ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、『ドラゴンボール ゲキシンスクアドラ』(以下、ゲキスク)で貴重なヒーローコインをどのキャラクターと交換すべきか、悩んでいるのではないでしょうか。 せっかく貯めたコインですから、後悔しない選択をしたいですよね。

この記事を読み終える頃には、あなたのプレイスタイルに最適なキャラクターが見つかり、ゲキスクの戦場で大活躍するための疑問が解決しているはずです。
- ヒーローコインで交換すべき最強キャラクター
- ロール別の詳細なおすすめランキング
- 初心者でも扱いやすいキャラクターとその理由
- 各キャラクターの強みと具体的な戦い方のコツ
それでは解説していきます。

ゲキスク最強キャラランキング【タンク編】
まず最初に紹介するのは、チームの最前線で戦線を支える重要なロール「タンク」です。 ゲキスクにおいてタンクは、ただ敵の攻撃を受けるだけではありません。
高い耐久力と、ダメージロールに匹敵するほどの火力を両立しているキャラクターが多く、試合をキャリーする力も秘めています。 初心者の方が最初に解放するロールとしても、個人的には最もおすすめです。 敵に倒されにくいため、長く戦場に留まれ、ゲームの基礎をじっくりと学べるからです。
1位:クウラ
タンクで最もおすすめしたいキャラクターは、圧倒的な硬さと火力を誇るクーラです。 彼を1位に選んだ理由は、その驚異的な生存能力と戦闘継続能力にあります。

圧倒的な耐久力と自己回復
クーラは全キャラクターの中でもトップクラスの防御性能を誇ります。 試合中に一度もデスしない、ということも決して珍しくありません。 特筆すべきは、スキルによる自己回復能力です。 わざわざ拠点に戻って回復しなくても、敵との戦闘を継続できるため、戦線に長く居座り、チームに貢献し続けることができます。 これにより、経験値やリソースの獲得機会を逃さず、相手チームとの差を広げやすくなります。
ラストヒットの取りやすさと強力な必殺技
タンクでありながら、クーラの火力は非常に高いです。 特にスキルの発生が早く、ラストヒット(トドメの一撃)を狙いやすい性能をしています。 ゲキスクでは、オブジェクト(中立の敵キャラクター)のラストヒットを取ることが勝利に直結するため、この性能は極めて重要です。
必殺技である「スーパーノヴァ」は、広範囲に高ダメージを与える強力な技です。 集団戦の中心で発動すれば、敵チームを一網打尽にすることも夢ではありません。 発動までの時間は若干長いものの、その威力は絶大で、戦況をひっくり返すポテンシャルを秘めています。
クーラのおすすめ立ち回り
序盤は、持ち前の耐久力を活かして積極的に前に出て、相手にプレッシャーをかけましょう。 スキルを駆使してオブジェクトのラストヒットを確実に奪い、チームのレベルを先行させることが重要です。 集団戦では、敵の攻撃を引きつけながら、味方のダメージロールが動きやすい状況を作り出します。 そして、敵が集まったところへ必殺技「スーパーノヴァ」を叩き込み、壊滅的なダメージを与えましょう。
項目 | クーラ | カリフラ |
---|---|---|
総合評価 | S+ | S |
耐久力 | 98/100 | 95/100 |
火力 | 88/100 | 90/100 |
機動力 | 65/100 | 75/100 |
操作難易度 | 低 | 低 |
特長 | 自己回復、高耐久、必殺技の威力 | 範囲攻撃、高火力、リリース時強化 |
2位:カリフラ
クーラと僅差で2位にランクインしたのが、第6宇宙のサイヤ人、カリフラです。 彼女もまた、火力と耐久力を高い次元で両立しており、クーラとは違った強みを持つ非常に強力なタンクキャラクターです。

強化されてリリースされたポテンシャル
カリフラは、ベータ版の時点で既に高い評価を得ていました。 しかし、驚くべきことに、正式リリース時にさらなる強化(バフ)を受けて実装されたのです。 主に火力が底上げされ、タンクでありながらダメージロール顔負けの攻撃性能を手に入れました。 開発チームが彼女のポテンシャルを高く評価している証拠とも言え、今後の環境でも長く活躍が期待できるでしょう。
広範囲を制圧する攻撃スキル
カリフラの最大の特徴は、その広範囲な攻撃スキルにあります。 クーラが単体への攻撃を得意とするのに対し、カリフラは複数の敵を同時に攻撃するのが得意です。 これにより、敵を一箇所に固めてダメージを与えやすく、集団戦での影響力はクーラ以上かもしれません。 スキルが当てやすいため、ゲームに慣れていない初心者の方でもダメージを出しやすいのが嬉しいポイントです。
カリフラのおすすめ立ち回り
基本的な立ち回りはクーラと似ていますが、カリフラはより集団戦を意識した動きが求められます。 複数の敵を巻き込むようにスキルを使い、効率的にダメージを与えていきましょう。 必殺技は、自身の能力を大幅に向上させる自己強化タイプです。 発動後は積極的に前線へ突撃し、その圧倒的なパワーで敵を蹂躏しましょう。 クーラとカリフラ、どちらを選ぶかは好みの問題ですが、迷ったらこの2体のどちらかを解放しておけば間違いありません。
タンクの役割と立ち回り
ゲキスクにおけるタンクの主な役割は以下の3つです。
- 前線の構築: チームの最も前に立ち、敵の攻撃を受け止める壁となる。
- 敵のキャリーへのプレッシャー: 敵チームで最も育っているキャラクター(キャリー)を妨害し、自由に攻撃させない。
- オブジェクトの確保: 高い耐久力を活かして、ドラゴンボールやタワーなどの重要なオブジェクトを確保する起点となる。
立ち回りとしては、常に味方のダメージロールを守るような位置取りを心がけましょう。 孤立している味方がいれば積極的に助けに行き、敵の攻撃から守ってあげることが重要です。 ただし、前に出すぎると集中攻撃を受けて倒されてしまうため、引き際を見極める判断力も必要になります。
なぜザマスはランキング外なのか?
ベータ版をプレイしていた方の中には、「なぜザマスが入っていないんだ?」と疑問に思う方もいるかもしれません。 確かに、ベータ版のザマスは不死身に近い耐久力と高い火力を誇る最強キャラクターの一角でした。 しかし、正式リリースにあたって大幅な下方修正(ナーフ)が入り、特に火力面でクーラやカリフラに一歩及ばない性能となってしまいました。
もちろん、今でも十分に強力なキャラクターであることは間違いありません。 特に、一度倒されても復活できるパッシブスキルは唯一無二の強みです。 しかし、「ヒーローコインで最初に交換するなら誰がおすすめか」という視点で見ると、より安定して高いパフォーマンスを発揮できるクーラとカリフラに軍配が上がると判断しました。
ゲキスク最強キャラランキング【ダメージ編】
次に紹介するのは、チームの主な火力源となる「ダメージ」ロールです。 このロールは、高い攻撃力で敵を素早く倒すことを役割としますが、その分、耐久力が低く設定されているため、繊細な立ち回りが要求されます。
現環境ではタンクやテクニカルタイプのキャラクターも高い火力を出せるため、ダメージロールは少し不遇な立ち位置にいるかもしれません。 しかし、その爆発力はチームを勝利に導く上で不可欠な存在です。
1位:ケール
ダメージロールで文句なしの1位は、カリフラの妹分であるケールです。 彼女の強さは、一言で言えば「暴走」。 その圧倒的な破壊力は、現在のゲキスクのバランスを破壊しかねないほどです。

制御不能の「ムキムキ状態」
ケールの最大の特徴は、必殺技を使用した後に移行する「ムキムキ状態」(伝説のスーパーサイヤ人状態)にあります. この状態になると、攻撃力が爆発的に上昇し、文字通り手がつけられなくなります. その火力は凄まじく、耐久力の高いタンクキャラクターでさえ、一瞬で溶かしてしまうほどです. 例えるなら、他のゲームでメガシンカしたミュウツーXのような、圧倒的な存在感を放ちます. この状態は長く続きませんが、もし長く続くのであればゲームバランスが崩壊してしまうほどのパワーを秘めています.
オブジェクト管理能力の高さ
ケールの恐ろしさは、対人戦闘だけにとどまりません. 彼女は、特殊なスキル性能により、オブジェクトのラストヒットを非常に取りやすいのです. スキル1で設置したエネルギー弾に、スキル1かスキル2を当てることで起爆させることができるのですが、この爆発の火力が異常に高いのです. これにより、経験値の奪い合いになった際に、ケールがほとんどのオブジェクトを確保してしまいます. 結果として、ケール自身がどんどん育ち、相手チームは育つことができず、一方的な試合展開になりがちです.
ケール使用時の注意点
ここまでケールの強さを解説してきましたが、一つ大きな注意点があります. それは、「近いうちに確実に下方修正されるだろう」ということです. 現状のケールの性能は、明らかに他のキャラクターよりも頭一つ抜けています. そのため、運営がこの状況を放置するとは考えにくく、次のアップデートで弱体化される可能性が非常に高いです。 今すぐ勝利したい、最強キャラのパワーを体験したいという方には全力でおすすめしますが、長く使い続けたいと考えている方は、少し様子見をするか、下方修正を覚悟の上で交換する必要があるでしょう。
項目 | ケール | 孫悟空 |
---|---|---|
総合評価 | S+ (ナーフ警戒) | A+ |
火力 | 100/100 | 85/100 |
耐久力 | 40/100 | 50/100 |
機動力 | 70/100 | 80/100 |
操作難易度 | 中 | 低 |
特長 | 必殺技による超強化、オブジェクト確保能力 | バランスの良さ、操作の簡易さ、基礎を学べる |
2位:孫悟空
ダメージロールの2番手としておすすめしたいのが、我らが主人公、孫悟空です。 ケールのような突出した最強性能はありませんが、非常にバランスが取れており、初心者から上級者まで幅広くおすすめできるキャラクターです。

ゲームの基礎を学べる素直な性能
悟空のスキルは、かめはめ波や界王拳など、原作でお馴染みの技で構成されており、非常にシンプルで分かりやすいのが特徴です。 奇をてらった性能のキャラクターが多いゲキスクにおいて、悟空の素直な操作感は、このゲームの基礎(敵との間合い管理、スキルの当て方、集団戦での立ち位置など)を学ぶのに最適です。 最初に悟空で練習することで、他のキャラクターを使った際にも応用が効く、しっかりとした土台を築くことができます。
強化による安定感
元々、決して弱いキャラクターではありませんでしたが、正式リリース時に強化が入り、より安定して戦えるようになりました。 突出したパワーがない分、ケールのように大幅な下方修正を食らう心配も少ないでしょう。 一つのキャラクターをじっくりと極めたい、というプレイスタイルの人にとっては、悟空は最高の相棒になるはずです。 圧倒的なキャラパワーで勝つのではなく、プレイヤーの技術で勝利を掴む喜びを味わうことができます。
ダメージの役割と立ち回り
ダメージロールの役割は、その名の通り、チームのダメージ源となることです。 主な仕事は以下の通りです。
- 敵キャラクターのキル: 高い攻撃力を活かして、敵を素早く倒し、数的有利な状況を作り出す。
- タワーの破壊: 敵がいない隙を見て、素早くタワーを破壊し、チームを勝利に導く。
- 安全な位置からの攻撃: タンクの後ろなど、安全な位置から継続的にダメージを出し続ける。
耐久力が低いため、常に敵との距離感を意識する必要があります。 タンクを盾にし、敵の危険なスキルを避けながら攻撃することが基本となります。 一人で突出するとすぐに倒されてしまうため、常時マップを確認し、味方と連携することを心がけましょう。
ダメージロールの現状と今後の展望
先述の通り、現環境ではタンクやテクニカルも高い火力を出せるため、ダメージロールの存在価値が問われる場面が少なくありません。 しかし、だからこそ、このロールを使いこなすプレイヤーはチームにとって貴重な存在となります。 皆がタンクやテクニカルを使いたがる今だからこそ、ダメージロールを練習しておくことで、チーム編成のバランスが取りやすくなり、結果として勝利に繋がりやすくなるでしょう。 初心者だからといって強すぎるキャラクターを使うのではなく、あえて一歩引いたロールを選択し、うまい味方にキャリーロールを譲るというのも、賢い戦略の一つと言えるかもしれません。
ゲキスク最強キャラランキング【テクニカル編】
最後に紹介するのは、多彩な能力で戦場をかき乱す「テクニカル」ロールです。 味方を強化(バフ)したり、敵を弱体化(デバフ)させたりと、トリッキーな戦い方が得意なキャラクターが揃っています。 直接的な戦闘力だけでなく、戦況を有利に動かす頭脳的なプレイが求められる、奥の深いロールです。
1位:孫悟飯(青年期)
テクニカルロールで最も評価が高いのが、孫悟飯です。 ベータ版では「器用貧乏」という印象が拭えませんでしたが、リリース時に行われた超絶強化によって、全く別のキャラクターに生まれ変わりました。

全てが強化された万能サポーター
悟飯は、今回のリリースにあたって、ほとんど全てのスキルが強化されるという異例の調整を受けました。 味方へのバフ効果、敵へのデバフ効果が大幅に向上し、パーティーに一人いるだけで戦況が劇的に変化します。 さらに、悟飯自身の火力も大幅に底上げされ、サポート役でありながら敵を殲滅するほどの攻撃性能も手に入れました。 スキルの回転率も非常に高く、常に何かしらのアクションでチームに貢献できる、まさに万能キャラクターと言えるでしょう。 味方に悟飯がいるだけで、レーン戦(序盤の睨み合い)で負けることはほぼ無いと言っても過言ではないほどのパワーを秘めています。
パーティープレイで真価を発揮
悟飯の性能は、味方との連携を前提として設計されています。 そのため、友人などとボイスチャットを繋ぎながらプレイするパーティープレイでは、その強さを最大限に発揮することができます。 一方で、連携の取りにくいソロプレイでは、そのポテンシャルを完全に引き出すのは難しいかもしれません。 もちろん、ソロでも十分に強力なキャラクターですが、「試合に勝つ」という一点においては、次に紹介するヒットの方が向いている場面もあるでしょう。 しかし、キャラクターとしての強さは間違いなく本物なので、今後ゲキスクを本格的にプレイしていきたいと考えている方には、ぜひ解放をおすすめしたい一体です。
項目 | 孫悟飯 | ヒット |
---|---|---|
総合評価 | S | S |
サポート性能 | 100/100 | 30/100 |
火力 | 85/100 | 95/100 |
操作難易度 | 中 | 高 |
適性 | パーティープレイ | ソロプレイ |
特長 | 強力なバフ・デバフ、リリース時超強化 | 高い奇襲性能、アサシンとしての役割 |
2位:ヒット
テクニカルロールでありながら、純粋な火力とキル性能で相手を圧倒するのが、第6宇宙の伝説の殺し屋、ヒットです。 「ロールを間違えたのではないか?」と思えるほどの攻撃性能を誇り、テクニカルでキャリーしたいプレイヤーにはうってつけのキャラクターです。

まさに暗殺者(アサシン)
ヒットのコンセプトは、原作通り「暗殺者」です。 相手の意表を突く瞬間移動スキル「時とばし」を駆使して、耐久力の低い敵キャラクターの背後に忍び寄り、一瞬で葬り去るのが彼の役割です。 その瞬間火力は全キャラクターの中でもトップクラスで、相手に使われた際には「何が起こったか分からないうちに倒されていた」という経験をするプレイヤーも多いでしょう。 テクニカルタイプに分類されてはいますが、その実態はダメージタイプに近い、攻撃的なキャラクターです。
キャリー性能の高さ
悟飯が味方を活かして勝利に導くサポータータイプなのに対し、ヒットは自らの力で敵をねじ伏せ、チームを勝利に導くキャリータイプです。 そのため、特にソロプレイでランクを上げていきたいと考えているプレイヤーには、悟飯よりもヒットの方がおすすめです。 ただし、その性能を最大限に引き出すには、高いプレイヤースキルと、戦況を的確に判断する能力が求められます。 どの敵を狙うべきか、いつ仕掛けるべきか、その判断一つで彼の評価は大きく変わります。 使いこなすのは簡単ではありませんが、極めれば手がつけられないほどの強さを発揮する、ロマン溢れるキャラクターです。
テクニカルの役割と立ち回り
テクニカルロールに求められる役割は、キャラクターによって大きく異なります。 悟飯のようなサポータータイプと、ヒットのようなアサシンタイプでは、立ち回りが全く違うからです。
サポータータイプの立ち回り
常に味方、特にダメージロールのキャラクターと行動を共にし、彼らが戦いやすいようにサポートすることが重要です。 敵にデバフをかけて動きを鈍らせたり、味方にバフをかけて攻撃力を上げたりと、状況に応じて最適なスキルを使い分けましょう。 自分自身が目立つのではなく、味方を輝かせる縁の下の力持ちとして立ち回ることが求められます。
アサシンタイプの立ち回り
集団戦の主戦場から少し離れた位置で機会を伺い、孤立している敵や、体力の少ない敵を狙って奇襲を仕掛けます。 敵の主要なダメージ源となっているキャラクターを最初に倒すことができれば、その後の集団戦を非常に有利に進めることができます。 ただし、深追いしすぎて返り討ちにあわないよう、常に退路を確保しておくことが重要です。
ヒーローコインを効率的に貯める方法
ここまで各ロールのおすすめキャラクターを紹介してきましたが、彼らを解放するためにはゲーム内通貨である「ヒーローコイン」が必要です。 最後に、このヒーローコインを効率的に集める方法について解説します。
デイリーミッションとウィークリーミッション
毎日更新される「デイリーミッション」と、毎週更新される「ウィークリーミッション」は、ヒーローコインの最も安定した供給源です。 「3回対戦する」「スキルを50回使用する」など、比較的簡単な内容で構成されているため、毎日コツコツとプレイしていれば自然と達成できます。 必ず毎日チェックして、取りこぼしのないようにしましょう。
プレイヤーレベルアップ報酬
対戦を重ねていくと、プレイヤーレベルが上がります。 レベルアップ時には、ヒーローコインやその他のアイテムが報酬として手に入ります。 特に、特定のレベルに到達した際にはまとまった量のコインがもらえることがあるため、序盤はレベルアップを目標にプレイするのも良いでしょう。
イベント参加報酬
ゲキスクでは、定期的に期間限定のイベントが開催されます。 イベント期間中は、特別なミッションが追加されたり、対戦後にもらえるコインの量が増加したりすることがあります。 イベントに参加するだけで豪華な報酬が手に入ることも多いので、ゲーム内のお知らせはこまめに確認し、積極的に参加することをおすすめします。
まとめ
今回は、『ドラゴンボール ゲキシンスクアドラ』でヒーローコインを使って交換すべき、ロール別の最強キャラクターランキングをお届けしました。
- タンク: 圧倒的な生存能力のクーラと、広範囲制圧力のカリフラ。 迷ったらこの2体から選べば間違いありません。
- ダメージ: 現環境最強のケール(ただしナーフ警戒)と、ゲームの基礎を学べる孫悟空。 チームバランスを考えて選択するのがおすすめです。
- テクニカル: パーティープレイで輝く万能サポーターの孫悟飯と、ソロで試合を動かす暗殺者のヒット。 自分のプレイスタイルに合わせて選びましょう。
もちろん、今回紹介したキャラクター以外にも、魅力的なキャラクターはたくさん存在します。 最終的には、自分が使っていて「楽しい」と思えるキャラクターを選ぶのが一番です。 このレビューが、あなたのキャラクター選びの一助となれば幸いです。 また次回のレビューでお会いしましょう。