ゲーム評論家の桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月25日にリリースされた新作RPG「イザリア」が、なぜ全く話題になっていないのか気になっていると思います。 鳴り物入りで登場するはずが、SNSでもYouTubeでもほとんど見かけず、静かなスタートを切りました。

同日には国民的コンテンツである「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」がリリースされ、そちらはサーバーがパンク寸前になるほどの大盛況。 この対照的な状況は一体なぜ生まれたのでしょうか。
この記事を読み終える頃には、イザリアが抱える課題と、そのポテンシャルについての疑問が解決しているはずです。
- イザリアが話題にならない複数の要因
- 最大の壁となった競合タイトル「オラドラ」の影響
- ゲーム自体のクオリティと面白さのレビュー
- イザリアの今後の展望と今から始めるメリット
それでは解説していきます。

イザリアが話題を呼ばなかった複合的な要因
期待の新作RPGとしてリリースされた「イザリア」。 しかし、その船出はあまりにも静かなものでした。 多くのゲーマーがその存在にすら気づいていない可能性があります。

なぜこのような状況に陥ってしまったのでしょうか。 考えられる要因は一つではなく、複数の問題が複雑に絡み合っていると私は分析しています。 運営のプロモーション戦略から、ゲーム業界の市場環境、そして強力すぎるライバルの出現まで、イザリアが直面した逆風を一つずつ詳しく解説していきましょう。
イザリアの課題①:決定的なPR不足と戦略の甘さ
ゲームの成功は、その面白さだけでなく、いかに多くの人に知ってもらうかにかかっています。 その点で、イザリアはリリース前のプロモーション活動が決定的に不足していたと言わざるを得ません。
事前登録キャンペーンの盛り上がり不足
多くのスマートフォンゲームでは、リリース前から「事前登録キャンペーン」を実施し、登録者数に応じて豪華なゲーム内アイテムを配布することで期待感を煽ります。 しかし、イザリアの事前登録者数は、他の大型タイトルと比較して伸び悩んだ印象です。 目標達成の告知も控えめで、SNSでの拡散力も弱く、コアなゲームファン以外にはほとんどリーチできていませんでした。 「何か新しいゲームが始まるらしい」というワクワク感を醸成できなかったのが最初のつまずきです。

インフルエンサーマーケティングの失敗
現代のゲームプロモーションにおいて、人気YouTuberやVTuber、ストリーマーといったインフルエンサーの起用は不可欠です。 彼らが先行プレイ動画や生放送を行うことで、爆発的な認知度向上につながります。 しかし、イザリアに関しては、トップクラスのインフルエンサーを起用した大規模なキャンペーンが見られませんでした。 一部でレビュー動画は上がっていたものの、継続的な配信や企画には繋がらず、「案件だからやっている」という印象を拭えなかった可能性があります。 本当にゲームを楽しみ、その熱量を視聴者に伝えるような配信が少なかったことは、口コミの広がりを大きく阻害した要因でしょう。
メディア露出の限定性
ゲーム情報サイトや雑誌での特集記事、Web広告の出稿量も、競合タイトルに比べて明らかに少なかったです。 ユーザーがインターネットを利用する中で、自然とイザリアの広告を目にする機会が少なければ、そもそも興味を持つきっかけすら生まれません。 「知らないものは、好きにも嫌いにもなれない」のです。 この徹底した露出不足は、イザリアがスタートラインに立つことすら困難にさせた最大の原因の一つだと考えられます。
イザリアの課題②:最強の競合「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」の存在
イザリアにとって不運だったのは、そのリリース日が国民的、いや世界的な人気を誇る「ジョジョの奇妙な冒険」の新作ゲームと完全に重なってしまったことです。 これはマーケティング戦略上、通常では考えられない事態であり、イザリアの存在感を完全に食い尽くす結果となりました。

項目 | イザリア | ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ |
---|---|---|
IP(知的財産) | 完全新規オリジナル | 世界的知名度を誇る既存IP |
ファンベース | ゼロから構築 | 長年の熱狂的なファンが多数存在 |
リリース前の期待値 | 一部のRPGファン | 全世代のファンから絶大な期待 |
SNSでの話題性 | 低い | 関連ワードが常にトレンド入り |
メディア露出 | 限定的 | あらゆるメディアで大々的に特集 |
IPの力の圧倒的な差
「ジョジョ」というIPが持つ力は絶大です。 原作ファン、アニメファンがそのままゲームの潜在的なユーザーとなり、彼らはリリース前から情報を追いかけ、SNSで盛り上がり、友人を誘います。 一方、完全新規IPであるイザリアは、ゼロから世界観やキャラクターの魅力を伝え、ファンを獲得していかなければなりません。 このスタート地点でのハンデは、あまりにも大きすぎました。
ユーザーの可処分時間の奪い合い
多くのユーザーは、同時に複数のゲームを熱心にプレイする時間もお金もありません。 特にリリース直後は、どちらか一方のゲームに集中することになります。 「ずっと待っていたジョジョのゲーム」と「よく知らない新作RPG」が目の前に並んでいれば、大半のユーザーが前者を選ぶのは当然の結果です。 イザリアは、ゲーマーたちの貴重な「可処分時間」をオラドラに根こそぎ奪われてしまったのです。 これにより、初動のダウンロード数、アクティブユーザー数で大きく水をあけられ、それが「話題になっていない」という現状に直結しています。
イザリアの課題③:既存ゲームとの類似性と独自性の欠如
イザリアのゲームシステムは、丁寧な作りで安定してはいるものの、「どこかで見たことがある」という既視感が強いのも事実です。 特に、キャラクターの育成や装備システム(元気、シェル)は、世界的な人気を誇る「サマナーズウォー」や、近年ヒットした「崩壊:スターレイル」といった先行作品の影響を色濃く感じさせます。
コアなRPGファンであればあるほど、「またこのタイプか」と感じてしまい、積極的にプレイする動機付けが弱くなってしまいます。 もちろん、王道で完成度の高いシステムは安心感がありますが、同時に「イザリアでなければならない理由」を提示できていません。 「このゲームでしか味わえない、全く新しい体験」という驚きがなければ、数多ある競合ゲームの中に埋もれてしまうのは必然だったのかもしれません。
イザリアの課題④:序盤の単調さとコンテンツ解放の遅さ
情報ソースの分析からもわかるように、イザリアの序盤は、ストーリーを進めながらプレイヤーレベルを上げ、特定のチャレンジコンテンツを周回することが中心となります。 これは育成RPGとしては標準的な流れですが、一部のプレイヤーにとっては「作業感が強い」と感じられる可能性があります。 特に、プレイヤーレベルが一定に達しないと次のストーリーやコンテンツが解放されない仕様は、序盤のモチベーションを削ぐ一因になりかねません。

すぐにでも対人戦(PVP)や高難易度コンテンツに挑戦したいプレイヤーにとって、この序盤のプロセスは長く退屈に感じられるでしょう。 ゲームの奥深い面白さにたどり着く前に、単調さに飽きて離脱してしまうユーザーが一定数いることは想像に難くありません。 もう少し早い段階で、ゲームの多様な魅力を体験できるような導線設計があれば、評価は変わっていた可能性があります。
イザリアの課題⑤:キャラクターやストーリーの魅力が伝わらない
イザリアのキャラクターデザインは非常に美麗で、Live2Dによるアニメーションも滑らかです。 しかし、その魅力がゲーム外に十分に伝わっていません。 リリース前にキャラクターの背景を深掘りするようなショートストーリーの公開や、声優陣を起用したプロモーション番組などがもっと活発に行われていれば、特定のキャラクターにファンがつき、リリースへの期待感も高まったはずです。

ストーリーも壮大なファンタジーでありながら、その独自性や引き込まれるような展開が序盤では感じにくいという声もあります。 プレイヤーが感情移入し、「この物語の先が見たい」と思わせる強いフックが不足しているのかもしれません。
イザリアの課題⑥:口コミを誘発する「バズ」の仕組みの欠如
現代のヒット作は、プレイヤー自身が宣伝マンとなる「口コミ」や「バイラルマーケティング」が非常に重要です。 プレイヤーが思わずSNSでシェアしたくなるような「面白い瞬間」や「驚きの展開」、「ネタになる要素」がゲーム内に仕込まれているかどうかが鍵となります。
例えば、
- とんでもないダメージを叩き出したリザルト画面
- ユニークで面白いスキル演出
- 思わず笑ってしまうようなキャラクターのセリフやストーリー
- 美しい風景を撮影できるフォトモード
イザリアには、こうした「共有したくなる要素」が現状では少ないように感じられます。 ゲームシステムが整然としている反面、良い意味での「尖った部分」や「遊び心」が不足しているため、プレイヤー間のコミュニケーションが活性化しにくいのかもしれません。
イザリアの課題⑦:インフルエンサーとの連携不足
先述のPR不足とも関連しますが、仮にインフルエンサーを起用していたとしても、その連携が効果的でなかった可能性があります。 単発の案件動画を依頼するだけでなく、リリース後も継続的にプレイしてもらい、視聴者と一緒に最強キャラクターを育成する企画や、ギルド(教会)を立ち上げて視聴者参加型のイベントを行うなど、より深くゲームコミュニティに関わってもらうような施策が必要です。
インフルエンサー自身がゲームに熱中し、自発的にその面白さを語り始めるような状況を作り出せなければ、一過性の宣伝効果で終わってしまいます。 イザリアは、このコミュニティ形成の核となるインフルエンサーとの強力なタッグを組むことができませんでした。
イザリアの真価と今後の可能性
ここまでイザリアが話題にならなかった理由を厳しく分析してきましたが、では「イザリアはつまらないゲームなのか?」と問われれば、答えは明確に「NO」です。 むしろ、プロモーションの失敗が惜しまれるほど、ゲームの中身は堅実で奥深く、じっくりと遊べるポテンシャルを秘めています。 実際にプレイしている私自身の評価と、今後の展望について解説します。

ゲーム自体の評価は高い!戦略性に富んだ育成とバトル
イザリアの最大の魅力は、その奥深い育成システムと戦略的なターン制バトルにあります。 見た目の派手さや新規性こそ乏しいかもしれませんが、RPGの根源的な面白さである「キャラクターを育て、強くして、強敵を打ち破る喜び」が詰まっています。
リセマラで最強のスタートを切れる
ゲーム開始直後、プレイヤーはリセマラによって強力なSSランクキャラクターを狙うことができます。 特に評価が高いのは、単体超火力の「リラム」、継続高火力のPVE特化キャラ「ヨリ」、PVP特化の「メシア」、最強サポートの「プリュム」、味方支援特化の「リリ」などです。 さらに、ログイン2日目には好きな究極者(光・闇属性キャラ)を選んで入手できる「選択チェスト」がもらえるため、リセマラと合わせれば最高ランクのキャラクターを2体揃えてスタートできます。 この序盤の快適さは特筆すべき点で、強力なキャラクターがいれば、中盤までサクサク進めることが可能です。
奥深い装備システム「元気」と「シェル」
イザリアの育成の核となるのが、「元気」と「シェル」という2つの装備システムです。
- 元気: キャラクターのステータスを底上げする装備。6つの部位があり、メインステータスとサブステータスを厳選していくハックアンドスラッシュの要素があります。
- シェル: ペットのような存在で、固有のスキルを持ちます。こちらも育成・厳選が可能です。
そして、これらの装備に付与されているのが「マトリックス」というセット効果です。 例えば、「異性」のマトリックスを持つ元気を12個装備すれば、攻撃力が45%も上昇します。 どのキャラクターに、どのマトリックスを発動させるか。 元気のメインステータスは何を優先するか(攻撃力%か、会心ダメージか)。 この組み合わせを考えるのが非常に面白く、育成のゴールが見えないほどの奥深さがあります。 まさに「沼」にハマる要素がここにあります。
戦略が試されるターン制バトル
バトルは単に攻撃ボタンを押すだけではありません。 キャラクターの行動速度、バフ・デバフのタイミング、敵のスキル効果の把握など、考えるべき要素が多岐にわたります。 特にPVP(対人戦)では、相手の編成を見てから自分のキャラクターの行動順を調整したり、どの敵から倒すかといった駆け引きが非常に熱いです。 速度を上げる「失走」マトリックスの重要性など、やり込むほどに新たな発見があります。
プレイヤーコミュニティの現状とこれから
現状、プレイヤー人口は多いとは言えませんが、その分、熱心なプレイヤーによる濃密なコミュニティが形成されつつあります。 ゲーム内のチャットやSNSでは、育成相談や攻略情報の交換が活発に行われています。 大手タイトル特有の喧騒から離れ、落ち着いて自分のペースでゲームを楽しみたいプレイヤーにとっては、むしろ快適な環境と言えるかもしれません。

運営の今後のアップデートに期待
静かなスタートとなってしまいましたが、運営がこのまま何もしないわけではありません。 今後のアップデートやイベント次第では、大きく巻き返す可能性があります。
- 新規キャラクター・ストーリーの追加: 魅力的な新キャラクターや、物語の核心に迫る新章が追加されれば、再び注目を集めるきっかけになります。
- 大型コラボイベントの開催: 人気アニメや他のゲームとのコラボレーションは、新規ユーザーを獲得する最も効果的な手段の一つです。
- QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上: ユーザーからのフィードバックを元に、UIの改善や周回の簡略化など、遊びやすさを向上させるアップデートを継続することが重要です。
- 豪華報酬を伴うキャンペーン: 新規・復帰ユーザーを対象に、大量のガチャチケットや育成素材を配布するキャンペーンを行えば、再びプレイヤーが集まる可能性があります。
運営がユーザーの声に真摯に耳を傾け、粘り強く改善とプロモーションを続けていけば、イザリアの評価は必ず上がっていくでしょう。
今からイザリアを始めても楽しめるのか?
結論から言えば、今から始めるのは非常におすすめです。 むしろ、リリース直後の混雑や情報不足の時期を過ぎた今だからこそのメリットがあります。

- 攻略情報が充実している: リセマラランキングや序盤の効率的な進め方、キャラクター評価などが確立されているため、無駄なくスムーズにゲームを進めることができます。
- サーバーが安定している: 大規模なトラブルも少なく、快適なプレイ環境が整っています。
- 自分のペースで遊べる: ランキング上位を目指すプレッシャーも少なく、じっくりと自分の好きなキャラクターを育成し、ストーリーを楽しむことができます。
もしあなたが、派手な宣伝文句よりも、堅実で奥深いゲームシステムを好むRPGファンであるなら、イザリアは間違いなく楽しめる作品です。 世間の評価に惑わされず、一度その世界に触れてみる価値は十分にあります。
宿命のライバル「オラドラ」との徹底比較
では、イザリアとオラドラは具体的にどう違うのでしょうか。 どちらをプレイするか迷っている方のために、両者の特徴を比較してみましょう。
項目 | イザリア | ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ |
---|---|---|
ジャンル | ターン制コマンド育成RPG | 3DアクションRPG |
魅力の核 | 戦略的な育成とパーティ編成の奥深さ | 原作再現度の高いアクションとド派手な演出 |
ゲームプレイ | じっくり腰を据えて考える戦略性 | 直感的で爽快感のあるアクション操作 |
ターゲット層 | コツコツ育成するのが好きなRPGファン | 原作ファン、爽快なアクションゲームが好き |
グラフィック | 美麗な2Dイラスト、Live2Dアニメーション | 原作の絵柄を忠実に再現した3Dモデル |
向いている人 | 盆栽のようにキャラクターを育てるのが好き | キャラクターを自由に動かして暴れたい |
このように、両者は似て非なるゲームです。 どちらが良い・悪いという話ではなく、根本的な面白さの方向性が異なります。 じっくり戦略を練るのが好きな方はイザリア、直感的なアクションでスカッとしたい方はオラドラ、というのが一つの判断基準になるでしょう。 もちろん、両方をプレイして、その違いを楽しむのも一興です。
イザリアが逆襲するために必要なこと
一度失ったユーザーの関心を取り戻すのは容易ではありません。 しかし、不可能ではありません。 イザリアが今後、人気タイトルへと駆け上がるためには、以下のような大胆な戦略が必要になるでしょう。
- リブランディング(再ブランド化): 「Ver2.0」のような大規模アップデートを告知し、ゲームが大きく生まれ変わることをアピールする。
- 超大型コラボの実現: 誰もが知る国民的アニメや、世界的人気ゲームとのコラボを実現させ、話題性を一気に高める。
- 第二のプロモーション: 人気インフルエンサーを改めて起用し、長期的な配信企画を実施。今回はリリース記念ではなく、「ゲームの面白さを伝える」ことに特化する。
- プレイヤーへの大盤振る舞い: 「サービス開始半年記念」などの節目で、これまでの感謝と今後の期待を込めて、前代未聞レベルの豪華なアイテムを全プレイヤーに配布する。
ゲーム自体の出来が良いだけに、きっかけさえあれば化ける可能性は十分にあります。 運営の本気度が試されるのは、まさにこれからです。
まとめ
今回は、新作RPG「イザリア」がなぜ話題にならなかったのか、その理由を多角的に分析しました。
結論として、イザリアの不振は、ゲームのクオリティが低いからではなく、**「決定的なPR不足」と「最強の競合タイトルとの同日リリース」**という二つの大きな不運が重なった結果であると言えます。
しかし、その逆風の中でも、イザリアはRPGとして非常に堅実で奥深い面白さを持った良作です。 じっくりとキャラクターを育成し、戦略を練って強敵に挑むというRPGの醍醐味を存分に味わうことができます。
世間の話題性や初動の勢いだけが、ゲームの価値を決めるすべてではありません。 もし、あなたがこのレビューを読んで少しでもイザリアに興味を持ったなら、ぜひ一度プレイしてみてください。 きっと、静かな海に眠る美しい真珠を見つけ出すような、特別なゲーム体験があなたを待っているはずです。 今後のイザリアの逆襲に、いちプレイヤーとして期待しています。