※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS5

ステラーブレード2が発売される可能性はある?1作目の伏線まとめ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲームジャーナリストの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、先日発売されて大きな話題を呼んだPS5のアクションゲーム「ステラーブレード」について、続編の可能性が気になっているのではないでしょうか。 クリアした後も心に残る数々の謎や、思わせぶりなエンディングを見て、「この物語の続きが見たい!」と感じた方も多いはずです。

この記事を読み終える頃には、ステラーブレード2に関する現状の情報や、1作目に隠された伏線についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 開発スタジオによる続編の示唆
  • 物語の核心に迫る未回収の伏線
  • マルチエンディングが拓く未来の可能性
  • PC版のリリースと今後のIP展開

 

それでは解説していきます。

PS5でしかプレイできない独占タイトル・専売ソフト全作品まとめ|2025年最新PS5(プレステ5/PlayStation5)について、「PS5だけでしか遊べないゲームソフト」をまとめて紹介しています。 プレイステーション5には「ラチェットシリーズ」をはじめとした独占タイトルが数多くリリースされています。 独占タイトルの特徴は「PS5の機能を存分に引き出せる一定の基準を満たしている」という点で、非独占タイトルよりゲームのクオリティが全体的に高いというのが魅力です。 予算が限られるので、PS5独占タイトルのおすすめが知りたい!! このような方に向けて、この記事ではPS5独占タイトルをまとめて紹介しています。...

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント

ステラーブレード2の発売可能性は?公式発言と現状を解説

多くのプレイヤーが続編を熱望する中、果たして「ステラーブレード2」が実現する可能性はどれくらいあるのでしょうか。 開発会社の公式な発言や、現在の状況からその可能性を探っていきましょう。

開発会社Shift Upが決算で続編に言及

最も大きな希望と言えるのが、開発会社であるShift Upからのポジティブなシグナルです。 先日行われた決算発表の場で、Shift Upはステラーブレードの成功に触れ、続編の開発を検討していることを示唆しました。

もちろん、これは「正式決定」ではありません。 しかし、発売直後のタイトルに対して、これほど早い段階で続編の可能性に言及するのは異例のことです。 世界的な売上も好調であることから、商業的な観点からも続編の企画が前向きに進められる可能性は非常に高いと言えるでしょう。 開発チーム自身も、この世界観とキャラクターに強い愛着を持っていることがインタビューなどから伺え、物語をここで終わらせたくないという意志の表れとも考えられます。

PC版の発売が意味するものとは?

2024年6月には、PC(Steam)版の発売が発表され、デモ版がリリースされるやいなや大きな人気を博しました。 家庭用ゲーム機でヒットした作品が、期間を置いてPC版をリリースするのは、IP(知的財産)の価値を最大化し、より多くのファンを獲得するための常套手段です。

これは、Shift Upがステラーブレードを一度きりの作品としてではなく、長期的に展開していくフランチャイズとして捉えていることの証左です。 PC版でさらにファン層を拡大し、その勢いを続編へと繋げていきたいという戦略が見て取れます。 プラットフォームの拡大は、続編開発に向けた強力な追い風となるでしょう。

DLC(ダウンロードコンテンツ)の可能性は先か?

続編の前に、まずはDLCで追加ストーリーやコスチュームが配信されるのではないか、と考えるファンも少なくありません。 実際、本編だけでは語り尽くせなかったサイドストーリーや、新たなエリアの追加は十分に考えられます。

しかし、現時点ではDLCに関する具体的な発表はありません。 Shift Upのキム・ヒョンテディレクターは、発売後の無料アップデート(ボスラッシュモードなど)には意欲的でしたが、有料DLCについては明言を避けています。 これは、下手に小さなコンテンツを追加するよりも、腰を据えて完全な続編に着手したいという考えがあるからかもしれません。 あるいは、続編の開発と並行して、物語を補完するような小規模なDLCが検討される可能性もゼロではないでしょう。

新規IP「プロジェクト・ウィッチーズ」との兼ね合い

一方で、Shift Upはステラーブレードだけでなく、複数のプロジェクトを進行させていることも忘れてはなりません。 その一つが「プロジェクト・ウィッチーズ」と呼ばれる新規IPです。 こちらもステラーブレード同様、魅力的なキャラクターと独自の世界観を持つ作品になると予想されており、開発リソースが分散される可能性はあります。

企業の成長戦略として、一つのIPに依存せず、複数の柱を持つことは重要です。 そのため、ステラーブレード2の開発が本格化するのは、この「プロジェクト・ウィッチーズ」がある程度の形になってから、というシナリオも考えられます。 ファンとしては一日も早い続編を望むところですが、スタジオの状況を冷静に分析することも必要です。

プロジェクト名 現状 続編への影響
ステラーブレード2 開発検討を示唆 最も期待されるプロジェクト
ステラーブレード PC版 発売決定 IP拡大、続編への布石
ステラーブレード DLC 未定 続編の前に配信される可能性も
プロジェクト・ウィッチーズ 開発中 開発リソースの分散が懸念点

発売されるとしたらいつ?大胆予想

以上の情報を総合すると、ステラーブレード2の発売はほぼ確実視されていると言っても過言ではないでしょう。 問題は「いつになるか」です。

PS5専用タイトルとして開発された前作は、発表から発売まで約5年を要しました。 しかし、これは全く新しいIPをゼロから作り上げた期間です。 続編であれば、基本的なゲームエンジンやアセット、世界観の土台はすでに存在します。 これにより、開発期間は大幅に短縮される可能性があります。

PC版のリリースや他のプロジェクトとの兼ね合いを考慮すると、早くても2027年~2028年頃の発売というのが現実的なラインではないでしょうか。 もちろん、これはあくまで個人的な予想に過ぎませんが、次世代機の声も聞こえ始める頃、さらに進化したイヴの姿を見られることを期待したいものです。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント

続編につながる?ステラーブレード1作目の伏線と謎を徹底考察

ステラーブレードが多くのプレイヤーを惹きつけてやまない理由の一つに、考察の余地が多く残された深遠なストーリーがあります。 クリア後も頭から離れない数々の伏線は、明らかに続編を意識して配置されたものと考えられます。 ここでは、特に重要と思われる謎を掘り下げていきましょう。

物語の根幹を揺るがす「3つのエンディング」の分岐

本作はマルチエンディングを採用しており、プレイヤーの選択によって物語の結末が大きく3つに分岐します。 どのエンディングが正史(カノン)となるのか、あるいは全てのエンディングから派生する可能性があるのか、続編の展開を占う上で最も重要なポイントです。

グッドエンド:イヴとアダムの融合がもたらす新人類

リリーの好感度を最大まで高め、最終局面でアダムの手を取ることで到達するエンディング。 イヴはエルダーネイティブであるアダムと融合し、ネイティブとアンドロイドの力を併せ持つ超常的な存在へと昇華します。 この結末は、長きにわたる争いに終止符を打ち、新たな人類の誕生を予感させる、一見すると最も希望に満ちたものです。

しかし、ここから続編を考えると、新たな火種が見えてきます。

  • コロニーとの対立: イヴたちを生み出したマザースフィアやコロニーの人類は、ネイティブとの融合を果たした新人類イヴを「裏切り者」あるいは「新たな脅威」と見なすのではないでしょうか。続編は、地球に残った新人類と、宇宙に浮かぶ旧人類との全面戦争に発展する可能性があります。
  • 新人類の定義: 融合したイヴは、もはや純粋なアンドロイドでも人間でもありません。彼女(彼ら?)のアイデンティティの葛藤や、新たな種の繁栄を巡る物語が描かれるかもしれません。

バッドエンド①:アダムを倒した後の荒廃した地球

アダムの提案を拒絶し、彼を倒した場合のエンディング。 エルダーネイティブは消滅し、イヴは人類の剣としての使命を果たしますが、そこには虚しさが残ります。 アダムが目指した種の融合という可能性は完全に断たれ、地球はネイティブと人類が殺し合う、元の荒廃した世界に戻ってしまいます。

このエンディングからの続編は、よりダークで過酷な物語になるでしょう。

  • 終わらない戦い: 最大の脅威であったエルダーネイティブを倒しても、地球上には無数のネイティブが残っています。イヴはザイオンの人々を守るため、終わりなき戦いに身を投じることになります。
  • マザースフィアの次なる手: ネイティブの脅威が去らない以上、マザースフィアは地球奪還のために新たな空挺部隊を送り込んでくるかもしれません。イヴはかつての同胞と刃を交えることになるのでしょうか。

バッドエンド②:リリーを失いマザースフィアと対峙するイヴ

リリーの好感度が低い状態でアダムの手を取ると、リリーがマザースフィアによって粛清されてしまう、最も悲劇的なエンディングです。 仲間を失ったイヴは、その怒りの矛先を自らの創造主であるマザースフィアに向けます。

この結末は、続編の目的を最も明確に示しています。

  • 創造主への反逆: 続編の物語は、イヴがマザースフィアの支配するコロニーへと乗り込み、反旗を翻す壮大な復讐譚になる可能性が高いです。宇宙を舞台にした戦いが描かれるかもしれません。
  • イヴの孤立: 信頼できる仲間であったリリーとアダムの両方を失ったイヴは、孤独な戦いを強いられます。ザイオンの生存者たちとの絆が、彼女の唯一の支えとなるでしょう。

黒幕か救世主か?「マザースフィア」の正体

コロニーに存在する人類の指導者であり、イヴたち空挺部隊を創造した存在、マザースフィア。 作中では絶対的な司令官として描かれますが、その真の目的や正体は謎に包まれています。 彼女は本当に人類の未来を思っているのか、それとも何か別の目的のためにイヴたちを利用しているだけなのか。

特に、リリーを躊躇なく消去する冷酷さを見れば、彼女が単純な善の存在でないことは明らかです。 続編では、このマザースフィアとの直接対決が大きなテーマとなることは間違いないでしょう。 彼女の正体がAIなのか、あるいは別の存在なのか、その謎が明かされる時、物語は大きく動くはずです。

人類とは何か?アンドロイドとの境界線

作中でイヴたちは「人間」であると教え込まれていますが、物語を進めるうちに、彼女たちが人間ではない「アンドロイド」であることが示唆されます。 しかし、彼女たちは赤い血を流し、人間と変わらない感情を持っています。

一方で、ザイオンに住む人々もまた、どこかアンドロイドのような雰囲気をまとっており、何が「本物の人間」なのか、その境界線は非常に曖昧です。 この「人間性の定義」は、ステラーブレードの根幹をなすテーマの一つです。

続編では、イヴが自らの出自と向き合い、「自分は何者なのか」という問いの答えを探す旅が描かれるかもしれません。 それは、人類とアンドロイド、そしてネイティブという3つの種の未来を左右する重要な旅となるでしょう。

イヴ自身の謎と第7空挺部隊の真の目的

主人公であるイヴ自身にも、多くの謎が残されています。 なぜ彼女は他の隊員とは一線を画すほどの高い戦闘能力を持っているのか。 彼女の過去や、アンドロイドとして作られる前の「オリジナル」は存在するのか。

また、イヴが所属していた第7空挺部隊が、他の部隊とは異なる特別な任務を帯びていた可能性も考えられます。 マザースフィアは、最初からイヴがエルダーネイティブと接触し、何らかの変化を遂げることを見越していたのではないでしょうか。 続編では、イヴの出生の秘密や、空挺部隊計画の裏に隠された真実が明かされることになるでしょう。

ネイティブの起源と種類、そしてエルダーネイティブの存在

地球を支配する敵性存在「ネイティブ」。 作中では多種多様なネイティブが登場しますが、彼らがどこから来たのか、どのようにして生まれたのかという起源は詳しく語られません。 アダムという「エルダーネイティブ」が存在したことから、彼らには明確な階級や社会構造があることが伺えます。

続編では、ネイティブ側の視点が描かれ、彼らが単なる侵略者ではない、別の側面が明らかになるかもしれません。 もしかすると、ネイティブの起源は人類の過去の過ちと深く関わっている可能性も考えられます。

地球に残された人類「ザイオン」の未来

地球における最後の人類の拠点「ザイオン」。 イヴが守るべき対象である彼らもまた、多くの謎を抱えています。 彼らはどのようにしてネイティブの脅威を生き延びてきたのか。 指導者オルカルの目的は何か。

続編でイヴがどのような道を選ぶにせよ、ザイオンの民の運命は大きく変わることになります。 コロニーの旧人類と、ザイオンの現生人類、そしてイヴという新人類。 三者の関係性が、未来の地球の姿を決定づける鍵となるでしょう。

サブクエストに隠された小さな伏線たち

メインストーリーだけでなく、ザイオンで受注できるサブクエストにも、世界観を深める多くの情報が隠されています。 歌姫エンヤの過去、行方不明になった姉を探すカヤ、仲間を見捨てた罪悪感に苛まれるバラン。 彼らの物語は、この荒廃した世界で人々がどう生き、何を想うかを鮮烈に描き出しています。

これらのサイドストーリーは、一見本筋とは関係ないように見えますが、続編で意外な形で繋がってくるかもしれません。 例えば、エンヤが持つ特別な力が物語の鍵になったり、カヤの姉の失踪にネイティブの秘密が隠されていたり、といった展開も期待できます。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント

ステラーブレードの魅力を再確認!続編に期待する要素

物語の考察だけでなく、ステラーブレードというゲームそのものが持つ魅力が、続編への期待をさらに高めてくれます。 ここでは、多くのプレイヤーを虜にした要素を振り返りつつ、続編でどのように進化してほしいかを考えてみましょう。

唯一無二のキャラクター「イヴ」のさらなる活躍

本作の成功の最大の要因は、主人公イヴの圧倒的なキャラクター性にあると言っても過言ではありません。 韓国のトップイラストレーターでもあるキム・ヒョンテ氏が生み出した、美しく、強く、そしてどこか儚げなイヴの姿に、世界中のプレイヤーが魅了されました。 特に、戦闘やパルクールで滑らかに揺れるポニーテールは、開発者が「ポニーテールがなければ開発期間が1年短縮できた」と語るほどのこだわりが詰まっています。

続編でも、イヴが主人公であり続けることは間違いないでしょう。 物語の進行によって変化する彼女の心情が、その表情や仕草、そして戦闘スタイルにどう反映されていくのか。 新たな衣装や髪型の追加はもちろん、さらに表現力を増したグラフィックで描かれるイヴの活躍に期待が高まります。

“ソウルライクとスタイリッシュアクション”の融合、戦闘システムの進化

ステラーブレードの戦闘は、一撃の重みがあるソウルライクな緊張感と、コンボを繋げるスタイリッシュアクションの爽快感が見事に融合しています。 ジャストパリィやジャスト回避といった見切りの楽しさに加え、βスキルやバーストスキルといった派手な必殺技を叩き込むカタルシスは、本作ならではのものです。

続編では、この完成された戦闘システムをベースに、さらなる進化を期待したいところです。

  • 武器の多様化: 現在はブレードがメイン武器ですが、他の種類の近接武器や、ドローンの遠距離攻撃のバリエーションが増えることで、戦闘の幅がさらに広がるでしょう。
  • 新たなスキルツリー: イヴが新たな力を手に入れることで、全く新しいスキルツリーが解放されるといった成長要素も考えられます。
  • 共闘システム: リリーやアダムとの共闘が一部で可能でしたが、続編では新たな仲間キャラクターが登場し、より戦略的な共闘アクションが楽しめるようになるかもしれません。

ポストアポカリプスの世界観、新たな舞台への期待

植物に覆われた廃墟、水没した都市、広大な砂漠。 文明が崩壊した後の地球を描くポストアポカリプスの世界観は、どこか物悲しくも美しい魅力に満ちています。 ニーアオートマタからの影響も公言されており、あの独特の空気感が好きなプレイヤーにはたまらないものがありました。

続編では、この世界観をさらに押し広げ、新たな舞台を探索できることを期待します。 まだ見ぬ日本の都市の廃墟や、極寒の地、あるいはエンディングによっては宇宙コロニーそのものが舞台になる可能性もあります。 PS5の性能をさらに引き出し、息をのむような絶景と、探索しがいのある広大なフィールドを見せてほしいものです。

やり込み要素の深化(コスチューム、収集要素)

約40種類にも及ぶ多彩なナノスーツ(コスチューム)の収集は、多くのプレイヤーを夢中にさせました。 性能差がないため、純粋に見た目の好みで着せ替えを楽しめるのは素晴らしい点です。 また、隠された缶を収集した際のイヴのキュートな決めポーズは、シリアスな物語の中での貴重な癒やしとなりました。

続編でも、こうした遊び心のある収集要素はぜひ引き継いでほしいポイントです。 さらに多くの魅力的なコスチュームの追加や、自分だけのアジトをカスタマイズできるようなハウジング要素、フォトモードのさらなる充実など、戦闘やストーリー以外の部分でも長く楽しめるような工夫に期待しています。

ユーザーコミュニティの熱狂と発見

発売後、コミュニティが非常に盛り上がったのもステラーブレードの特徴です。 特に、特定の条件下でイヴの衣装の中身が見えてしまう、通称「ティクビ騒動」はSNSで大きな話題となりました。 これが意図的なものか、単なるモデルデータの残滓なのかは定かではありませんが、こうした発見がユーザー間で共有され、お祭りのように楽しまれる雰囲気は、ゲームの熱量を高める上で非常にポジティブな現象です。 開発陣の遊び心と、プレイヤーの探求心が続く限り、ステラーブレードの世界はさらに広がっていくでしょう。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント

まとめ

今回は、ステラーブレード2の発売可能性と、1作目に残された伏線について徹底的に考察してきました。

開発会社の前向きな発言やPC版の展開を見る限り、続編が制作される可能性は極めて高いと言えます。 問題は、その物語がどのエンディングから繋がるのか、そして数々の謎がどのように解き明かされていくのかです。

マザースフィアの真の目的、人類とネイティブの未来、そしてイヴ自身の存在理由。 私たちの考察を超えるような、衝撃的で感動的な物語が待っていることを期待せずにはいられません。

正式な発表があるまで、今は1作目をもう一度じっくりとプレイし、隠されたメッセージを探しながら、来るべき日に備えるのが最善かもしれません。 私、桐谷シンジも、一人のファンとして続報を心待ちにしています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。