※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【サイレントヒルf】序盤攻略まとめ!謎解き答えやおすすめお守りなどを解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲームジャーナリストの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、先日発売された待望の新作ホラーゲーム「サイレントヒルf」の序盤攻略で、特に謎解きやアイテムの場所に悩んでいるのではないでしょうか。 また、主人公の女の子の魅力や、作中のクスッと笑える小ネタについても気になっているかもしれませんね。

この記事を読み終える頃には、序盤の進め方に関するあなたの疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • 序盤を有利に進めるバトルのコツ
  • 見逃し厳禁な重要アイテムの入手場所
  • 難関モードの謎解き完全回答集
  • 思わずニヤリとする小ネタや裏話

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

created by Rinker
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)

サイレントヒルf 序盤の効率的な進め方とバトルのコツ

本作はただのホラーゲームと侮ってはいけません。 戦闘の難易度が比較的高く、リソース管理もシビアなため、序盤でつまずいてしまう方も少なくないようです。 ここでは、私がプレイする上で意識している戦闘の基本的なコツから、知っていると差がつく応用テクニックまでを解説します。 まずは基本をしっかり押さえて、恐怖の世界を生き延びましょう。

ヒット&アウェイとスタミナ管理の重要性

本作のバトルにおける基本中の基本は「ヒット&アウェイ」です。 敵の攻撃を数回受けただけで瀕死状態に陥ることも珍しくありません。 ゴリ押しは通用しないと考え、常に敵の動きを観察し、一撃離脱を徹底することが重要です。

攻撃しては回避、また攻撃しては回避という一連の流れを体に叩き込みましょう。 特に大型の武器は振りが遅く、大きな隙を晒してしまいます。 敵が怯まないことも多いため、攻撃を続けるのではなく、一度距離を取る冷静さが求められます。

そして、このヒット&アウェイを支えるのがスタミナ管理です。 画面に表示される緑色のゲージがスタミナで、攻撃や回避を行うたびに減少します。 このゲージが尽きると、一定時間ほとんどの行動が取れなくなり、敵の格好の的になってしまいます。 特に回避を連打するとあっという間にスタミナが枯渇するため、敵の攻撃モーションを見極め、最小限のステップで避けることを意識してください。

ジャスト回避で戦況を有利に

スタミナ管理において非常に重要なテクニックが「ジャスト回避」です。 敵の攻撃が当たる直前の完璧なタイミングで回避を入力すると、スタミナが全回復します。 本来であれば回復に時間がかかるところを、一瞬で立て直して反撃に転じられるため、非常に強力なシステムです。 慣れるまでは難しいかもしれませんが、強敵との戦闘では必須のスキルとなるため、序盤から積極的に狙っていくことをおすすめします。

初心者必見のおすすめコンボ

効率的にダメージを与えるための基本的なコンボを紹介します。 特に鉄パイプやハンマーといった大型武器を持っている際に有効です。

R2(強攻撃)で怯ませてからR1(通常攻撃)を連打するのが、本作の基本コンボと言えるでしょう。

大型武器のR2攻撃は、大きく振りかぶるため隙が大きいですが、小型の敵であれば高確率で怯ませることができます。 敵が怯んだのを確認したら、すかさず隙の少ないR1の連打で追撃しましょう。 敵がダウンしている間は与えるダメージが大幅に上昇するため、このチャンスを逃さずダメージを稼ぐのが定石です。

ただし、前述の通りR2攻撃はモーションが大きいため、敵の攻撃後の隙を狙って繰り出すようにしてください。 敵をロックオンしている状態であれば、多少距離が離れていても踏み込んで攻撃してくれるため、射程距離を意識するとより戦いやすくなります。

武器の使い分けで戦闘を効率化

個人的には、武器の使い分けも重要だと感じています。

武器種 特徴 おすすめの敵
大型武器(鉄パイプ、ハンマーなど) 振りが遅いが、敵を怯ませやすい。コンボの起点になる。 雑魚敵、人型の敵
小型武器(カマ、包丁など) 振りが速く、手数でダメージを稼げる。耐久値は低め。 ボス、怯みにくい大型の敵

雑魚敵は大型武器のコンボで一掃し、怯みにくいボスや強敵には、振りが速くDPS(秒間ダメージ)が高い小型武器で挑む、といった使い分けができると、戦闘の幅がぐっと広がります。

形成逆転を狙える「見切り反撃」をマスターしよう

バトルを劇的に簡単にするシステム、それが「見切り反撃」です。 これは、敵が特定の予備動作を見せた攻撃に対してタイミングよくR2攻撃を当てることで発動するカウンター技です。 成功すると、敵に大ダメージを与えつつ、ほぼ確実にダウンさせることができます。 ダウン中は追撃のチャンスなので、R1連打でさらにダメージを上乗せしましょう。

見切り反撃のコツは、L2ボタンの「集中モード」を活用することです。 集中モード中は見切り反撃の受付時間が延長されるため、成功率が格段に上がります。 「あ、この攻撃は見切れそうだ」と感じたら、L2を長押しして敵の動きに集中し、もやっとしたエフェクトが表示された瞬間にR2ボタンを押す、という流れです。

見切り反撃は、武器の本来の射程距離の外からでも、成功すれば自動で距離を詰めて攻撃してくれます。 さらに、スタミナを消費しないという大きなメリットもあるため、スタミナが切れてしまった絶体絶命のピンチを打開する一手にもなり得ます。

敵はすべて倒す必要なし!リソースを節約する立ち回り

真面目なプレイヤーほど、道中の敵をすべて倒さないと気が済まないかもしれません。 しかし、本作においては、一部の強制戦闘を除き、敵をすべて倒す必要はありません。

敵を倒しても経験値やアイテムが手に入るわけではなく、メリットは「安全に探索できる」ことくらいです。 武器には耐久値があり、回復アイテムも有限です。 目的地にたどり着くことだけが目的なら、敵を無視して走り抜けるのが最も効率的です。 特に四つん這いで素早く追いかけてくる敵以外は、走り続ければいずれ見失ってくれます。

「このエリアはじっくり探索したい」「道が狭くて避けきれない」といった状況でのみ戦闘を選択し、貴重なリソースは温存するよう心がけましょう。

サイレントヒルf 探索で見逃せない重要アイテム

本作は一本道ではなく、広大なマップに多くの脇道や隠しアイテムが存在します。 探索を怠ると、後々の攻略が困難になることも。 ここでは、探索の基本的な考え方から、見つけると攻略が格段に楽になる重要アイテムの入手場所まで、詳しく解説していきます。

探索の基本と「お供え物」の優先度

マップの隅々まで探索することが、このゲームを有利に進める上で非常に重要です。 行き止まりに見える場所でも、奥に回復アイテムやお守り、後述する貴重品が隠されていることがよくあります。 目的地を示すマーカー以外の場所にも積極的に足を運びましょう。 また、ストーリーが進行すると、同じマップでもアイテムが再配置されることがあります。 一度訪れた場所でも、再度確認してみる価値は十分にあります。

アイテムは「お供え物」以外から使う

アイテムの中には、回復などの効果を持つだけでなく、祠で「お供え物」として奉納できるものが存在します。 お供え物を奉納すると、「口(くち)」というポイントが手に入り、これを使ってお守りを手に入れたり(おみくじ)、自身の能力を強化したりできます。

結論から言うと、お供え物にできるアイテムは、極力使わずに奉納するのがおすすめです。 特にアクションゲームに慣れているプレイヤーであれば、道中で手に入る「包帯」や「救急箱」といった奉納できない回復アイテムだけで十分に事足ります。 お供え物を積極的に奉納することで、強力なお守りの入手機会が増え、ステータス強化も効率的に進められるため、結果的に攻略が楽になります。 持ち物がいっぱいになった際も、まずは奉納できないか確認する癖をつけましょう。

持ち物所持上限アップアイテムの入手場所まとめ

本作で最もストレスに感じやすいのが、持ち物の上限の少なさです。 泣く泣くアイテムを捨てる経験をした方も多いでしょう。 以下のアイテムを入手することで所持上限を増やせるため、絶対に見逃さないようにしてください。

アイテム名 入手場所・時期 詳細
恵比寿ヶ丘の町(リンコの家に向かうミッション中) マップ南東の突き当たりに落ちている。
通学カバン 学校の女子更衣室 「菅」という名前のロッカーを暗証番号「505」で開ける。
汚れた布着 裏山(ひなこが新しい力を得た後) 本殿マップの2階、階段を登った先のタンスの上を調べる。
風呂敷 清水付け3のエリア マップ左下のキッチンに置いてある。

これらは私が確認できたものですが、他にも存在する可能性があります。 くまなく探索して、快適なアイテム管理を目指しましょう。

ステータス強化に必須!絵馬の入手場所

祠で「祈願する」を選ぶと、「絵馬」と「口」を消費して、ステータスを強化したり、お守りの装備枠を増やしたりできます。 特にお守りの装備枠増加は恩恵が非常に大きいため、優先的に解放していくのがおすすめです。 まずは装備枠を最大まで解放し、その後にステータス強化やおみくじに「口」を使うと良いでしょう。 以下に、序盤で手に入る絵馬の場所をまとめました。

  • 恵比寿ヶ丘(リンコの家に向かう時)①: マップ中央にある祠の向かい側。
  • 恵比寿ヶ丘(リンコの家に向かう時)②: 上記の祠から直進した先にある家の庭。
  • 裏世界(回廊): マップ左下のタンスの上。
  • 学校を目指す時: マップ南西の突き当たり。
  • 裏世界(拝殿): 「中の宝物を見つける」が目標の際、マップ北東のタンスの上。
  • 裏世界(社殿1階): 「狐面の男を追う」が目標の際、儀式後に得た新しい力で壁を壊した先の隠し部屋。

絵馬は攻略の要となるアイテムなので、確実に入手しておきましょう。

これで楽になる!序盤のおすすめお守り

お守りを装備することで、探索や戦闘を有利に進める様々な効果を得られます。 ここでは、序盤の探索で確定で入手できるお守りの中から、特におすすめのものを厳選して紹介します。

お守り名 効果 入手方法
お守り「松」 体力の最大値が増加する。 恵比寿ヶ丘の民家。はしごで2階に登り、秘密箱の謎を解くと入手。
お守り「雲」 武器の耐久値の消費を軽減する。 恵比寿ヶ丘の神社の郵便受けの鍵を拾い、マップ西の「昨」の家の郵便受けを開ける。
お守り「狼」 武器の耐久度が高いほど与えるダメージが増加する。 学校の女子更衣室、「土屋」のロッカーを暗証番号「377」で開ける。
お守り「カラス」 敵を倒すと体力をわずかに回復する。 裏世界の社殿1階、ひなこが新しい力を得た後に入れるようになる西の部屋。
お守り「鈴蘭」 見切り回避(ジャスト回避)が発動しやすくなる。 恵比寿ヶ丘、三道を下って清水付けに向かう道の突き当たり。

特に「松」による体力増強と、「雲」「狼」による戦闘補助は序盤の安定攻略に大きく貢献します。 寄り道が必要なものも多いですが、入手しておく価値は非常に高いです。

おみくじで狙いたい強力なお守り

祠で「口」を消費して引けるおみくじは、排出されるお守りがランダムなため運が絡みますが、非常に強力なものが揃っています。 セーブ&ロードによるリセマラはできない仕様のようですが、何度も挑戦してでも手に入れたいおすすめのお守りをいくつか紹介します。

  • 梅: 持久力(スタミナ)の最大値を増加させる。戦闘・探索ともに快適になる。
  • 葛の葉: 体力、精神力、持久力の3つの最大値を増加させる。非常に強力な万能お守り。
  • 熊: 武器の残り耐久度が低いほど、敵を怯ませやすくなる。壊れかけの武器が切り札に変わる。前述の「狼」とは逆に、武器が消耗してから装備すると効果的。

「口」に余裕ができたら、これらのお守りを狙っておみくじを引いてみましょう。

【ネタバレ注意】サイレントヒルf 序盤の謎解き答え一覧(難易度:難関)

ここからは、ゲームの進行を止めてしまいがちな謎解きの答えをまとめて紹介します。 自力で解く楽しみを奪ってしまう可能性があるため、どうしても先に進めなくなった方のみ参考にしてください。 なお、ここでの回答は**難易度「難関」**のものです。 他の難易度では答えが異なる場合があるのでご注意ください。

裏世界の祭壇・神庫の謎解き

  • 祭壇: 5つのお供え物を配置する謎解き。 台座とアイテムの柄を合わせるのがヒントです。 答え(左から): 扇、魚、壺、ネズミ
  • 神庫: 3つの絵馬を裏返す謎解き。 指定された「稲妻」「兎」「葛の葉」の絵馬を、それぞれ別の場所で見つけて裏返す必要があります。 3つすべて裏返したら、神庫に戻り、3つのマークを合わせて解錠します。

畑のかかし・中学校の秘密箱の謎解き

  • 畑: 特定のかかしに刺さった杭を抜く謎解き。 ヒントが非常に難解ですが、以下の順番で杭を抜いていけばクリアできます。
    1. 頭の後ろにも顔があるかかし
    2. 背中にカマが刺さっているかかし
    3. 唯一、隣の男の子と目が合っていない、大きく反り返っている女の子のかかし
    4. (特定のかかし)
    5. 背中にカマが刺さっていて、下を俯いている女の子のかかし
  • 秘密箱: 中学校にある複雑な箱の謎解き。 3段階に分かれています。
    1. フルーツ: 手紙のヒント通り、フルーツの絵柄だけを表示させます。
    2. 本: 本の絵柄だけを表示させます。
    3. 桜: 桜の木や葉の絵柄だけを表示させます。 各段階で表示させるパネルの場所は非常に複雑なため、箱をよく観察して対応する絵柄を探し出してください。

ロッカーの暗証番号まとめ

学校のロッカーの暗証番号は以下の通りです。

ロッカーの場所 対象 暗証番号 ヒントの解釈
青い号 401 「アオイゴウ」→「401号」
女子更衣室 朝倉 歩 865
女子更衣室 菅 吉江 505 「助けを求めている」→SOS→モールス信号を数字に
女子更衣室 土屋 太鼓 377 「TT先輩」→Tを数字の7に見立てる?

社殿の灯り・不気味な写真の謎解き

  • 社殿の灯り: すべての箱の高さを揃えるのが目的です。 左右の石像を、狐が左、ウサギが右を向くように、それぞれ背中合わせの状態にします。 すると中央の箱の高さが揃い、アイテムが入手できます。
  • 不気味な写真: 清水付け2の部屋で手に入れた写真を、清水付け1の壁に飾ります。 飾った写真だけを逆さにし、元々飾られていた他の写真はすべて通常の向きに戻すとクリアです。

清水付けの天秤・私の部屋の謎解き

  • 天秤: 天秤の重さを釣り合わせる謎解きです。 片方の皿に「頭のないこけし」を、もう片方の皿にそれ以外のこけしをすべて乗せると釣り合います。
  • 私の部屋: 4つの紋章をはめる謎解きです。 **左に「刀」、上に「渦」、右に「狐」、下に「天秤」**をはめます。 最後に、下にはめた天秤の紋章を四角ボタンで裏返すと扉が開きます。

壁画の紋章の謎解き

最後の謎解きです。 壁画の正しい場所に紋章をはめていきます。

  • 右の方にいる、赤い葉を背負った狐の背中: 黒のスズメ
  • 上記と向かい合っている狐の蝶: 白のスズメ
  • 一番左にいる狐の扇子: 狐の紋章

サイレントヒルf ファンなら知っておきたい小ネタ集

さて、ここからは少し趣向を変えて、本作をより深く楽しむための小ネタや、多くのプレイヤーが魅了されている主人公の魅力について掘り下げていきたいと思います。 攻略一辺倒ではなく、こうした遊び心に触れるのもゲームの醍醐味ですよね。

主人公のかわいい魅力とシュールなセリフ集

本作の主人公である女子高生。 彼女の最大の魅力は、その可愛らしい見た目とは裏腹に、時折見せるシュールで肝が据わった言動でしょう。 極限の恐怖状況下で、プレイヤーの緊張をふっと和らげてくれる彼女のセリフは、多くのファンを生み出しています。

  • 「ちょうどいい」: 最も有名なのがこのセリフ。 道端に落ちている鉄パイプを拾い上げた際、武器として「ちょうどいい」と冷静に判断する姿は、多くのプレイヤーに衝撃と笑いを与えました。 この一言で、彼女がただの弱々しい少女ではないことを印象付けました。
  • その他の武器入手時: 彼女のユニークな反応は鉄パイプだけではありません。 包丁を見つければ「料理用…じゃないよね」、ハンマーを見れば「これで殴ればいいのかな」など、物騒なアイテムを淡々と受け入れていく姿には、もはや頼もしさすら感じられます。
  • 敵との遭遇時: 異形のクリーチャーを前にしても、「うわ、変なの来た」と、まるで迷惑な隣人に会ったかのような反応を見せることも。 こうした彼女の独特な感性が、恐怖の中にもコミカルな味わいを生み出しているのです。

開発の裏話や過去作との関連性は?

本作「サイレントヒルf」は、これまでのシリーズとは一線を画す1960年代の日本を舞台としていることで話題となりました。 シナリオには「ひぐらしのなく頃に」で知られる竜騎士07氏を起用しており、日本の田舎ならではの閉鎖的で陰湿な恐怖を描いています。

ファンが気になる過去作との関連性ですが、現時点では明確なつながりは示唆されていません。 しかし、人を罰するための異世界が構築される点や、霧、錆、金網といったシリーズおなじみのモチーフは健在です。 もしかすると、作中の文書やアイテムを深く読み解くことで、過去作とのミッシングリンクが見つかるかもしれません。 そうした考察をしながらプレイするのも、ファンならではの楽しみ方と言えるでしょう。

まとめ

今回は、「サイレントヒルf」の序盤を効率的に進めるための攻略情報から、謎解きの答え、そしてファンが楽しめる小ネタまで幅広く解説しました。

  • バトルではヒット&アウェイとスタミナ管理を徹底する。
  • 探索ではアイテムの取り逃しに注意し、お供え物を優先的に奉納する。
  • 謎解きは難易度「難関」の答えを参考に、詰まったら確認する。

本作は高い難易度と引き換えに、それを乗り越えた時の達成感もひとしおです。 そして、何より魅力的な主人公と共に、美しくも恐ろしい日本の原風景を冒険する体験は、他では味わえないものがあります。

このレビューが、あなたの「サイレントヒルf」の旅の一助となれば幸いです。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。