ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月25日にリリースが予定されている待望の新作「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」(以下、オラドラ)について、「面白そうだけど、キャラクターもののスマホゲームってすぐにサービス終了(サ終)しないか不安…」「課金しても大丈夫だろうか?」といった点が気になっていると思います。
私も一人のジョジョファンとして、そして長年ゲーム業界を見続けてきた評論家として、その気持ちは痛いほどわかります。

そこで今回は、開発会社の実績やゲームシステムを徹底的に分析し、オラドラの未来を予測します。
この記事を読み終える頃には、オラドラのサ終の可能性や課金に対するあなたの疑問が解決しているはずです。
- オラドラ短期サ終の可能性は低いという結論
- 開発会社gumiの堅実な運営実績と経営戦略
- ゲームの骨格である「FFBE幻影戦争」との比較
- 予測される課金圧と無課金での楽しみ方
それでは解説していきます。

オラオラオーバードライブの基本情報と注目ポイント
まずは『オラオラオーバードライブ』がどのようなゲームなのか、現在公開されている情報から要点を整理していきましょう。 この基本情報を押さえることが、サ終の可能性を予測する上で重要な土台となります。

オラドラはどんなゲーム?ジャンルと世界観
オラドラのジャンルは「オラオラシミュレーションRPG」。 これは、マス目状のフィールドでキャラクターを動かして戦う、いわゆるタクティクス系のシミュレーションRPG(SRPG)です。 「ファイナルファンタジータクティクス」や「ファイヤーエムブレム」シリーズをイメージすると分かりやすいでしょう。

ゲームの世界観は、原作アニメシリーズを忠実に再現。 「ファントムブラッド」から「ストーンオーシャン」までの物語がゲーム化されており、リリース時点では「ファントムブラッド」全編と、「戦闘潮流」「スターダストクルセイダース」の序盤が収録される予定です。 以降、4部から6部も順次アップデートで追加されることが告知されており、ジョースター家の壮大な物語を追体験できるのが大きな魅力です。
過去のジョジョスマホゲームではアクションやパズルといったジャンルがありましたが、本格的なSRPGは今回が初となります。 スタンド能力や波紋といったジョジョならではの要素を、戦略性の高いバトルでどのように表現するのか、非常に期待が高まります。
原作追体験ストーリーと豪華声優陣
本作の大きな売りの一つが、原作の追体験ストーリーです。 物語はキャラクターの立ち絵と豪華声優陣によるフルボイスで展開され、アニメの名シーンもカットインで挿入されるなど、没入感を高める工夫が凝らされています。
BGMから背景に至るまで、原作の雰囲気を忠実に再現しようという強い意志が感じられます。 ただキャラクターを借りてきただけでなく、ジョジョの世界にどっぷり浸れる体験を提供してくれるでしょう。 これは原作ファンにとって最も嬉しいポイントであり、ゲームを長く続けるモチベーションにも繋がります。
ゲームシステムはFFBE幻影戦争と酷似
ここが今回のレビューで最も重要なポイントです。 オラドラのUI(ユーザーインターフェース)やバトル画面、キャラクター編成画面は、同じく株式会社gumiが開発・運営する「FFBE幻影戦争 WAR OF THE VISIONS」(以下、幻影戦争)と驚くほど似ています。
項目 | オラオラオーバードライブ | FFBE幻影戦争 |
---|---|---|
基本システム | マス目状SRPG、高低差の概念 | マス目状SRPG、高低差の概念 |
バトルコマンド | 通常攻撃、アビリティ、サポーター、待機 | 通常攻撃、アビリティ、召喚獣、待機 |
UI | HP/SP/EP等の数値管理、オート/倍速ボタン | HP/TP等の数値管理、オート/倍速ボタン |
編成 | ユニット5名+フレンド枠1名 | ユニット5名+フレンド枠1名 |
装備要素 | アシストカード、サポーター | ビジョンカード、召喚獣 |
レアリティ | SR, R, URなどの概念 | N, R, SR, SSR, UR |
育成要素 | 限界突破(凸)の概念あり | 限界突破(凸)の概念あり |
これは単なる偶然の一致ではなく、gumi社が得意とする開発手法の現れと言えます。 つまり、「幻影戦争」という成功したSRPGのゲームシステム(骨組み)をベースに、キャラクターやストーリーを「ジョジョの奇妙な冒険」という新しいIP(皮)に差し替えて開発されているのです。 「ジョジョの皮を被った幻影戦争」と言っても過言ではないでしょう。
これは一見すると手抜きのように感じるかもしれませんが、ゲームの面白さや運営の安定性という観点では、非常に大きなメリットとなります。 その理由は後ほど詳しく解説します。
登場キャラクターと今後の展開
リリース時点で「ファントムブラッド」から「ストーンオーシャン」までの主要キャラクターが多数登場することが確定しています。 PVや先行プレイ映像では、歴代主人公や仲間、そしてディオをはじめとする強敵たちの姿が確認できました。 さらに、岸辺露伴、ウェザー・リポート、シーザー・A・ツェペリといった人気キャラクターの実装も発表されており、今後も続々と追加されていくことが予想されます。
自分の好きなキャラクターで夢のチームを編成できるのは、オールスター作品ならではの醍醐味です。 図鑑機能も充実しており、キャラクターの3Dモデルを様々な角度から眺めたり、ボイスを聞いたり、特徴的なポーズを再現させたりと、ファンにはたまらない要素が満載です。
事前登録キャンペーンの豪華報酬
リリース前から大きな盛り上がりを見せており、事前登録者数はすでに50万人を突破しています。 これにより、全ユーザーに以下の豪華報酬が配布されることが確定しています。
- UR ディオ・ブランドー
- スター 3,500個(ガチャ23回分に相当)
- スタートダッシュアイテムパック
最高レアリティであるURのディオを最初から入手できるのは、ゲーム序盤をスムーズに進める上で非常に大きなアドバンテージです。 さらに、60万人を突破すれば「空条承太郎の等身大アクリルパネル」が抽選でプレゼントされるなど、運営の力の入れようが伺えます。 この初期の盛り上がりは、ゲームの成功を占う上で非常にポジティブな材料です。
オラオラオーバードライブのサ終の可能性を徹底考察
さて、本題である「サ終の可能性」について、様々な角度から深く掘り下げていきましょう。 キャラクターゲームに付きまとう短命の不安を、具体的な根拠をもって分析していきます。

結論:オラドラが短期サ終する可能性は低い
いきなり結論から述べますが、私個人の見解としては「オラオラオーバードライブが1~2年といった短期間でサービス終了する可能性は極めて低い」と考えています。 もちろん、絶対はありません。 しかし、いくつかの確かな理由から、長期的な運営が期待できると予測しています。 なぜそう言えるのか、その根拠を一つずつ解説します。
理由①:開発会社gumiの運営実績と経営戦略
開発を担当する株式会社gumiは、東証プライムに上場する大手企業です。 同社のモバイルオンラインゲーム事業には、確かな実績があります。

gumiの強み:既存システムの横展開
gumiは、一度成功したゲームシステムを別のIPに応用して、安定したクオリティのゲームを効率的に開発する戦略を得意としています。 その代表例が、今回オラドラのベースとなっている「幻影戦争」の基になった「誰ガ為のアルケミスト(タガタメ)」です。 「タガタメ」もまた、gumiが長年運営を続けている人気SRPGです。
この手法は、ゼロから新しいゲームを開発するリスクを避けつつ、開発コストと時間を大幅に削減できるという大きなメリットがあります。 一方で、gumiが手掛けた完全新規IPの「アスタータタリクス」は、多大な予算を投じながらもユーザーが集まらず、結果的に大きな損失を出してサービス終了に至りました。 この経験からも、同社が今後より一層、実績のあるシステムの横展開と、強力なIPとのコラボレーションに注力していくことは明らかです。 オラドラは、まさにこの成功戦略のど真ん中に位置するタイトルなのです。
堅実な経営基盤
gumiは現在、モバイルゲーム事業と並行してブロックチェーン事業に力を入れており、SBIホールディングスやスクウェア・エニックスといった大手企業から多額の資金調達も受けています。 これは、会社全体の経営基盤が安定していることを意味します。 モバイルゲーム事業は、この新しい柱であるブロックチェーン事業を支えるための安定的な収益源として、今後も堅実に運営されていく可能性が高いです。 一つのゲームが不調だからといって、すぐに事業全体が傾くような脆い体制ではないのです。
理由②:ベースとなる「FFBE幻影戦争」が長期運営タイトル
オラドラの未来を占う上で、ベースとなっている「幻影戦争」の実績は最も信頼できる指標です。

5年半以上続く成功体験
「幻影戦争」は2019年11月にリリースされてから、実に5年半以上もサービスが継続している大人気タイトルです。 一時はセールスランキングで1位を獲得し、月間12億円以上を売り上げた実績もあります。 これは、ゲームのコアシステムが多くのユーザーに受け入れられ、長期的に楽しんでもらえる面白さを持っていることの何よりの証明です。
洗練されたゲームシステム
オラドラは、この「幻影戦争」が5年半かけて積み上げてきた改善やノウハウを、初期段階から受け継ぐことができます。 例えば、SRPGの面白さの核となるオートバトルのAIです。 「幻影戦争」のオートAIは非常に賢く、アビリティのON/OFF機能や、ヒーラーが的確な位置取りで回復を優先する挙動など、他のSRPGとは一線を画す洗練された動きをします。 オラドラも最初からこのレベルの快適なプレイ環境が提供されると期待できます。 また、キャラクターボイスの実装や、UIの改善など、「幻影戦争」が時間をかけて実装してきた要素が、オラドラではリリース当初から盛り込まれている可能性が高いのです。 これは「後発の強み」であり、ユーザーがストレスなくゲームに没頭できる環境が整っていることを意味します。
理由③:「ジョジョの奇妙な冒険」という強力なIP
言わずもがなですが、「ジョジョの奇妙な冒険」は世界中に熱狂的なファンを持つ、非常に強力なIP(知的財産)です。 原作漫画は第9部が連載中であり、アニメシリーズも大成功を収めています。 この圧倒的な知名度とファンの熱量は、ゲームの成功を強力に後押しします。
事前登録者数が早々に50万人を突破したことからも、その期待の高さが伺えます。 たとえゲームシステムが他のゲームと似ていても、「ジョジョのキャラクターを自分で動かしたい」「好きなキャラクターでチームを組みたい」というファンの欲求は非常に強く、それが安定したユーザー基盤となります。 gumiとしても、これほど強力なIPを預かっている以上、中途半端な運営でブランドイメージを損なうことは避けたいはずです。 スクウェア・エニックスという大手と組んだ「幻影戦争」と同様に、版権元との協力体制のもと、丁寧な運営が期待できるでしょう。
過去のジョジョスマホゲームのサ終事例と比較
ここで、過去にリリースされたジョジョのスマホゲームがどうだったかを振り返ってみましょう。
タイトル | 開発/提供 | 運営期間 | 期間 |
---|---|---|---|
スターダストシューターズ | ドリコム/バンダイナムコ | 2014年3月~2021年4月 | 約7年 |
ダイヤモンドレコーズ | バンダイナムコ | 2017年2月~2019年11月 | 約2年9ヶ月 |
ピタパタポップ | バンダイナムコ | 2018年10月~2021年9月 | 約2年11ヶ月 |
このように見ると、「スターダストシューターズ」が7年という驚異的な長寿を誇った一方で、他の2作は3年弱でサービスを終了しています。 「キャラクターゲームは短命」という不安は、この実績から来ている部分もあるでしょう。
しかし、オラドラはこれらの過去作とは決定的に違う点があります。 それは、**「成功が実証された強力なゲームシステムを土台に持っている」**という点です。 過去作が比較的カジュアルなゲーム性であったのに対し、オラドラはコアなゲームファンも満足させる本格的なSRPGです。 ゲームとしての骨格がしっかりしているため、一過性のブームで終わらず、長期的にユーザーを惹きつけられるポテンシャルを秘めています。
注意点:gumiのモバイル事業における懸念材料
もちろん、楽観的な材料ばかりではありません。 gumiのモバイルゲーム事業は、「アスタータタリクス」の失敗例に見られるように、常に順風満帆というわけではありません。 また、「幻影戦争」も長期運営の末、売上は全盛期に比べると落ち着いてきています。
しかし、前述の通り、gumiは失敗から学び、よりリスクの低い「実績あるシステムの横展開+強力IP」という戦略に舵を切っています。 オラドラは、その戦略を体現する重要なタイトルであり、社運がかかっていると言っても過言ではありません。 むしろ、「アスタータタリクス」で空いた開発リソースがオラドラに投入され、より万全の体制でリリース・運営されると考えるのが自然でしょう。
オラオラオーバードライブは課金すべき?無課金でも楽しめる?
サ終の可能性が低いとなると、次に気になるのは「課金」についてでしょう。 「幻影戦争」をベースにしていることから、オラドラの課金圧やマネタイズの方向性もある程度予測することができます。
幻影戦争から予測するオラドラの課金圧
「幻影戦争」は、はっきり言って課金圧が高いゲームです。 特に、ランキングを競う対人戦(アリーナ、ギルドバトルなど)で上位を目指す場合、かなりの投資が必要になります。
課金圧が高くなる要因
- キャラクターとアシストカード(ビジョンカード)の両方がガチャ排出
- 限界突破(凸)が前提の性能バランス
- コストの高い強力なキャラクターは排出率が低い(0.4%など)
- 次々と実装される新キャラクターと、それに合わせた装備(カード)
ガチャでキャラクターを入手するだけでなく、「かけら」と呼ばれるアイテムを集めて限界突破を重ねないと、キャラクターは真価を発揮できません。 この「かけら」集めが非常に大変で、時間短縮や効率化のために課金が推奨される場面が多くなります。 オラドラでもキャラクターやアシストカードにレアリティや凸の概念があることから、同様のシステムが採用されることはほぼ間違いないでしょう。 対人戦で常に最前線で戦いたい、いわゆる「ガチ勢」を目指すのであれば、相応の課金は覚悟しておく必要があります。
課金のメリットとおすすめの課金ポイント
課金をすることで、キャラクターの育成スピードを上げ、より早く、より多くのコンテンツを楽しむことができます。 特に、期間限定の強力なキャラクターやコラボキャラクターが登場した場合、課金の有無が戦力に直結します。
もし課金をするのであれば、「幻影戦争」を参考にすると、以下のようなポイントが狙い目になる可能性があります。
- リリース記念パック/スタートダッシュパック: 通常よりもお得にアイテムやガチャ石が手に入る可能性が高いです。
- 月額パス(シーズンパスなど): 毎日ログインすることで、継続的にアイテムや石を受け取れるコストパフォーマンスの高い商品です。
- ステップアップガチャ: 特定の回数を引くことで、最高レアリティのキャラクターが確定で排出されるガチャです。
まずは少額から試してみて、ゲームが自分に合うかどうかを見極めてから本格的な課金を検討するのが賢明です。
無課金・微課金での楽しみ方
では、無課金や微課金では楽しめないのでしょうか? そんなことはありません。 オラドラは、プレイスタイル次第で無課金でも十分に楽しめると予測します。
ストーリーやソロコンテンツ中心のプレイ
本作の魅力である原作追体験ストーリーや、キャラクター育成、図鑑のコンプリートといった要素は、自分のペースでじっくり楽しむことができます。 「幻影戦争」にも、高難易Dのソロクエストや、特定のキャラクターを使って攻略する「セレクションクエスト」など、対人戦以外にもやりごたえのあるコンテンツが豊富に用意されています。 オラドラでも同様のコンテンツが実装されると考えられ、これらを攻略するだけでも長期間遊ぶことができるでしょう。
配布キャラクターや低レアキャラクターの活用
スマホゲームでは、ストーリー進行やイベント報酬でキャラクターが配布されることがよくあります。 事前登録報酬の「UR ディオ・ブランドー」が良い例です。 こうした配布キャラクターや、ガチャで入手しやすい低レアリティのキャラクターの中にも、特定の場面で輝く性能を持ったキャラクターがいるはずです。 手持ちの戦力を工夫して難関を乗り越えるのも、SRPGの醍醐味の一つです。
計画的なリソース管理
無課金・微課金プレイで最も重要なのは、ガチャ石(スター)や育成素材といったリソースを計画的に使うことです。 好きなキャラクターが登場した時のために石を貯めておく、育成するキャラクターを絞ってリソースを集中させるといった戦略が求められます。 目先のガチャに惑わされず、長期的な視点でプレイすることが、長く楽しむための秘訣です。
リセマラは必要?当たりキャラクター予想
リリース直後に多くの人が考えるのが「リセマラ(リセットマラソン)」でしょう。 「幻影戦争」の経験から言えば、オラドラのリセマラは非常に重要になる可能性が高いです。
特に、排出率が低い高コストのURキャラクターを初期段階で複数体確保できれば、その後のゲーム進行が格段に楽になります。 狙うべきは、攻撃範囲が広いアタッカーや、味方を強化・回復できるサポーター、行動順を早めることができるキャラクターなど、汎用性の高いキャラクターです。
現時点での予想になりますが、
- 空条承太郎(スタープラチナ): 時を止める能力が強力なスキルとして実装されれば、間違いなく最強クラス。
- ジョルノ・ジョバァーナ(ゴールド・エクスペリエンス): 生命を与える能力が、味方の蘇生や強力な回復スキルとして実装される可能性。
- ディオ(ザ・ワールド): 承太郎と同様、時を止める能力は対人・高難易度コンテンツで必須級になるかも。
これらの主人公やボス級のキャラクターは、最高レアリティの中でも特に強力な性能で実装される可能性が高いでしょう。 リセマラで狙う価値は十分にあります。
まとめ
今回は、新作スマホゲーム「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」のサ終の可能性と、課金に対する考え方を徹底的に分析しました。
- サ終の可能性は低い: 開発会社gumiの実績ある開発手法、ベースとなる「幻影戦争」の長期運営、そして「ジョジョ」という強力なIPの3つの理由から、長期的な運営が期待できます。
- ゲームシステムは本格派: 「幻影戦争」をベースにした、やりごたえのある本格的なSRPGです。戦略性の高いバトルと、快適なプレイ環境が両立されていると予想されます。
- 課金はプレイスタイル次第: 対人戦でトップを目指すなら重課金が必要になる可能性が高いですが、ストーリーやソロコンテンツを中心に楽しむのであれば、無課金・微課金でも十分に遊べます。
結論として、「オラオラオーバードライブ」は、これまでのジョジョスマホゲームとは一線を画す、腰を据えて長く楽しめるポテンシャルを秘めたタイトルだと言えます。 キャラクターゲーム特有の「すぐにサ終するのでは?」という不安を感じる必要は、今のところないでしょう。
課金するかどうかは、リリース後にゲームを実際にプレイしてみて、自分のプレイスタイルと相談しながら決めるのがベストです。 まずは事前登録報酬のURディオと共に、ジョースター家の壮大な物語を体験してみてはいかがでしょうか。 私もリリースを心待ちにしています。 戦場できっと、また会おう。