敵に対して、パーティー全体のダメージを底上げする重要な役割を担います。

かつてはPVE最強のデバッファーとして活躍していましたが、光闇属性で常に有利を取れるSSRキャラクター「プリム」が登場したことで、やや優先度は落ちました。 しかし、プリムは入手難易度が非常に高いキャラクターです。 プリムを所持していないプレイヤーにとっては、ダイナは依然として最高の防御デバッファーであり続けます。 特に属性有利を取れるボスに対しては、プリム以上のダメージ貢献を期待できる場面もあります。

まとめ

今回は、イザリアで活躍する優秀なSRキャラクターを、役割やコンテンツ適性ごとに詳しく解説しました。

  • 最優先で育成すべき汎用キャラ: 定長(アタッカー)、バレリアン(サポーター)、サニア(ヒーラー)
  • PVPで活躍するキャラ: マーベル(CC)、誠(反撃アタッカー)、パイパー(反撃サポーター)
  • PVEで活躍するキャラ: 夢見る数用(ドキ討伐特効)、原音の千き(バッファー)、ダイナ(デバッファー)

イザリアは、SSRキャラクターだけが強いゲームではありません。 SRキャラクターには、それぞれが輝く明確な役割と強みが存在します。 今回紹介したキャラクターたちを育成すれば、SSRがいなくても十分にゲームを攻略し、楽しむことが可能です。

大切なのは、手持ちのキャラクターの性能を深く理解し、役割のバランスが取れたパーティーを編成することです。 本レビューを参考に、ぜひあなただけの最強パーティーを育て上げてください。 それでは、良きイザリアライフを!

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。