※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【オラドラ】ハーヴェスト収穫の必須知識|レア素材を拾ってくるコツも解説|ジョジョ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、話題の新作「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ(オラドラ)」のハーヴェスト収穫について、レア素材を効率良く集める方法や、そもそもどんなアイテムが手に入るのか気になっているのではないでしょうか。

毎日コツコツプレイしているけれど、キャラクターの育成が追いつかない、強化素材が不足しがちだと感じている方も多いはずです。 私もリリース当初からプレイしていますが、このハーヴェスト収穫は、ゲーム攻略の根幹を揺るがすほど重要なシステムだと断言できます。

この記事を読み終える頃には、ハーヴェスト収穫の全ての謎が解け、あなたの育成効率が劇的に向上しているはずです。

この記事の要約
  • ハーヴェスト収穫の基本的な仕組みと重要性
  • レア素材の入手確率を飛躍的に高める具体的テクニック
  • 全キャラクター育成が必須となる「レベルボーナス」システムの全貌
  • スターを賢く使いゲームを有利に進めるための投資戦略

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

ハーヴェスト収穫の基本と絶対に知っておくべき重要性

まずは、オラドラの育成システムの根幹とも言える「ハーヴェスト収穫」の基本的な仕組みと、なぜこれが重要なのかについて徹底的に解説していきます。 このゲームを始めたばかりの方はもちろん、ある程度進めている方でも見落としがちなポイントが数多く存在するため、しっかりと確認してください。

ハーヴェスト収穫とは?放置するだけでアイテムと経験値を獲得

ハーヴェスト収穫は、いわゆる「放置報酬」システムです。 ゲームをプレイしていない時間でも、設定したキャラクターたちが自動でアイテムや経験値を集めてきてくれます。

第四部に登場する矢安宮重清(重ちー)のスタンド「ハーヴェスト」が、作中で小銭などを集めていたように、ゲーム内でも様々なものを「収穫」してくれる、原作ファンにはたまらない演出ですね。

このシステムが画期的なのは、ただアイテムが手に入るだけでなく、キャラクターの経験値も同時に獲得できる点にあります。 これにより、メインで使っていないキャラクターも効率的に育成することが可能になります。 忙しくてなかなかゲームを長時間プレイできない方でも、戦力を着実に強化できる非常にありがたい機能と言えるでしょう。

まずはプレイヤーランク30を目指せ!全ての基本となる目標

ハーヴェスト収穫の効率を最大限に高めるために、プレイヤーが最初に目指すべき明確な目標があります。 それは「プレイヤーランクを30に到達させること」です。

なぜランク30が重要なのか。 その理由は、ハーヴェスト収穫に派遣できるパーティーの編成数が最大になるからです。

プレイヤーランク パーティー編成数
初期状態 1枠
ランク15達成 2枠
ランク30達成 3枠

初期状態では1つのパーティーしか派遣できませんが、ランク15で2つ目、そしてランク30で3つ目のパーティーが解放されます。 単純計算で、派遣できるキャラクター数が3倍になるため、獲得できる経験値の総量も3倍になります。 これは戦力増強において計り知れない差を生むため、何よりも優先してプレイヤーランク30を目指すことが、このゲームにおける序盤の最重要ミッションとなります。

効率的なプレイヤーランクの上げ方|おすすめはメインストーリー周回

では、どうすれば効率的にプレイヤーランクを30まで上げられるのでしょうか。 最もおすすめなのは、メインストーリーをとにかく進めることです。

メインストーリーの各クエストをクリアすると、プレイヤー経験値を獲得できます。 特に注目すべきは、難易度による経験値量の違いです。

難易度 獲得プレイヤー経験値
ノーマル 25
ハード 50
ベリーハード 100

ノーマルをクリアするだけでも経験値はもらえますが、ハードは2倍、ベリーハードに至っては4倍もの経験値を獲得できます。 ランク30までは驚くほどのスピードで到達可能です。

ここで重要なポイントは、「クリアさえすれば良い」という点です。 クエストミッションの星(☆)を全て獲得する必要はありません。 例えば、「戦闘不能のユニットがいない」などの条件が厳しくても、強力なフレンドや協力者(サポートキャラクター)を借りてでも、とにかくクリアすることを優先しましょう。 格上のステージでも、強力なサポートキャラクターがいればゴリ押しでクリアできることも少なくありません。 まずはクリアできる範囲のハード、ベリーハードを着実に攻略していくことが、ランク30への最短ルートです。

アイテムストック上限の解放は必須?|スターの使いどころを解説

ハーヴェスト収穫では、時間経過でアイテムがストックされていきます。 このストックには上限があり、初期状態ではわずか「40個」です。

アイテムが1つストックされる時間は、体感ですがおよそ10分に1個のペースだと思われます。 つまり、40個の上限だと400分(約6時間40分)で満タンになってしまい、それ以降はアイテムを獲得できず無駄になってしまいます。 これでは、睡眠中や仕事中などに報酬を取りこぼしてしまう可能性が非常に高いです。

そこで重要になるのが、スター(課金石)を使った「ストック上限の解放」です。 スター100個を消費することで、ストック上限を20枠拡張できます。 最大で400枠まで拡張可能とされています。

もちろん、スターはガシャなどに使いたいという気持ちはよく分かります。 しかし、長い目で見れば、この上限解放への投資は極めて高いリターンをもたらします。 少なくとも、8時間程度の放置でも溢れないように、80〜100枠程度までは優先的に解放しておくことを強く推奨します。

放置で溜まる経験値がすごい!育成の概念を変えるシステム

ハーヴェスト収穫のもう一つの大きな魅力は、膨大な経験値を獲得できる点です。 強化ドリンクなどの経験値素材アイテムを使うことなく、キャラクターを配置しておくだけでレベルがみるみる上がっていきます。

これは、メインパーティー以外のキャラクターを育成する上で非常に重要です。 例えば、特定のイベントで有利になるキャラクターや、新たに入手したキャラクターを即戦力にしたい場合、これまでは経験値素材クエストを周回する必要がありました。 しかしオラドラでは、ハーヴェストに配置しておくだけで、数日後にはかなりの高レベルまで育成されている、ということも珍しくありません。

スタミナ(AP)を経験値クエストに割く必要が減るため、その分のAPを他の素材集めやイベント周回に充てることができます。 ゲーム全体のプレイ効率を劇的に向上させる、まさに革命的なシステムと言えるでしょう。

なぜ全キャラのレベル上げが必要?「レベルボーナス」を徹底解説

「メインで使わないキャラクターのレベルを上げる意味はあるの?」と疑問に思うかもしれません。 結論から言うと、意味があるどころか「必須」です。 その理由は「レベルボーナス」というシステムにあります。

これは、所持している全てのキャラクターのレベルの合計値に応じて、全キャラクターにステータスボーナスが付与されるというものです。

例えば、合計レベルが1000に達すると「全ユニットの最大HP+1%」、1100に達すると「全ユニットのSP+1%」といったように、合計レベルが一定値に達するたびに、様々なボーナス効果が発動し、強化されていきます。

レベルボーナスの主な効果

  • 最大HPアップ
  • 最大SPアップ
  • 各種属性のアビリティ攻撃力アップ
  • 会心精度アップ
  • 回避力アップ

このボーナスは、パーティーに編成しているかどうかに関わらず、所持している全てのキャラクターに適用されます。 つまり、使っていない低レベルのキャラクターを1人でも多くレベルアップさせることが、パーティー全体の戦力底上げに直結するのです。 ハーヴェスト収穫でコツコツと全キャラクターのレベルを上げていく地道な作業が、高難易度クエストをクリアするための重要な鍵となります。

チーム編成枠の解放は最優先事項!初期投資の重要性

プレイヤーランク30でパーティー編成数が3枠に増えることは前述しました。 しかし、各パーティーに編成できるキャラクターの数も、最初は制限されています。 この編成枠を解放するためにもスターが必要になります。

  • 1枠目の解放:スター500個
  • 2枠目の解放:スター1000個

1つのパーティーを最大人数にするためには、合計1500個のスターが必要です。 3パーティー全てを最大人数にするには、合計で4500個ものスターが必要となり、決して安い投資ではありません。

しかし、これもアイテムストック上限の解放と同様に、費用対効果が極めて高い「初期投資」です。 1枠解放すれば、その枠に配置したキャラクターは、ゲームを続けている限り24時間365日、永続的に経験値を稼ぎ続けてくれます。 APを回復するためにスターを使うよりも、はるかに効率的にキャラクターを育成できる場所を確保できるのです。 目先のガシャを数回我慢してでも、この編成枠の解放は最優先で行うべきだと、私は考えています。

レア素材をザクザク集める!ハーヴェスト収穫の応用テクニック

基本を理解したところで、次はいよいよ本題である「レア素材」を効率的に集めるための応用テクニックを解説します。 これらのテクニックを実践するかどうかで、キャラクターの強化スピードに天と地ほどの差が生まれます。

レア素材は本当に手に入る?収穫アイテム一覧とドロップ確率

ハーヴェスト収穫では、派遣する場所によって獲得できるアイテムの種類が変わります。 特に重要なのが、キャラクターの「グループ強化」に使用する専用素材です。

ニューヨーク市街で獲得できる主なアイテム

  • レアアイテム
    • グループ強化素材(例:ファントムブラッドの強化網)
    • カメユーブルースタンプ(ショップでアイテムと交換可能)
  • 通常アイテム
    • AP回復薬(小・中・大)
    • インゴット(小・中・大)
    • 各種強化ドリンク(小・中・大)
    • ゴールド

収穫結果画面で光っているアイテムが、いわゆるレアアイテムに分類されます。 体感では、これらのレアアイテムのドロップ率は決して高くはありません。 何も考えずにただ収穫しているだけでは、ごく稀に手に入る程度でしょう。 しかし、これから紹介する方法を駆使することで、このドロップ率を意図的に引き上げることが可能です。

ユニットボーナスを最大限に活用!承太郎は必ず編成に入れよう

特定のキャラクターをハーヴェスト収穫のパーティーに編成すると、「ユニットボーナス」が発生します。 現在判明している中で、最も強力なボーナスを持つのが「空条承太郎」です。

空条承太郎のユニットボーナス

  • レアドロップ率が特大アップ
  • パーティー全体の経験値獲得スピードが1.5倍

この「レアドロップ率特大アップ」の効果は絶大です。 レア素材の入手を狙うのであれば、空条承太郎をパーティーに編成することは絶対条件と言っても過言ではありません。 3つあるパーティーのうち、少なくとも1つには必ず承太郎を入れておきましょう。

さらに、「経験値獲得スピード1.5倍」の効果も見逃せません。 特に集中的に育成したいキャラクターがいる場合は、承太郎と同じパーティーに編成することで、他のキャラクターよりも速いスピードでレベルを上げることができます。

収穫場所の選び方|自分が強化したいグループを見極めろ

ハーヴェストで獲得できるレアアイテム「グループ強化素材」は、収穫する場所によって種類が異なります。 例えば、「ニューヨーク市街」ではスターダストクルセイダースの強化素材が手に入りやすい、といった形です。

まずは、自分がメインで使っているパーティーのキャラクターたちが、どの「グループ」に所属しているかを確認しましょう。 キャラクター詳細画面のタグで確認できます。

主なグループ

  • ファントムブラッド
  • 戦闘潮流
  • スターダストクルセイダース
  • ダイヤモンドは砕けない
  • 黄金の風
  • ストーンオーシャン

そして、強化したいグループに対応した収穫場所を選んでパーティーを派遣することが重要です。 漠然と派遣するのではなく、戦略的に場所を選ぶことで、必要な素材を効率的に集めることができます。

グループ強化システム解説|集めた素材でパーティを底上げ

ハーヴェストで集めたグループ強化素材は、一体どのように使うのでしょうか。 これは「強化・編成」メニュー内の「グループ強化」で使用します。

集めた素材を一定数消費することで、そのグループに所属する全てのキャラクターのステータスを恒久的に上昇させることができます。 例えば、「ファントムブラッドの強化網」を10個使うと、「ファントムブラッド所属キャラの最大HP+1%」といった効果が得られます。

この強化レベルが上がるにつれて、HPだけでなくSPや攻撃力なども強化されていきます。 レベルボーナスと同様に、パーティー全体の戦力を底上げする非常に重要な育成要素です。 ハーヴェスト収穫で特定の素材を狙い撃ちし、メインで使うグループを徹底的に強化していくことが、高難易度コンテンツ攻略への近道となります。

【最重要】フィーバータイムを制する者が収穫を制す

レア素材のドロップ率を劇的に上げるための、最も重要な要素が「フィーバータイム」の存在です。

フィーバータイムは、APを消費してクエストをクリアした際に、低確率で発生します。 発生すると、一定時間、以下のような恩恵を受けられます。

  • クエストにおけるレアドロップ率がアップ
  • ハーヴェスト収穫におけるレアドロップ率がアップ

この「ハーヴェスト収穫におけるレアドロップ率アップ」が極めて重要です。 つまり、フィーバータイム中にハーヴェストのアイテムを収穫することで、通常時よりもはるかに高い確率でグループ強化素材やカメユーブルースタンプといったレアアイテムを獲得できるのです。

フィーバータイムはいつ発生するか分からないため、常にアイテムを満タンに近い状態でストックしておき、フィーバータイムが発生したら即座に収穫する、という立ち回りが理想的です。

フィーバータイムと高速収穫を組み合わせた裏技テクニック

さらに、このフィーバータイムの効果を最大限に引き出す裏技的なテクニックが存在します。 それは「高速収穫」とのコンビネーションです。

高速収穫は、動画広告を視聴することで「2時間分」の収穫アイテムを即座に獲得できる機能です。 この機能を普段は使わずに温存しておき、フィーバータイムが発生したタイミングで使用するのです。

具体的な手順

  1. 普段からハーヴェストのアイテムは収穫せず、満タンに近い状態を維持する。
  2. 「高速収穫」の権利も使わずに温存しておく。
  3. APを消費してクエストを周回し、フィーバータイムの発生を狙う。
  4. フィーバータイムが発生したら、まず溜まっていた分のアイテムを収穫する。
  5. 続けて、温存しておいた「高速収穫」を実行する。これにより、フィーバータイムのドロップ率アップ効果が乗った状態で、さらに2時間分のアイテムを追加で獲得できる。

この方法を使えば、一度のフィーバータイムで大量のレア素材を獲得できる可能性があります。 まさに、ハーヴェスト収穫における必勝法と言えるでしょう。 少し手間はかかりますが、実行する価値は十分にあります。

ハーヴェストに関するよくある質問

最後に、ハーヴェスト収穫に関して多くのプレイヤーから寄せられる質問とその回答をQ&A形式でまとめました。

Q1. パーティーに配置するキャラクターのレベルやレアリティは収穫に影響しますか? A1. 現状、キャラクターのレベルやレアリティが収穫アイテムの種類や数に影響するという情報はありません。 ただし、前述の通り、空条承太郎のようなユニットボーナスを持つキャラクターは存在します。 基本的には育成したいキャラクターを自由に配置して問題ありません。

Q2. ゲームを完全に閉じていても収穫は進みますか? A2. はい、進みます。 アプリを完全に終了していても、サーバー側で時間はカウントされており、次にログインした際には経過時間分のアイテムと経験値が加算されています。

Q3. 収穫場所は途中で変更できますか? A3. はい、いつでも自由に変更可能です。 強化したいグループが変わった場合や、特定のアイテムが急に必要になった場合は、柔軟に派遣先を変更しましょう。

まとめ

今回は、オラドラの超重要システム「ハーヴェスト収穫」について、基本的な仕組みからレア素材を集めるための応用テクニックまで、徹底的にレビューしました。

このシステムをどれだけ深く理解し、効率的に活用できるかが、他のプレイヤーと差をつける大きなポイントになります。 特に、プレイヤーランク30への到達、編成枠の解放、そしてフィーバータイムの活用は、ゲームを有利に進める上で欠かせない要素です。

最初は少し複雑に感じるかもしれませんが、この記事で解説した内容を一つずつ実践していけば、あなたのキャラクター育成は劇的に効率化されるはずです。 地道な積み重ねが大きな力となるハーヴェスト収穫を制し、強敵たちとの戦いに備えましょう。

今後も、ゲーム評論家として、皆さんの役に立つ攻略情報やレビューをお届けしていきますので、ぜひ参考にしてください。 最後までご覧いただき、ありがとうございました。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。