ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、最近リリースされた「ドラゴンボール ゲキシンスクアドラ(ゲキスク)」のキャラクター育成、特に「技レベル」と「カミアワセカード」について詳しく知りたいと思っているのではないでしょうか。

「技レベルってどうやって上げるのが効率的なの?」 「カミアワセカードの種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない…」 「カードの自動取得と手動取得、結局どっちがいいの?」
ゲキスクは、ただキャラクターを操作するだけでなく、バトル中の育成要素が勝敗を大きく左右する、奥深い戦略性が魅力のゲームです。 特にこの2つの要素は、知っていると知らないとでは、ライバルと大きな差がついてしまいます。
この記事を読み終える頃には、技レベルとカミアワセカードに関するあなたの疑問がすべて解決しているはずです。
- バトルを支配する技レベルの重要性と効率的な育成方法
- 戦術の核となるカミアワセカードの全貌と役割
- 初心者から上級者まで必見のカード自動取得と手動取得の比較
- ライバルに差をつける勝率を上げるための実践テクニック
それでは解説していきます。

【ゲキスク】勝敗を分ける「技レベル」の全知識
ゲキスクのバトルにおいて、最も基本的かつ重要な育成要素が「技レベル」です。 このレベルをいかに効率良く、そして戦略的に上げていくかが、勝利への最初のステップとなります。 まずは、この技レベルの基本から深く掘り下げていきましょう。

そもそも「技レベル」とは?キャラクター強化の根幹
ゲキスクにおける「技レベル」とは、バトル中にのみ上昇させることができる、各キャラクターが持つ固有の技(スキル)のレベルのことです。 バトルが始まると、全プレイヤーはレベル1の状態からスタートします。 そして、バトル中に特定の行動をとることで「経験値」を獲得し、キャラクター自身のレベルが上がります。 キャラクターレベルが1つ上がるたびに、いずれかの技を1段階強化するための「スキルポイント」が1つ手に入ります。 このポイントをどの技に割り振るかで、そのバトルにおけるキャラクターの性能や立ち回りが大きく変わってくるのです。
例えば、孫悟空であれば「かめはめ波」や「界王拳」といったおなじみの技を強化していくことになります。 レベルが上がっていない初期状態の技は、威力も低く、クールダウン(再使用までの時間)も長いため、バトルで有利に戦うことは困難です。 試合開始と同時に、いかに素早く経験値を稼ぎ、技レベルを上げて相手より優位に立つかが、ゲキスクの醍醐味と言えるでしょう。
技レベルを上げるメリット|威力向上だけじゃない恩恵
技レベルを上げるメリットは、単純に技のダメージが上がることだけではありません。 むしろ、それ以外の付加価値こそが、戦況を大きく動かす要因となります。
強化項目 | 詳細なメリット |
---|---|
ダメージ/回復量の増加 | 最も基本的なメリット。敵に与えるダメージや、味方を回復する量が増加し、戦闘を有利に進められる。 |
クールダウンの短縮 | 技を再使用できるまでの時間が短くなる。高レベルになるほど回転率が上がり、手数で相手を圧倒できる。 |
追加効果の付与・強化 | レベルが上がることで、技に新たな効果が付与されたり、既存の効果(例:敵の移動速度低下、気絶など)が強化されたりする。 |
射程・範囲の拡大 | 技が届く距離が伸びたり、効果範囲が広くなったりする。これにより、より安全な位置から攻撃したり、複数の敵を巻き込んだりできる。 |
消費エネルギーの減少 | 一部の技では、レベルを上げることで使用時に消費する気力などのリソースが減少し、継戦能力が向上する。 |
このように、技レベルの向上はキャラクターの性能を多角的に強化します。 特に「追加効果の付与」は重要で、特定のレベルに達することで技の性質がガラリと変わることもあります。 例えば、最初は単発攻撃だった技が、レベルアップによって追尾性能を持つようになったり、ヒット時に相手の防御力を下げたりする効果が追加される、といった具合です。 自分が使うキャラクターの技が、レベルアップによってどのように変化するのかを事前に把握しておくことが、非常に重要になります。
【最重要】バトル中の効率的な技レベルの上げ方
では、バトル中に経験値を獲得し、技レベルを上げていくには具体的にどうすれば良いのでしょうか。 主な経験値の獲得方法は以下の3つです。 これらを常に意識して行動することが、最速でのレベルアップに繋がります。
野生モンスターを狩る「ファーム」の基本
マップの各所には、中立の「野生モンスター」が存在します。 これらのモンスターを倒すことで、経験値とゲーム内通貨を獲得できます。 この行為は一般的に「ファーム(Farming)」と呼ばれ、特に試合序盤における最も安定した経験値獲得手段です。
敵プレイヤーとの戦闘はリスクを伴いますが、野生モンスターは比較的安全に倒すことができます。 特に、味方と2人で協力して範囲技などを使いながら狩りを進めると、非常に効率的です。 試合が始まったら、まずは担当のルート(上、中央、下など)にいる野生モンスターを着実に倒し、レベル2やレベル3になることを目指しましょう。 相手より先にレベルを上げることで、最初の小競り合いで有利に立てる可能性が格段に上がります。
敵プレイヤーの撃破(キル)
敵プレイヤーを倒す(キルする)ことでも、多くの経験値を獲得できます。 特に、自分よりレベルの高い相手を倒した場合は、より多くの経験値が得られるため、一気に逆転のチャンスも生まれます。
ただし、前述の通り、敵プレイヤーとの戦闘は常にリスクが伴います。 返り討ちにされてしまうと、逆に相手に経験値を与えてしまい、不利な状況に陥ります。 無闇に突っ込むのではなく、
- 味方と連携して数的有利な状況を作る
- 相手のHPが減っているタイミングを狙う
- 相手の主要な技がクールダウン中の隙を突く
など、勝てる見込みが高い状況で仕掛けることが重要です。 序盤はファームを主体とし、技レベルがある程度上がってから、積極的にキルを狙っていくのがセオリーです。
オブジェクトの確保
マップ上には、野生モンスターとは別に「海神」や「ナッパ」、「リブリアン」といった特殊な大型モンスター(オブジェクト)が時間経過で出現します。 これらのオブジェクトを倒すと、倒したチーム全体に経験値や強力なバフ(一時的な強化効果)が付与されます。
オブジェクトの確保は、個人のレベルアップだけでなく、チーム全体を強化する上で非常に重要です。 特に、試合中盤以降はオブジェクトを巡るチーム同士の集団戦が勝敗を分ける大きなポイントになります。 オブジェクトが出現する時間を常に把握し、味方と協力して確保を狙いましょう。 逆に、相手チームがオブジェクトを狙っている場合は、妨害したり、奪い取る(スティールする)動きも必要になります。
どの技からレベルアップさせるべき?ロール別の優先度
キャラクターレベルが上がり、スキルポイントを手に入れた際に「どの技から上げるか」は非常に重要な選択です。 これは、キャラクターの役割(ロール)によって基本的な考え方が異なります。
ダメージロールの優先度(例:孫悟空、ベジータ)
敵を倒すことを主な役割とするダメージロールは、火力の源となるメインの攻撃技を最優先で上げるのが基本です。 孫悟空であれば、遠距離から牽制でき、コンボの起点にもなる「かめはめ波」や、奇襲や追撃に使える「メテオハンマー」などが該当します。 これらの技レベルを上げることで、ファームの速度が上がり、結果としてレベルアップ全体の効率も向上します。 ただし、「界王拳」のような移動とバフを兼ねた技も、レベル1は早めに取得しておくと立ち回りの幅が広がり、生存率も高まります。
タンクロールの優先度(例:クーラ、ピッコロ)
味方を守り、敵の攻撃を引き受けるタンクロールは、耐久力を高める技や、敵の動きを妨害する技(CC:クラウドコントロール)を優先的に上げましょう。 例えば、敵を引き寄せる「挑発」や、動きを止める「気絶」、自身の防御力を上げる技などです。 これらの技レベルを上げることで、最前線で長く耐えることができ、味方のダメージロールが攻撃しやすい状況を作り出せます。 火力を出すことよりも、いかにチームに貢献できるかを考えてスキルポイントを割り振ることが重要です。
サポートロールの優先度(例:デンデ、ブウ)
味方の回復や補助を主な役割とするサポートロールは、回復技や味方を強化するバフ技を最優先で上げるべきです。 回復技のレベルを上げることで、味方の継戦能力が大幅に向上し、集団戦で非常に有利になります。 また、敵の移動速度を下げたり、味方の移動速度を上げたりする補助技も、戦況をコントロールする上で強力なため、優先度は高いです。 サポートロールの技レベルは、チーム全体の生命線とも言えるでしょう。
技レベルで先行された時の対処法|逆転の鍵
試合中盤、相手チームに技レベルで先行されてしまうことはよくあります。 このような不利な状況では、正面から戦っても勝てる見込みは薄いです。 焦って戦いを挑むのではなく、冷静に対処することが逆転の鍵となります。
まずは、無理な戦闘を徹底的に避け、安全な場所でファームに専念しましょう。 味方のタワー(拠点)の近くで野生モンスターを狩るなどして、着実に経験値を稼ぎ、レベル差を少しでも縮めることが最優先です。 単独行動は非常に危険なので、常に見方と一緒に行動し、相手にキルを与えないことを徹底してください。
そして、逆転の最大のチャンスは「オブジェクトのスティール」です。 レベルで有利な相手チームは、油断してオブジェクトを狩り始めることがあります。 そのラストヒット(最後の一撃)の瞬間を狙い、強力な必殺技などでオブジェクトを奪い取ることができれば、チーム全体に経験値とバフが入り、一気に流れを引き寄せることができます。 不利な時こそ、マップをよく見て、少ないチャンスをものにするための準備をしておきましょう。
【ゲキスク】戦術の幅を広げる「カミアワセカード」を徹底解説
技レベルと並んで、ゲキスクの戦略性を飛躍的に高めているのが「カミアワセカード」システムです。 このカードを理解し、使いこなすことが、初心者から中級者へとステップアップするための必須条件と言えるでしょう。

「カミアワセカード」とは?バトルを有利にする装備アイテム
「カミアワセカード」とは、バトル中に獲得できるゲーム内通貨(ゼニーやオーブなど、マップ上のモンスターを倒すことで手に入る)を消費して購入する、キャラクター専用の強化アイテムです。 各キャラクターは最大で6枚までカードを装備でき、装備することでキャラクターのステータスが上昇したり、特殊な能力を得たりすることができます。

このカードの組み合わせ(ビルド)によって、同じキャラクターでも全く異なる性能を発揮させることが可能です。 例えば、攻撃力を極限まで高めるビルド、防御力とHPを重視した耐久ビルド、クールダウン短縮に特化して技を連発するビルドなど、戦況や敵チームの構成に合わせて柔軟に戦術を変えることができます。 このカードビルドを考えることこそが、ゲキスクの大きな楽しみの一つです。
カードの種類と効果|自分だけのビルドを見つけよう
カミアワセカードは、その効果によって大きく3つの系統に分類できます。 これらの系統をバランス良く組み合わせることが、強力なビルドを構築する基本となります。
ステータス強化系カード
最も基本的なカードで、装備することでキャラクターの基礎ステータスを直接上昇させます。
- 攻撃力アップカード: 物理攻撃力や気弾攻撃力を上昇させる。ダメージロールの必須カード。
- 防御力アップカード: 物理防御力や気弾防御力を上昇させる。タンクロールが主に装備する。
- HPアップカード: 最大HPを上昇させる。あらゆるロールで有効。
- クールダウン短縮カード: 全ての技のクールダウンを短縮させる。技の回転率が重要なキャラクターにおすすめ。
- 攻撃速度アップカード: 通常攻撃の速度を上昇させる。通常攻撃が強力なキャラクターと相性が良い。
これらのカードは、下位のカードから順番に購入していき、最終的に1枚の上位カードに合成・進化させていく形式が一般的です。
特殊効果付与系カード
装備することで、特定の条件下で発動する特殊な効果(パッシブスキル)をキャラクターに付与します。 戦術の幅を大きく広げる重要なカードです。
- ライフスティールカード: 敵に与えたダメージの一部を自身のHPとして回復する。ダメージロールの継戦能力を高める。
- 移動速度アップカード: 非戦闘時に移動速度が上昇するなど、特定の条件下で移動能力を強化する。
- 復活時間短縮カード: 倒された際の復活までの時間を短縮する。
- シールド付与カード: 一定量のダメージを無効化するシールドを定期的に獲得する。
- 状態異常耐性カード: 敵から受ける気絶や移動速度低下などの効果時間を短縮する。
これらのカードは、相手チームのキャラクター構成を見て、カウンター(対策)として装備することも非常に有効です。
アクティブスキル追加系カード
装備することで、キャラクター固有の技とは別に、新たに使用可能な技(アクティブスキル)を追加します。 元々キャラクターが持っていない能力を補うことができるため、ビルドの自由度を格段に高めます。
- 瞬間移動系カード: 短い距離を瞬時に移動できる。回避や追撃に非常に便利。
- ダメージ無効化カード: 数秒間、あらゆるダメージを受けなくなる。敵の必殺技を回避するのに最適。
- 状態異常回復カード: 自身にかかっている全ての状態異常を回復する。
- ステルス(透明化)カード: 一定時間、敵から姿が見えなくなる。奇襲や離脱に使える。
これらのカードはクールダウンが長めに設定されていることが多いですが、使いどころ次第で絶大な効果を発揮します。 戦況を覆す一手となり得る、切り札的な存在です。
カードの入手方法と強化の仕組み
カミアワセカードは、バトルが始まった後、自陣の拠点(スタート地点)にある「ショップ」で購入できます。 購入には、野生モンスターや敵プレイヤーを倒したり、タワーを破壊したりすることで得られるゲーム内通貨が必要です。 基本的には、拠点に戻ったタイミングで、溜まった通貨を使って新たなカードを購入したり、既存のカードを上位のものへアップグレードしたりします。
カードは「基本カード」「中間カード」「上級カード」といった階層構造になっており、複数の基本カードを組み合わせることで中間カードに、さらに中間カードを組み合わせることで強力な上級カードが完成します。 どの順番でカードを揃えていくかという「購入ルート」も、ビルド戦略の重要な要素となります。
初心者必見!ロール別おすすめカミアワセカード構成
どのカードを選べば良いか分からないという初心者の方向けに、代表的なロールごとのおすすめカード構成例を紹介します。 まずはここから試してみてください。
悟空(ダメージ)におすすめのカード
悟空は技の回転率と瞬間火力が魅力です。 攻撃力とクールダウン短縮をバランス良く高める構成がおすすめです。
- 攻撃力アップ系の上級カード: 火力の基礎を底上げします。
- クールダウン短縮系の上級カード: 界王拳やメテオハンマーを多用し、戦場を駆け回るために必須です。
- ライフスティールカード: 技を当てながら回復することで、継戦能力を高めます。
- 気弾攻撃貫通カード: 防御力の高いタンクにもダメージを通しやすくします。
- 瞬間移動系のアクティブスキルカード: 危険な状況からの離脱や、最後の追撃に使えます。
- シールド付与カード: 敵の先制攻撃を防ぎ、反撃のチャンスを作ります。
クーラ(タンク)におすすめのカード
クーラは最前線で敵の攻撃を受け止める役割です。 防御力とHP、そして敵の行動を妨害する能力を高める構成が良いでしょう。
- 物理防御力アップ系の上級カード: 敵の通常攻撃や物理技のダメージを大幅にカットします。
- 気弾防御力アップ系の上級カード: 敵の気弾系技のダメージを軽減します。
- HPアップ系の上級カード: とにかくタフになり、長く前線に居座れるようになります。
- 被ダメージ反射カード: 受けたダメージの一部を攻撃者に反射し、地味ながらもダメージソースになります。
- 移動速度低下付与カード: 自身の攻撃がヒットした敵の移動速度を下げる効果を付与し、味方が攻撃しやすくします。
- 味方を守るアクティブスキルカード: 周囲の味方にシールドを付与するなど、チームを守るためのカードです。
自動取得と手動取得はどっちがいい?【結論】
カミアワセカードの購入方法には、あらかじめ設定したビルドを自動で購入してくれる「自動取得」と、毎回自分で選択して購入する「手動取得」があります。 どちらが良いかは、プレイヤーの熟練度によって異なります。
自動取得のメリット・デメリット
メリット:
- 操作が楽: バトルの操作に集中できるため、特に初心者に優しい。
- 買い忘れがない: 拠点に戻るたびに、通貨が溜まっていれば自動で購入してくれる。
- ビルド研究の手間が省ける: おすすめのビルドを設定しておけば、迷うことがない。
デメリット:
- 柔軟性に欠ける: 戦況に応じたカード選択ができない。例えば、敵チームに気弾攻撃キャラクターが多いのに、物理防御のカードを優先して買ってしまうなど、非効率な状況が生まれる。
- ゲーム理解が深まりにくい: なぜそのカードが強いのかを考える機会が減ってしまう。
手動取得のメリット・デメリット
メリット:
- 状況に応じた最適な選択が可能: 敵の構成や戦況に合わせて、カウンターとなるカードを臨機応変に購入できる。
- ゲームへの理解が深まる: 各カードの効果を覚え、ビルドを考えることで、ゲキスクの戦略性をより深く楽しめる。
- 奇策が使える: 一般的ではないトリッキーなビルドを構築し、相手の意表を突くことができる。
デメリット:
- 操作が煩雑になる: バトル中にショップを開いてカードを選ぶ必要があり、慣れないうちは操作が忙しく感じる。
- 知識が必要: 全てのカードの効果をある程度把握していないと、最適な選択が難しい。
- 買い忘れのリスク: 戦闘に夢中になっていると、通貨が溜まっているのにカードを買い忘れることがある。
プレイヤーレベル別のおすすめ設定
結論として、以下のように使い分けることを推奨します。
- 初心者(ゲームを始めたばかり):自動取得 まずは「自動取得」で問題ありません。 ゲームの基本的な操作やキャラクターの動かし方に慣れることを最優先しましょう。 自動取得でプレイしながら、自分がどんなカードを使っているのかを少しずつ確認していくのがおすすめです。
- 中級者(操作に慣れてきた頃):手動取得に挑戦 ゲームの流れが掴めてきたら、「手動取得」に切り替えてみましょう。 最初はおすすめビルドを参考にしながら、自分で購入する練習をします。 「なぜこの場面でこのカードが必要なのか?」を考えながらプレイすることで、実力が格段に向上します。
- 上級者(さらなる高みへ):手動取得 上級者を目指すなら「手動取得」は必須です。 試合開始時の敵チームのキャラクターを見て、その試合で有効なカードビルドを瞬時に組み立てられるようになるのが理想です。 相手のビルドを予測し、そのさらに上を行くカウンタービルドを構築できた時の快感は、ゲキスクの大きな魅力です。
まとめ
今回は、「ドラゴンボール ゲキシンスクアドラ」をプレイする上で絶対に欠かせない「技レベル」と「カミアワセカード」について、詳しく解説しました。
- 技レベルは、ファーム・キル・オブジェクト確保で効率的に上げる。
- どの技を優先するかは、キャラクターのロールを意識して決める。
- カミアワセカードは、ステータス強化・特殊効果・アクティブスキルの3種類を組み合わせる。
- カード購入は、初心者は自動取得、慣れてきたら手動取得に切り替えて、戦況に応じたビルド構築を目指す。
これらの要素は、知れば知るほどゲキスクの戦略的な面白さに気づかせてくれます。 最初は難しく感じるかもしれませんが、一つ一つ意識してプレイすることで、必ず上達し、勝率も上がっていくはずです。 この記事で得た知識を武器に、ぜひライバルたちに差をつけて、ゲキスクの世界を存分に楽しんでください。