※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ポケGO 小技集

【ポケモンGO】ガラル三鳥遭遇率アップする裏技|レアソースの関係を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、「おさんぽおこう」を使っても全く出会えない幻のポケモン、ガラル三鳥(ガラルファイヤー、ガラルサンダー、ガラルフリーザー)の遭遇率を少しでも上げる方法や、捕獲のコツが気になっていると思います。 「そもそも本当に出現するのか?」と疑心暗鬼になっている方も少なくないでしょう。

この記事を読み終える頃には、ガラル三鳥の遭遇率を格段に引き上げる「レアソース」の仕組みと、具体的な捕獲テクニックについての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ガラル三鳥の驚異的な入手難易度
  • 遭遇率を左右する「レアソース」の秘密
  • レアソースを見極める目印ポケモン一覧
  • 捕獲率を上げるための具体的な実践テクニック

 

この記事を読めば、きっと問題が解決できるはず。

ポケモンGOにおけるガラル三鳥の基本情報と入手難易度

まずはじめに、我々トレーナーを悩ませるガラル三鳥がどのようなポケモンなのか、そしてなぜこれほどまでに入手が難しいのか、その基本的な情報を整理しておきましょう。 彼らの性能と異常なまでの捕獲難易度を理解することが、対策への第一歩となります。

ガラルファイヤーのタイプ・特徴と強さ

原種のほのお・ひこうタイプとは異なり、ガラルファイヤーはあく・ひこうというユニークな複合タイプを持っています。 禍々しくも美しいその姿は、多くのトレーナーを魅了してやみません。

バトルでの性能も非常に高く、特にGBL(GOバトルリーグ)のハイパーリーグやマスターリーグでの活躍が期待されています。 専用技である「もえあがるいかり」は、低確率ながら相手の攻撃を2段階下げるという強力な追加効果を持つあくタイプのスペシャルアタックです。 この技と、優秀な通常技「カウンター」を組み合わせることで、環境に多いはがねタイプのポケモンに対して有利に立ち回ることができます。

スペック 詳細
タイプ あく / ひこう
最大CP 3901
種族値 攻撃: 252, 防御: 189, HP: 207
主な技構成 通常技: カウンター, 翼でうつ / スペシャル技: もえあがるいかり, ブレイブバード, げんしのちから

その強さから、多くのトレーナーが入手を熱望していますが、後述する捕獲の難しさが立ちはだかります。

ガラルフリーザーのタイプ・特徴と強さ

ガラルフリーザーは、原種のこおり・ひこうタイプからエスパー・ひこうタイプへと変化しました。 仮面をつけたようなクールなデザインが特徴的で、ミステリアスな雰囲気を醸し出しています。

こちらもGBLでの活躍が目覚ましく、特にハイパーリーグではトップクラスの性能を誇ります。 ガラルファイヤー同様、専用技の「いてつくしせん」が非常に強力。 威力もさることながら、相手の攻撃を確定で1段階下げるデバフ効果が付いており、対面性能を大きく引き上げます。 通常技も「サイコカッター」や「ねんりき」といった優秀な技を覚え、様々な相手に対応できる器用さも持ち合わせています。

スペック 詳細
タイプ エスパー / ひこう
最大CP 3600
種族値 攻撃: 250, 防御: 198, HP: 207
主な技構成 通常技: サイコカッター, ねんりき / スペシャル技: いてつくしせん, ブレイブバード, シャドーボール

かくとうタイプに滅法強いことから、環境に多いかくとうタイプのポケモンへの明確な回答となり得る存在です。

ガラルサンダーのタイプ・特徴と強さ

ガラルサンダーは、でんき・ひこうタイプからかくとう・ひこうタイプへと大胆な変化を遂げました。 ダチョウを彷彿とさせるような姿で、大地を疾走する姿は圧巻です。

3匹の中では最も攻撃的な性能を持っており、特にマスターリーグでの活躍が期待されています。 通常技の「カウンター」はかくとうタイプ最強の技であり、ここから繰り出されるスペシャル技はどれも強力です。 専用技はありませんが、「インファイト」や「ブレイブバード」といった高威力の技を覚えるため、等倍相性でも相手のHPをゴリゴリ削ることができます。 特に、マスターリーグで猛威を振るうディアルガに対して有利に立ち回れる点は、大きな魅力と言えるでしょう。

スペック 詳細
タイプ かくとう / ひこう
最大CP 4012
種族値 攻撃: 253, 防御: 188, HP: 207
主な技構成 通常技: カウンター, いわおとし / スペシャル技: インファイト, ブレイブバード, とびかかる

その攻撃性能の高さから、レイドバトルでのアタッカーとしても一定の活躍が見込めます。

なぜガラル三鳥は捕まらない?驚異の捕獲率と逃走率

彼らの魅力と強さを解説してきましたが、ここからが本題です。 なぜ、ガラル三鳥は「幻のポケモン」とまで言われるのでしょうか。 その理由は、以下の衝撃的な数値に集約されています。

項目 数値 参考: 伝説レイドのポケモン
基礎捕獲率 0.3% 2.0%
基礎逃走率 90% ほぼ0% (※プレミアボールを使い切るまで逃げない)

そう、ガラル三鳥の基礎捕獲率はわずか0.3%。 これは、ゲーム内に登場するポケモンの中でも最低クラスの数値です。 比較対象として伝説レイドボス(例:ミュウツー、レックウザなど)の基礎捕獲率が2.0%ですから、その差は歴然です。

さらに追い打ちをかけるのが、**90%**という異常なまでの逃走率です。 ボールを1回投げて捕まえられなかった場合、10回中9回は即座に逃げてしまいます。 つまり、ほとんどの場合、チャンスは一度きりということです。

「おさんぽおこう」中にしか出現せず、出現率自体が非常に低い上に、遭遇できたとしても捕獲チャンスはほぼ1回。 この二重の壁が、ガラル三鳥の入手難易度を極限まで高めているのです。

ガラル三鳥の遭遇率を上げる裏技「レアソース」とは?

絶望的な捕獲率はさておき、まずは彼らに出会わなければ始まりません。 「おさんぽおこうを毎日使っているのに、影すら見ない」という方も多いでしょう。 実は、ガラル三鳥の出現には、単なる運だけではない、ある法則が関係していることが有力視されています。 それが、今回解説する「レアソース」の存在です。

レアソースの正体と3つの法則

多くの方が、ガラル三鳥は「おさんぽおこう」を使っていれば、どこでもランダムに出現する可能性があると考えているかもしれません。 しかし、熱心なトレーナーたちの検証により、特定の場所で出現しやすい傾向があることが判明してきました。 この「ガラル三鳥が出現する可能性のある特定の出現ポイント」を、通称**「レアソース」**と呼びます。

このレアソースには、以下の3つの重要な法則があるとされています。

法則1:特定のスポットでしかガラル三鳥は出現しない

これが最も重要な法則です。 ガラル三鳥は完全なランダム出現ではなく、マップ上に点在する特定の「レアソース」と呼ばれるポイントからのみ出現する、と考えられています。 つまり、やみくもに歩き回るよりも、このレアソースをピンポイントで通過するように歩くことで、遭遇率を劇的に上げることができるのです。

法則2:レアソースは全トレーナー共通

「自分だけの秘密の場所」というわけではなく、このレアソースは全てのトレーナーで共通のポイントです。 つまり、トレーナーAがガラルファイヤーに遭遇した場所は、トレーナーBにとってもレアソースである可能性が非常に高いということになります。 この性質を利用すれば、友人や地域のコミュニティと情報交換をすることで、効率的にレアソースの場所を特定していくことが可能です。

法則3:レアソースには「レアド」が存在する

全てのレアソースが同じ価値を持つわけではありません。 レアソースには「レアド(レアリティ)」のようなものが存在し、レアドが高いソースほど、より珍しいポケモンが出現しやすい傾向にあります。 ガラル三鳥のような超激レアポケモンは、この中でも特にレアドが高いソースから出現する可能性が高いと考えられています。 このレアドは、後述する「目印ポケモン」によってある程度推測することが可能です。

レアソースにはレベルがある?レアド別の特徴

前述の通り、レアソースにはいくつかのランクが存在すると考えられています。 ここでは、そのレアドを仮に「中」「大」「特大」の3段階に分けて、それぞれの特徴を解説します。

  • レアド【中】
    • 比較的見つけやすいレアソース。
    • 普段あまり見かけないような少し珍しいポケモン(デデンネなど)や、ポケモンの進化系(ゴーリキーなど)が出現しやすい。
    • ガラル三鳥の出現も報告されていますが、確率は「大」や「特大」に比べると低いと考えられます。まずはこのレベルのソースを見つけることから始めるのが良いでしょう。
  • レアド【大】
    • 見つけるのが少し難しくなるレアソース。
    • レアドが高い中間進化系のポケモン(ゴーストなど)や、野生では珍しいポケモン(バルチャイなど)が出現する傾向があります。
    • ガラル三鳥の目撃情報も多く、本格的に狙うのであればこのレベルのソースを複数見つけておきたいところです。
  • レアド【特大】
    • 発見が非常に困難な、最高ランクのレアソース。
    • 野生ではまずお目にかかれない最終進化系のポケモン(カビゴン、ラプラス、サーナイト、ドサイドンなど)が出現することがあります。
    • このようなポケモンに遭遇した場合、その場所はガラル三鳥が出現する可能性が極めて高い「大当たり」のスポットと言えます。最優先でマークすべき場所です。

このように、レアソースと一括りに言っても、その質には差があります。 日々の「おさんぽおこう」では、どのレベルのレアソースを通過できたかを意識することが重要になります。

【重要】レアソースを見分ける目印ポケモン一覧

では、具体的にどのようなポケモンが出現したら、そこがレアソースだと判断できるのでしょうか。 以下に、レアド別の目印となる可能性が高いポケモンを一覧でご紹介します。 ご自身の「おさんぽおこう」の結果と照らし合わせてみてください。

レアド【中】の目印ポケモン

中間進化系や、普段のプレイではあまり見かけないポケモンたちです。

分類 ポケモン名
中間進化系 (低) ゴーリキー, ユンゲラー, ゴローン, ニャイキング, トランセル, コクーン, ポッポ, ピジョン など
少し珍しい種ポケモン デデンネ, エモンガ, クイタラン, アイアント, シンボラー, マラカッチ など

私の検証でも、過去にガラル三鳥と遭遇した場所で「おさんぽおこう」を使用したところ、デデンネやゴーリキーが出現しました。 この経験からも、これらのポケモンはレアソースの指標として信頼性が高いと考えています。

レアド【大】の目印ポケモン

野生での出現率がさらに低いポケモンたちです。 これらのポケモンに遭遇したら、その場所は有望なスポットです。

分類 ポケモン名
中間進化系 (高) ゴースト, ハクリュー, ジヘッド, コモルー, ニダンギル, ランプラー など
レアな種ポケモン バルチャイ, クリムガン, モノズ, ミニリュウ, ヨーギラス, ダンバル など

特に、600族と呼ばれる強力なポケモンの進化前(モノズ、ミニリュウなど)は、レアソースの強力な目印となります。

レアド【特大】の目印ポケモン

野生での遭遇は奇跡に近いレベルのポケモンたちです。 もし「おさんぽおこう」中にこれらのポケモンが出現したら、大興奮間違いなしの超優良スポットです。

分類 ポケモン名
最終進化系 カビゴン, ラプラス, サーナイト, フーディン, ゲンガー, ドサイドン, ボーマンダ, メタグロス, バンギラス など
超レアな種ポケモン オンバット, ジャラコ, ヌメラ など

これらのポケモンは、そもそも出現率が極めて低いため、目印として探すのは困難ですが、もし出会えた場合はその場所の座標を必ず記録しておくことを強く推奨します。

自分のレアソースを探す具体的な方法

目印ポケモンが分かったところで、次は実際に自分の行動範囲の中からレアソースを探し出す方法です。 闇雲に探すのではなく、以下のステップを意識することで効率的に発見できます。

ステップ1:過去の出現場所を思い出す・記録する

もし過去に一度でもガラル三鳥に遭遇したことがあるなら、その場所が最有力候補です。 記憶を頼りに、あるいはスクリーンショットの撮影場所情報などを元に、その場所を特定しましょう。 また、これから「おさんぽおこう」を使う際は、珍しいポケモンが出たらすかさずスクリーンショットを撮る癖をつけると、後から場所を特定しやすくなります。

ステップ2:毎日同じルートを歩いて定点観測する

通勤・通学路など、毎日決まって通るルートがある方は非常に有利です。 毎日同じ時間帯に同じルートで「おさんぽおこう」を使うことで、どのあたりで珍しいポケモンが出やすいか、データが蓄積されていきます。 「いつもこの交差点あたりで珍しいのが出るな」と感じたら、そこがレアソースである可能性大です。

ステップ3:地図アプリを活用してマッピングする

発見したレアソース候補地は、Googleマップなどの地図アプリにピンを立てて記録(マッピング)していきましょう。 「レアド中」「レアド大」など、ランクごとにピンの色を変えておくと、後から見返した時に非常に分かりやすくなります。 こうして自分だけの「レアソースマップ」を作成することが、ガラル三鳥捕獲への最短ルートとなります。

レアソースの判定リセットの仕組みと注意点

レアソースの仕様を理解する上で、もう一つ知っておくべき重要なルールがあります。 それが「判定リセット」の仕組みです。

30分に1回の判定リセット

有力な説として、レアソースでの出現判定は30分に1度リセットされると言われています。 具体的には、毎時「00分~29分」と「30分~59分」の2つの時間帯で区切られており、それぞれの時間帯でレアソースを通過すると、1度だけレアポケモンが出現するチャンスがある、というものです。

例えば、15時10分にレアソースAを通過してレアポケモン(デデンネなど)が出現した場合、次に同じレアソースAでレアポケモンが出現するチャンスが訪れるのは、15時30分を過ぎてから、ということになります。 15時29分までに何度レアソースAを通過しても、2匹目のレアポケモンは出現しない可能性が高いです。

この仕様は、一つのレアソースに固執するのではなく、複数のレアソースを時間内に巡る戦略の重要性を示唆しています。 なお、この判定はレアポケモンを捕獲したかどうかに関わらず、出現した時点で消費されるようです。

効率的にガラル三鳥をゲットするための実践テクニック

レアソースの仕組みを理解したら、いよいよ実践編です。 遭遇率を上げた先にある、たった一度の捕獲チャンスをものにするための具体的なテクニックを解説します。

自分だけの「レアソース周回ルート」を構築しよう

前述の方法で複数のレアソース候補地を見つけたら、それらを効率よく巡るための「周回ルート」を構築しましょう。 これがガラル三鳥の捕獲率を最大化する上で最も効果的な戦略です。

ルート構築のポイント

  • 複数のレアソースを繋ぐ: 2~3箇所以上のレアソース候補地を、15分間の「おさんぽおこう」の効果時間内に歩いて回れるようにルートを設定します。
  • 30分のリセットを意識する: 例えば、ルート前半でレアソースAとBを回り、時間帯が切り替わったら(30分を過ぎたら)後半で再びAとBを通過する、といったルートを組むと、1回の「おさんぽおこう」で複数回のレア出現チャンスを得られる可能性があります。
  • 安全な道を選ぶ: 歩きスマホは非常に危険です。 歩きやすく、人や車の通りが少ない公園の遊歩道や河川敷などをルートに組み込むことを強く推奨します。

この「レアソース周回ルート」を毎日実践することで、試行回数を稼ぎ、遭遇のチャンスを最大化することができます。

捕獲率を少しでも上げるためのボールの投げ方とアイテム活用術

運良くガラル三鳥に遭遇できた際の、わずか数秒間の立ち回りです。 ここでミスをしないよう、あらかじめ手順を頭に叩き込んでおきましょう。

準備:遭遇前に行うこと

  • ハイパーボールを選択しておく: 「おさんぽおこう」中は、いつガラル三鳥が出てもいいように、常にボールをハイパーボールに設定しておきましょう。
  • AR機能はオフに: ARモードはポケモンの位置が安定しないため、捕獲には不向きです。 設定からAR機能をオフにしておくことを推奨します。

実践:遭遇後の手順

  1. 即座に「きんのズリのみ」を使用する 迷いは禁物です。 ガラル三鳥の姿が見えたら、即座にどうぐ画面を開き、「きんのズリのみ」を与えましょう。 これが捕獲率を最も高めるアイテムです。 「ナナのみ」は動きを止めるだけで逃走率には影響しないため、選択しないように注意してください。
  2. カーブボールでエクセレントスローを狙う 基礎捕獲率が0.3%と極めて低いため、少しでも捕獲率を上げるためには「カーブボール」と「エクセレントスロー」のボーナスが必須です。 普段からエクセレントスローを投げる練習をしておきましょう。 ガラル三鳥は威嚇の頻度が高いため、焦らず、相手の動きが止まった瞬間を狙って投げるのがコツです。

応用テクニック:サークル固定法

より確実にエクセレントスローを狙うための高等テクニックとして「サークル固定法」があります。

  1. ボールを長押しして、捕獲サークルがエクセレントの大きさになるまで待つ。
  2. ちょうど良い大きさになったら、ボールから指を離す。 すると、サークルの大きさはそのままで固定される。
  3. ポケモンが威嚇モーション(攻撃してくる動き)を見せたら、そのモーションが終わる直前を狙ってカーブボールを投げる。
  4. ボールがポケモンに当たる瞬間に、固定されていたサークルが復活し、エクセレントスローが成功する。

このテクニックは練習が必要ですが、マスターすれば捕獲率を大きく安定させることができます。 普段のポケモン捕獲で練習しておくと良いでしょう。

マスターボールは誰に使うべき?究極の選択

2023年にゲーム内に実装された、必ずポケモンを捕まえられる究極の道具「マスターボール」。 この貴重なボールをガラル三鳥に使うべきか、多くのトレーナーが悩むポイントでしょう。

結論から言うと、ガラル三鳥はマスターボールを使う価値が非常に高いポケモンです。

マスターボールを使うべき理由

  • 確実な図鑑登録: 何度遭遇しても捕まえられない、というストレスから解放され、確実に図鑑を埋めることができます。
  • 高個体値(CP)の個体を逃さない: もし遭遇したガラル三鳥のCPが非常に高かった場合、絶対に逃したくないはずです。 マスターボールがあれば、最高の個体を確実に手に入れることができます。

もし、あなたが図鑑埋めを最優先に考えているのであれば、最初に出会ったガラル三鳥にマスターボールを使ってしまうのが精神衛生上も良い選択かもしれません。 一方で、より個体値の高い個体を厳選したいのであれば、CPが低い個体は見送り、納得のいくCPの個体が出現するまでマスターボールを温存するという戦略も考えられます。 これは、ご自身のプレイスタイルに合わせて判断すべきでしょう。

天候ブーストは影響するのか?

ゲーム内の天候がポケモンの出現や強さに影響を与える「天候ブースト」。 ガラル三鳥に関して、この天候ブーストがどう影響するのかも気になる点です。

  • 遭遇率への影響: 現状、天候ブーストがガラル三鳥の遭遇率を上げるという確証はありません。 レアソースの法則の方が、遭遇率にはるかに大きく影響すると考えられます。
  • 捕獲後のCP(強さ)への影響: こちらは影響があります。 それぞれのタイプに対応した天候(例:ガラルファイヤーなら「強風」や「霧」)の時に捕獲すると、ポケモンのレベルが5上がり(PL25→PL30)、通常より高いCPの個体を入手できます。

高個体値の厳選を狙うのであれば、天候も意識すると良いでしょう。 ただし、遭遇率には影響しない可能性が高いことは覚えておいてください。

フレンドとの情報共有で効率アップ

前述の通り、レアソースは全トレーナーで共通です。 この仕様を最大限に活かすため、地域のフレンドやSNSコミュニティとの情報共有は非常に有効な手段となります。

「〇〇公園のこのあたりでガラルサンダーが出た!」 「△△通りのコンビニ前でカビゴンが出たから、あそこはレアソースかも」

といった情報を交換し合うことで、一人で探すよりも遥かに早く、精度の高い「レアソースマップ」を完成させることができます。 信頼できる仲間と協力し、幻のポケモン捕獲という共通の目標に挑むのも、ポケモンGOの醍醐味の一つと言えるでしょう。

まとめ

今回は、ポケモンGOにおける最難関コンテンツの一つ、ガラル三鳥の遭遇率を上げる「レアソース」の仕組みと、具体的な捕獲テクニックについて詳しくレビューしてきました。

  • ガラル三鳥は捕獲率0.3%、逃走率90%という驚異の入手難易度を誇る。
  • 遭遇には「レアソース」という特定の出現ポイントが深く関わっている。
  • レアソースは全トレーナー共通で、レアド(ランク)が存在する。
  • カビゴンやラプラス、中間進化系など、特定の「目印ポケモン」でレアソースの場所を推測できる。
  • 複数のレアソースを30分のリセット時間を考慮して巡る「周回ルート」の構築が最も効果的。
  • 遭遇時は「きんのズリのみ」+「カーブエクセレント」が必須。マスターボールの使用も有効な選択肢。

ガラル三鳥の捕獲は、まさに知識と忍耐、そしてほんの少しの運が試される、エンドコンテンツです。 これまでのランダム出現という常識を一度リセットし、「レアソースを探し、狙い撃つ」という新たな視点を持って「おさんぽおこう」に臨んでみてください。 きっと、これまでとは違った結果が待っているはずです。

このレビューが、あなたのガラル三鳥ゲットの一助となれば幸いです。 健闘を祈ります。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。