ゲームジャーナリストの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、PS5で話題沸騰中のアクションRPG『Stellar Blade(ステラーブレード)』について、「ストーリークリア後も長く遊べるのか?」「どんなやり込み要素があるのか?」といった点が気になっているのではないでしょうか。
美しいキャラクターデザインと爽快なアクションが注目されがちですが、実はその奥に広がるやり込みの深さこそ、本作の真の魅力かもしれません。

この記事を読み終える頃には、ステラーブレードを購入して心ゆくまで遊び尽くしたいというあなたの疑問が、確信に変わっているはずです。
- クリア後からが本番ともいえる豊富な周回プレイ要素
- イヴを彩る70種類以上の多彩なコスチューム収集
- 広大なフィールドに散りばめられた膨大な探索とコレクション
- 周回プレイで明かされる物語の深層とマルチエンディング
それでは解説していきます。

ステラーブレードのやり込み要素は底なし?遊び尽くすための全貌
まずは結論からお伝えすると、ステラーブレードのやり込み要素は「非常に豊富」です。 美しいグラフィックとスタイリッシュなアクションに目を奪われがちですが、その実、プレイヤーを飽きさせないための様々な工夫が凝らされています。
メインストーリーをクリアするだけでも25時間~30時間ほど楽しめますが、すべての要素をコンプリートしようとすれば、その倍以上の時間がかかるでしょう。 ここでは、まず1周目のプレイからじっくりと楽しめるやり込み要素を徹底的に解説していきます。

広大なフィールドを駆け巡る探索と収集の魅力
本作の舞台は、謎のクリーチャー「ネイティブ」によって荒廃した未来の地球です。 セミオープンワールド形式で構成された広大なフィールドには、ただ敵が徘徊しているだけではありません。 隅々まで探索したくなるような、数多くの収集要素がプレイヤーを待っています。
世界観を深く知る「メモ」や「ドキュメント」
フィールドの各所や廃墟の中には、かつて地球で生活していた人々の記憶が記録された「メモリースティック」や「ドキュメント」が落ちています。 これらを集めることで、なぜ地球は滅びたのか、ネイティブとは何なのか、そして生存者たちの人間ドラマといった、メインストーリーだけでは語られない世界の背景を深く知ることができます。 テキストを読むのが好きなプレイヤーにとっては、これらを集めるだけでも一つの大きな楽しみとなるでしょう。 特に、生存者たちの悲痛な記録や、仲間へ宛てた最後の手紙などは、ポストアポカリプスな世界観に深みを与え、プレイヤーの没入感を高めてくれます。
イヴのポーズが可愛い「缶」コレクション
ステラーブレードのユニークな収集要素として「缶」のコレクションがあります。 世界中に散らばった様々なデザインの缶を全49種類集めるというもので、一見地味な要素に思えるかもしれません。 しかし、この収集要素の面白い点は、イヴが缶を拾うたびに専用の決めポーズをとってくれることです。 シリアスな物語が続く中で、このシュールで可愛らしい演出は最高の癒やしとなります。 また、一定数の缶を集めると、アイテム所持数の上限アップといった実用的な報酬も得られるため、探索のモチベーションにも繋がります。
キャラクター強化に必須のコアアイテム
フィールド探索は、ただの世界観補完やコレクションのためだけではありません。 主人公イヴを直接強化するための重要なアイテムが隠されています。
- ボディ・コア: イヴの最大HPを上昇させます。
- ベータ・コア: 強力な必殺技「ベータスキル」のエネルギーゲージ最大値を上昇させます。
- タンブラー拡張モジュール: 回復アイテム「タンブラー」の使用回数を増やします。
これらのアイテムは、強敵との戦いを有利に進める上で不可欠です。 特に高難易度でプレイしている場合、これらの収集が攻略の鍵を握ると言っても過言ではありません。 「あの角を曲がったら何かあるかも」という探索のドキドキ感が、キャラクターの成長に直結するデザインは見事です。
主人公イヴを彩る膨大な「ナノスーツ(コスチューム)」
ステラーブレードが多くのプレイヤーを虜にしている最大の理由の一つが、主人公イヴの魅力的なキャラクターデザインと、それをさらに引き立てる多種多様な「ナノスーツ」の存在です。 その数、なんと70種類以上。 これらのナノスーツは、フィールドに隠された設計図と素材を集めてクラフトしたり、サブクエストの報酬として入手したり、特定のショップで購入したりと、入手方法も様々です。
露出度の高いセクシーなものから、スタイリッシュな戦闘服、カジュアルな普段着風のものまで、そのデザインは多岐にわたります。 性能差は一切ないため、完全にプレイヤーの好みで着せ替えを楽しむことができます。 「次はこの服で戦おう」「このステージの雰囲気に合わせてこの服にしよう」と考える時間は、高難度アクションの合間の至福のひとときです。 全てのナノスーツをコンプリートすることは、多くのプレイヤーにとってクリア後の大きな目標の一つとなるでしょう。 お気に入りのナノスーツを見つけるために、隅々まで世界を探索する価値は十分にあります。
住民たちの物語を追体験する「サブクエスト」
物語を進めると、人類最後の都市「ザイオン」を訪れることになります。 ここには多くの生存者が暮らしており、彼らから様々な「依頼」という名のサブクエストを受注できます。 単なる「〇〇を取ってきて」というお使いクエストも一部ありますが、その多くは生存者たちの過去や、この過酷な世界で生きる人々の人間模様が描かれる、重厚なショートストーリーとなっています。
例えば、あるクエストでは、仲間を見捨ててしまったと悔やむ男性の残酷な真実をプレイヤーが突きつけるか、隠し通すかの選択を迫られます。 選んだ結果によっては、その男性が悲劇的な結末を迎えることもあり、プレイヤーの心に深く突き刺さります。 これらのサブクエストをこなすことで、ザイオンの住民たちに愛着が湧き、彼らを守るために戦うというイヴの目的意識がより強固なものになります。 報酬として貴重な素材やナノスーツの設計図が手に入ることも多く、積極的にこなしていくことをお勧めします。
戦闘の幅を広げる奥深い「スキルツリー」
ステラーブレードは、ただボタンを連打しているだけでは勝てない、歯ごたえのあるアクションが魅力です。 その戦闘を奥深くしているのが「スキルツリー」システムです。 敵を倒して得られるスキルポイント(SP)を消費して、新たなコンボや能力を解放していきます。
スキルツリーは大きく分けて以下の5系統が存在します。
スキルツリー系統 | 特徴 |
---|---|
攻撃 | 通常攻撃のコンボルートを追加・強化する。 |
ベータ | ゲージを消費して放つ強力な必殺技「ベータスキル」を習得・強化する。 |
バースト | ジャスト回避などで溜まるゲージを消費する超必殺技「バーストスキル」を習得・強化する。 |
サバイバル | 回避、ガード、HP回復など、生存能力を高めるスキルを習得する。 |
ドローン | 遠距離攻撃やスキャン能力など、サポートドローンの機能を拡張する。 |
序盤は解放されているスキルも少ないですが、物語が進むにつれて全てのツリーがアンロックされます。 自分のプレイスタイルに合わせて「パリィ主体で戦いたいからサバイバルを伸ばそう」「大技で一気に決めたいからベータスキルを充実させよう」といった風に、イヴを自由にカスタマイズしていく楽しみがあります。 1周ですべてのスキルを解放することも可能ですが、それには相応のSP稼ぎが必要となり、これも一つのやり込み要素と言えるでしょう。
物語の結末を決める「マルチエンディング」
本作の物語は一本道ではありません。 プレイヤーの行動や選択によって、物語は3つの異なる結末へと分岐します。 エンディングの分岐に大きく関わるのが、旅の仲間である「リリー」との好感度です。 サブクエストをクリアしたり、特定の収集物を集めたりすることでリリーの好感度は上昇し、これが100%に達しているかどうかが、最終盤の展開に影響を与えます。
すべてのエンディングを見るためには、最低でも2周はプレイする必要があります。 一度グッドエンディングを見た後、2周目でバッドエンディングを見ると、物語の裏側やキャラクターたちの別の側面が見えてきて、より深くステラーブレードの世界を理解することができます。 トロフィーコンプリートを目指す上でも、全エンディングの回収は必須条件となります。
ステラーブレードのクリア後に解放される真のやり込み要素
ステラーブレードの真価は、メインストーリーをクリアした後にこそ発揮されると言っても過言ではありません。 クリアデータをロードすると、待望の「ニューゲーム+」が解放され、さらなるやり込みの沼へとプレイヤーを誘います。

本番はクリア後から?「ニューゲーム+」モードの解放
「ニューゲーム+」は、育成したイヴの強さや集めたアイテムのほとんどを引き継いだ状態で、物語を最初からプレイできるモードです。 ただ強くてニューゲームができるだけでなく、このモードでしか楽しめない数多くの追加要素が用意されており、まさに「クリア後からが本番」と言える内容になっています。 1周目では苦戦したボスとも、育て上げたイヴで互角以上に渡り合える爽快感は格別です。
ニューゲーム+で引き継がれる要素と追加要素
具体的に何が引き継がれ、何が追加されるのかを把握しておくことで、2周目以降のプレイをより効率的に楽しむことができます。
項目 | 引き継ぎの有無 | 備考 |
---|---|---|
イヴのステータス | ○ | HP、ベータゲージなど |
習得済みスキル | ○ | 全てのスキルツリーの状況 |
所持金・素材 | ○ | |
ナノスーツ・装備品 | ○ | コスチューム、エグゾスパイン、ギア |
収集物(缶など) | ○ | 再度取得はできない |
ドローンのアップグレード | ○ | |
ストーリー進行度 | × | 最初からやり直し |
キーアイテム | × | 一部の進行に必要なアイテムはリセット |
このように、育成要素のほぼ全てが引き継がれるため、2周目はストーリーと戦闘、そして1周目で取り逃した要素の回収に集中できます。
さらなる高みへ!「ハードモード」の追加
ニューゲーム+を選択する際、新たに最高難易度である「ハードモード」が選択可能になります。 このモードでは、敵の攻撃力や体力が大幅に上昇し、より攻撃的になります。

1周目をクリアしたプレイヤーでも油断すれば一瞬で倒されてしまうほどの歯ごたえで、本作のアクションを極めたいプレイヤーにとっては最高の挑戦となるでしょう。 パリィやジャスト回避といったテクニックを完璧に使いこなし、極限の戦いを制した時の達成感は計り知れません。
イヴを極限まで強化する「インフィニティスキル」
ニューゲーム+の最大の目玉とも言えるのが、新たなスキルツリー「インフィニティスキル」の解放です。 これは、既存のスキルツリーの上限を超えて、イヴをさらに強化するためのものです。
攻撃力アップ、ベータスキル威力アップなど、より直接的にイヴの戦闘能力を底上げするスキルが並んでおり、ハードモードの強敵と渡り合うためには、このインフィニティスキルの解放が不可欠となります。 SPを稼いでインフィニティスキルを解放し、最強のイヴを育て上げるという、終わりの見えない育成が楽しめます。
新たなナノスーツと装備の追加
やり込みプレイヤーにとって嬉しいのが、ニューゲーム+限定で入手できる新たなナノスーツの存在です。 1周目ですべてのナノスーツを集めたと思っても、まだ楽しみは残されています。 さらに、イヴの性能をカスタマイズする装備品「エグゾスパイン」や「ギア」にも、より強力なMk2バージョンが登場します。

新たな装備ビルドを考え、最強の組み合わせを模索するのも、2周目以降の大きな楽しみの一つです。 ハードモードのボスを倒すことで、これらの強力な装備の設計図が手に入ることが多く、高難易度に挑む明確なメリットとなっています。
最近のアップデートで追加されたやり込み要素
ステラーブレードは発売して終わりではなく、アップデートによるコンテンツ追加も行われています。 最近のアップデートでは、クリア後に挑戦できる「ボスラッシュ」モードが追加されました。 ストーリー中に登場した19体のボスと連続で戦い、クリアタイムを競うモードです。
己のアクションの腕を試すには絶好のコンテンツであり、世界中のプレイヤーとタイムを競うことができます。 また、新たなナノスーツも追加されており、今後もさらなるコンテンツ拡張が期待されます。
まとめ
いかがだったでしょうか。 今回は、PS5用アクションRPG『Stellar Blade』の膨大なやり込み要素について、クリア前からクリア後まで徹底的に解説しました。
ステラーブレードは、魅力的な主人公イヴを操作する爽快なアクションゲームであると同時に、一つのソフトをとことん遊び尽くしたいと考えるプレイヤーの期待に完璧に応えてくれる、底なしの深さを持った作品です。
- 広大なフィールドに散りばめられた探索・収集要素
- 70種類を超える膨大なナノスーツ(コスチューム)
- 世界の深層に触れるサブクエストとマルチエンディング
- クリア後に解放されるニューゲーム+と更なる強化要素
これらの要素が有機的に絡み合い、プレイヤーを何十時間、あるいは百時間以上もこの荒廃した地球に釘付けにすることでしょう。 もしあなたが「買ったゲームは骨の髄までしゃぶり尽くしたい」と考えるタイプのゲーマーであれば、ステラーブレードは間違いなくあなたのためのゲームです。 このレビューが、あなたの購入の最後の一押しになれば幸いです。