※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【スターシード】リセマラランキング|バトルで役立つキャラのTier表|アスニアトリガー

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、新しくリリースされた「スターシード:アスニアトリガー」を始めて、どのキャラクターでスタートすれば後悔しないのか、リセマラの当たりが誰なのか気になっていると思います。 美しいキャラクターが多く、誰を狙うべきか迷ってしまいますよね。

このレビューは、私自身が実際にやり込んだ経験と、現状のゲーム環境を徹底的に分析したものです。 この記事を読み終える頃には、あなたがスターシードで狙うべきキャラクターと、序盤をスムーズに進めるための知識についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 最新版リセマラ当たりランキング
  • 各キャラクターの強みと役割を徹底解説
  • リセマラ終了後も役立つ育成のコツ
  • 序盤のおすすめパーティ編成

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

スターシードのリセマラ基本情報

まずは、リセマラを始める前に知っておきたい基本的な情報から解説していきます。 効率的にリセマラを行うためにも、所要時間や終了ラインの目安を把握しておきましょう。

スターシードでリセマラは必要?

結論から言うと、必須ではありませんが、特定の強力なキャラクターを確保しておくと、序盤の攻略が格段に楽になります。

このゲームは、キャラクターの凸(限界突破)が重要であり、最高レアリティであるSSRの排出率も4%と比較的高めに設定されています。 そのため、プレイを続けていれば自然と戦力は整っていきます。

しかし、一部のサポーターやタンクは唯一無二の性能を持っており、いるといないとではゲーム体験が大きく変わるのも事実です。 特にヒーラーやバッファーといった支援役は、パーティ全体の生存率と火力を底上げしてくれるため、優先的に確保したいところです。

時間をかけてでも最高のスタートを切りたい、という方はリセマラに挑戦する価値は十分にあります。

リセマラの所要時間と手順

スターシードのリセマラは、1周あたり約15分~20分ほどかかります。 チュートリアルがやや長めなので、根気強く進めましょう。

手順 内容
1 ゲームをインストール
2 ゲストアカウントでログイン
3 チュートリアルを進める(ステージ1-9までクリア)
4 ホーム画面右上のメールから事前登録報酬などを受け取る
5 「募集」でガチャを引けるだけ引く
6 結果に満足できなければアカウントをリセット
7 ホーム画面右上のメニュー→「アカウント」→「アカウント切り替え」
8 ログイン画面に戻り、新しいゲストアカウントでログイン
9 手順3に戻る

アカウントを削除するのではなく、「アカウント切り替え」で新しいゲストアカウントを作成するのがポイントです。 これにより、データの再ダウンロードをスキップして効率的にリセマラループができます。

ガチャの排出確率と狙い目

ガチャのレアリティごとの排出確率は以下の通りです。 リセマラで狙うのはもちろん最高レアリティのSSRキャラクターです。

レアリティ 排出確率
SSR 4.0%
SR 46.0%
R 50.0%

SSRの中でも、汎用性が高く、腐りにくいサポーターやタンクを狙うのがおすすめです。 アタッカーは強力ですが、属性相性や敵の編成によって活躍の場が左右されやすいため、リセマラの優先度は少し下がります。

リセマラ終了の基準

どこまでやればリセマラを終えて良いのか、悩む方も多いでしょう。 以下の基準を参考に、自分なりのゴールを設定してみてください。

  • 理想: Tier SSランクのキャラ1体 + Tier Sランク以上のキャラ1体
  • 妥協: Tier SSランクのキャラ1体 + SSRキャラ1体
  • 最低ライン: Tier SSランクのキャラ1体

基本的には、最強クラスのサポーターである「マリルライト」を確保できた時点で終了しても問題ありません。 もし運良く他の高評価SSRも同時に引けたなら、それは最高の結果と言えるでしょう。

【スターシード】リセマラ最強キャラランキング

それでは、本題のリセマラランキングです。 今回は、序盤のストーリー攻略から高難易度コンテンツまで、幅広く活躍できる「バトルでの汎用性」を重視してランク付けしました。

リセマラTier表

Tier キャラクター 役割 属性
SS マリルライト サポーター 護衛
SS エキドナ レンジャー 結速
S アイトース ディフェンダー 結速
S レイホ サポーター 解析
S シア アタッカー 護衛
A セラパルサー アタッカー 結速
A レイチェル アタッカー 解析
A イリアナ レンジャー 護衛
A クローディア レンジャー 結速

Tier SSランクのキャラクター解説

マリルライト:最強のヒーラー兼バッファー

役割:サポーター 属性:護衛

スターシードのリセマラにおいて、頭一つ抜けた存在がこのマリルライトです。 彼女がいるだけで、パーティの安定感が劇的に向上します。

▼マリルライトの強み

  • 味方全体のHPを継続的に回復できる
  • 味方全体の攻撃力を大幅に上昇させるバフを持つ
  • 敵全体の攻撃力を減少させるデバフを持つ
  • 究極技で味方全体に無敵に近いバリアを展開

回復、火力支援、妨害、防御と、サポーターに求められる全ての要素を高水準でこなすことができます。 特に、後列の味方を回復しつつ攻撃力を上げるスキルが非常に強力で、アタッカーやレンジャーの性能を最大限に引き出してくれます。 高難易度コンテンツになればなるほど、彼女の存在価値は高まっていくでしょう。 どのキャラクターを狙うか迷ったら、まずはマリルライト一択で問題ありません。

エキドナ:レンジャー編成の中核を担う司令塔

役割:レンジャー 属性:結速

現在のゲーム環境において主流となっている「レンジャー編成」の要となるキャラクターです。 自身も高い火力を持ちながら、味方レンジャーを強化する能力に長けています。

▼エキドナの強み

  • 範囲攻撃スキルで複数の敵を同時に殲滅できる
  • 味方の結速属性レンジャーの防御力を大幅に上昇させる
  • 特定の敵(アタッカー)を狙い撃ちするスキルを持つ
  • 究極技は広範囲の敵に大ダメージを与える

エキドナの真価は、他のレンジャーと組ませた時に発揮されます。 特に、後述するアイトース(ディフェンダー)やクローディア(レンジャー)といった結速属性の仲間と組み合わせることで、パーティ全体の耐久力と火力が飛躍的に向上します。 ゲームを効率的に進めていく上で、レンジャー中心のパーティを組む場面は非常に多いため、エキドナをリセマラで確保しておくメリットは計り知れません。

Tier Sランクのキャラクター解説

アイトース:鉄壁の守護神

役割:ディフェンダー 属性:結速

全キャラクターの中でもトップクラスの防御性能を誇る、まさに「キングオブタンク」です。 最前線で敵の攻撃を受け止め、味方を守ることに特化しています。

▼アイトースの強み

  • 自身の防御力を大幅に上げるスキルを複数持つ
  • 気絶(スタン)効果のある攻撃で敵の行動を妨害
  • 味方全体にダメージを軽減するバリアを付与
  • HPが一定以下になると自己回復する

火力は皆無ですが、その分、圧倒的な耐久力でパーティの生命線となります。 アイトースが前線にいるだけで、後方の味方は安心して攻撃に専念できるでしょう。 エキドナと同じ結速属性であるため、レンジャー編成との相性も抜群です。 マリルライトを引けなかった場合でも、アイトースを確保できればパーティの安定性は大きく向上します。

レイホ:継続回復が得意なヒーラー

役割:サポーター 属性:解析

マリルライトが瞬間的な回復とバフのスペシャリストなら、レイホは継続的な回復(リジェネ)の専門家です。 じわじわと味方のHPを回復させ、パーティをじっくりと立て直すのが得意です。

▼レイホの強み

  • 味方全体に継続回復効果を付与できる
  • 最もHPが低い味方を集中的に回復するスキルを持つ
  • 一部のデバフ(状態異常)を解除できる

派手さはありませんが、じわじわと削られるような長期戦で真価を発揮します。 特に、敵の攻撃が激しいボス戦などでは、彼女の継続回復が勝敗を分けることも少なくありません。 マリルライトとはまた違った強みを持つ優秀なヒーラーです。

シア:レンジャーキラーの専門アタッカー

役割:アタッカー 属性:護衛

ストーリーを進めていくと、敵の編成に強力なレンジャーが増えてきます。 そんな時に絶大な効果を発揮するのが、このシアです。 「レンジャーを優先して攻撃する」という特殊な能力を持っています。

▼シアの強み

  • 敵のレンジャーに対して大ダメージを与える
  • 敵陣深くに切り込み、後方の厄介な敵を排除できる
  • スキル使用後に一定時間ダメージを受けなくなる無敵効果
  • 敵を倒すごとに自身のEP(必殺技ゲージ)を回復

敵のパーティ構成に合わせてピンポイントで投入することで、戦況を有利に覆す力を持っています。 特に、プレイヤー同士が戦うアリーナなどの対人コンテンツでは、相手のレンジャー編成に対する強力なカウンターとして活躍が期待できます。 序盤から必須というわけではありませんが、将来性を見越して確保しておく価値のあるアタッカーです。

Tier Aランクのキャラクター解説

このランクのキャラクターも非常に強力で、リセマラで複数体引けた場合は十分に当たりと言えます。

セラパルサー:自己完結型の前衛アタッカー

役割:アタッカー 属性:結速

アタッカーでありながら、最前線で戦えるほどの高い耐久力を持つ異色の存在です。 バリアを張りながら戦うため、ディフェンダーが倒れた後でも粘り強く戦い続けることができます。

▼セラパルサーの強み

  • 通常攻撃が2回ヒットするようになり、手数が非常に多い
  • 攻撃するたびに自身にバリアを付与し、高い生存能力を誇る
  • ブロッサムスキルで攻撃速度と攻撃力を自己強化できる

派手な一撃必殺技はありませんが、手数と耐久力で着実に敵を削っていく、玄人好みの性能をしています。 その地味さから評価されにくい部分もありますが、実際に使ってみるとその継戦能力の高さに驚かされるはずです。 パーティの前衛を厚くしたい場合に非常に頼りになるキャラクターです。

レイチェル:出血ダメージのスペシャリスト

役割:アタッカー 属性:解析

敵を出血状態にし、継続的にダメージを与えることに長けたアタッカーです。 特に、同じく出血効果を持つレナス(SRキャラクター)と組み合わせることで、相乗効果を発揮します。

▼レイチェルの強み

  • 敵を出血状態にし、持続ダメージを与える
  • 敵のアタッカーを優先的に狙うスキルを持つ
  • ブロッサムスキルで通常攻撃にもアタッカー優先が付与される

厄介な敵アタッカーを素早く処理したい場面で活躍します。 特定のキャラクターとのシナジーが強力なため、手持ちのキャラクターが揃ってくる中盤以降に輝きを増すタイプと言えるでしょう。

イリアナ&クローディア:優秀なレンジャーたち

イリアナ (護衛)クローディア (結速) は、どちらもクセがなく扱いやすい優秀なレンジャーです。 エキドナを主軸としたレンジャー編成を組む際に、パーツとして非常に重宝します。 範囲攻撃スキルを持ち、安定してダメージを出すことができるため、どんなステージでも一定の活躍が見込めます。 もしリセマラでエキドナと同時に引けたなら、強力なレンジャー編成を初期から組むことが可能です。

ピックアップキャラは引くべき?

スターシードでは、定期的に特定のSSRキャラクターが排出されやすくなる「ピックアップガチャ」が開催されます。 リセマラの段階で無理に狙う必要はありませんが、キャラクターの性能によっては引く価値があります。

例えば、リリース初期にピックアップされた「エール(回答エール)」は、単体火力が非常に高いアタッカーで、ボス戦などで活躍します。 また、その後実装された「カナタ」は、長期戦で火力が上昇していく特殊なレンジャーで、ワールドレイドなどの特定のコンテンツで最適解となる可能性があります。

基本的にはリセマラで汎用性の高いキャラクターを確保し、ゲームを進めながら石を貯めて、自分のパーティに足りない役割のキャラクターがピックアップされた際に引くのがおすすめです。

序盤を効率的に進めるための育成ガイド

リセマラが無事に終わったら、いよいよ本格的なゲームのスタートです。 しかし、ただ闇雲に進めるだけではすぐに行き詰まってしまいます。 ここでは、私が実践している「損しないための育成のコツ」をいくつか紹介しましょう。 これを知っているかどうかで、今後の育成効率が大きく変わってきます。

レベル同期システムを理解しよう

スターシードには「レベル同期」という非常に便利なシステムがあります。 これは、手持ちのキャラクターの中でレベルが高い上位5体のうち、最もレベルが低いキャラクターのレベルに、他のキャラクターのレベルを自動的に合わせてくれるというものです。

つまり、育成するキャラクターは5体に絞れば良いということです。 これにより、新しいキャラクターを手に入れた際に、レベル1から育て直す必要がなくなります。 育成リソースを集中投下できるため、効率的に戦力を強化していくことが可能です。

最重要アイテム「マスターキー」の集め方

キャラクターのレベルを10上げるごとに「突破」を行う必要があり、その際に「マスターキー」というアイテムを大量に消費します。 このマスターキーは、序盤で最も枯渇しやすい素材です。

▼マスターキーを優先的に確保しよう

  • 各種選択ボックス: ゲーム内で手に入る「素材選択ボックス」のようなアイテムは、迷わずマスターキーを選びましょう。経験値素材なども選べますが、後々余ってくるので優先度は低いです。
  • 放置報酬: 時間経過で溜まっていく放置報酬でもマスターキーが手に入ります。こまめに受け取りましょう。

序盤はとにかくマスターキーの確保を最優先に考えてプレイすることで、レベルアップで詰まることを防げます。

損しないための「昇級(凸)」テクニック

キャラクターのレベル上限を解放し、ステータスを大幅に上げるために必要なのが「昇級(限界突破)」です。 この昇級のやり方一つで、貴重なキャラクターを無駄にしてしまう可能性があるため、注意が必要です。

「おすすめ」機能の罠

昇級画面には、素材を自動で選んでくれる「おすすめ」ボタンがありますが、これを安易に押すのは危険です。 この機能は、凸が進んでいてロックをかけていないSSRキャラクターなども、平気で素材として選んでしまうことがあります。

例えば、あと1体でURにできるパトリシア(SSR+)がいたとしても、おすすめ機能はそれを素材候補に入れてしまうのです。 間違えて貴重なキャラクターを素材にしてしまわないよう、昇級は必ず手動で行いましょう。

効率的な素材の作り方

昇級には、同属性の素材キャラクターが必要になります。 例えば、SSRキャラクターをSSR+にするためには、同属性のSSRキャラクターが1体必要です。

この時、ベースとなるキャラクターと同じキャラクターを素材にするのは非常に勿体ないです。 SRキャラクターを昇級させてSSR素材を作り、それを使うのが最も効率的です。

▼効率的な昇級の流れ

  1. SR+のキャラクターを2体用意する
  2. 同属性のSR+を2体素材にして、1.のキャラクターをSSRにする
  3. こうして作ったSSR素材を使って、ベースとなるSSRキャラクターをSSR+に昇級させる

この方法を使えば、ベースキャラクターの凸を温存しながら、効率的に昇級を進めることができます。 少し手間はかかりますが、この積み重ねが後々の戦力に大きな差を生みます。

序盤のおすすめパーティ編成例

リセマラで手に入れたキャラクターを活かすための、序盤におすすめの編成を紹介します。

鉄板!結速レンジャー編成

現在の環境で最も安定して強力な編成です。 エキドナとアイトースをリセマラで確保できた場合に特におすすめです。

前衛 前衛 後衛 後衛 後衛
アイトース セラパルサー エキドナ クローディア マリルライト/レイホ

▼編成のポイント

  • アイトースが最前線で敵の攻撃を一手に引き受ける
  • エキドナのバフで結速属性の味方全体の耐久力がアップ
  • 後衛に配置したエキドナとクローディアが敵を一掃する
  • サポーター枠で全体のHPを維持し、安定性を高める

この編成は、3体以上の結速属性キャラクターを編成することで発動する「パーティバフ」の恩恵も受けられます。 攻守のバランスが非常に良く、ほとんどのコンテンツを快適に攻略できるでしょう。

まとめ

今回は、スターシード:アスニアトリガーのリセマラランキングと、序盤の育成のコツについて詳しくレビューしました。

最後に要点をまとめます。

  • リセマラの最大の狙いは、最強サポーターの「マリルライト
  • 次点で、レンジャー編成の要「エキドナ」や鉄壁タンク「アイトース」も大当たり
  • 育成は5体に絞り、「マスターキー」を最優先で集める
  • 昇級(凸)は「おすすめ」を使わず、手動で効率的に行う

スターシードは、美しいキャラクターと戦略性の高いバトルが魅力の素晴らしいゲームです。 リセマラはあくまでスタートダッシュを決めるための一つの手段に過ぎません。 最も重要なのは、あなた自身が気に入ったキャラクターたちと一緒に、この広大な世界での冒険を楽しむことです。

このレビューが、あなたの新たな冒険の一助となれば幸いです。 今後も、スターシードに関する様々な攻略情報や考察を発信していく予定ですので、ぜひまたチェックしに来てください。 それでは、良いゲームライフを!

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。