※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ゼルダ無双 封印戦記】操作可能なプレイアブルキャラ一覧|それぞれの特徴を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月6日に発売が迫る待望の新作『ゼルダ無双 封印戦記』で、一体どのキャラクターを操作できるのか、その性能はどうなっているのかが気になっていると思います。 先日開催された東京ゲームショウにて、幸運にも先行プレイする機会をいただきましたので、そこで判明した情報を余すところなくお届けします。

この記事を読み終える頃には、『ゼルダ無双 封印戦記』のプレイアブルキャラクターに関する疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 先行プレイで確定した3人のプレイアブルキャラ
  • 各キャラクターの固有アクションと性能を徹底分析
  • 戦況を覆す新システム「シンクストライク」の詳細
  • 今後の追加キャラクターに関する独自の考察

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

『ゼルダ無双 封印戦記』とは?発売前に基本情報を総まとめ

まずは本作がどのようなゲームなのか、基本情報からおさらいしていきましょう。 すでに知っているという方も、新たな発見があるかもしれませんので、ぜひご覧ください。

発売日と対応機種

『ゼルダ無双 封印戦記』の発売日は2025年11月6日、対応機種はNintendo Switch2です。 前作『ゼルダ無双 厄災の黙示録』同様、Nintendo Switch独占タイトルとして発売されます。 携帯モードでもテーブルモードでも、ハイラルの壮大な物語と爽快なアクションを楽しめるのが魅力ですね。

舞台は『ティアキン』の遥か過去「封印戦争」の時代

本作の物語は、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』(以下、ティアキン)で描かれた、遥か昔の時代が舞台です。 ハイラル初代国王ラウルと、現代からタイムスリップしてしまったゼルダ姫が、魔王ガノンドロフの誕生と、それに立ち向かう「封印戦争」を体験していくことになります。

ティアキンでは断片的にしか語られなかった壮絶な戦いを、プレイヤー自身が追体験できるというわけです。 なぜラウルたちはガノンドロフを完全に滅ぼせず、封印するしかなかったのか。 その真実が、本作で明らかになるのかもしれません。

無双シリーズならではの爽快アクションと戦略性

本作は、コーエーテクモゲームスの「無双」シリーズとのコラボレーション作品です。 無双シリーズの醍醐味といえば、無数の敵をなぎ倒していく「一騎当千」の爽快感。 そのシステムをゼルダの世界観に落とし込み、リンクやゼルダといったおなじみのキャラクターたちが、ボコブリンやリザルフォス、ゴーレムの大群を相手に大立ち回りを演じます。 ただ敵を倒すだけでなく、戦況を読み、拠点を制圧したり、巨大なボスと戦ったりと、戦略性の高いバトルが楽しめます。

前作『厄災の黙示録』との違い

前作『ゼルダ無双 厄災の黙示録』は、『ブレス オブ ザ ワイルド』の100年前に起こった「大厄災」を描いた作品でした。 本作『封印戦記』は、そこからさらに数万年遡った「封印戦争」が舞台であり、時代設定が全く異なります。 そのため、登場キャラクターも一新されています。

また、ゲームシステムも進化しています。 先行プレイで確認できただけでも、

  • キャラクター同士の合体技「シンクストライク」
  • バッテリー消費で何度でも使える「ゾナウギア」
  • カウンター攻撃の起点となる「固有技」 など、多くの新要素が追加されており、前作以上に戦略的で爽快なアクションが期待できます。 特に、前作で一部のプレイヤーから指摘されていた処理落ちに関しても、今回の先行プレイでは全く感じられず、非常に滑らかなプレイフィールでした。 ゲーム機本体の進化と開発の最適化により、「無双系ゼルダの完成形」と言っても過言ではない出来栄えです。

【確定】『ゼルダ無双 封印戦記』先行プレイで判明したプレイアブルキャラ

それでは、皆さんが最も気になっているであろう、操作可能なプレイアブルキャラクターについて解説します。 今回の先行プレイで操作が確定したのは、以下の3人です。

キャラクター名 特徴
ゼルダ 光の力を宿した剣と弓で戦う。手数と範囲に優れたアタッカー。
ラウル ウルトラハンドで大剣を操る。圧倒的なパワーを誇る重量級ファイター。
ミネル ゴーレムやゾナウギアを召喚して戦う。テクニカルな大器晩成型。

一人ずつ、詳しく見ていきましょう。

光の力で戦うハイラルの姫「ゼルダ」

ティアキンで過去の時代に飛ばされてしまった我らがゼルダ姫。 本作では、ソニアとラウルによる特訓の末、戦う力を身につけた姿で登場します。 光の力を宿したゾナニウム製の剣を携え、戦場を華麗に舞います。

攻撃の手数が多く、広範囲を薙ぎ払う技を得意とするため、雑魚敵の処理能力はピカイチ。 足も速く、戦場を駆け巡りながら戦況を有利に進めることができます。 一方で、一撃の威力はやや低めなため、ボスなどの強敵相手には、的確に弱点を突く立ち回りが求められるでしょう。

ハイラル初代国王「ラウル」

ゾナウ族であり、ハイラル王国を建国した初代国王。 その神々しい姿と威厳は、本作でも健在です。 特徴的なのは、その戦闘スタイル。 ティアキンでもおなじみの「ウルトラハンド」のような能力で、巨大な光の大剣を自在に操り、敵を粉砕します。

一撃一撃が非常に重く、攻撃範囲も広大。 特にボスキャラクターに対して絶大な火力を誇ります。 その反面、動きはやや緩慢で、移動速度も速くはありません。 敵の攻撃をしっかりと見極め、強力な一撃を叩き込む、まさに王の風格漂うキャラクターです。

魂の賢者「ミネル」

ラウルの姉であり、ゾナウ族の研究者でもある魂の賢者ミネル。 彼女は直接武器を振るうのではなく、ゴーレムを召喚したり、様々なゾナウギアを生成したりして戦う、非常にテクニカルなキャラクターです。 先行プレイの段階では、他の二人に比べてやや地味な印象で、火力も出しにくいと感じました。

しかし、これはおそらく意図的なものでしょう。 物語を進め、強力なゾナウギアの設計図などを手に入れていくことで、どんどん強化されていく「伸び代」のあるキャラクターだと推測されます。 ゲーム終盤には、とんでもない性能を発揮する大器晩成型の可能性を秘めています。

各プレイアブルキャラの性能と技を徹底解説

ここからは、先行プレイで確認できた各キャラクターの具体的なアクションや性能について、より深く掘り下げていきます。 どのような立ち回りが有効なのか、私なりの考察も交えて解説します。

ゼルダの性能と特徴|広範囲を薙ぎ払う光の攻撃

ゼルダの基本性能と立ち回り

ゼルダは、スピードと手数を活かして戦うスピードアタッカーです。 常に動き回りながら敵の攻撃を回避し、攻撃範囲の広い強攻撃で雑魚敵を一掃するのが基本戦術となります。 特に、後述する「強5攻撃」の性能がずば抜けており、序盤はこの技を主軸に戦うことになるでしょう。

ボス戦では、固有技の「光の弓」で的確に弱点を狙い、ダウンさせてからコンボを叩き込むのが有効です。 光の力が強まる特定のエリアでは固有技のゲージが溜まりやすくなるため、場所を選んで戦う戦略も重要になります。

強攻撃一覧とコンボ考察

  • 強1攻撃 (X) 光の弓を構え、狙って矢を放ちます。 前作『厄災の黙示録』のリンクの弓攻撃に似ていますが、照準を上下にも動かせるようになり、操作性が向上しています。 敵の弱点にピンポイントで当てることで、弱点ゲージを露出させることができます。
  • 強2攻撃 (YX) 回転する光の輪をまっすぐ前方に投げます。 敵を遠くに吹き飛ばしてしまうため、コンボの起点としては使いにくいかもしれません。
  • 強3攻撃 (YYX) 多数の光の玉を前方に拡散させます。 強2攻撃よりは範囲が広く、複数の敵を巻き込みやすいです。
  • 強4攻撃 (YYYX) (※先行プレイでは確認できず。製品版での楽しみに。)
  • 強5攻撃 (YYYYX) 本作のゼルダを象徴する、非常に強力な技です。 巨大な光の輪をフラフープのように回転させながら移動し、周囲の敵を根こそぎ巻き込みます。 フィニッシュには、熊のような形の巨大な光波を前方に放ちます。 移動性能、攻撃範囲、敵の巻き込み性能、全てが優秀で、この技だけで戦況を打開できるほどのポテンシャルを秘めています。

固有技とスマッシュ攻撃

  • 固有技1:光の弓 前方に扇状の光の矢を多数放ち、少し離れた一点に集中させて着弾させます。 遠くの敵や、特定のギミックを作動させるのに役立ちそうです。
  • 固有技2:貫く光 剣の残像で三角形を描き、そこから極太のビームを放ちます。 リーチが非常に長く、直線上の敵を一掃できます。 敵の強力な攻撃に対するカウンターとしても有効です。
  • スマッシュ攻撃 弱点ゲージを削り切った際に発動。 剣で連続攻撃した後、戻りの軌道でも追撃を加えるスタイリッシュな技です。

ラウルの性能と特徴|圧倒的パワーを誇る光の王

ラウルの基本性能と立ち回り

ラウルは、パワーと制圧力を両立したパワーファイターです。 多少の被弾は覚悟の上で、敵陣の真ん中に陣取り、広範囲・高火力の強攻撃で敵をまとめて粉砕する戦い方が得意です。 その圧倒的な攻撃性能は、特に体力の多い隊長クラスの敵やボス戦で真価を発揮します。

移動速度の遅さを補うため、キャラクターチェンジをうまく活用し、位置取りを工夫する必要があります。 ウルトラハンドで操る大剣は、見た目以上にリーチが長いため、敵との間合いを把握することが重要です。

強攻撃一覧とコンボ考察

  • 強1攻撃 (X) 前方に光の大剣を召喚し、ウルトラハンドで豪快に振り回します。 ボタン追加入力で振り回す時間を延長できます。 発動中はラウルがその場から動けませんが、雑魚敵を一掃するには十分すぎるほどの制圧力です。
  • 強2攻撃 (YX) 強1と同様に大剣を振り回しますが、こちらは歩きながら発動可能です。 無限大(∞)の軌道で剣を振り回し、こちらもボタン連打で攻撃時間を延長できます。 移動しながら使えるため、より安全に敵を殲滅できます。
  • 強3攻撃 (YYX) 短距離を突進し、追加入力で追撃を放ちます。 リーチが非常に短いですが、その分威力は高いと思われます。 敵に密着した状態でコンボに組み込むと効果的かもしれません。
  • 強4攻撃 (YYYX) 両手から光のビームを水平に放ち、中央に向かって閉じます。 攻撃範囲が非常に広く、ラウルの主力技の一つとなりそうです。 遠くの敵まで届くため、非常に使い勝手が良いです。
  • 強5攻撃 (YYYYX) 大剣を回転させながらブーメランのように前方に投げ、手元に戻します。 キースやコガーマのような、体力の低い敵を掃討するのに便利です。

固有技とスマッシュ・必殺技

  • 固有技1:光創術・障壁 前方の地面から7本の光の柱を突き出して攻撃します。 見た目より攻撃範囲が狭いため、敵にかなり接近して使う必要があります。 カウンターとして使う際は、引きつける勇気が試されます。
  • 固有技2:光創術・昇天 前方に巨大な光の柱を垂直に出現させます。 こちらもリーチは短めですが、上方向への攻撃範囲が広いのが特徴です。
  • スマッシュ攻撃 両手で三角形を作り、額の第三の目を開眼させて強力なビームを発射します。 その姿は、某有名格闘漫画の技を彷彿とさせます。
  • 必殺技 大剣で薙ぎ払った後、光のドーム状の爆風で敵を封じ込め、再度大爆発させます。 演出、威力ともに王の名にふさわしいド派手な必殺技です。

ミネルの性能と特徴|ゾナウギアを駆使するトリッキーな賢者

ミネルの基本性能と立ち回り

ミネルは、ゴーレムやゾナウギアといった召喚物を駆使して戦うサモナー(召喚士)タイプのキャラクターです。 自身は後方に位置取り、召喚したゴーレムに攻撃させたり、設置したゾナウギアで敵を妨害したりといった、間接的な戦い方が基本となります。

先行プレイ時点では技の威力が低く、操作も複雑なため、上級者向けのキャラクターという印象でした。 しかし、彼女の真価は「カスタマイズ性」にあると私は見ています。 物語を進めることで、様々なゾナウギアを戦場でクラフトできるようになり、状況に応じて戦術を切り替えることが可能になるのではないでしょうか。 プレイヤーの知識と発想力が試される、奥深いキャラクターに成長するはずです。

強攻撃一覧とコンボ考察

  • 強1攻撃 (X) 2体のゴーレムを召喚し、矢を放たせます。 発動中はミネルが動けず、矢の数も少ないため、現時点では使いどころが難しい技です。
  • 強2攻撃 (YX) 3つのタイヤを自身の周囲で回転させます。 防御的な技ですが、攻撃判定も発生します。 敵に囲まれた際の緊急回避として使えるかもしれません。
  • 強3攻撃 (YYX) 召喚した2体のゴーレムが、ハンマーで前方を叩きつけます。 序盤のミネルにとっては、貴重な近接攻撃手段となりそうです。
  • 強4攻撃 (YYYX) ゾナウギアで作成したトゲ付きの車に乗り、移動しながら攻撃します。 移動と攻撃を同時に行えるため、道中の雑魚敵を蹴散らしながら進むのに便利です。 ダウンしたボスの弱点ゲージを削るのにも有効な印象でした。

固有技とスマッシュ攻撃

  • 固有技:鉄球ストライク ピンボールのような装置を出現させ、前方に巨大な鉄球を射出します。 威力、飛距離ともに申し分なく、ミネルの技の中では特に強力な部類に入ります。
  • スマッシュ攻撃 無数のゴーレムを召喚し、次々と敵に攻撃を仕掛けさせます。 数の暴力で敵を圧倒する、ミネルらしい豪快なフィニッシュ技です。

考察|今後追加される可能性のあるプレイアブルキャラは?

先行プレイで操作できたのは3人でしたが、製品版ではさらに多くのキャラクターが登場することは間違いないでしょう。 ここでは、ティアキンの物語を踏まえ、今後プレイアブルキャラとして追加される可能性が高い人物を考察してみます。

時の賢者「ソニア」

ラウルの妻であり、ゼルダの子孫でもあるハイリア人。 ティアキンでは「時の賢者」として、時間を巻き戻す能力を持っていました。 物語の重要人物である彼女がプレイアブルにならないとは考えにくいです。 時を操る能力を無双アクションに落とし込んだらどうなるのか、非常に興味深いですね。 敵の動きを遅くしたり、自身の攻撃を高速化したりと、トリッキーで強力なキャラクターになるのではないでしょうか。

ゲルド族の族長「ガノンドロフ」(魔王化前)

封印戦争時代のガノンドロフは、まだ魔王として覚醒する前でした。 ハイラル王国に忠誠を誓うゲルド族の族長として、ラウルたちと共に戦っていた可能性も示唆されています。 もし彼がプレイアブルキャラとして登場するなら、その屈強な肉体と、ゲルド族特有の巨大なサーベルを駆使した豪快な剣術で戦うことになるでしょう。 物語の途中で彼が闇に堕ち、敵として立ちはだかる展開は、想像するだけで胸が熱くなります。

6人の賢者たち

ティアキンでリンクに力を貸してくれた賢者たちの、初代にあたる人物たちも登場するはずです。 ゴロン族、リト族、ゾーラ族、ゲルド族の賢者たちが、それぞれの種族の特色を活かしたアクションで戦場を駆け巡る姿が目に浮かびます。 特に、ゾーラの賢者の水を操る能力や、リトの賢者の空中からの攻撃は、無双アクションとの相性も良さそうです。

『ゼルダ無双 封印戦記』注目の新システムを解説

最後に、本作のバトルをさらに熱くする、注目の新システムについて解説します。 これらのシステムを理解することが、封印戦争を戦い抜く鍵となります。

戦況を覆す合体技「シンクストライク」

本作最大の新要素と言えるのが、この「シンクストライク」です。 2人のキャラクターの「シンクゲージ」が最大まで溜まった状態で、お互いが近くにいると発動できる超強力な合体技です。 その威力は必殺技の約2倍。 発動条件は厳しいですが、ボス戦の切り札となることは間違いありません。 組み合わせによって技の内容が変化するのも面白い点です。

ゼルダ&ラウルのシンクストライク

2本の光のビームを放ち、それぞれを左右のスティックで別々に操作できます。 複数のボスが同時に出現した際などに、非常に有効な攻撃となりそうです。

ラウル&ミネルのシンクストライク

ミネルが召喚した無数の剣を、ラウルの力で強化して敵に撃ち込みます。 圧倒的な手数で敵を殲滅するため、大量の雑魚敵に囲まれた際に使うと爽快でしょう。

何度でも使える「ゾナウギア」

ティアキンでおなじみのゾナウギアも、本作では重要な役割を担います。 先行プレイでは「肥龍の頭」と「タイマー爆弾」が使用できました。 最大の特徴は、バッテリーさえあれば何度でも使用できるという点です。 前作のシーカーアイテムのように、クールタイムを待つ必要がありません。 ただし、バッテリーは使い切らないと自動回復しない仕様のため、計画的な使用が求められます。

カウンターが鍵を握る「固有技」

各キャラクターに設定されている「固有技」は、強力な攻撃手段であると同時に、防御の要でもあります。 敵が赤いオーラをまとって強力な攻撃を仕掛けてくる瞬間に固有技を合わせることで、カウンターが成立し、敵を大きくダウンさせることができます。 このシステムにより、バトルにメリハリと緊張感が生まれています。

爽快感を加速させる「追撃システム」

爆弾などで遠くの敵をダウンさせた際に、瞬時に敵との距離を詰めることができる「追撃」システムが追加されました。 これにより、ダウンさせた敵に近づく間に起き上がられてしまう、という前作でのストレスが解消されています。 猛スピードで敵に急接近し、スマッシュ攻撃を叩き込む流れは、非常に爽快感がありました。

まとめ

今回は、『ゼルダ無双 封印戦記』の先行プレイで判明したプレイアブルキャラクターと新システムについて、徹底的に解説しました。

  • 確定プレイアブルキャラは「ゼルダ」「ラウル」「ミネル」の3人
  • それぞれが全く異なる特徴とアクションを持つ
  • 合体技「シンクストライク」や進化した「ゾナウギア」など新要素が満載
  • ソニアやガノンドロフなど、今後の追加キャラにも期待大

ティアキンで描かれた壮大な歴史の裏側を、爽快な無双アクションで追体験できる『ゼルダ無双 封印戦記』。 今回のレビューで、その魅力の一端でもお伝えできていれば幸いです。 発売まであと約1ヶ月、新たな情報に期待しながら、ハイラルの歴史に想いを馳せるのも良いのではないでしょうか。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。