※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【封印戦記】クリア後の追加要素とやりこみ要素を徹底解説|ゼルダの伝説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月6日に発売された「ゼルダ無双 封印戦記」のメインストーリーをついにクリアし、その先にどんな要素が待っているのか、気になっていると思います。 エンディングを迎えた達成感と同時に、「まだ遊び足りない!」「あのキャラクターをもっと育てたい!」という熱意が湧き上がってきている頃ではないでしょうか。

ご安心ください。 「封印戦記」は、メインストーリークリア後からが本番と言っても過言ではないほど、膨大な追加要素とやりこみ要素が解放されます。 この記事を読み終える頃には、「封印戦記」のクリア後要素や、どこまで深くやり込めるのかについての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • クリア後に解放される高難易度チャレンジ
  • やりこみ必須のキャラクター育成と武器強化
  • マップ探索を快適にする新機能の解放
  • コンプリートを目指すための各種収集要素

 

それでは解説していきます。

スイッチ2(Switch2)でしか遊べない独占タイトル・専売ソフト全作品一覧|2025年版Nintendo Switch2(ニンテンドースイッチ2)について、スイッチ2でしか遊べない独占タイトルを全作品紹介しています。 任天堂ゲームには他ハードでは発売されない「マリオシリーズ」や「ゼルダシリーズ」など、魅力的な独占タイトルが多数あります。 そこで今回は、以下について紹介しています。...

ゼルダ無双 封印戦記 クリア後の主な追加要素

メインストーリーの感動的なエンディングを迎え、ハイラルの地に(ひとまずの)平和が訪れた後。 「つづきから」を選択してゲームを再開すると、あなたの冒険は新たなステージへと突入します。 クリア後のハイラルでは、本編で語られなかった戦いの後日譚や、さらに手強くなった魔物たちとの激戦がプレイヤーを待っています。 ここからは、エンディング後に解放される主要な「追加要素」について、詳細に解説していきます。

新たなバトルチャレンジ群の解放(推奨Lv61~)

まず目に見えて増えるのが、「バトルチャレンジ」です。 マップの各地に、紫色の怨念をまとったような新しいアイコンが多数出現しているはずです。 これらがクリア後に追加される高難易度のバトルチャレンジ群で、推奨レベルは一気に跳ね上がり、Lv61~70のものが中心となります。

本編のチャレンジとは異なり、敵の攻撃力や体力、物量が段違いに強化されているのが特徴です。 生半可な育成では、道中のザコ敵であるボコブリンの群れにすら苦戦を強いられるかもしれません。

追加されるチャレンジの傾向

クリア後のチャレンジは、特定の条件下での戦いを強いられるものが多くなります。

  • 「英傑たちの試練」: 例えば、「ダルケルの護衛任務」や「ウルボザの単騎駆け」など、特定の英傑(またはキャラクター)のみで出撃し、指定されたミッションの達成を目指します。 普段使っていなかったキャラクターの育成も必要になるため、自然と全キャラクターを使いこなすきっかけにもなります。
  • 「記憶の戦場・極」: 本編で訪れた主要な戦場(ハイラル平原、アッカレ砦など)を舞台に、より過酷な条件が課せられたミッションです。 「制限時間10分以内に1000体撃破」「被ダメージ○○%以下でクリア」など、プレイヤーの純粋なアクションスキルと育成度が試されます。
  • 「古代の遺物防衛戦」: 大量に押し寄せるガーディアンや小型ガーディアンの群れから、指定された拠点(あるいはNPC)を守り抜く防衛ミッションです。 的確な指示と、広範囲を素早く殲滅する能力が求められます。

これらのチャレンジをクリアするメリットは非常に大きいです。 後述する「最強武器」のベースとなる高ランク武器や、キャラクターのハートの器、希少な強化素材などが報酬として設定されているため、やりこみの第一歩として積極的に挑戦していきましょう。

最難関「危険種討伐」チャレンジの追加(推奨Lv70~)

上記のバトルチャレンジ群と同時に、さらに異彩を放つチャレンジが追加されます。 それが「危険種討伐」チャレンジです。 これは推奨レベルも70以上と最高難易度に設定されており、文字通り「危険種」と名付けられた特殊個体の討伐を目的とします。

「危険種」とは何か

「危険種」とは、本編で登場したボス級の魔物(ライネル、ヒノックス、イワロック、ガーディアン、モリブリンなど)が、封印戦記の根幹となる「厄災の怨念」にさらに深く汚染されたような、強力な亜種です。

  • 外見の変化: 通常の個体と異なり、常に紫色の瘴気のようなオーラをまとっています。 体色も禍々しい黒や紫に変色しており、一目で危険であることが分かります。 (例:「怨嗟のライネル」「厄災のガーディアン」「瘴気まといのヒノックス」など)
  • 圧倒的なステータス: 体力、攻撃力、防御力のすべてが本編のボスとは比較になりません。 推奨レベル70とされていますが、これはあくまで最低ライン。 実際にはキャラクターレベルを100近くまで上げ、武器もしっかり強化しなければ、まともなダメージを与えることすら難しいでしょう。
  • 攻撃パターンの強化・追加: 最も厄介なのが、攻撃パターンの変化です。 例えば「怨嗟のライネル」であれば、通常の突進や剣による連撃に加え、瘴気をまとった衝撃波を広範囲に放ったり、分身を生み出して同時に攻撃してきたりと、行動が大幅に強化されています。 ウィークポイントゲージ(ダウンゲージ)を削るための条件も複雑化しており、本編と同じ戦い方は通用しません。

具体的な危険種討伐チャレンジ

  • 「赤き月夜の咆哮」:怨嗟のライネル(白銀)との一騎打ち。
  • 「三つ首の悪夢」:火吹き、氷吹き、雷吹きの危険種ヒノックス3体を同時に相手にする。
  • 「ガーディアン大隊の暴走」:歩行型、飛行型、砲台型の厄災のガーディアンが大量に出現する殲滅ミッション。
  • 「(ゲームオリジナルボス名)の悪夢」:本編のラスボスすら凌駕する、クリア後専用のオリジナル危険種ボスとの戦い。

これらのチャレンジは、まさにエンドコンテンツと呼ぶにふさわしい歯ごたえです。 クリア報酬として手に入る「特殊な素材」(例:「怨嗟のライネルの角」「厄災のコア」など)は、後述する最強武器の最終強化や、強力な「刻印」の解放に必要不可欠なアイテムとなります。 すべての危険種を討伐することが、クリア後の大きな目標の一つとなるでしょう。

マップ探索が快適に!「コログの位置マッピング機能」

「封印戦記」でも、ハイラルの広大な大地には無数のコログたちが隠れています。 彼らを見つけ出すことで武器ポーチが拡張されるなど、恩恵は大きいものの、その数は膨大(「厄災の黙示録」でも100体以上、原作BoWでは900体)であり、自力で全て見つけるのは至難の業です。

クリア後、このコログ探しを劇的に快適にする機能が解放されます。 ハイラルチャレンジに「謎の研究」というクエストが追加され、これを達成することで「隠れているコログの場所をミニマップに表示する」機能が解放されます。

解放の注意点

この「謎の研究」を発生させ、達成するためにはいくつかの条件があります。

  1. 前提チャレンジのクリア: ソース①にある通り、ハテール地方の解放戦「怒涛の水流」をクリアしている必要があります。 まだクリアしていない場合は、先にこちらを攻略しましょう。
  2. 納品素材の準備: 「謎の研究」は、プルアやロベリーといった古代技術の研究者たちから依頼されることが多いです。(と、私は推測しています) 彼らの研究には、当然ながら素材が必要です。 「古代のシャフト」や「古代の歯車」といったガーディアン系の素材に加え、「森の精霊から得られるエネルギー」(=コログのミ)といった特殊なアイテムを要求されるかもしれません。

このマッピング機能が解放されれば、マップを開くだけで未発見のコログの位置がアイコンで表示されるようになります。 「あと一つがどこか分からない!」というストレスから解放される、非常にありがたい機能です。 コログ集めを本格化させるのは、この機能を解放してからでも遅くはないでしょう。

究極の収集要素「ラナリアの素描」の解放

クリア後に追加されるもう一つの大きなハイラルチャレンジが、「ラナリアの素描(スケッチ)」です。 これは、ハイラル各地を旅する絵描きの「ラナリア」というNPC(今作オリジナルキャラクターかもしれません)のスケッチブックを完成させる、という壮大な目標です。

達成条件は「マップ達成率100%」

このチャレンジの達成条件は、非常にシンプルかつ過酷です。 「各地のマップ達成率を100%にすること」。 これに尽きます。

「封印戦記」におけるマップ達成率100%には、以下の要素がすべて含まれていると推測されます。

  • 全メインストーリーミッションのクリア
  • 全バトルチャレンジのクリア(もちろん、クリア後追加分と危険種討伐も含む)
  • 全ハイラルチャレンジのクリア
  • 全コログの発見
  • 全宝箱の回収(マップ上に表示されるもの)
  • 全(隠し)拠点の解放

まさに、ゲームのすべてを遊び尽くした者だけが到達できる境地です。 「ラナリアの素描」は、他のすべてのやりこみ要素を達成していく過程で、自然と進行していくエンドコンテンツと言えるでしょう。

報酬も、その苦労に見合った特別なもの(例えば、ラナリアが描いたハイラルの美しい風景画をリンクの拠点に飾れるようになる、特別な衣装「絵描きの服」が手に入る、など)が用意されているはずです。

隠しキャラクターの解放(※最重要)

そして、多くのプレイヤーが最も気になっているであろう要素が、隠しキャラクターの解放です。 無双シリーズの常として、「封印戦記」にもクリア後や特定の難条件を満たすことで解放される隠しキャラクターが存在すると考えられます。

(※以下は、私がゲーム攻略ライターとして、過去のシリーズの傾向から推測する内容を多く含みます)

解放が予想されるキャラクター

  • 大厄災ガノン(プレイアブル化): 「厄災の黙示録」でもDLCでプレイアブルになりました。 今作でも、ラスボスとしてプレイヤーの前に立ちはだかった「厄災ガノン」あるいは「封印されしガノン」が、特定の高難易度チャレンジ(例:全ての危険種討伐)を達成することで解放される可能性は非常に高いです。 その圧倒的なパワーで敵をなぎ倒すプレイは、やりこんだプレイヤーへの最大のご褒美となるでしょう。
  • プルア&ロベリー: 「厄災の黙示録」ではサポート役でしたが、今作では二人一組のユニットとして参戦するかもしれません。 古代技術を駆使したトリッキーなアクションや、シーカータワーからの広範囲攻撃などが期待できます。 解放条件は、前述の「謎の研究」を含む、一連の古代技術関連のハイラルチャレンジのコンプリートが怪しいと睨んでいます。
  • (過去作からのゲストキャラクター): 「ゼルダ無双」シリーズでは、過去作(トワイライトプリンセス、スカイウォードソードなど)からのゲスト参戦も恒例です。 今作「封印戦記」がどの時代の話かにもよりますが、もし「ブレス オブ ザ ワイルド」「ティアーズ オブ ザ キングダム」の時系列に近いのであれば、ラウルやソニア、あるいはミネルといった「ゾナウ族」関連のキャラクターが隠し玉として用意されているかもしれません。

これらの隠しキャラクターの解放と育成も、クリア後の大きな楽しみの一つです。

ゼルダ無双 封印戦記 クリア後の無限のやりこみ要素

上記で紹介した「追加要素」を攻略していく過程、それ自体が「やりこみ」ですが、ここからは「何を」「どのように」やり込んでいくのか、その具体的な道筋を解説します。 「封印戦記」は、まさに”沼”。 どこまでも深く潜っていける、底なしのやりこみ要素が用意されています。

全地域の解放とマップ達成率100%

クリア後のやりこみは、まず全地域のマップを解放することから始まります。 本編クリア時点では、まだ侵略されたまま解放できていない地域がいくつか残っているはずです。 これらの地域を解放するためには、クリア後に追加された高難易度チャレンジ(危険種討伐が条件になっている場合も)をクリアする必要があります。

全地域を解放することで、新たなハイラルチャレンジやバトルチャレンジがアンロックされ、ようやくマップ達成率100%へのスタートラインに立てます。

マップ達成率100%への道

  • コログ集め(マッピング機能活用): 前述の「コログの位置マッピング機能」を解放したら、しらみつぶしに探しましょう。 高低差のある場所や、一見何もなさそうな壁、特定のギミック(風車に矢を射る、石を持ち上げるなど)の先に隠されていることが多いです。 報酬である武器ポーチの拡張は、後述する武器厳選において非常に重要になるため、優先的に進めたい要素です。
  • 宝箱のコンプリート: マップに表示される宝箱アイコンを全て回収します。 中身はルピーや初級素材であることが多いですが、中には高ランクの武器や、キャラクターの衣装、ハートのかけらなど、重要なアイテムが入っていることもあります。 シーカーセンサーを「宝箱」に設定して探索すると効率的です。

全ハイラルチャレンジのクリア

マップ達成率100%とも関連しますが、全ハイラルチャレンジのクリアも膨大な時間がかかるやりこみ要素です。 ハイラルチャレンジは、大きく分けて「納品系」と「討伐系」があります。

チャレンジクリアの恩恵

ハイラルチャレンジをクリアしていくことで、プレイヤー(キャラクター)は直接的、間接的に強化されます。

  • キャラクターの直接強化: ハートの器の増加、必殺技ゲージの増加、コンボ(通常攻撃→強攻撃)の派生追加など。 特にコンボ追加は立ち回りに直結するため、主力キャラクターのものは最優先で解放しましょう。
  • 施設・機能の解放: 「鍛冶屋」のレベルアップ(後述する武器強化の上限解放)、「訓練所」のレベルアップ(ルピーでレベル上げできる上限の解放)、「料理屋」のレシピ追加(戦闘を有利にするバフ料理)など。 これらを解放しなければ、高難易度チャレンジの攻略は困難です。

効率的な素材収集のすすめ

クリア後のハイラルチャレンジは、要求される納品素材の数も種類も膨大になります。 「ライネルの肝×10」「古代のコア×5」など、希少な素材を一度に要求されることも珍しくありません。

効率的に素材を集めるには、以下の点を意識しましょう。

  1. センサーの活用: 欲しい素材をシーカーセンサーに登録します。 これにより、その素材が手に入るチャレンジや、ドロップする敵の位置がマップに表示されるようになります。
  2. 素材集め特化マップの周回: 例えば「ライネル道場」と呼ばれる、ライネルが複数体出現するバトルチャレンジなど、特定の敵を効率よく狩れるマップを見つけ、そこを周回します。
  3. 素材ドロップ率アップの活用: 後述する武器の「刻印」や、特定の料理(例:シーフード串焼き・極)で、「素材ドロップ率アップ」のバフをかけてから挑むと効率が格段に上がります。

全バトルチャレンジのクリア(Sランク目標)

「封印戦記」のやりこみの頂点の一つが、全バトルチャレンジのSランククリアです。 クリア後に追加される高難易度チャレンジ、特に「危険種討伐」でのSランク達成は、生半可なことではありません。

Sランククリアの条件(推測)

無双シリーズの通例として、Sランクの評価基準は以下の3点になることが多いです。

  1. クリアタイム:指定された時間内(例:10分以内)にクリアする。
  2. 撃破数:指定された敵の数(例:1000体以上)を撃破する。
  3. 被ダメージ量:受けたダメージの総量が一定以下(例:最大ハートの30%以下)であること。

高難易度チャレンジでは、敵の攻撃力が高すぎるため、「被ダメージ量」の条件が非常に厳しくなります。 一撃でハートが半分以上持っていかれることもザラであり、ジャスト回避やジャストガードのテクニックを駆使し、「いかに攻撃を受けずに、素早く、多くの敵を倒すか」が問われます。

Sランククリアの報酬としては、各キャラクターの最強の衣装(例:マスター衣装、英傑の服(アレンジVer)など)や、非常に強力な「刻印」、あるいはゲーム内の実績(称号)などが用意されているでしょう。

全キャラクターの育成

「封印戦記」には、リンクやゼルダ、四人の英傑たちをはじめ、多数のプレイアブルキャラクターが登場します。 これら全てのキャラクターを最大レベル(おそらくLv100)まで育て上げること自体が、一つのやりこみとなります。

効率的なレベル上げ

  • ハイラル訓練所: ルピーを支払うことで、キャラクターのレベルを瞬時に上げることができます。 ただし、上げられるレベルは「最もレベルが高いキャラクター」のレベルまで、という制限があることが多いです。 また、クリア後はレベルアップに必要なルピーの額も天文学的な数値になります。
  • 経験値稼ぎマップの周回: バトルチャレンジの中には、「王家の訓練」や「経験値フィーバー」といった、クリア報酬や敵からのドロップで経験値を大量に獲得できるマップが用意されていることがあります。 「獲得経験値アップ」の刻印や料理を活用し、主力キャラクターでこれらのマップを周回するのが基本となります。

ハートの器・必殺技ゲージのカンスト

レベル以外にも、キャラクターを強化する要素として「ハートの器」と「必殺技ゲージ」があります。 これらはマップ上のバトルチャレンジの初回クリア報酬や、特定のハイラルチャレンジの達成、あるいはコログ集めの報酬などで手に入ります。 全キャラクターの全強化要素をコンプリートするには、マップ達成率100%を目指す過程と連動しています。

最強武器の厳選と武器強化(※最重要・最深の沼)

「封印戦記」のやりこみ要素の中で、最も奥が深く、最も時間を要するのが、この「最強武器の厳選と武器強化」です。 キャラクターのレベルを最大にしても、この武器強化が中途半端では、最高難易度「危険種討伐」のSランククリアはおぼつかないでしょう。

武器のランクとレベル

武器には「錆びた~」から始まる基本ランクがあり、クリア後は「王家の~」「近衛の~」といった高ランクの武器が手に入るようになります。 そして、その頂点として「マスターソード(覚醒済み)」や、各キャラクターの「英傑の武器(伝説Ver)」といった、ユニークな最強武器が存在すると推測されます。

武器にはレベルもあり、「鍛冶屋」で他の武器を素材として合成することでレベルアップ(例:Lv1→Lv30→Lv50)させていきます。 レベルが上がると、基本攻撃力が上昇します。

「刻印」システムという沼

武器強化の核となるのが「刻印」システムです。 これは「厄災の黙示録」のシステムを踏襲していると思われますが、さらに奥深くなっている可能性があります。

  • 刻印とは: 武器に付与されている追加効果のことです。 (例:「攻撃力+10」「攻撃速度アップ++」「強攻撃ダメージ+20%」「ハート満タン時攻撃力アップ」など)
  • 刻印の種類とランク: 刻印には「攻撃速度アップ」のような効果の種類と、「☆(星マーク)」「+」「++」といったランクがあります。 当然、ランクが高いほど効果も強力です。
  • 刻印の合成と付け替え: 「鍛冶屋」では、素材となる武器から刻印を抽出し、ベースとなる武器に付け替えることができます。 同じ種類の刻印を合成して、ランクを上げる(例:「攻撃速度+」と「攻撃速度+」を合成して「攻撃速度++」にする)ことも可能です。

最強武器の厳選プロセス

最強の武器を1本作るためには、以下の長いプロセスを経る必要があります。

  1. ベース武器の厳選: まず、ベースとなる武器を厳選します。 同じ「王家の剣」でも、初期攻撃力(例:70~80)や、初期から付いている刻印スロットの形・種類に個体差があります。 「初期攻撃力が最大値」で、「強力な刻印(攻撃力アップ系など)が最初から付いている」武器を探し出す必要があります。 これは、高難易度チャレンジの報酬などでドロップするのを祈るしかありません(通称:武器ガチャ)。
  2. 刻印スロットの解放: 武器には複数の刻印スロットがありますが、最初は一部しか解放されていません。 特定のハイラルチャレンジをクリアしたり、希少な素材(例:危険種からドロップする素材)を納品したりすることで、スロットの上限が解放されていきます。
  3. 刻印の厳選と合成: ベース武器が決まったら、次はその武器に付ける「刻印」を、他の武器から集めてきます。 「攻撃力アップ」「攻撃速度アップ」「強攻撃ダメージアップ」「必殺技ゲージ増加率アップ」など、そのキャラクターの戦闘スタイルに合った最強の刻印セットを目指し、ひたすら武器合成を繰り返します。 特定の刻印(例:四角い形の刻印)を並べると「刻印ボーナス」(例:攻撃力さらに+15)が発生する、といったシステムもあるため、パズルのように組み合わせを考える必要があります。
  4. 武器レベルのカンスト: 刻印を整えつつ、不要な武器を大量に合成素材として使い、武器レベルを最大(例:Lv50 or Lv100)まで上げます。 これには莫大なルピーと、大量の「素材武器」が必要です。
  5. 「錆取り」と「上限解放」: 「厄災の黙示録」のオクタコスや、「ティアーズ オブ ザ キングダム」の岩オクタのように、武器の性能をリセット&強化してくれるような、特殊な施設やNPCがクリア後に登場する可能性があります。 これにより、武器の基本攻撃力をさらに底上げしたり、刻印のランクを限界突破させたりできるかもしれません。

この武器厳選だけで、平気で100時間以上溶けてしまうほど、奥深いシステムになっています。 しかし、苦労して作り上げた最強武器で、あれほど苦戦した「危険種」を圧倒できるようになった時の快感は、何物にも代えがたいものがあります。

高難易度モードでのメインステージクリア

「封印戦記」には、「イージー」「ノーマル」「ハード」といった難易度設定があるはずです。 そしてクリア後には、最高難易度である「ベリーハード(あるいは厄災モード)」が解放されるのが通例です。

この最高難易度で、メインストーリーを最初から最後までもう一度クリアする、というのも究極のやりこみの一つです。 敵の体力や攻撃力が尋常ではなくなり、ボスの行動パターンもよりアグレッシブに変化します。 クリア済みのステージであっても、全く新しいゲームをプレイしているかのような緊張感を味わえるでしょう。

最高難易度でしか手に入らない報酬(例:特別な称号、キャラクターの特殊カラー衣装など)が用意されている可能性も高く、腕に自信のあるプレイヤーはぜひ挑戦してみてください。

ゲーム内実績・図鑑のコンプリート

「ラナリアの素描」(マップ達成率100%)とも関連しますが、ゲーム内に用意された「図鑑」や「実績」を全て埋めるのも、やりこみプレイヤーの性(さが)というものです。

  • モンスター図鑑:全種類のモンスター(危険種含む)の討伐。ウツシエ(写真)機能があるなら、全撮影。
  • 素材・料理図鑑:全素材の入手、全料理レシピの解放と作成。
  • ハイラル大百科:登場キャラクター、訪れた地名、武器、歴史などのデータベース項目を全て解放。
  • 実績(称号):「累計10万体撃破」「全キャラクターレベル100達成」「全バトルチャレンジSランククリア」など、ゲーム内で設定されたミッションの全達成。

これら全てをコンプリートした時、あなたは真の「ハイラルの英雄」と呼ばれるにふさわしい存在となっているでしょう。

まとめ

「ゼルダ無双 封印戦記」は、メインストーリークリアこそが冒険の始まりに過ぎません。 エンディング後に解放される、さらに過酷な「バトルチャレンジ」や「危険種討伐」。 それらに対抗するために必要となる、底なしの「キャラクター育成」と「武器厳選」。 そして、ハイラルのすべてを知り尽くすための「マップ達成率100%」と「図鑑コンプリート」。

これら膨大なやりこみ要素が、プレイヤーを待っています。 全てをやり遂げるには、おそらく数百時間という時間が必要になるでしょう。

まずは、クリア後に追加された「バトルチャレンジ」に挑み、キャラクターのレベルを上げながら、武器や素材を集めていくのが王道ルートです。 強敵に勝てなくなったら、ハイラルチャレンジをクリアして施設を解放したり、武器の刻印を見直したりしてみましょう。 時には気分転換に、「コログの位置マッピング機能」を解放して、のんびりとコログ探しに興じるのも良いかもしれません。

あなたのプレイスタイルに合わせて、この「封印戦記」という広大で奥深い世界を、心ゆくまでしゃぶり尽くしてください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。