※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【オラドラ】高難易度クエストも余裕でクリア可能なぶっ壊れ・無限回復パーティを解説|ジョジョ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は「オラドラ」の高難易度クエストで勝てずに悩んでいる、あるいは「ぶっ壊れ」と称されるような最強パーティ編成や、安定してクエストをクリアできる無限回復パーティの具体的な組み方が気になっていると思います。

特に敵が強く、パーティの編成に頭を抱えているプレイヤーさんは少なくないでしょう。私も様々な作品をプレイし、多くのゲームをやり込んできましたが、「オラドラ」の戦略性は非常に奥深いものがあります。

この記事を読み終える頃には、あなたの「オラドラ」におけるパーティ編成の疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 高難易度クエストを攻略するためのパーティ編成の基本
  • 環境を席巻する「ぶっ壊れ」キャラクターとその活用法
  • 長期戦を有利に進める「無限回復」パーティの具体的な組み方
  • アタッカー、サポート、アシストカードの最適な組み合わせ

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

オラドラ攻略の基礎知識:強敵を打ち倒すための育成戦略

「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ(通称:オラドラ)」は、Gumiが手掛けるスマートフォン向けゲームとして、その戦略性と奥深さで多くのプレイヤーを魅了しています。しかし、その一方で、高難易度クエストの壁にぶつかり、パーティ編成や育成方針に悩む声も少なくありません。私もリリース当初からやり込み、多くのキャラクターを育成してきました。その経験から言えるのは、このゲームの育成は一見複雑に見えて、実は非常に効率的なルートが存在するということです。

Screenshot

初期の段階では、闇雲に多くのキャラクターを育成するよりも、特定の2~3体にリソースを集中させ、「尖った」育成をすることが非常に有効だと感じています。これは、限られたスタミナと育成素材を最大限に活用し、早期に高難易度コンテンツに挑戦するための近道となるからです。特に、ベリーハードや一部のハードクエストでは、推奨レベルやユニットランクが高く設定されており、中途半端な育成ではミッション達成はおろか、クリアすら困難になる場面が多々あります。

キャラクター育成の多角的なアプローチ

「オラドラ」のキャラクター育成は、他の多くのゲームとは異なり、単にレベルを上げるだけでは真の力を発揮できません。レベル強化、覚醒、限界突破、アビリティボード、そしてサポートカードやアシストカードの組み合わせといった、多岐にわたる要素がキャラクターの総合的な強さに直結します。それぞれの要素がどのように作用し、どのように効率的に強化していくべきかを見ていきましょう。

レベル強化と覚醒:基礎ステータスの向上と上限解放

キャラクターのレベル強化は、基本的なステータスを向上させる最も直接的な方法です。これは「ハーベスト」で得られる収穫物を消費することで行えます。ハーベストの収穫は時間経過で完了するため、できればアイテム枠を増やしておくと効率的です。特にプレイヤーランク30以降は3部隊での収穫が可能となり、すぐに素材が上限に達するため、寝る前などに枠を拡張しておくことをお勧めします。これにより、より多くの育成素材を効率良く集めることができます。

覚醒は、キャラクターの最大レベルを向上させるために不可欠な要素です。ハーベストの周回によってキャラクターのレベルが上限に近づいてきたタイミングで、段階的に覚醒を進めるのが効率的な進め方です。これにより、常にキャラクターを最新のレベルまで育成し続けることが可能となります。

限界突破とランクアップ:潜在能力の解放とステータス底上げ

限界突破は、キャラクターのレアリティを上昇させ、さらなるステータス向上と新しいアビリティの習得を可能にします。特に武器に関しては、比較的容易にレベルが上がるため、最初の2段階までは優先して限界突破を進めるのが効果的です。3段階目以降は育成コストが重くなるため、まずはメインで使う2~3体のキャラクターに絞って解放を進めるのが良いでしょう。

ランクアップは、キャラクターのレベルアップ以上に重要なステータス底上げ要素です。ランクアップを行うことで、微量ながらも着実にステータスが向上し、キャラクターの総合的な戦闘能力を大幅に引き上げます。ハーベストでレベルは自然と上がっていくため、経験値素材をランクアップに優先的に使うことで、最短で攻略ラインに到達できます。ただし、ランクアップ素材は非常にコストがかかるため、育成するキャラクターは慎重に選ぶ必要があります。特に、アシストやサポート、中でもURサポーターを所持しているキャラクターを優先して強化するのがお勧めです。アタッカーが最優先されることが多いですが、手持ちの状況に合わせて柔軟に対応しましょう。

アビリティボードとセットアビリティ:個性と戦略性を引き出す

アビリティボードは、キャラクターのステータス向上だけでなく、リアクションアビリティやセットアビリティといった固有の能力を習得するために非常に重要な要素です。ボードを進めることで、後半には物理攻撃力などをパーセンテージでアップさせるマスが登場し、これがキャラクターの性能を大きく左右します。育成が進めば進むほど、このパーセンテージ効果の恩恵は絶大になるため、積極的にアビリティボードを進めていきましょう。これはサポーターにも同様に言えます。

セットアビリティの中には、特攻ダメージを得られるものもあり、特定のユニットを尖らせて育成することで、そのキャラクターの強化をより一層進めることができます。ある程度ランクを上げたら、次はアビリティボードに手をかけ、キャラクターの個性を引き出すのがおすすめです。アビリティではスキルレベルの強化も可能で、倍率がアップします。特に物理攻撃ダウンやバフ効果アップなどの数値は大きく変動するため、ドクターとか優秀なバフを持つキャラクターは積極的に強化すべきです。アビリティボードの取得によって、ディオのように反撃能力や先制反撃、相手の防御力ダウンといった、キャラクターの性能を大幅に向上させる項目も存在するため、アビリティの強化は非常に重要です。

フレンド機能の活用:早期攻略の鍵

「オラドラ」の序盤攻略において、フレンド機能は非常に強力な味方となります。特に、ベリーハードの推奨レベルは49、ユニットランク9と高く、キャラクターレベルだけを育成しているだけではダメージが大きく、簡単に負けてしまいます。しかし、フレンドの強力なキャラクターを借りることで、育成が不十分な状態でも高難易度クエストを攻略することが可能です。

フレンドに表示される「オール設定」のキャラクターは、真っ先に最大限のリソースを投じて育成すべきです。これにより、フレンドが増えやすくなり、また自身もフレンドからの協力を得やすくなります。難しいステージのベリーハードなどは、フレンドのアシスト効果を活用して攻略し、まずは自身の育成の光を得るために、ある程度の育成ラインまでキャラクターを集中させるのが良いでしょう。その際、コスパ良く育成を進めるためには、同じ色のユニットがいる場合は、その色で一番育成したいキャラクター1人に絞って上げるのが効果的です。

育成クエストのベリーハードは、特定の育成素材の最高効率ドロップ地点であることが多く、手動ででもクリアできる状態にしておくことで、効率よくキャラランクを上げていくことができます。初期段階ではスキップ機能が使えませんが、協力者を利用して周回し、育成が進めばミッション達成によってスキップが解放され、さらに育成効率がアップします。まずは協力者を利用して周回し、育成をある程度絞って強化を進めるのがお勧めです。

最強パーティ編成の秘密:ぶっ壊れキャラと無限回復のシナジー

「オラドラ」のパーティ編成は、キャラクターの属性、タイプ、アビリティ、そしてサポートカードとアシストカードの組み合わせによって無限の可能性を秘めています。特に高難易度クエストを安定してクリアするためには、「ぶっ壊れ」と評される強力なキャラクターと、長期戦を有利に進める「無限回復」のシナジーを理解することが不可欠です。私の経験から、現環境で非常に強力なパーティ編成とその核となるキャラクターたちを徹底的に解説します。

ぶっ壊れアタッカーの選定と育成

パーティの要となるのは、やはり強力なアタッカーです。敵を速やかに排除できる火力がなければ、どんなに優れたサポート体制も瓦解してしまいます。現状、「オラドラ」では物理アタッカーと特殊アタッカーがそれぞれ存在し、クエストの敵の属性や耐性に合わせて使い分けることが重要です。

現環境で注目すべきアタッカーたち

  • 空条承太郎(UR): 物理攻撃力が非常に高く、必殺技による大ダメージは高難易度クエストのボス戦で絶大な威力を発揮します。多くのコンテンツで活躍できる汎用性の高さが魅力です。
  • DIO(UR): リリース記念生放送で発表された新キャラDIOも、その性能が注目されています。木属性の物理攻撃タイプで、必殺技には3ターンの間自身の貴属性アビリティ攻撃をアップさせ、さらにスロー効果を付与する能力があります。これは承太郎と双璧をなす強力なアタッカーとなるでしょう。
  • ワムウ(UR): 特殊攻撃に優れ、特定の属性を持つ敵に対しては圧倒的な火力を叩き出します。アビリティボードを解放することで、さらに攻撃性能を高めることができます。

リセマラの段階では、URのアタッカーキャラを2~3体確保しておくことが、その後のストーリー進行やイベント周回の効率を大きく左右します。もちろん、ブチャラティのような妨害とバフを兼ね備えたキャラクターも非常に優秀ですが、序盤は純粋なアタッカーが優先される傾向にあります。将来的に妨害やタンク役が必要になる場面も出てくるでしょうが、まずは攻撃力の確保が最重要課題です。

アタッカー育成の優先順位

アタッカーを育成する際には、以下の点を優先して強化しましょう。

  1. レベル強化と覚醒: 基礎攻撃力とHPを最大限に引き上げます。
  2. 限界突破とランクアップ: 特に攻撃力に直結するステータスを優先し、さらにアビリティを解放します。
  3. アビリティボード: 物理攻撃力や特殊攻撃力アップのマスを積極的に取得し、セットアビリティやリアクションアビリティで火力を底上げします。

無限回復パーティの構築:耐久力で高難易度を突破

高難易度クエストでは、敵の攻撃が激しく、純粋な火力押しだけでは厳しい場面も出てきます。そこで真価を発揮するのが「無限回復」パーティです。耐久力を高め、長期戦を有利に進めることで、敵の猛攻をしのぎ、確実に勝利を掴むことができます。私もサブアカウントで試しましたが、回復を詰め込んだパーティはベリーハードのイベントクエストでも安定してクリアできるほどの強さを秘めていました。

無限回復パーティの核となるヒーラー

無限回復パーティの鍵となるのは、複数の回復能力を持つキャラクターと、それらをサポートするカードの組み合わせです。

  • 東方仗助(UR): 自身を回復する能力に加え、サポートアビリティで味方全体のHPを回復できる強力なヒーラーです。必殺技ゲージが溜まりやすく、頻繁に回復スキルを発動できる点が魅力です。
  • SRファイターズ(SR): URではないものの、その回復能力はUR級と称されるほど強力です。サポートアビリティでHP20%回復と継続回復効果を付与でき、パーティの耐久力を飛躍的に向上させます。このキャラクターは無限回復パーティの要となるでしょう。
  • エリナ・ジョースター(SR): 範囲内の味方HPを回復できるサポートアビリティを持ちます。特に複数体の味方がダメージを受けた際に非常に効果的です。
  • 東方朋子(SR): 自分自身のHP回復に特化したサポートアビリティを持ちます。パーティ全体の回復を補完する役割として優秀です。

無限回復パーティの具体的な編成例

以下に、私が実際に試して効果を実感した無限回復パーティの編成例を示します。

ポジション キャラクター 役割 備考
アタッカー 空条承太郎(UR)またはDIO(UR) メインアタッカー 敵の撃破速度を上げる
ヒーラー1 東方仗助(UR) 全体回復 パーティの回復の核
ヒーラー2 SRファイターズ 全体回復&継続回復 無限回復の要
サポート1 エリナ・ジョースター(SR) 範囲回復 全体回復の補完
サポート2 東方朋子(SR) 自己回復 特定キャラの耐久支援

この編成では、メインのアタッカーが敵にダメージを与えつつ、複数のヒーラーがパーティのHPを常に高く維持します。特にSRファイターズの継続回復効果は、敵の猛攻を受けてもHPが減りにくく、安定した戦闘を可能にします。オートバトルでもクリアできるほどの安定性を持つため、育成素材集めなどの周回クエストにも非常に適しています。

サポートカードとアシストカードの活用:パーティをさらに強化

「オラドラ」のパーティ編成において、サポートカードとアシストカードはキャラクターの能力を飛躍的に向上させる重要な要素です。これらを適切に組み合わせることで、パーティ全体の火力を底上げしたり、耐久力を強化したりすることができます。

アシストカードの特性と選び方

アシストカードは、主にパーティ全体にバフ効果を付与する点が特徴です。装備しているキャラクターだけでなく、パーティ全体のユニットに効果が及ぶため、属性統一パーティなどで最大限の恩恵を得られます。

  • 限定パーティ効果: 特定の属性やタイプを持つユニットの特殊攻撃力や会心制度などを一括で上昇させます。例えば、「青属性のアビリティ攻撃力+35%、会心制度+35%」といった強力な効果があります。
  • アシスト効果: 装備しているキャラクター自身のステータスを向上させます。
  • 限定アシスト効果: 装備しているキャラクターが特定の条件(悪タイプなど)を満たしている場合に、追加のステータス上昇効果を発揮します。

序盤はアシストカードの全体効果の方が恩恵を感じやすいことが多いです。例えば、緑属性の特殊攻撃力を25%アップさせるカードがあれば、緑属性で固めたパーティの火力が大幅に向上します。手持ちのURユニットの属性に合わせて、最も効果的なアシストカードを選びましょう。

サポートカードの特性と選び方

サポートカードは、装備しているキャラクターに直接的なバフ効果を与えるだけでなく、サポートアビリティという固有のスキルを追加する点が最大の特徴です。このサポートアビリティが、クエスト攻略において非常に強力な切り札となります。

  • サポーター効果: 装備しているキャラクターの攻撃体制や回避力などを向上させます。
  • 限定サポーター効果: 装備しているキャラクターが特定のタイプ(悪タイプなど)の場合に、特殊攻撃力などが上昇します。
  • サポートアビリティ: これがサポートカードの真骨頂です。例えば、「3ターン範囲内の敵の貴属性体制20%ダウン」や「4ターン範囲内の味方の素早さ10%アップ(紫属性の場合は15%アップ)」といった、戦闘を有利に進めるための強力なスキルが付与されます。

サポートアビリティの中には、ダービー兄ニのように敵にデバフを付与したり、虹村億泰のように味方の素早さを上げたりするものがあり、戦略の幅を大きく広げます。特定のサポートアビリティが欲しい場合は、そのカードを狙ってガチャを引く価値は十分にあります。

アシストとサポートの使い分け

アシストカードとサポートカードは一長一短があります。

カードの種類 主な効果 メリット デメリット
アシストカード パーティ全体バフ 全体の火力を底上げ、特定の属性パーティで強力 個別のアビリティ追加はなし
サポートカード 装備キャラバフ、サポートアビリティ追加 装備キャラの強化、強力なスキルで戦闘を有利に パーティ全体への影響は限定的

個人的には、最終的にパーティ全体の能力を底上げできるアシストカードをメインに集めつつ、ゲーム展開を大きく左右するような強力なサポートアビリティを持つサポートカードを適宜狙っていくのが理想的だと考えています。特に、無限回復パーティのような耐久寄りの編成では、継続回復や防御バフといったサポートアビリティが非常に有効です。

オラドラの未来:新キャラとメタの変化

「オラドラ」はリリースされてからまだ日が浅いですが、定期的なアップデートや新キャラクターの実装により、常にメタが変化しています。公式生放送で発表される新情報は、今後のゲーム展開を予測する上で非常に重要です。私も毎回チェックし、皆さんに役立つ情報を提供できるよう努めています。

新キャラクター「DIO」のインパクトと編成への影響

最近の公式生放送で降臨が予告された「DIO」は、その圧倒的な存在感だけでなく、ゲームバランスに大きな影響を与える可能性を秘めています。動画内で見られた時を止める演出は、彼の必殺技が非常に強力なものであることを示唆しています。

  • 属性とタイプ: 木属性、物理攻撃、悪陣営、心タイプという構成です。木属性はアブドゥルやツェペリ、プロシュートなど、強力なURキャラが比較的多く存在するため、木属性統一パーティの強化に繋がる可能性があります。
  • 必殺技: 3ターン自身の貴属性アビリティ攻撃を30%アップ後、対象に物理攻撃200%のダメージを与え、さらに75%の確率で3ターンのスロー効果を付与します。承太郎の必殺技と同等の火力に加えてスロー効果を持つため、敵の行動を制限し、パーティの被ダメージを抑えることが期待できます。
  • アシストカード: DIOと同時に登場したアシストカードも注目です。貴属性アビリティ攻撃35%アップに加え、悪陣営であれば物理攻撃8%、命中制度8%アップという効果は、DIO自身の火力をさらに引き上げます。

DIOの登場により、承太郎を擁する青属性パーティに加えて、木属性パーティが新たな環境トップメタとなる可能性を秘めています。特に、既存の木属性URキャラクターとのシナジーを考慮すると、その編成は非常に強力なものになるでしょう。

今後のメタ予想:属性染めと妨害キャラの台頭

現時点ではアタッカーを複数体積んだ編成が強力ですが、今後の高難易度コンテンツでは、より戦略的なパーティ編成が求められるようになると予想されます。

属性染めパーティの重要性

ゼノさんのコメントにもあったように、将来的には属性染めパーティの重要性が増してくるでしょう。特定の属性に特化したパーティは、アシストカードの全体バフ効果を最大限に活用でき、属性相性によるダメージボーナスも相まって、圧倒的な火力を発揮します。多くのキャラクターを保有し、様々な属性のパーティを組める柔軟性が、今後の攻略において非常に重要となります。

妨害・バフキャラの評価上昇

リセムさんのコメントにもあったように、ブチャラティのような妨害・バフキャラクターの評価は今後高まっていくと予想されます。現状ではアタッカーを積んだ方が強いとされる場面が多いですが、敵の攻撃が苛烈になり、長期戦が避けられないクエストでは、敵の行動を制限したり、味方の火力を底上げしたりする妨害・バフキャラクターが不可欠となります。例えば、ブチャラティの必殺技は、強力なバフと火力を併せ持ち、今後のコンテンツでその真価を発揮するでしょう。

タンク役のキャラクターも同様です。バトルレッスンでツェペリ男爵のタンク性能を実感したプレイヤーも多いはずです。現状は必須ではありませんが、将来的に敵の攻撃を一身に受けて味方を守るタンク役の重要性は増していくと見ています。

効率的なガチャ戦略:無課金・微課金でも強くなる

「オラドラ」を無課金や微課金で楽しむプレイヤーにとって、ガチャの引き方は非常に重要な戦略です。闇雲にガチャを回すのではなく、効率的に強いキャラクターやカードを手に入れるためのポイントを押さえましょう。

ユニットガチャの優先順位

  • 最優先:URアタッカー2~3体
    • 初期のストーリー進行やイベント周回をスムーズに進めるために、強力なURアタッカーは不可欠です。リセマラの段階で、承太郎やDIOといった強力なアタッカーを確保しておくことを強くお勧めします。
  • 次に狙う:URヒーラーまたは強力なSRヒーラー
    • 無限回復パーティの解説でも触れましたが、東方仗助のようなURヒーラーや、SRファイターズのようなUR級の回復能力を持つSRキャラは、高難易度クエストの安定攻略に大きく貢献します。
  • 余裕があれば:妨害・防御・バフキャラ
    • ストーリーを進める上では優先度が下がりますが、将来的にはブチャラティのような妨害キャラ、ツェペリ男爵のような防御キャラ、ウェザー・リポートのようなバフキャラも必要になってきます。ただし、これらはアタッカーやヒーラーが十分に揃ってからで問題ありません。

アシストカードとサポートカードのガチャ戦略

  • アシストカード:パーティ全体のバフ効果を重視
    • 特定の属性を強化するアシストカードは、属性統一パーティを組む際に非常に強力です。手持ちのURユニットの属性に合わせて、パーティ全体に良い効果を付与できるアシストカードを狙いましょう。
  • サポートカード:強力なサポートアビリティを重視
    • サポートアビリティは、戦闘中に発動できるスキルとして非常に大きな影響力を持っています。現状ではSRファイターズのような強力なサポートアビリティを持つカードを狙うのが効果的です。今後の新キャラと共に登場するサポートカードにも注目し、ゲーム展開を有利にするアビリティを持つものを積極的に狙っていきましょう。

焦らず、自分のプレイスタイルや手持ちのキャラクターに合わせて、最適なガチャ戦略を立てることが「オラドラ」を長く楽しむ秘訣です。

まとめ

今回は「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」において、高難易度クエストを攻略するためのパーティ編成、特に「ぶっ壊れ」と呼ばれる強力なキャラクターの活用法と、安定したクリアを可能にする「無限回復」パーティの組み方について深く掘り下げてレビューしました。

この記事で解説したポイントを改めてまとめると、以下のようになります。

  • 育成は「尖らせる」が基本: 序盤はメインの2~3体にリソースを集中させ、効率的に強化しましょう。レベル強化、覚醒、限界突破、ランクアップ、アビリティボード全てが重要です。
  • フレンド機能を最大限に活用: 高難易度クエストの早期攻略には、フレンドの強力なキャラクターが不可欠です。自分の「オール設定」キャラを強化してフレンドを増やしましょう。
  • アタッカーはパーティの要: 空条承太郎やDIOのような強力なURアタッカーを優先して確保・育成し、クエストのクリア速度を上げましょう。
  • 無限回復パーティは高難易度を安定させる切り札: 東方仗助やSRファイターズを核とした回復特化編成は、耐久力で敵の猛攻を凌ぎ、確実に勝利を掴めます。特にSRファイターズはUR級の価値があります。
  • カード選びは戦略的に: アシストカードはパーティ全体のバフを、サポートカードは強力なサポートアビリティを重視して選びましょう。
  • 新キャラとメタの変化に注目: DIOのような新キャラクターの登場は、ゲームのメタを大きく変える可能性があります。常に最新情報をチェックし、柔軟な編成対応を心がけましょう。

「オラドラ」は、キャラクター愛だけでなく、深い戦略性が求められるゲームです。今回紹介した情報が、皆さんの冒険の一助となれば幸いです。もし「このキャラは実は強いよ!」といった情報や、実際に使ってみての感想などがあれば、ぜひコメントで教えてください。皆さんの知見が、他のプレイヤーさんの助けになります。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。