編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
2025年11月6日に発売された『ゼルダ無双 封印戦記』、皆さんも楽しんでいますか。 この記事を読んでいる方は、「結局どのキャラクターが強いの?」「育成するなら誰がおすすめ?」といった点が気になっていると思います。
私自身、休む間もなくハイラルの大地を駆け巡り、プレイ時間は23時間を超えました。 序盤から中盤にかけて、全開放キャラクターを一通り使い込んできました。 その経験から見えてきた「現時点での最強キャラクター」を、Tier表形式で詳しく解説していきます。
この記事を読み終える頃には、『封印戦記』であなたが今すぐ育成すべき「最強の相棒」の疑問が解決しているはずです。
- 最強の基準は「ストライク(スマッシュ)の取りやすさ」
- 序盤から中盤(約20時間経過時点)での実践的な評価
- 現環境トップTier Sは「カラモ」の圧倒的1強
- Tier A+の「アルディ」「ミネル」も攻略の要
それでは解説していきます。
『封印戦記』最強キャラランキングの評価基準
まず初めに、今回のTierランキングを作成するにあたって、私が最も重視した評価基準について説明します。 『封印戦記』は、ただ闇雲にボタンを連打しているだけでは、強敵やボスに苦戦を強いられるゲームバランスになっています。
最重要指標は「属性付与の速さ」と「ストライク(スマッシュ)の削り性能」
プレイを進めている方ならお分かりかと思いますが、本作において最大のダメージソースは「必殺技」ではありません。 必殺技はゲージを溜める手間がかかる割に、演出こそ派手ですが火力は控えめです。
それに対し、敵のウィークポイントゲージ(体幹ゲージ)を削り切ることで発動できる「ストライク(スマッシュ)」は、必殺技の数倍のダメージを叩き出します。 つまり、このゲームの攻略は**「いかに早く、効率的に敵のウィークポイントゲージを削り切り、ストライクを叩き込むか」**にかかっています。
そして、このウィークポイントゲージを最も効率よく削る方法が、「属性やられ」の活用です。 敵の弱点属性を突くか、特定の属性コンボ(例:水+雷=感電、水+氷=凍結)を決めることで、敵は「属性やられ」状態になり、ウィークポイントゲージが大きく露出します。
したがって、今回のランキングは、以下の点を最重要視しています。
- 属性付与のテンポ: どれだけ早く敵を「属性やられ」にできるか。 チャージ攻撃の1段目(Y→X)や2段目(Y→Y→X)など、早い段階で属性攻撃を出せるキャラを高評価としています。
- ストライク(スマッシュ)の削り性能: 属性やられにした後、ウィークポイントゲージを削り切るまでの手数がどれだけ早いか。
逆に、チャージの後半(Y→Y→Y→Y→Xなど)にならないと属性攻撃が出せないキャラは、それだけストライクまでの時間がかかってしまうため、評価が低めになっています。
ゾナウギアとの連携(コンボパーツとしての重要性)
本作の独自システムである「ゾナウギア」の携帯。 これらは単なる探索アイテムではなく、戦闘における「コンボパーツ」として非常に重要です。 特に「火龍の頭」「氷龍の頭」「雷龍の頭」「宝水」は、設置するだけで戦場に属性をばら撒くことができます。
キャラクター自身の攻撃と、これらのゾナウギアをいかに連携させられるか。 例えば、自力で水を撒けるキャラなら雷龍の頭と、自力で風を起こせるキャラなら火龍の頭と相性が良い、といった具合です。 このゾナウギアとのシナジー(相乗効果)も評価基準に加えています。
序盤~中盤(プレイ時間20~30時間)時点での評価
このランキングは、あくまでストーリーの序盤から中盤、プレイ時間にして約20~30時間程度で解放されるスキルやコンボを元にした評価です。 今後、クリア後のやり込み要素や、さらなるキャラクター強化によって、性能が劇的に変化する可能性は十分にあります。 あくまで「現時点での攻略効率」を重視したランキングとして参考にしてください。
『封印戦記』最強キャラTierランキング表
それでは、以上の評価基準に基づいた、序盤~中盤時点での最強キャラTierランキングを発表します。 ※各キャラの解放条件についても併記します。
| Tier | キャラクター | 解放条件(目安) | 簡易評価 |
|---|---|---|---|
| S | カラモ | ストーリー3章クリア後 | **別格。**属性付与の速度が異次元。 |
| A+ | アルディ | ストーリー2章「雷の神殿」クリア | 強化後、最速の感電コンボが可能。 |
| A+ | ミネル | ストーリー4章「魂の神殿」クリア | 圧倒的な殲滅力と高速の属性付与。 |
| A | グラフィカ | ストーリー2章「風の神殿」クリア | 安全な遠距離アタッカー。3属性対応。 |
| A | リンク | 初期から使用可能 | 高い操作性。ラッシュ性能は随一。 |
| B | キア | ストーリー2章「水の神殿」クリア | スピーディだが属性付与が遅い。 |
| B | 騎士ゴーレム | ストーリー1章クリア後 | 運用に準備が必要でテンポが悪い。 |
| B | ゼルダ | ストーリー3章クリア後 | サポート寄り。単体火力が低い。 |
| C | インパ | ストーリー1章クリア後 | 操作が複雑で上級者向け。火力を出しにくい。 |
Tier S キャラクター徹底解説
現環境において、他の追随を許さない「ぶっ壊れ」と評さざるを得ない性能を持つキャラクターです。 攻略に詰まったら、このキャラを使えば間違いないでしょう。
【Tier S】カラモ(風・ゾナウギア)
『封印戦記』のゲームデザインそのものを体現し、そして破壊しているのが、このカラモです。 彼(?)の強さは、その異常なまでの「属性付与の速さ」に集約されています。
カラモの総合評価と特徴
カラモは、自身の攻撃モーションに「風」を発生させる能力を持っています。 特筆すべきは、通常攻撃(Xボタン)の1段目から風が発生することです。 他のキャラクターがコンボを繋げないと出せない属性攻撃を、カラモはボタンを押した瞬間に発動できます。
なぜ最強(Sランク)なのか?
カラモの真価は、ゾナウギアの「火龍の頭」「氷龍の頭」「雷龍の頭」と組み合わさった時に発揮されます。
最強コンボ:ゾナウギア設置 → Xボタン連打
- 敵の目の前に、ゾナウギア(火龍の頭など)を設置します (ZRボタン)。
- カラモがその場でXボタンを押します。
- Xボタン1段目の「風」が、ゾナウギアの属性(この場合は炎)と即座に反応し、前準備ゼロで「炎の竜巻」が発生します。
- あとは敵が「炎やられ」になりウィークポイントゲージを晒すまで、Xボタンを連打するだけです。
これは他のキャラクターには到底真似できない芸当です。 通常、属性竜巻のような強力な攻撃は、グラフィカのようにチャージの4番目(Y→Y→Y→X)など、コンボの後半に設定されています。 しかしカラモは、何の準備もコンボも必要とせず、Xボタン1つでそれを起こせます。
強敵やボスが出てきても、 「氷龍の頭を置く」→「X連打で凍結させる」→「ウィークポイントゲージを削る」→「ストライク(スマッシュ)で大ダメージ」 この流れがあまりにも高速で完結してしまいます。
炎のボスボコブリンのような強敵も、弱点である氷龍の頭を置いてXを押すだけで、文字通り「完封」できてしまうほどの性能です。 「カラモ無双 封印戦記」と呼んでも過言ではない、圧倒的なTier Sランクキャラクターです。
おすすめコンボルート
- 対ボス・強敵(最速ストライク): ZR(火・氷・雷のいずれかの龍の頭を設置) → X → X → X… (敵が属性やられになったら、Y→Y→Xなどのゲージ削り技に移行)
- 対 雑魚集団: Y → Y → Y → X(前方に広範囲の竜巻を発生) または、Y → Y → X(周囲を薙ぎ払う風攻撃)
推奨武器刻印と育成方針
武器の刻印は、「攻撃速度UP」を最優先で積みましょう。 Xボタンの風の発生速度がさらに上がり、属性竜巻の発生効率が向上します。 次点で、ゾナウギアの効率を上げる「ゾナウギアエネルギー消費軽減」や、純粋な火力を上げる「強攻撃ダメージUP」がおすすめです。
育成もシンプルで、Xボタンの通常攻撃強化と、Yコンボの範囲強化を優先的に取得していけば問題ありません。
弱点・注意点
あまりにも強すぎるため弱点はほぼ存在しませんが、あえて言うなら、風の攻撃は打点がやや高い傾向があります。 非常に小型の敵(スタルベビーなど)には、Xボタンの風が空振りすることが稀にあります。 その場合は、Y→Xなどの少し出の早いチャージ攻撃で対応しましょう。
Tier A+ キャラクター徹底解説
Tier Sのカラモには一歩及びませんが、ゲームシステムと見事に噛み合っており、攻略において絶大な信頼を置ける強力なキャラクターたちです。
【Tier A+】アルディ(雷・槍)
雷の力を操るアルディは、典型的な「大器晩成型」アタッカーです。 解放直後は平凡な性能ですが、キャラクタースキルを1つ解放するだけで、Tier A+にふさわしい「感電ハメ」のスペシャリストへと変貌します。
アルディの総合評価と特徴
アルディは槍を使ったスピーディな攻撃と、雷属性のチャージ攻撃を持ちます。 彼のターニングポイントは、キャラクター強化クエストで**「チャージ1 雷撃付与」**のスキルを習得した瞬間です。
A+ランクの理由(強化後の高速感電コンボ)
このスキルを習得すると、アルディのチャージ1段目(Y→X)が雷属性の攻撃に変化します。 これが、カラモのXボタン1段目に次ぐ速さの属性付与手段となります。
アルディの最強コンボは、ゾナウギア「宝水」との組み合わせです。
最強コンボ:宝水設置 → Y→X 連打
- 敵の足元にゾナウギア「宝水」を設置し、敵を「水やられ」状態にします。
- その場で「Y→X」(チャージ1)を連打します。
- 「水やられ」状態の敵に、高速で繰り出される「雷」属性がヒットし、即座に「感電」状態が発生します。
- 感電した敵は長時間行動不能になり、ウィークポイントゲージを晒します。
- ゲージを削り、ストライク(スマッシュ)を叩き込みます。
- 敵が起き上がったら、再び「宝水」→「Y→X」… これだけで強敵を完封できます。
カラモが「龍の頭」を必要とするのに対し、アルディは「宝水」だけで完結するのが強みです。 属性付与のテンポがゲームの強さを決めると前述しましたが、アルディはその答えを最速クラスで提示できるキャラクターの一人です。
おすすめコンボルート
- 対ボス・強敵(感電ハメ): ZR(宝水設置) → [Y→X] → [Y→X] … (感電したら Y→Y→Y→X の突進雷撃でゲージを削る)
- 対 雑魚集団: Y → Y → Y → X(前方に突進し、雷を落とす。殲滅力高め)
育成のポイント
最優先で「チャージ1 雷撃付与」のスキルを解放してください。 これがなければアルディはTier Bクラスと言っても過言ではありません。 このスキルを解放するためのクエストは、ストーリー2章クリア後すぐに受注可能になるため、優先的にクリアしましょう。 武器刻印は「攻撃速度UP」でY→Xの速度を上げるか、「雷属性効果UP」で感電時間を延ばすのがおすすめです。
【Tier A+】ミネル(ゴーレム・重火器)
魂の賢者ミネルは、専用のゴーレムに搭乗して戦う、本作随一のパワー&広範囲アタッカーです。 見た目通りの高い殲滅力に加え、ゾナウギアとの連携による属性付与も超一流です。
ミネルの総合評価と特徴
ミネルの操作は独特で、ゴーレムによる重い一撃と、搭載されたゾナウギア(火炎放射、ビームなど)を駆使します。 特筆すべきは、Y→Y→Y→X(チャージ4)の移動しながら周囲を薙ぎ払う攻撃で、その雑魚殲滅力は全キャラでもトップクラスです。
A+ランクの理由(殲滅力と高速属性付与の両立)
ミネルがA+たる所以は、チャージ攻撃にゾナウギアを組み込める点にあります。 特に強力なのが**チャージ2段目(Y→X)**です。 このコンボには、あらかじめセットしたゾナウギア(例えば「宝水」)を発動する効果があります。
最強コンボ:龍の頭設置 → Y→X(宝水)連打
- アルディとは逆に、まず「雷龍の頭」や「氷龍の頭」を設置します。
- Y→X(チャージ2)に「宝水」をセットしておき、これを連打します。
- 龍の頭から属性が放たれる中、Y→Xで高速で「宝水」が散布され、即座に「感電」や「凍結」を引き起こせます。
アルディが「宝水」→「雷」の順だったのに対し、ミネルは「雷」→「宝水」の順でコンボを組めるのが特徴です。 チャージ2段目(Y→X)という非常に早い段階で「宝水」を組み込めるため、属性付与のテンポが非常に速いです。
これにより、ミネルは「チャージ4の圧倒的な雑魚殲滅力」と「チャージ2の高速属性付与による対ボス性能」を高いレベルで両立しています。
弱点とバッテリー管理術
唯一の弱点は、チャージ攻撃でゾナウギアを使用するとバッテリーを消費する点です。 ただし、序盤~中盤の戦闘であれば、バッテリーが枯渇する前に戦闘が終わることがほとんどです。 もしバッテリー切れが気になる場合は、サブクエストを進めてスペアバッテリーを増やしておきましょう。 育成が進めば、この弱点はほぼ解消されます。
Tier A キャラクター徹底解説
SやA+ほどの突出した「壊れ」性能はありませんが、非常に優秀で使いやすく、第一線で活躍できるキャラクターたちです。
【Tier A】グラフィカ(弓・3属性)
風の神殿で仲間になるグラフィカは、弓による遠距離攻撃が主体のアタッカーです。 安全圏から一方的に攻撃できるだけでなく、3属性の竜巻を操れる高い対応力が魅力です。
グラフィカの総合評価と特徴
グラフィカは、常に敵と距離を取りながら戦えるため、被弾リスクが極めて低いのが最大の強みです。 攻撃のテンポもスピーディで、弓による範囲攻撃も複数持ち合わせています。
Aランクの理由(安全性と3属性対応)
グラフィカの主力技は、**チャージ4段目(Y→Y→Y→X)で発生する「属性竜巻」**です。 この竜巻は、炎・氷・雷の3属性を切り替えて放つことができ、あらゆる敵の弱点を突くことが可能です。 属性やられにした後のウィークポイントゲージ削りも、遠距離から安全に行えます。
カラモやアルディがA+以上なのは、属性付与がチャージの1~2段目で可能なのに対し、グラフィカは4段目までコンボが必要なため、テンポで一歩劣るからです。 しかし、その分、安全性と対応力は随一であり、強力なキャラクターであることに疑いはありません。
立ち回りとコンボ
- 基本戦術: 常に敵と距離を取り、Y→Y→Y→X の属性竜巻を狙い続けます。
- 対 雑魚集団: Y→Y→X(広範囲の矢の雨)で一掃します。
もし今後のキャラ強化で、この属性竜巻がチャージの早い段階で出せるようになれば、即座にSランクに昇格するポテンシャルを秘めています。
【Tier A】リンク(片手剣・万能)
我らが主人公リンク。 初期装備の片手剣は、突出した能力こそないものの、あらゆる状況に対応できる万能型です。
リンクの総合評価と特徴
リンク(片手剣)の強みは、その圧倒的な「操作性の高さ」と「ラッシュ性能」にあります。 攻撃モーションに癖がなく、回避やガードへの移行もスムーズです。
Aランクの理由(ラッシュと回転斬り)
特にジャスト回避から発動する「ラッシュ」は、無敵時間と共に一方的に攻撃でき、ウィークポイントゲージ削りにも非常に有効です。 また、Y→Y→Y→Xの回転斬りは、雑魚集団の殲滅に最適です。 属性付与こそゾナウギア頼りになりますが、基本的な戦闘能力(地力)が非常に高く、どんな敵にも安定して戦えるのがAランクの理由です。
マスターソード解放後の真価
ストーリー中盤で「マスターソード」を入手すると、性能がさらに向上します。 体力が満タンの状態であれば、剣ビームによる遠距離攻撃も可能になり、さらに隙がなくなります。 クリア後の強化次第では、Sランクに食い込む可能性も十分にある、主人公らしいキャラクターです。
Tier B/C キャラクター解説
操作に癖があったり、現時点では強みを活かしにくかったりするキャラクターたちです。 愛着を持って育成すれば、もちろん活躍の場はあります。
【Tier B】キア(水・短剣)
水の神殿で仲間になるキアは、スピーディな動きと水属性の攻撃が特徴です。
キアの総合評価と特徴
キアの最大のネックは、主力となる水属性の付与が、チャージの4番目、5番目、6番目と、非常に遅い点にあります。 アルディやミネルがチャージの1~2段目で属性付与を狙えるのと比較すると、ストライク(スマッシュ)を狙うまでに時間がかかりすぎます。
技自体はスピーディで、Xボタン2回押しでの突進攻撃など、使っていて楽しい部分は多いです。 しかし、水辺の多いステージ以外では、雷龍の頭などを置いても「感電」に繋げにくく、強みを活かせません。 典型的な「惜しい」キャラクターと言えるでしょう。
【Tier B】騎士ゴーレム(重・属性切替)
ストーリー序盤で仲間になる謎のゴーレム、その正体である騎士ゴーレムです。 重厚な動きと、ゾナウギアを切り替えて戦うスタイルが特徴です。
騎士ゴーレムの総合評価と特徴
このキャラもキアと同様に、属性付与のテンポの悪さが足を引っ張っています。 「宝水」を付与できるのがチャージの最後(5段目など)と非常に遅いです。 チャージ4段目で火・氷・雷の属性攻撃を選べますが、「宝水」との連携がスムーズにいかず、結果として属性やられにしにくいです。
唯一の活路は、チャージ4の属性(例:火)と、携帯ゾナウギア(例:火龍の頭)の属性をあらかじめリンクさせておき、同時に発動して強引に「炎やられ」を狙う戦法です。 しかし、カラモやアルディの手軽さと比較すると、あまりにも手間がかかってしまいます。
【Tier B】ゼルダ(光・弓矢)
本作のヒロインであるゼルダ。 光の力と弓矢で戦いますが、現状ではサポート寄りの性能で、火力を出しにくいです。
ゼルダの総合評価と特徴
ゼルダの攻撃は「光」属性がメインです。 これはウィークポイントゲージを直接削る能力に優れていますが、敵を「属性やられ」状態にしてゲージを大きく露出させることができません。 そのため、ストライク(スマッシュ)までの時間が結果的に長くなってしまいがちです。 チャージ攻撃も範囲や威力に乏しく、雑魚殲滅・対ボス共に物足りなさが残ります。
【Tier C】インパ(忍者・分身)
ゼルダの側近であるインパは、印を結んで分身を生み出し、トリッキーに戦います。
インパの総合評価と特徴
インパは本作で最も操作難易度が高い上級者向けキャラクターです。 火力を出すためには、まず印を結んで分身を最大数まで展開するという「準備」が必要です。 この準備中に攻撃されることも多く、非常に打たれ弱いです。 最大展開できれば手数は増えますが、そこに至るまでの手間とリスクが大きすぎます。 属性付与の手段も乏しく、現状ではCランクと言わざるを得ません。
まとめ
今回は、『ゼルダ無双 封印戦記』の序盤から中盤(プレイ時間約23時間)時点での最強キャラランキングを、私の実体験に基づいてレビューしました。
現時点での結論としては、 「カラモ」が頭一つ抜けたTier S(ぶっ壊れ)。 次点で「アルディ(要強化)」「ミネル」のA+勢が非常に強力。 という評価になります。
もしあなたがストーリー攻略で詰まっていたり、どのキャラを優先して育成すべきか悩んでいたりするなら、まずはこの3キャラ、特に「カラモ」を使ってみることを強くおすすめします。 その圧倒的な属性付与の速さに、きっと驚くはずです。
もちろん、このゲームの魅力は、個性豊かなキャラクターたちを操作する楽しさにもあります。 Tier BやCのキャラクターも、今後の強化やプレイヤーの習熟度、あるいは特定のステージギミックによっては、Aランク以上の輝きを放つ可能性を秘めています。
最終的には、あなたの「好き」という気持ちが一番の育成モチベーションになるはずです。 このレビューはあくまで一つの指標として参考にしつつ、あなただけのハイラル無双を楽しんでください。
これからも『封印戦記』の攻略情報を発信していきますので、ぜひチェックしてみてください。






