ゲームジャーナリストの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、アトリエシリーズ最新作「ユミアのアトリエ」の主人公ユミアと、前作で絶大な人気を博したライザの容姿、特に「太もも」について、どちらがより魅力的か、あるいは太いのかが気になっているのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、ユミアとライザの太ももに関する長年の疑問が解決し、ユミア自身の容姿の魅力、そして「ユミアのアトリエ」を購入すべきかどうかが明確になっているはずです。
- 新旧主人公ユミアとライザの太ももを徹底比較
- 新主人公ユミアの容姿とキャラクターデザインを深掘り
- 「ユミアのアトリエ」のゲームシステムを70時間プレイレビュー
- 前作「ライザ」ファンが今作を買うべきか徹底考察
それでは解説していきます。

ユミアとライザの太ももを徹底比較!新旧主人公の魅力を探る
アトリエシリーズにおいて、キャラクターデザインは常にプレイヤーの注目を集める重要な要素です。 特に「ライザのアトリエ」シリーズで主人公ライザリン・シュタウト(ライザ)の健康的で魅力的な「太もも」が大きな話題となり、シリーズの人気を新たな高みへと押し上げました。

その系譜を継ぐ最新作「ユミアのアトリエ 〜追憶の錬金術士と幻想の地〜」の主人公ユミアは、発表当初からライザと比較され、特にそのスタイリング、とりわけ下半身のデザインに多くのファンの視線が注がれています。 ここでは、ゲームジャーナリストの視点から、ユミアとライザの「太もも」を多角的に比較・分析し、それぞれのデザインが持つ意味と魅力に迫ります。
結論:結局、どちらの太ももが太いのか?
多くのファンが最も知りたいであろう結論から先に述べましょう。 様々な角度から3Dモデルを検証し、キャラクターデザインのコンセプトを分析した結果、「純粋な太さ(最大周囲径)で言えば、ライザに軍配が上がる可能性が高い」というのが私の見解です。

ただし、これは単純な計測上の話に過ぎません。 ユミアの太ももは、ライザとは異なる魅力とコンセプトを持ってデザインされており、「どちらが優れているか」という問いには別の答えが存在します。 以下の表で、両者の特徴をまとめてみましょう。
比較項目 | ライザリン・シュタウト(ライザ) | ユミア |
---|---|---|
コンセプト | 田舎の元気な少女、冒険への憧れ | 禁忌を追う錬金術士、ミステリアス |
デザイン上の特徴 | 健康的、むっちりとした肉感、生命力 | スタイリッシュ、引き締まった筋肉質、機能美 |
衣装デザイン | ホットパンツ、ベルトによる強調 | アシンメトリーなタイツ、露出と隠蔽のバランス |
視覚的印象 | 安心感、親しみやすさ、パワフル | シャープ、洗練、ミステリアス |
想定される太さ | 太い | やや細め(ただし筋肉質) |
このように、両者はデザインの方向性が根本的に異なります。 ライザが持つ「親しみやすく健康的な魅力」の象徴が太ももであったのに対し、ユミアのそれは「洗練された機能美とミステリアスな雰囲気」を演出するための要素と言えるでしょう。
なぜライザの太ももは社会現象にまでなったのか
ユミアを語る上で、ライザの存在は避けて通れません。 そもそも、なぜライザの太ももはこれほどまでに注目を集めたのでしょうか。 その理由は、単に「太かったから」という単純なものではありません。

デザインとキャラクター性の一致
ライザは、退屈な村での日常に飽き飽きし、まだ見ぬ世界への冒険を夢見る好奇心旺盛な少女です。 彼女のキャラクターデザイン、特にがっしりとした下半身は、その「有り余るエネルギー」や「じっとしていられない行動力」を完璧に表現していました。 畑仕事や村の散策で鍛えられたであろうその脚は、彼女がただのか弱いヒロインではなく、自らの足で未来を切り開いていく力強い主人公であることをプレイヤーに直感させたのです。 キャラクターデザイナーのトリダモノ氏が生み出したそのデザインは、まさにライザのキャラクター性と完全に一致していました。
「普通」であることの魅力
過度にデフォルメされたアニメ的なキャラクターではなく、どこかにいそうな「普通の女の子」としての絶妙なリアルさも、ライも人気の一因です。 その健康的な体型は、多くのプレイヤーに親近感を抱かせ、彼女の物語に感情移入しやすくさせました。 「太もも」という一点がアイコンとして拡散されましたが、その本質はキャラクター全体の「生きた存在感」にあったと言えるでしょう。
ユミアの太ももの特徴とデザインコンセプト
一方、最新作の主人公ユミアのデザインは、ライザの成功体験を踏まえつつも、全く新しいアプローチを取っています。 ユミアの太ももは、ライザのような圧倒的なボリューム感ではなく、よりシャープで引き締まった印象を与えます。
機能美とスタイリッシュさの追求
ユミアは、錬金術が禁忌とされる世界で、その謎を追うというシリアスな背景を持っています。 彼女の衣装は、冒険の機能性を重視したようなデザインであり、特に脚部はアシンメトリーなタイツやプロテクターのような装飾が特徴的です。 これは、彼女が過酷な環境をスピーディに、そしてアクロバティックに踏破するキャラクターであることを示唆しています。 彼女の脚は、ライザのような「エネルギーの象徴」ではなく、戦闘や探索における「高度な身体能力の象徴」としてデザインされているのです。 むっちりとした柔らかさよりも、鍛え上げられた筋肉のしなやかさを感じさせる造形は、ユミアのクールでミステリアスなキャラクター性とも合致しています。
隠すことによる美学
ライザがホットパンツで大胆に脚を露出していたのに対し、ユミアはタイツや装飾で巧みに脚のラインを覆っています。 しかし、完全に隠すのではなく、一部を露出させたり、タイツの上からでも筋肉の起伏がわかるようなデザインにすることで、かえってプレイヤーの想像力を掻き立てます。 この「露出と隠蔽の絶妙なバランス」は、ユミアというキャラクターが持つ神秘性や、まだ明かされていない秘密を暗示しているようにも見え、デザインの深みを増しています。
3Dモデルから見る比較分析とファンの反応
実際にゲーム内の3Dモデルを比較すると、その違いはより明確になります。 ライザのモデルは、光の当たり方によって脂肪の柔らかさが感じられるような質感(シェーディング)が特徴的でした。 対してユミアのモデルは、筋肉の筋や関節の動きがよりシャープに表現されており、アクションシーンでの見栄えを意識した作りになっています。
SNSや各種コミュニティでのファンの反応も興味深いものです。 当初は「ライザより細いのでは?」という声が多く見られましたが、ゲームのプレイ映像が公開されるにつれて、「これはこれでアリ」「むしろ筋肉質な感じがカッコいい」「アクション映えするデザイン」といった肯定的な意見が増えていきました。 これは、ファンが単なる太さだけでなく、キャラクター性に合ったデザインの妙を理解し始めた結果と言えるでしょう。 ライザとは違うベクトルでの「脚の魅力」が、徐々に受け入れられているのです。
新主人公ユミアの容姿を徹底解説!ライザとは違う魅力
ユミアの魅力は、もちろん太ももだけではありません。 彼女の全体的なデザインは非常に練り込まれており、その容姿の細部にこそ、キャラクターの本質が隠されています。 ここでは、ユミアの容姿をパーツごとに分解し、その魅力を徹底的に解説していきます。

全体的なデザインと衣装のコンセプト
ユミアの第一印象は、「クールビューティー」という言葉がしっくりきます。 ライザが「太陽」のような明るさを持っていたとすれば、ユミアは「月」のような静かで神秘的な輝きを放っています。 衣装の基調となっているのは、白、黒、そしてアクセントとしての青。 これは錬金術の触媒や、彼女が追い求める真実の象Cであると考えられます。
アシンメトリーなデザイン
彼女の衣装で最も特徴的なのは、左右非対称(アシンメトリー)なデザインです。 前述の脚部だけでなく、腕部や上半身の装飾も左右で異なっており、単調さを排した複雑な印象を与えます。 これは、彼女が持つ多面的な性格や、単純ではない過去を暗示しているのかもしれません。 見る角度によって印象が変わるこのデザインは、プレイヤーに「もっと彼女のことを知りたい」と思わせる効果的な仕掛けとなっています。
表情や髪型から見えるキャラクター性
ユミアの表情は、デフォルトではやや物憂げで、何かを深く思考しているかのような知的な雰囲気を醸し出しています。 しかし、仲間との会話シーンなどでは、ふとした瞬間に柔らかい笑顔や、驚いた顔、時にはコミカルな表情も見せ、そのギャップが大きな魅力となっています。
銀髪と特徴的なサイドテール
彼女の髪は、幻想的な銀色。 これもまた、彼女のミステリアスな雰囲気を強調する要素です。 髪型は、片側に流したサイドテールが特徴。 このサイドテールは、彼女が走ったり戦ったりするたびに美しく揺れ動き、ゲームプレイ中の視覚的な楽しさを演出しています。 風になびく銀髪は、オープンワールドの美しい風景と相まって、数々の印象的なシーンを生み出すことでしょう。
身長や体型、その他の身体的特徴
公式な設定はまだ完全に明かされていませんが、ゲーム内の他のキャラクターとの比較から、ユミアの身長はライザと同程度か、やや高めと推測されます。 しかし、体つきはライザよりも全体的にスレンダーです。 ただし、単に細いのではなく、探索や戦闘で鍛えられたであろう、しなやかな筋肉が全身についていることが見て取れます。 特に、腹部や背中のラインは美しく、健康的でありながらも引き締まったアスリートのような体型と言えるでしょう。
アクセサリーや小物に隠された意味
ユミアが身に着けているアクセサリーにも注目です。 耳には青い宝石のピアス、首元や腕には錬金術の道具を思わせるような装飾が見られます。 これらの小物は、単なる飾りではありません。 アトリエシリーズでは、キャラクターの装飾品がストーリーの鍵を握ることも少なくありません。 彼女が身に着ける一つ一つのアイテムに、彼女の過去や、物語の核心に迫るヒントが隠されている可能性は大いにあります。 ゲームをプレイする際は、ぜひ彼女の細かな装身具にも注目してみてください。
「ユミアのアトリエ」は買うべき?70時間プレイレビュー
キャラクターデザインの魅力は十分に伝わったかと思いますが、肝心のゲーム内容は面白いのでしょうか。 私が約70時間、ストーリークリアからやり込み要素までプレイした経験を基に、「ユミアのアトリエ」がどのようなゲームで、購入する価値があるのかを忖度なくレビューします。 結論から言うと、「面白い部分は間違いなくあるが、人を選ぶ挑戦的な作品であり、惜しい点も多い」というのが率直な感想です。

「ユミアのアトリエ」とはどんなゲーム?
本作は、コーエーテクモゲームスとガストが手掛ける「アトリエ」シリーズの最新作です。 物語の舞台は、かつて錬金術で栄えたものの、今ではそれが禁忌とされている世界。 主人公の錬金術士ユミアが、仲間たちと共に失われた錬金術の謎と歴史の真実を解き明かすため、壮大な冒険を繰り広げます。 最大の特徴は、シリーズ初となる完全な「オープンワールド」を採用している点と、ライザシリーズからさらにアクション性を高めた戦闘システムです。 この新たな挑戦が、本作の魅力でもあり、同時に賛否が分かれる点にもなっています。
良かった点①:広大なオープンワールドの冒険
本作最大の目玉であるオープンワールド要素は、細かい不満点はあるものの、総じて非常に楽しめるものでした。
素材収集の楽しさが倍増
マップは驚くほど広大で、緑豊かな草原から近未来的な遺跡まで、ロケーションも多岐にわたります。 場所によって手に入る素材が変化するため、「次はどんな素材が手に入るんだろう?」というワクワク感が常にありました。 新しい素材を手に入れることで新たなアイテムのレシピを閃き、作れるものが増えていく…というアトリエシリーズの根源的な楽しみが、オープンワールドの広大さと結びつくことで、より深く、没入感のある体験へと昇華されています。 高品質な素材を求めてフィールドを駆け巡る時間は、まさに中毒的な面白さです。
立体的な探索と快適な移動アクション
本作のフィールドは、横の広がりだけでなく、縦方向にも非常に立体的です。 崖をよじ登り、少しの足場を伝って高所を目指すなど、「登山」するような探索が楽しめました。 主人公ユミアの身体能力は非常に高く、壁ジャンプや空中ジャンプ、さらにはバイクによる高速移動など、移動そのものがストレスなく快適です。 一見行けそうにない場所にも、工夫次第でたどり着ける自由度の高さは、探索好きにはたまらない魅力でしょう。
良かった点②:アクロバティックな戦闘アクション
戦闘システムも、本作の大きな魅力の一つです。 コマンドバトルとリアルタイムアクションが融合したシステムは、ライザシリーズをさらにスピーディかつスタイリッシュにした印象です。
爽快感抜群の連続コンボ
スキルには使用回数が設定されており、時間経過で回復します。 これにより、スキルを連続で叩き込んでコンボを繋げる、怒涛の攻撃が可能です。 エフェクトも派手で、スピード感あふれる戦闘は非常に爽快感がありました。 操作キャラクターごとにモーションが作り込まれており、杖と射撃を使いこなすユミア、槍で舞うように戦うアイラなど、見ていて飽きないユニークなアクションが楽しめます。
アクションと戦略性の両立
敵の攻撃をジャストガードやジャスト回避でいなすアクション要素がありつつも、コマンドバトルとしての戦略性もしっかりと残されています。 特に「前衛・後衛」のシステムは秀逸で、立ち位置によって攻撃方法や効果が変化します。 敵の攻撃を後衛に下がって回避しつつ、デバフを撒いてから前衛でコンボを叩き込むなど、状況に応じてキャラクターを入れ替え、立ち位置を考えながら戦う奥深さは、やればやるほど味が出る素晴らしいシステムだと感じました。
良かった点③:奥深い調合とハウジング
やり込み要素も充実しています。 特に、自分だけのアトリエを作り上げる「ハウジング」は、本作で特筆すべき点です。
シリーズ伝統の沼る「調合」
シリーズの根幹である錬金術による「調合」は、今作でも健在。 どの素材を使い、どの特性を引き継がせるかによって、完成品の性能が大きく変わります。 最強の武器や防具、アイテムを創り出すために、素材の元となる中間素材から厳選し、試行錯誤を繰り返す…このプロセスは、一度ハマると抜け出せない中毒性があります。 理論上最強の装備を追い求める時間は、まさに至福のひとときです。
自由度が格段に進化した「ハウジング」
フィールド上の好きな場所に、自分だけの拠点を築けるハウジングシステムは、前作「ライザのアトリエ3」から大幅に進化しました。 調合釜や畑といった実用的な施設はもちろん、壁や床、家具やインテリアまで、非常に細かくカスタマイズできます。 こだわりの豪邸を建てるもよし、機能性重視のコンパクトな工房を構えるもよし。 その自由度の高さは、今後のシリーズにもぜひ受け継いでほしいと思えるほど、完成度の高いやり込み要素でした。
イマイチな点①:単調さを感じる探索要素
良い点として挙げたオープンワールドですが、手放しで賞賛できるわけではありません。 広大なフィールドに反して、「できること」の種類が少ないため、プレイを進めるうちに単調さを感じてしまいました。 ミニゲームは種類が少なく、サブイベントもお使いクエストが大半です。 宝箱から手に入るものも結局は素材が多く、探索のご褒美として弱いと感じることがありました。 マップを埋める作業そのものが好きな人なら楽しめますが、オープンワールドに多様な遊びを期待すると、肩透かしを食うかもしれません。
イマイチな点②:感情移入しにくいストーリー
本作のストーリーは、これまでのアトリエシリーズとは一線を画す、シリアスな雰囲気が特徴です。 この挑戦自体は評価したいのですが、残念ながら物語の描写不足が目立ち、キャラクターに感情移入しにくいのが大きな欠点でした。 物語の根幹である「禁忌とされた錬金術」が、なぜそれほどまでに嫌われているのか、その背景となる過去の悲劇が回想シーンでさらっと語られるだけで、プレイヤーにその深刻さが伝わりきりません。 結果として、主人公ユミアが錬金術に対して悩むシーンがあっても、プレイヤーはどこか置いてけぼりにされたような感覚に陥ります。 キャラクターの掘り下げも全体的に浅く、ボリューム不足に感じられたのは非常に残念でした。
イマイチな点③:大味なゲームバランス
本作で最も問題だと感じたのが、このゲームバランスです。 一言でいえば、「簡単すぎる」のです。 この難易度の低さが、せっかく面白い調合や戦闘システムの魅力を台無しにしてしまっています。
やり込み甲斐のない「調合」
本作の調合は、過去作に比べてかなり手軽になりました。 しかし、お手軽すぎて、少し調合を頑張るだけですぐに強力な装備が作れてしまいます。 その結果、最強装備を追求する「やり込み」はできても、その恩恵を感じられる場面がなく「やり込み甲斐」が失われています。 苦労して作った最強の武器を試す相手がいない、というのは、RPGとして致命的とも言える調整ミスではないでしょうか。
イマイチな点④:全体的なテンポの悪さ
プレイしていて、細かい部分でのテンポの悪さが気になりました。 例えば、調合を行うたびにスキップ不可の短い演出が入ったり、戦闘終了後に毎回決めポーズの演出が入ったりと、繰り返す操作の中で少しずつストレスが溜まっていきます。 また、バイクに乗っているとメニューが開けないなど、UI/UXの面で「なぜこの仕様にしたのか?」と首を傾げたくなる部分が散見されました。 これらの多くは今後のアップデートで改善が予定されているとのことですが、発売初期のバージョンでは快適なプレイを阻害する一因となっていました。
まとめ
さて、長々とレビューしてきましたが、最後に「ユミアのアトリエ」の評価をまとめたいと思います。
良かった点
- アトリエシリーズの醍醐味である素材収集が、広大なオープンワールドでさらに楽しくなった。
- 爽快感と戦略性を両立した、スピーディでアクロバティックな戦闘システム。
- 自由度の高いハウジングシステムと、奥深い調合によるやり込み要素。
- ユミアを始めとする、魅力的でスタイリッシュなキャラクターデザイン。
イマイチだった点
- オープンワールドのコンテンツが少なく、探索が単調になりがち。
- 描写不足で感情移入しにくいストーリーと、掘り下げの浅いキャラクターイベント。
- 簡単すぎる難易度のせいで、調合や戦闘の面白さが活かされていない大味なゲームバランス。
- 随所に見られるテンポの悪さや、作り込みの甘さ。
総評として、「ユミアのアトリエ」は、シリーズの新たな可能性を感じさせる意欲作です。 オープンワールドでの冒険や、アクション性の高い戦闘は間違いなく面白く、キャラクターも非常に魅力的です。 なんだかんだ言いながら、私も70時間以上夢中で遊んでしまいました。
しかし、その挑戦がゆえに、これまでのアトリエシリーズが持っていた良さ(丁寧なキャラクター描写や、絶妙なゲームバランスなど)が失われている部分も多く、全体的に「惜しい」という印象が強く残る作品でした。
では、ライザシリーズのファンは本作を買うべきでしょうか。 もしあなたが、「ライザのようなキャラクターが好きで、アトリエシリーズのほのぼのとした雰囲気や、やり応えのある調合が好き」なのであれば、少し注意が必要です。 本作の雰囲気はかなりシリアスで、ゲームバランスも大きく異なります。
逆に、「アトリエシリーズに新しい風を求めている」「オープンワールドでの探索が好き」「スタイリッシュなアクションRPGがやりたい」という方には、本作は新鮮な驚きと楽しさを提供してくれるでしょう。
そして、この記事の主題であった「ユミアとライザの太もも」について。 結論は「太さならライザ、スタイリッシュな機能美ならユミア」です。 どちらのデザインも、それぞれのキャラクター性を完璧に表現した素晴らしいものであることに間違いはありません。 もしあなたがユミアのデザインに少しでも心惹かれたのなら、それは本作を手に取る十分な理由になるはずです。
幸い、本作には体験版が用意されています。 購入を迷っている方は、まず体験版をプレイして、本作の雰囲気や戦闘システムが自分に合うかどうかを確かめてみることを強くお勧めします。 これからのアップデートや続編で、さらに化ける可能性を秘めた作品であることは確かです。 今後の展開に期待しつつ、今回のレビューを締めくくりたいと思います。