※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【セブンナイツ】ルビーの効率的な集め方|損しない使い方も解説|Re:BIRTH

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年9月18日にリリースされたばかりの話題作「セブンナイツ Re:BIRTH」で、最重要アイテムである『ルビー』をどう集め、どう使えば効率的に強くなれるのか、その具体的な方法が気になっていると思います。

キャラクターの入手から育成、スタミナ回復まで、あらゆる場面で要求されるルビーは、ゲーム序盤の進め方を大きく左右する鍵となります。 無計画に使ってしまうと、いざという時に足りなくなり、育成が停滞してしまうことも少なくありません。

この記事を読み終える頃には、あなたのルビーに関する集め方から使い方までの疑問が、すべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • 日々の積み重ねが鍵となるルビー周回の重要性
  • 育成リソースを無駄にしないための賢い使い方
  • ガチャとスタミナ回復への最適なルビー投資判断
  • 長期的な成長を見据えたキャラクター育成戦略

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

セブンナイツ Re:BIRTHにおけるルビーの効率的な集め方

セブンナイツ Re:BIRTHをプレイする上で、ルビーは最強の武器にも、最大の足枷にもなり得ます。 効率的な集め方を知っているかどうかで、他のプレイヤーと大きな差がつくことは間違いありません。 ここでは、私が実践している具体的なルビーの集め方を、基本から応用まで徹底的に解説します。

基本中の基本!ルビー周回の重要性と具体的なやり方

まず結論から言うと、このゲームで最も安定的かつ効率的にルビーを稼ぐ方法は「ルビー周回」です。 これは、キャラクターのレベルを最大(Lv.30)にすることで得られる繰り返し依頼の報酬ルビーを、自動周回機能を使って半永久的に獲得し続けるテクニックを指します。

ルビー周回の仕組み

セブンナイツ Re:BIRTHには、「繰り返し依頼」というシステムが存在します。 これは、「キャラクターのレベルを1回30にする」という条件を達成するたびに、報酬としてルビー20個がもらえるというものです。 つまり、新しいキャラクターを入手し、レベルを30にする作業を繰り返すだけで、ルビーが無限に増えていくのです。 このサイクルを、スタミナが続く限り自動で行うのがルビー周回です。

具体的な設定方法

ルビー周回は設定が非常に重要です。 以下の手順で設定すれば、寝ている間や仕事中でも効率的にルビーを稼いでくれます。

  1. ステージ選択: ホーム画面の「冒険」から、自分がクリアできる最新エリアの「1」ステージを選択します。 エリア8以降は経験値効率が上がると言われていますが、基本は「自分が安定してクリアできる最も先のステージ」で問題ありません。 ドロップするキャラクターランクやゴールド量も後半のステージほど多くなります。
  2. 自動周回設定: ステージに入ったら、画面下部にある「繰り返し冒険」をタップします。
  3. 戦闘終了条件: 「鍵をすべて使用」に設定します。 さらにその下にある「鍵ボックスを使用して鍵をチャージ」に必ずチェックを入れましょう。 これにチェックを入れないと、手持ちのスタミナ(鍵)が尽きた時点で周回が止まってしまいます。
  4. キャラ自動交代: 「使用する」にチェックを入れ、「低ランクから交代」を選択します。 これにより、レベル30になった低ランクの育成枠キャラクターが、自動で新しい未育成キャラクターに入れ替わります。
  5. 育成対象設定: 基本的には「ALL」で問題ありません。 これにより、星1から星5までの全ての未育成キャラクターが育成対象となります。 上級者向けとして、特定のランクのキャラクターのみを育成する設定(例:星6キャラの究極強化用の餌を作るために星3のみ育成)もありますが、序盤は「ALL」で大丈夫です。
  6. 装備自動売却: 「武器」「防具」の両方に必ずチェックを入れましょう。 冒険でドロップする装備は、基本的にレイドで手に入る装備に遠く及ばないため、すべてゴールドに変えてしまうのが最も効率的です。 装備枠の圧迫も防げます。
  7. 開始: 「繰り返し戦闘を開始」をタップすれば、あとは自動で周回が始まります。 画面右下の「最小化」を押せば、周回をバックグラウンドで実行しながら、アリーナやレイドなど他のコンテンツをプレイすることも可能です。

このルビー周回は、ルビーだけでなく、キャラクター育成に必要な「餌キャラクター」、装備売却による「ゴールド」、そしてプレイヤーランクを上げるための「経験値」も同時に稼げる、まさに一石四鳥のテクニックです。 ゲームをプレイできない時間こそ、このルビー周回を常に実行しておくことが、強者への最短ルートと言えるでしょう。

毎日・毎週欠かさずこなしたいコンテンツ報酬

ルビー周回が「稼ぐ」ための基本なら、各種コンテンツ報酬は「もらう」ための基本です。 毎日、毎週コツコツと積み重ねることで、まとまった数のルビーを確保できます。

  • アリーナ: アリーナは、対人戦コンテンツですが、参加するだけで大きなメリットがあります。 シーズン終了時のランクに応じて数百単位のルビーがもらえるほか、勝利時にもらえる「名誉」ポイントで、ショップでスキル強化石など貴重なアイテムと交換できます。 たとえ勝てなくても、毎日挑戦回数分はプレイしておくことを推奨します。
  • ミッション: 「デイリーミッション」「ウィークリーミッション」「実績」の3種類があります。 特にデイリーとウィークリーは、達成が容易なものが多く、すべてクリアすれば毎週かなりのルビーになります。 プレイする際は、まずミッション内容を確認し、それを意識しながら進めると思わぬ取りこぼしがなくなります。
  • ログインボーナス・イベント: ゲームにログインするだけでもらえるログインボーナスや、期間限定で開催されるイベントは、ルビーやガチャチケットの宝庫です。 特に大型イベントでは、数千ルビー相当の報酬が用意されることもあります。 公式サイトやゲーム内のお知らせは毎日チェックする癖をつけましょう。
  • ギルド: ギルドに所属すると、ギルド出席報酬やギルド依頼などでルビーやスタミナ(鍵)を獲得できます。 アクティブなギルドに所属するだけで、個人でプレイするよりも多くの恩恵を受けられます。

キャラクターレベル最大化による地道なルビー回収

ルビー周回と重複する部分もありますが、意識的に行うことでさらに効率が上がります。 ガチャや冒険で手に入った新しいキャラクターは、たとえ低ランクで使わないキャラクターであっても、必ずレベル30まで育てましょう。 1体育てれば20ルビー。

10体育てれば200ルビーです。 この地道な作業が、後々の大きな力となります。 特にゲーム序盤は、新しいキャラクターが次々と手に入るため、意識的にレベル上げを行うことで、スタートダッシュに必要なルビーを確保できます。

ストーリーやイニシエの塔の初回クリア報酬を狙う

まとまったルビーを一気に獲得できるのが、ストーリーモードや「イニシエの塔」といった高難易度コンテンツの初回クリア報酬です。 各ステージを初めてクリアすると、数十個のルビーが手に入ります。 特にストーリーは、序盤はサクサク進めるため、重要なルビー供給源となります。 もしストーリーで詰まってしまったら、無理に進めようとせず、一度ルビー周回に切り替えてキャラクターや装備を強化してから再挑戦するのが賢明な判断です。 焦りは禁物です。

【応用】効率をさらに高めるテクニックと考え方

基本的な集め方をマスターしたら、次はさらに効率を追求しましょう。

プレイヤーバフの活用

ゲーム開始直後から一定期間、「冒険で獲得できるゴールド10%増加」「冒険でキャラの獲得率が10%上昇」といったプレイヤーバフがかかっています。 この期間中は、ルビー周回の効率が通常時よりも格段に上がります。 特にこのバフがかかっている間は、積極的にスタミナを消費して周回することをおすすめします。

放置時間と周回先の使い分け

ルビー周回は非常に効率が良いですが、スタミナ消費が早いという側面もあります。 もし、仕事や睡眠で8時間以上など、長時間ゲームを触れない場合は、1戦あたりの時間が長い「レイド」を自動周回させるのも一つの手です。 レイド周回では繰り返し依頼のルビーは獲得できませんが、スタミナを長時間かけてじっくり消費してくれるため、スタミナが溢れて無駄になることを防げます。 さらに、最強装備の源泉であるレイド装備も手に入る可能性があります。 「数時間の放置ならルビー周回」「半日以上の放置ならレイド周回」と使い分けるのが上級者のテクニックです。

セブンナイツ Re:BIRTHで損しないルビーの賢い使い方

ルビーを集めること以上に重要なのが、その使い方です。 ルビーは有限なリソースであり、使い方一つで育成スピードに天と地ほどの差が生まれます。 ここでは、「何に使うべきか」「何に使ってはいけないか」を明確に解説します。

最優先で検討すべき2大使い道

ルビーの使い道は多岐にわたりますが、特に無課金・微課金でプレイする場合は、その使い道を大きく2つに絞るべきです。 それは「スタミナ回復」と「特定のガチャ」です。

1. スタミナ回復(鍵ボックス購入)

セブンナイツ Re:BIRTHにおいて、「強さ = 周回量」と言っても過言ではありません。 キャラクターのレベル、餌キャラの数、ゴールド、装備、そのすべてが周回から生まれます。 そして、その周回を行うために必要なのがスタミナ(鍵)です。

ショップの「交換ショップ」→「ルビー」タブにある「鍵ボックス」は、毎日必ず購入すべきアイテムです。 価格は段階的に上がっていきます。

購入回数 必要ルビー 獲得できる鍵の数
1回目 無料 60
2回目 50 120 (20個 x 6回)
3回目 80 300 (50個 x 6回)

※購入上限や個数は変動する可能性があります。

無課金・微課金プレイヤーであっても、毎日「50ルビーで20個まで」は必ず購入することを強く推奨します。 50ルビーを消費しますが、そのスタミナでルビー周回を行えば、消費したルビー以上のルビーと、育成リソースが返ってくるからです。 これは消費ではなく「投資」です。 ルビーに余裕があれば、80ルビーの分まで購入するのも非常に効果的です。 ガチャを1回我慢してでも、日々のスタミナ回復にルビーを割くことが、結果的に戦力強化への近道となります。

2. ガチャ(キャラ召喚)

もう一つの主要な使い道は、もちろんキャラクターを入手するためのガチャです。 しかし、闇雲に引くのは絶対にやめましょう。 ルビーを使うべきガチャは、基本的に「強力な限定キャラクターのピックアップガチャ」のみです。

  • どのガチャを引くべきか: 恒常的に設置されている「キャラ召喚」は、毎日もらえるチケットなどで引くようにし、ルビーの使用は避けましょう。 狙うべきは、テオのような期間限定で排出率が上がっているピックアップガチャです。 特に、アリーナや高難易度レイドで必須級となるキャラクターがピックアップされた時が、貯めたルビーを解放するタイミングです。
  • 凸(超越)の重要性: このゲームは、同じキャラクターを重ねて「凸(超越)」を進めることが非常に重要です。 特に、テオの2凸(一度倒れても復活し、スキルクールタイムがリセットされる)のように、特定の凸数で性能が飛躍的に向上するキャラクターが存在します。 リセマラで強力なキャラを1体確保したら、その後の目標は「そのキャラのキーとなる凸数を達成すること」になります。 中途半端に多くの種類のキャラクターを無凸で集めるよりも、1体の強力なキャラクターを集中して凸させた方が、最終的なパーティー戦力は格段に上がります。
  • ウィッシュリストの賢い使い方: 恒常ガチャには「ウィッシュリスト」機能があり、欲しいキャラクターを5体設定できます。 ウィッシュリストに設定したキャラクターは、星4キャラが排出される際に、他のキャラよりも高い確率で出現します。 ここで重要なのが、「未所持の強力なキャラを狙う」か「所持済みキャラの凸を狙うか」の判断です。 ゲーム序盤で戦力が整っていないうちは、アタッカー、タンク、ヒーラーなど、役割を埋めるための未所持キャラを設定するのが良いでしょう。 しかし、ある程度パーティーの軸が固まったら、主力キャラクター(例えばテオやルディ)を設定し、凸を進める方に切り替えるのが、戦力を飛躍させるコツです。

状況に応じて検討したい使い道

基本的には上記2つに絞るべきですが、特定の状況下では以下の使い道も有効です。

  • 人系強化の即時完了: プレイヤーランクが上がると解放される「人系」は、パーティー全体を強化する非常に重要なシステムです。 強化には大量のゴールドと時間が必要ですが、ルビーを使うことで即時完了できます。 ゴールドは足りているが、少しでも早く強くなりたい、という場合には有効な選択肢です。 ただし、ゴールドが不足している場合は、ルビーをゴールドに換えるのではなく、周回して稼ぐ方が基本的には効率的です。
  • コスチューム購入: キャラクターの見た目を変えるコスチュームの中には、HPや攻撃力などのステータスがわずかに上昇するものがあります。 上昇値は微々たるものですが、トップ層を目指すのであれば、このわずかな差が勝敗を分けることもあります。 ただし、費用対効果は低いため、優先度はかなり低いです。 キャラクターへの愛があり、ルビーにも余裕がある場合の選択肢と考えましょう。

これはNG!絶対に避けるべきルビーの使い方

一方で、以下のような使い方は、貴重なルビーをドブに捨てるようなものです。 絶対に避けましょう。

  • ゴールドの直接購入: ショップでルビーを使ってゴールドを直接購入できますが、これは非常に効率が悪いです。 同じ数のルビーをスタミナ回復に使って周回すれば、ゴールドに加えてキャラクターや経験値も手に入ります。 急を要する場合以外は、絶対に利用してはいけません。
  • 意味のないコンティニュー: ストーリーやダンジョンで全滅した際に、ルビーを消費してコンティニューできます。 しかし、これは根本的な戦力不足の証です。 コンティニューでクリアしても、その先でまた壁にぶつかるだけです。 素直に諦め、育成に戻ってから再挑戦しましょう。
  • 恒常ガチャへの過度な投資: 前述の通り、ルビーはピックアップガチャに集中させるべきです。 ウィッシュリストがあるとはいえ、恒常ガチャで特定のキャラクターを狙うのは非常に困難です。 無料チケットやイベントで手に入ったチケットで楽しむ程度に留めましょう。

【課金者向け】お得なルビーの購入方法と比較

もし課金を検討しているなら、通常価格でルビーを購入するよりも、お得なパックを利用するのが賢明です。

パック名 価格帯 内容と特徴 おすすめ度
成長パック プレイヤーランクが一定に達するごとに大量のルビーを獲得できる。
コストパフォーマンスが最も高いパックの一つ。 ★★★★★
マンスリーパック 低~中 毎日ログインすることで、合計で通常購入よりはるかに多くのルビーやアイテムが手に入る。
継続的にプレイするなら必須級。 ★★★★★
初回購入ボーナス 各価格帯 各価格帯のルビーを初めて購入する際、通常より多くのルビーがおまけで付いてくる。
一度きりだが非常にお得。 ★★★★☆
リリース記念パック等 様々 期間限定で販売されるパック。
特定のキャラクターの召喚券や豪華な育成素材が含まれていることが多い。
内容をよく吟味する必要がある。 ★★★☆☆

課金をする際は、まず「成長パック」と「マンスリーパック」から検討するのが最も効率的です。 その上で、さらにルビーが必要になった場合に、初回購入ボーナスを利用して各価格帯のルビーを購入していくのが良いでしょう。

ルビーの使い方がキャラクター育成に与える絶大な影響

最終的に、ルビーの使い方は「どのキャラクターをどう育てるか」という戦略に直結します。 セブンナイツ Re:BIRTHは、幅広くキャラクターを育てるよりも、特定の強力なキャラクターにリソースを集中させる「一点突破育成」が非常に有効なゲームです。

例えば、多くのプレイヤーがリセマラで狙う「テオ」。 彼は無凸でも強力ですが、真価を発揮するのは2凸、4凸、6凸と超越を進めた時です。 ルビーをテオのピックアップガチャに集中投資し、6凸のテオを一体作り上げるだけで、アリーナ、ストーリー、レイドなど、あらゆるコンテンツの難易度が劇的に下がります。

逆に、ルビーを様々なガチャに分散させ、多くの種類のキャラクターを無凸や1凸で集めても、器用貧乏なパーティーしか作れず、高難易度コンテンツで壁にぶつかることになります。 「どのキャラクターを主軸に据えるか」を決め、そのキャラクターの凸を進めるためにルビーを使う。 そして、その主軸キャラクターをサポートするキャラクター(例えば配布で手に入るレイチェルや、ログインボーナスでもらえるジーク、セインなど)を確実に育成していく。 この育成方針が、損をしないルビーの使い方の最終的な答えです。

まとめ

最後に、今回のレビューの要点をまとめます。

セブンナイツ Re:BIRTHにおけるルビーの運用は、計画性がすべてです。

効率的な集め方:

  • 最重要: プレイしていない時間は、常に「ルビー周回」を設定する。
  • 日課: デイリー・ウィークリーミッション、アリーナ、ログインボーナスは毎日欠かさずこなす。
  • 基本: 新しいキャラクターはすべてレベル30にして、繰り返し依頼の報酬をもらう。
  • 目標: ストーリーやイニシエの塔を進め、初回クリア報酬を獲得する。

損しない使い方:

  • 最優先: 毎日、ショップで「鍵ボックス」をルビーで購入し、スタミナに変換する。
  • 戦略的に: ガチャは、強力なキャラクターの「ピックアップガチャ」に絞り、一点突破で凸(超越)を狙う。
  • 厳禁: ゴールドの直接購入や、意味のないコンティニューには絶対に使わない。

このゲームは、リソース管理と思考力が試される、非常に奥深いRPGです。 今回解説したルビーの集め方と使い方をマスターすれば、無課金・微課金であっても、十分にトッププレイヤーと渡り合えるだけの戦力を築くことが可能です。

焦らず、日々の積み重ねを大切に、あなただけの最強の騎士団を作り上げてください。 このレビューが、あなたの冒険の一助となれば幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。