ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、リリースされたばかりの「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」(以下、オラドラ)をプレイし始めたものの、効率的な進め方や、知らずに損をしてしまう行動がないか気になっていると思います。

特に、育成素材や貴重なアイテムを取り逃してしまうと、後々の攻略で大きな差がついてしまいます。
この記事を読み終える頃には、オラドラで避けるべき行動とその理由が明確になり、ライバルに差をつけるための知識が身についているはずです。
- 毎日やるべきことの完全網羅
- 各種リソースの無駄を防ぐ方法
- キャラクター育成の最短ルート
- 見落としがちな重要アイテムの入手先
それでは解説していきます。

【オラドラ】知らないと損!絶対にやってはいけないこと9選
オラドラは、戦略性が高く、やり込み要素が満載のシミュレーションRPGですが、その分、知っておくべきシステムも多岐にわたります。
リリース直後の今、貴重なリソースを無駄にしないためにも、ここで紹介する「絶対にやってはいけないこと」をしっかりと頭に入れておきましょう。
これらは私自身がプレイする中で「初日に知っておきたかった…」と痛感したことばかりです。 初心者の方はもちろん、ある程度進めた方も、自分のプレイに漏れがないか確認してみてください。
やってはいけないこと①:デイリーミッションの広告視聴によるスタミナ回復を見逃す
オラドラをプレイする上で、最も重要なリソースは「スタミナ(AP)」です。 キャラクターの育成、イベントの周回など、あらゆる場面で必要になりますが、実は見落としがちな回復方法が存在します。
それが「デイリーミッションの広告視聴」です。
広告視聴を絶対にすべき理由
ホーム画面の右下にある「ミッション」から「デイリー」タブを確認してみてください。 ここに「広告を視聴する」というミッションがあり、クリア報酬として「AP回復薬(大)」を3つも入手できます。

AP回復薬(大)は1つでスタミナを120回復できるため、合計で360ものスタミナが手に入ります。 わずか15秒~30秒程度の広告を見るだけで、これだけのスタミナがもらえるのは破格の効率と言えるでしょう。
私自身、初日はこのミッションの存在に気づかず、かなりのスタミナを損してしまいました。 デイリーミッションは毎日リセットされるため、一日見逃すだけで大きな差が生まれます。 ログインしたら、まずはデイリーミッションの広告視聴を済ませることを習慣にしましょう。
その他のスタミナ回復方法
回復方法 | 回復量/特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
デイリーミッション広告 | AP回復薬(大)x3 (AP360) | ★★★★★ |
AP直接回復広告 | AP100(1日3回まで) | ★★★★☆ |
フレンドポイント送付 | AP10(1日最大50人) | ★★★☆☆ |
時間経過 | 5分で1回復 | ★★☆☆☆ |
ダイヤ消費 | ダイヤ50で120回復 | ★☆☆☆☆ |
表を見てわかる通り、デイリーミッションの広告視聴が最も効率的です。 ダイヤによる回復は、貴重なダイヤを消費するため、どうしても急いで周回したい場合を除いては非推奨です。
やってはいけないこと②:フレンドを1人も作らない
ソーシャルゲームにおいてフレンド機能は軽視されがちですが、オラドラではフレンドを作らないことのデメリットが非常に大きいです。

最低でも1人、できれば上限までフレンドを作ることを強く推奨します。
フレンドを作るメリット
- フレンドメダルの入手 フレンドに「フレンドポイント」を送る、または送られることで「フレンドメダル」が手に入ります。 このフレンドメダルが非常に重要で、交換所で強力なアシストカードや育成素材と交換できるのです。
- デイリーミッションの達成 デイリーミッションには「フレンドにフレンドポイントを送る」という項目があります。 これを達成すると、報酬としてフレンドメダルが30枚も手に入ります。 フレンドが1人いれば毎日達成できるので、必ずこなしておきましょう。
- 強力なサポートキャラクターのレンタル クエストに挑戦する際、フレンドが設定しているサポートキャラクターを1人借りることができます。 格上の敵に挑む際や、自分が持っていない強力なキャラクターの性能を試したい時に非常に役立ちます。 高レベルのフレンドを作っておけば、序盤のストーリー攻略が格段に楽になります。
フレンドはゲーム内の検索機能や、SNS、掲示板などで募集することで簡単に見つけられます。 特にデメリットはないので、積極的にフレンド申請を行いましょう。
やってはいけないこと③:交換所のラインナップを確認しない
オラドラには、様々な種類の交換所が存在し、それぞれで貴重なアイテムを入手できます。 定期的にチェックを怠ると、期間限定の強力なカードなどを取り逃がす可能性があります。
各交換所の特徴と優先度
- イベント交換所 現在開催中の「ディオイベント」のように、イベント限定の交換所が設置されます。 ここでは、イベント限定のURアシストカードや、キャラクターの覚醒に必要な素材などが手に入ります。 特に、アシストカードは完凸(最大まで限界突破)させることで非常に強力な性能になるため、期間内に必要数を確保することが目標となります。
- フレンドメダル交換所 前述のフレンドメダルで利用できる交換所です。 ここでも強力なアシストカードや、ハーベストの収穫時間を短縮するアイテムなどが交換できます。 毎日コツコツメダルを貯めて、計画的にアイテムと交換していきましょう。
- 激闘アリーナメダル交換所 今後実装される対人戦コンテンツ「激闘アリーナ」で手に入るメダルで利用できる交換所です。 ここでは、サポートキャラクター(プレイアブルではないが、編成に組み込めるキャラ)などが交換対象になる予定です。
交換所のアイテムは、ゲーム攻略を有利に進める上で欠かせないものばかりです。 特にイベント限定アイテムは期間を逃すと入手が困難になる可能性が高いため、最優先で確保するようにしましょう。
やってはいけないこと④:ハーベストの収穫を溢れさせる
ホーム画面にある「ハーベスト」は、時間経過でキャラクターの育成素材を自動で収穫してくれる便利な機能です。 しかし、貯蔵量には上限があるため、定期的に回収しないと溢れた分が無駄になってしまいます。
ハーベストの効率的な活用法
- 上限を超えないように収穫する ハーベストの最大ストック数は、初期状態では40個です。 これを超えてしまうと、それ以上素材が生産されなくなってしまいます。 ログインした際には、必ずハーベストをタップして収穫する癖をつけましょう。
- 広告視聴で高速化する ハーベスト画面の右下には「広告視聴」ボタンがあり、1日3回まで、広告を見ることで収穫時間を大幅に短縮できます。 これにより、1日で得られる素材の総量が格段に増えるため、キャラクター育成を加速させたい方は毎日必ず利用しましょう。 特に急いで育成したいキャラクターがいる場合には、非常に有効な手段です。
やってはいけないこと⑤:毎日無料の広告ガチャを引かない
ガチャはダイヤを消費して引くのが基本ですが、オラドラには広告を視聴するだけで引ける無料ガチャが存在します。 これは絶対に毎日引くべきです。

ショップの「ガチャ」タブにある「広告視聴ガチャ」がそれで、1日1回限定で引くことができます。
「無料だから大したものは出ないだろう」と侮ってはいけません。 この広告ガチャからは、なんと最高レアリティであるURキャラクターが排出される可能性があります。 実際にSNSなどでは、広告ガチャからURキャラクターを入手したという報告が多数上がっています。
ダイヤを一切消費せずにURキャラクターを入手できるチャンスを、毎日逃す手はありません。 たとえRやSRのキャラクターだったとしても、限界突破の素材になるため無駄にはなりません。 これもデイリーミッションと同様に、ログイン後の習慣に組み込んでしまいましょう。
やってはいけないこと⑥:オート周回を全く利用しない(特に初心者)
オラドラはSRPG(シミュレーションRPG)というジャンルで、キャラクターをマス目上で動かして戦う、戦略性の高いゲームです。 そのため、操作に慣れないうちは、どう動かせばいいか戸惑うかもしれません。

そんな時に活用したいのが「オート周回」機能です。
オート周回のメリット
- ゲームシステムの理解 オートに設定すると、AIが自動でキャラクターを操作してくれます。 AIがキャラクターをどのように動かし、どのスキルをどのタイミングで使うのかを観察することで、SRPGの基本的な戦い方を学ぶことができます。 「なるほど、このキャラクターはこう使うのが強いのか」といった発見にも繋がります。
- 周回の効率化 素材集めなどで同じステージを何度もクリアする場合、手動で操作するのは手間がかかります。 オート周回を使えば、操作の手間を省き、効率的に周回することが可能です。
もちろん、高難易度のステージでは、敵の行動パターンに合わせた精密な操作が求められるため、オートではクリアが難しい場面も出てきます。 しかし、まずはオート周回でゲームに慣れ、基本的な戦術を理解した上で、徐々に手動操作に切り替えていくのがおすすめです。
オート設定のカスタマイズ
各キャラクターのスキル詳細画面では、オートバトル中にそのスキルを使用するかどうかのON/OFFを切り替えられます。 例えば、「強力だがAP消費が激しいスキルはボス戦まで温存したい」といった場合に、そのスキルのオート使用をOFFにしておく、といったカスタマイズが可能です。 今後の攻略記事では、キャラクターごとのおすすめオート設定なども解説していく予定です。
やってはいけないこと⑦:1日数回限定の強化クエストをクリアしない
キャラクターを育成するための素材は、主にストーリーやイベントで集めますが、それとは別に、1日の挑戦回数が限られた特殊な強化クエストが存在します。
これらは非常に効率よく育成素材を集められるため、毎日必ずクリアするようにしましょう。
挑戦必須の限定クエスト
- ツェペリさんの特訓 キャラクターのランクアップに必要な素材が手に入ります。
- リサリサ先生の特訓 キャラクターのレベルアップに必要な経験値アイテムが手に入ります。
- 覚醒の試練 キャラクターの覚醒に必要な「覚醒ダイヤ」が手に入ります。
これらのクエストには、EASYからVERY HARDまでの難易度が存在します。 当然、難易度が高いほど報酬も豪華になります。
「まだ育成が進んでいないからVERY HARDは無理…」と感じるかもしれませんが、諦めるのは早いです。 ここで役立つのが、②で解説した「フレンドのサポートキャラクター」です。 強力なフレンドをレンタルすれば、自分の戦力が足りなくても高難易度をクリアできる可能性が十分にあります。 挑戦回数が限られている貴重な機会なので、可能な限り最高難易度に挑戦し、最大限の報酬を獲得しましょう。
やってはいけないこと⑧:育成リソースを1人のキャラクターに集中させすぎる
「お気に入りのキャラクターを誰よりも強くしたい!」という気持ちはよく分かります。 しかし、特定のキャラクターの1つの育成項目だけを突き詰めて強化するのは、非常に効率が悪く、結果的に損をしてしまいます。

バランスの良い育成が重要な理由
オラドラのキャラクター育成には、主に以下の要素があります。
育成要素 | 概要 | 主な必要素材 |
---|---|---|
レベルアップ | ステータスが上昇する最も基本的な強化 | 経験値アイテム |
ランクアップ | スキルを習得・強化できる | ランクアップ素材 |
覚醒 | ステータスが大幅に上昇し、アビリティを習得 | 覚醒ダイヤ、ゴールド |
アビリティ習得 | パッシブスキルなどを習得 | アビリティポイント、ゴールド |
これらの育成要素は、強化を進めるほど、要求される素材の数やゴールドが爆発的に増加していきます。 例えば、覚醒レベルだけを90から91に上げるための素材で、他のキャラクターの覚醒レベルを1から50まで上げられる、といったケースも珍しくありません。
つまり、1人のキャラクターを極端に強化するよりも、メインで使う4~5人のキャラクターをバランス良く強化していく方が、少ないリソースで効率的に全体の戦力を向上させられるのです。
まずは、メインパーティのキャラクター全員のレベルを60、ランクを5、覚醒を3段階目まで、といったように目標を設定し、全体的に育成を進めていくことをおすすめします。
やってはいけないこと⑨:金貨(インゴット)を売却せずゴールド不足に陥る
キャラクターの育成や装備の強化など、あらゆる場面で大量に必要になるのが「ゴールド」です。 普通にプレイしているだけではすぐに枯渇してしまいますが、多くのプレイヤーが見落としがちなゴールドの入手方法があります。 それが「金貨(インゴゲット)の売却」です。
曜日クエストなどで手に入る「インゴット」というアイテムは、それ自体には効果がありません。 ショップに持っていくことで、初めてゴールドに変換できるのです。
インゴットの売却手順
- ホーム画面下部の「ショップ」をタップ
- 「買い物」を選択
- 「アイテム購入」タブを選択
- 所持しているインゴット(インゴット(小)など)をタップして売却
この手順を知らないと、インゴットを大量に所持しているにも関わらず、ゴールド不足で育成が滞るという事態に陥ってしまいます。 「ゴールドが足りない」と感じたら、まずはショップでインゴットを売却できないか確認してみてください。
【オラドラ】さらに差がつく!上級者が意識しているポイント
ここまで紹介した9つのポイントは、損をしないための基本的な知識です。 ここからは、さらに一歩進んで、他のプレイヤーと差をつけるために意識したい、より戦略的なポイントをいくつか紹介します。

序盤のチーム編成の考え方
オラドラには様々な役割を持つキャラクターがいますが、序盤のストーリー攻略においては、とにかく敵を倒す火力が重要になります。
そのため、序盤はキャラクターのタイプ(攻撃、防御、補助など)をあまり意識しすぎず、手持ちの中でレアリティが高いURのキャラクターや、攻撃性能が高いアタッカーを優先的に編成するのがおすすめです。
将来的には、敵の属性に合わせてパーティを編成する「属性染め」や、タンク役・ヒーラー役などを組み合わせたバランスの取れた編成が重要になってきます。 しかし、それはキャラクターがある程度育ち、戦力が整ってからの話です。 まずは強力なアタッカーで敵を素早く殲滅し、サクサクとストーリーを進めて育成素材を集めるのが最も効率的です。
今後の環境予測と育成方針
動画のコメントにもありましたが、この手のゲームでは、将来的には「属性染めパーティ」が主流になる可能性が非常に高いです。 特定の属性の味方を強化するアビリティを持つキャラクターや、特定の属性に大ダメージを与えるスキルが登場することが予想されます。
しかし、リリース直後の現時点では、まだキャラクターの種類も少なく、属性を統一するメリットは限定的です。
序盤から終盤への育成の流れ
- 序盤(ストーリークリアまで) 属性を気にせず、強力なURアタッカーを複数編成して攻略を進める。 リセマラで強力なアタッカーを2体以上確保できていると、非常にスムーズに進められます。
- 中盤(高難易度イベント攻略) 敵の行動パターンが複雑になり、アタッカーだけでは厳しくなってくる。 敵の攻撃を引き受ける「防御タイプ」や、味方を回復・強化する「補助タイプ」のキャラクターを育成し、バランスの取れたパーティを編成する必要が出てくる。
- 終盤(激闘アリーナ、超高難易度クエスト) 各属性のスペシャリストを揃えた「属性染めパーティ」が活躍する。 各属性ごとにアタッカー、タンク、サポーターを育成しておくことが理想となる。
序盤は汎用性の高いキャラクターを中心に育成し、ゲームを進めながら手に入ったキャラクターに応じて、徐々に各属性の戦力を整えていくのが良いでしょう。
リセマラは妥協するな!
もし、あなたがまだゲームを始めたばかりで、この記事を読んでいるのであれば、リセマラには徹底的にこだわることをおすすめします。 オラドラは最高レアリティであるURキャラクターの性能が非常に高く、1体いるだけで序盤の難易度が劇的に変わります。
特に、広範囲を攻撃できるスキルを持つアタッカーや、自己完結した性能を持つキャラクターは、長く活躍してくれるでしょう。 最新のリセマラランキングなどを参考に、最低でもURキャラクターを2体以上、理想を言えば3体は確保した状態でゲームをスタートしたいところです。 序盤の少しの手間が、後々の快適なプレイに繋がります。
まとめ
今回は、オラドラで「絶対にやってはいけないこと」を9つ、そしてさらに上を目指すためのポイントをいくつか紹介しました。
- スタミナ回復(デイリー広告)は毎日必ず行う
- フレンドを作り、フレンドメダルを有効活用する
- 交換所の期間限定アイテムは見逃さない
- ハーベストは溢れさせず、広告で高速化する
- 無料の広告ガチャは毎日引く
- 初心者はオート周回でゲームに慣れる
- 1日限定クエストは最高難易度に挑戦する
- 育成はバランス良く行い、戦力全体を底上げする
- インゴットを売却してゴールドを確保する
これらのポイントを意識するだけで、無駄なく効率的にゲームを進めることができます。 特に、スタミナ回復や限定クエストなど、毎日リセットされる要素は、一日逃すだけで大きな損失となります。
オラドラはリリースされたばかりで、これから様々なイベントや新キャラクターが追加されていくでしょう。 最高のスタートダッシュを切るためにも、今回のレビューを参考にして、日々のプレイに役立ててみてください。
今後も、オラドラの攻略情報をどんどん発信していきますので、ぜひチェックしていただけると嬉しいです。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。