※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】登場するポケモンまとめ|追加一覧を地方ごとに徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売が決定した待望の新作「Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモン レジェンズ ゼットエー)」に、一体どんなポケモンが登場するのか、特に先行プレイで明らかになった新情報について気になっていることでしょう。

安心してください。 この記事を読み終える頃には、「レジェンズZ-A」の登場ポケモンに関する疑問がスッキリ解決しているはずです。

この記事の要約
  • 地方ごとに判明している内定ポケモンを網羅
  • 注目の新メガシンカポケモンを徹底分析
  • ストーリーの鍵を握る「暴走メガシンカ」の謎
  • ポケモンホーム連携で登場するポケモン詳細

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

レジェンズZA 登場内定ポケモン|カントー地方

まずは全ての始まりの地、カントー地方から見ていきましょう。

多くのベテラントレーナーにとって馴染み深いポケモンたちが、ミアレシティでどのような活躍を見せるのか注目です。

カントー地方の内定ポケモン一覧

現時点で「レジェンズZ-A」への登場が内定しているカントー地方のポケモンは、以下の42匹です。

残念ながら、先日公開されたファイナルトレーラーで新たに追加されたポケモンはいませんでした。 しかし、カントー地方はメガシンカ使いの数が他の地方に比べて突出して多く、物語の中核を担うポケモンが多数含まれているのが特徴です。

特に、リザードンやフシギバナ、カメックスの御三家はもちろん、ゲンガーやフーディンといった対戦でも人気の高いポケモンたちが名を連ねています。 ミアレシティの都市開発というテーマを考えると、カイリキーやゴーリキーのような力仕事が得意なポケモンや、ライチュウやレアコイルのような電気を扱えるポケモンの役割も大きくなるかもしれません。

メガシンカの状況と考察

カントー地方のポケモンで、すでにメガシンカを獲得しているポケモンの多くが登場内定しています。 メガリザードンX・Y、メガカメックス、メガゲンガーなど、その姿はPVでも確認でき、今作でもその強力なパワーを振るってくれることは間違いないでしょう。

しかし、まだ登場が確定していないメガシンカポケモンもいます。 具体的には、メガフシギバナ、メガスピアー、メガプテラ、そしてメガミュウツーX・Yです。

これだけメガシンカがフィーチャーされている作品で、これらのポケモンが登場しないとは考えにくいです。 特にメガミュウツーは、カロス地方の「ななしのどうくつ」に生息していたという原作の設定を考えると、何らかの形でストーリーに深く関わってくる可能性は非常に高いと私は見ています。 もしかしたら、暴走メガシンカの謎を解く鍵を握る存在として登場するかもしれません。

新規メガシンカの可能性

カントー地方のポケモンには、既に多くのメガシンカが与えられていますが、本作でさらなる追加はあるのでしょうか。

ファイナルトレーラーで、新キャラクター「デュロウ」の相棒としてヒトデマンがフィーチャーされていたことは見逃せません。 キャラクターの切り札や相棒ポケモンがメガシンカする、というのはこれまでのシリーズでも見られた展開です。 このことから、「メガスターミー」登場への期待はファンの間で非常に高まっています。 もし実現すれば、みず・エスパータイプとして、新たな戦略の幅を広げてくれるでしょう。

また、PVで新たに「メガカイリュー」と「メガウツボット」の姿が確認されました。 メガカイリューは、多くのファンが待ち望んでいたメガシンカであり、その威厳ある姿は伝説のポケモンにも引けを取りません。 メガウツボットも、奇しくも新たな魅力を開花させており、これまで以上にトリッキーな戦術が期待できます。

一方で、注目すべきは「メガライチュウX」と「メガライチュウY」の存在です。 これらは追加コンテンツである「メガディメンションラッシュ」で特定の条件を満たすことで出会える、と明記されています。 これは、本編のストーリー上では入手・使用ができない可能性を示唆しており、やり込み要素として特別な位置づけになっていると考えられます。

レジェンズZA 登場内定ポケモン|ジョウト地方

続いては、日本の関西地方をモチーフにした、伝統と歴史が息づくジョウト地方です。

「金・銀」で冒険したトレーナーには、思い出深いポケモンが多いのではないでしょうか。

ジョウト地方の内定ポケモン一覧

ジョウト地方の内定ポケモンは、現在のところ23匹が判明しています。 カントー地方同様、ファイナルトレーラーでの追加はありませんでした。

しかし、ジョウト地方はメガシンカを持つポケモンが全て内定しているのが大きな特徴です。 メガデンリュウ、メガハガネール、メガハッサム、メガヘラクロス、メガヘルガー、そしてメガバンギラス。 いずれも対戦で名を馳せた強力なポケモンたちであり、ミアレシティのバトルシーンを大いに盛り上げてくれるでしょう。

メガシンカの状況と考察

特筆すべきは、ジョウト御三家のうちチコリータとワニノコが、「レジェンズZ-A」の御三家として抜擢されている点です。 ヒスイ地方の御三家がそうであったように、「レジェンズ」シリーズの御三家には特別な意味が込められていると考えられます。

そうなると、やはり期待されるのが「メガメガニウム」と「メガオーダイル」の登場です。 ヒノアラシ(ヒスイバクフーン)は「レジェンズ アルセウス」でリージョンフォームを獲得しましたが、今回はメガシンカがテーマ。 残る2匹にメガシンカが与えられる可能性は極めて高いと見て間違いないでしょう。 メガメガニウムがどのような能力を開花させるのか、メガオーダイルがどこまで物理アタッカーとして昇華するのか、想像するだけで胸が高鳴ります。

ストーリーの鍵を握る「暴走メガシンカ」

ジョウト地方のポケモンを語る上で欠かせないのが、PVで大々的に取り上げられた「暴走メガバンギラス」です。

本来、メガシンカはトレーナーとポケモンの強い絆があって初めて発動する現象でした。 しかし、暴走メガシンカはトレーナーのいない野生のポケモンがメガシンカし、理性を失い暴れ回るという、これまでの常識を覆すものです。

なぜこのような現象が起きるのか。 ミアレシティの都市開発計画「ミアレ再開発」が、ポケモンの生態系に何らかの悪影響を及ぼしているのでしょうか。 それとも、かつてカロス地方を滅ぼしかけた最終兵器のエネルギーが関係しているのか。 あるいは、この現象を人為的に引き起こしている黒幕的な組織が存在するのか。

暴走メガシンカは、間違いなく「レジェンズZ-A」の物語の核心に迫る重要な要素です。 バンギラスの他にも、ホウエン地方のバクーダやジュペッタが暴走メガシンカする姿も確認されており、この謎を解明することが、プレイヤーの大きな目的の一つとなるでしょう。

レジェンズZA 登場内定ポケモン|ホウエン地方

次は、緑豊かな自然と広大な海が特徴的なホウエン地方です。

「ルビー・サファイア」でメガシンカが初登場した、いわばメガシンカの故郷とも言える場所です。

新たに内定したポケモン

ファイナルトレーラーでは、ホウエン地方から新たに3系統のポケモンが内定しました。

  • ボスゴドラ系統(ココドラ、コドラ、ボスゴドラ)
  • ライボルト系統(ラクライ、ライボルト)
  • メタグロス系統(ダンバル、メタング、メタグロス)

これらは全てメガシンカすることができるポケモンであり、PVのメガシンカポケモンが多数登場するシーンでその姿が確認できます。 これにより、ホウエン地方のメガシンカ使いがさらに充実しました。 メガボスゴドラの圧倒的な防御力、メガライボルトの高速特殊アタッカーとしての性能、そしてメガメタグロスの攻守に優れた能力は、多くのトレーナーの頼れる戦力となるでしょう。

未登場のメガシンカポケモンと考察

ホウエン地方は、全地方の中で最もメガシンカするポケモンの数が多い激戦区です。 今回で多くのメガシンカポケモンが内定しましたが、まだ登場が確定していないポケモンもいます。

未内定のメガシンカポケモン(ホウエン)
メガジュカイン
メガバシャーモ
メガサーナイト(※追記:PVで登場確認)
メガラグラージ
メガヤミラミ(※追記:PVで登場確認)
メガクチート(※追記:PVで登場確認)
メガチャーレム
メガサメハダー
メガラティアス
メガラティオス

このように見ると、御三家や準伝説ポケモンなど、重要なポジションのポケモンがまだ姿を見せていません。 個人的な予想では、メガシンカがテーマである以上、最終的には全てのメガシンカポケモンが登場すると考えています。 特に、メガシンカと最も関わりが深い伝説のポケモン「レックウザ」がいる世代ですから、その期待は大きいものです。 ファイナルPVまで姿を見せなかったのは、ストーリー上の重要な役割を担っているから、という可能性も考えられます。

暴走メガシンカするホウエンポケモン

ジョウト地方のバンギラスに続き、ホウエン地方からも「暴走メガバクーダ」と「暴走メガジュペッタ」の登場が確認されました。

バクーダもジュペッタも、原作では特定のトレーナー(マツブサやフヨウなど)が切り札として使う印象が強いポケモンです。 これらのポケモンが野生の状態で暴走しているというのは、やはり異常事態と言えるでしょう。 特にジュペッタは「捨てられた人形の怨念」から生まれたポケモン。 ミアレシティの再開発の裏で、忘れ去られ、捨てられたモノたちの怒りが暴走メガシンカを引き起こしている…そんなダークなストーリー展開も考えられるかもしれません。

レジェンズZA 登場内定ポケモン|シンオウ地方

神話が多く残り、ヒスイ地方という過去の姿も持つシンオウ地方。

「レジェンズ アルセウス」の舞台だっただけに、今作との関連性も気になるところです。

シンオウ地方の内定ポケモン一覧

シンオウ地方の内定ポケモンは、現時点で16匹と、他の世代に比べて最も少なくなっています。 「レジェンズ アルセウス」や「ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」で大きくフィーチャーされた後なので、意図的に数を絞っているのかもしれません。

少し寂しい気もしますが、少数精鋭という言葉がふさわしく、非常に強力なポケモンたちが揃っています。 特に、ルカリオやガブリアスは、シンオウ地方を象徴するポケモンと言っても過言ではないでしょう。

メガシンカの状況

シンオウ地方の特筆すべき点は、メガシンカすることができるポケモンが全員内定していることです。

  • メガルカリオ
  • メガガブリアス
  • メガエルレイド
  • メガミミロップ
  • メガユキノオー

メガルカリオはメガシンカを代表する一匹であり、メガガブリアスはその圧倒的な攻撃力で多くのトレーナーを魅了してきました。 メガエルレイドやメガミミロップも、独自の性能で活躍の場を広げたポケモンです。 数が少ないながらも、メガシンカという括りで見れば、非常に充実した世代と言えるでしょう。 「レジェンズ アルセウス」では描かれなかった、シンオウポケモンたちのメガシンカした姿をミアレシティで見られるのは、ファンにとって嬉しいポイントです。

レジェンズZA 登場内定ポケモン|イッシュ地方

アメリカのニューヨークをモチーフにした、多様な文化が共存するイッシュ地方。

「ブラック・ホワイト」のストーリーに心を揺さぶられた方も多いはずです。

イッシュ地方の内定ポケモン一覧

ファイナルトレーラーでは、新たにタブンネが内定しました。 これにより、メガシンカするポケモンである「メガタブンネ」の登場も確定です。 現状、イッシュ地方の内定ポケモンは23匹となっています。

イッシュ地方は、他の地方とは少し異なる独特なデザインのポケモンが多いのが特徴です。 シャンデラやギギギアル、ズルズキンなど、個性豊かなポケモンたちがミアレシティでどのように描かれるのか、非常に楽しみです。

新キャラクターとメガシンカの可能性

イッシュ地方で注目したいのは、新キャラクター「ピュール」の手持ちポケモンがズルックであるという点です。 PV内でもズルックは何度も登場しており、マスコット的な役割を担っているように見えます。

前述のヒトデマンの例と同様、主要キャラクターのパートナーポケモンに選ばれたということは、「メガズルズキン」の追加実装の可能性が非常に高いことを示唆しています。 現在、イッシュ地方のメガシンカポケモンはメガタブンネ1匹のみ。 ここにメガズルズキンが加われば、イッシュ地方にとって2体目のメガシンカとなります。 あく・かくとうタイプのメガズルズキンがどのような性能になるのか、今から期待が高まります。

また、ファンの間で根強く期待されているのが「メガシャンデラ」の登場です。 シャンデラは非常に人気が高いポケモンであり、以前公開されたPVでメガウツボットが登場した際、「メガシャンデラではないか?」と予想したファンも多かったほどです。 ゴースト・ほのおタイプという唯一無二の組み合わせを持つシャンデラがメガシンカすれば、その美しいデザインと高い特殊攻撃力で、多くのトレーナーを虜にすることでしょう。

レジェンズZA 登場内定ポケモン|カロス地方

本作の舞台であり、メガシンカが初めて発見された地、カロス地方。

当然ながら、登場ポケモン数も最も多くなっています。

カロス地方の内定ポケモン一覧

ファイナルトレーラーでは、カロス御三家(ブリガロン、マフォクシー、ゲッコウガ)を始めとする14匹が新たに内定しました。 これにより、カロス地方の内定ポケモンは合計で62匹となり、他の地方を圧倒しています。

ミアレシティが舞台である以上、カロス地方のポケモンが数多く登場するのは当然と言えるでしょう。 フラベベやトリミアン、ニャスパーなど、カロス地方ならではのおしゃれで可愛らしいポケモンたちが、ミアレシティの街並みを彩ってくれるはずです。

衝撃の新規メガシンカ追加

これまで、カロス地方のメガシンカポケモンは、幻のポケモンであるディアンシーを除くと、存在しませんでした。 しかし、「レジェンズZ-A」では、その常識が覆されます。

これまでに「メガルチャブル」「メガカラマネロ」が発表されていましたが、今回のトレーラーで、ついにカロス御三家のメガシンカが発表されました。

  • メガブリガロン
  • メガマフォクシー
  • メガゲッコウガ

これにより、カロス地方のメガシンカポケモンは一気に6匹に増えました。 ファン待望の御三家メガシンカは、本作最大の目玉の一つと言えるでしょう。 特にゲッコウガは「サトシゲッコウガ」という特別な姿を持っていましたが、それとは異なる「メガシンカ」という形で新たな力を手に入れることになります。

さらなるメガシンカの可能性

カロス御三家のメガシンカは大きなサプライズでしたが、カロス地方のポテンシャルはこんなものではないはずです。 内定しているポケモンの中にも、メガシンカの可能性を秘めた魅力的なポケモンが数多く存在します。

例えば、ギルガルド、ファイアロー、ホルード、ゴロンダ、そしてAZが連れていた特別なフラエッテなど、候補を挙げればきりがありません。 特に、カロス王AZという物語の重要人物に関連するポケモンや、カロス地方の生態系の頂点に立つファイアローなどは、メガシンカする可能性が十分にあると考察しています。

幻のポケモンたちの動向

追加コンテンツ「メガディメンションラッシュ」のPVでは、幻のポケモン「フーパ」が暴れている様子が描かれていました。 フーパはそのリングで空間を操り、別の場所からポケモンや物を呼び出す能力を持っています。 暴走メガシンカや、メガストーンの異常発生に、フーパが関わっている可能性も考えられます。

また、同じくカロス地方の幻のポケモンである「ディアンシー」は、現状のシリーズでは入手方法が非常に限られている貴重なポケモンです。 メガシンカもできるディアンシーを、「レジェンズZ-A」本編で入手できるような救済措置があれば、ファンにとっては非常に嬉しいサプライズとなるでしょう。

ホーム連携で登場するポケモン|アローラ・ガラル・ヒスイ

「レジェンズZ-A」では、ミアレシティに生息するポケモン以外も、ポケモンホームとの連携によって連れてくることが可能です。 これにより、冒険の幅はさらに大きく広がります。

アローラ・ガラル地方のリージョンフォーム

これまで「レジェンズZ-A」のPVでは、アローラ地方やガラル地方のポケモンの姿は確認されていませんでした。 しかし、ポケモンホーム連携の公式サイトで、ついにその姿が確認されました。

  • アローラライチュウ
  • ガラヤドン系統(ヤドン、ヤドラン、ヤドキング)

画像で確認できたのは上記のポケモンのみですが、これは他のリージョンフォームのポケモンもホーム経由で連れてこられる可能性が非常に高いことを示しています。 アローラナッシーやガラルマタドガスといった個性的なポケモンたちを、ミアレシティで活躍させることができるかもしれません。 本作のバトルシステムはまだ謎に包まれていますが、使えるポケモンの選択肢が増えるのは、トレーナーにとって純粋に喜ばしいことです。

ヒスイ地方のポケモンと謎の伏線

「レジェンズ アルセウス」の舞台、ヒスイ地方からもホーム連携での内定が判明しています。

  • ヒスイクレベース
  • ヒスイヌメイル
  • ヒスイヌメルゴン

これらのポケモンは、かつてのシンオウ地方(ヒスイ地方)にのみ生息していた、いわば古代の姿です。 そんな彼らを現代のカロス地方に連れていけるというのは、時を超えたロマンを感じさせます。

さらに気になる点として、PVに登場した「サクジ」というキャラクターの部屋に、「ガチグマの像」と「ハリーマンの壺のような置物」があったことが挙げられます。 もちろん、これは単なるオブジェクトの可能性もあります。 しかし、「レジェンズ アルセウス」で物語の重要な役割を担ったポケモンたちのオブジェが置かれているのは、何らかの意図があるのかもしれません。 ヒスイ地方とカロス地方の間に、まだ我々が知らない繋がりがあるのではないでしょうか。

新規メガシンカポケモンと今後の予想

本作の最大の魅力である「新規メガシンカ」。 最後に、これまでに判明した新規メガシンカポケモンをまとめ、今後の展開を予想します。

判明している新規メガシンカ一覧

ポケモン タイプ
メガカイリュー ドラゴン・ひこう?
メガウツボット くさ・どく?
メガライチュウX でんき・かくとう?
メガライチュウY でんき・エスパー?
メガメガニウム くさ・フェアリー?
メガオーダイル みず・あく?
メガブリガロン くさ・かくとう
メガマフォクシー ほのお・エスパー
メガゲッコウガ みず・あく
メガルチャブル かくとう・ひこう
メガカラマネロ あく・エスパー
メガズルズキン あく・かくとう?

(※タイプは一部予想を含みます) これだけの数の新規メガシンカが追加されることは、ポケモンシリーズの歴史においても大きな出来事です。

今後の追加メガシンカ大予想

まだまだメガシンカポケモンは追加されると予想しています。 PVの中に、気になる伏線がありました。 一瞬だけ映るシーンで、デデンネとドラミドロ以外のポケモンが、全てメガシンカするポケモンで構成されていたのです。

これは、「メガデデンネ」と「メガドラミドロ」の実装を示唆する、制作陣からのメッセージではないでしょうか。 デデンネはカロス地方のマスコット的存在ですし、ドラミドロもドラゴン・どくという珍しいタイプを持つポケモンです。 メガシンカすることで、どのような活躍を見せてくれるのか、期待が高まります。

海外で話題の伏線とは?

海外のファンの間で、ある一つの説が話題になっています。 それは、「メガディメンションラッシュ」のPVに、新たなメガストーンが映っているのではないか、というものです。

フーパが開いたホールから多数のメガストーンが降り注ぐシーンで、これまでにない「緑色」のメガストーンが確認できるというのです。 この緑色のメガストーンは、メガジュカインのものとは少し色合いが異なると言われています。

ファンの間では、これが長年待望されながらも実装されていない「メガフライゴン」のメガストーンではないか、と囁かれているのです。 もしこれが本当なら、まさに世紀の大発見です。 もちろん、単なる光の加減や、既に発表されているメガウツボットのメガストーンの可能性もありますが、こうした考察をしながら発売を待つのも、ポケモンの楽しみ方の一つと言えるでしょう。

まとめ

今回は、「Pokémon LEGENDS Z-A」に登場が内定しているポケモンたちを、地方ごとに詳しく解説・考察してきました。

ミアレシティという一つの都市を舞台に、これだけ多くのポケモンと、新たなメガシンカ、そして「暴走メガシンカ」という謎が詰まっています。 発売日はまだ先ですが、今回明らかになった情報を元に、カロス地方での新たな冒険に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

今後も新たな情報が公開され次第、レビューを更新していく予定です。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。