※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【真・三國無双 覇】リセマラをやる必要はある?面倒でもやる価値を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、新しくリリースされた『真・三國無双 覇』をこれから始めようか検討しており、リセマラは必要なのか、もしやるならどの武将を狙えば良いのかが気になっていると思います。

結論から言うと、本作のリセマラは快適なプレイを目指す上で非常に重要です。

この記事を読み終える頃には、『真・三國無双 覇』のリセマラに関するあなたの疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • リセマラは快適プレイのために強く推奨
  • 狙うべきは「凍結」「遠距離」持ちのSSR武将
  • 最強格は趙雲だが入手難易度は高い
  • リセマラ後の序盤育成方針も重要

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. 結論:『真・三國無双 覇』のリセマラは「強く推奨」する理由
    1. リセマラで得られる圧倒的な序盤アドバンテージ
    2. 無課金・微課金プレイヤーほどリセマラの恩恵が大きい
    3. 対人コンテンツ「武の頂」で早期に活躍できる
    4. モチベーション維持に繋がる純粋な「楽しさ」
  2. 【超重要】リセマラで狙うべき!当たり武将ランキング
    1. 1位:趙雲 - 全てを兼ね備えた最強アタッカー
    2. 2位:曹操 - 凍結と衝撃波で敵を制圧する万能武将
    3. 3位:夏侯淵 - 一方的に敵を射抜く遠距離のスペシャリスト
    4. 4位:蔡文姫 - 回復とシールドで味方を支える必須級サポーター
    5. 5. 張遼 - 凍結と無双ゲージ効率で攻め続ける猛将
  3. リセマラを効率的に進めるための高速手順
    1. Step1: ゲームをインストールしてチュートリアルを進める
    2. Step2: プレゼントを受け取りガチャ(召喚)を引く
    3. Step3: 目当ての武将が出なければデータを削除してやり直し
    4. リセマラ終了の判断基準
  4. リセマラで手に入れた武将を活かす!序盤の進め方
    1. メインストーリーを最優先で進める
    2. 武将の育成要素を理解する
    3. 施設のレベルアップも忘れずに
  5. 『真・三國無双 覇』プレイヤーが抱える不満と今後の展望
    1. 深刻なネットワークエラー問題
    2. 厳しい課金仕様とガチャの確率
    3. グラフィックに関する賛否両論
    4. 今後のアップデートへの期待
  6. まとめ

結論:『真・三國無双 覇』のリセマラは「強く推奨」する理由

多くのスマホゲームでスタートダッシュを決めるために行われるリセマラですが、『真・三國無双 覇』においては、その重要性が特に高いと私は分析しています。 無課金・微課金でプレイを考えている方であれば、もはや必須と言っても過言ではありません。 なぜ、私がここまで強くリセマラを推奨するのか、その具体的な理由を4つの側面から詳しく解説していきます。

リセマラで得られる圧倒的な序盤アドバンテージ

本作は、コンシューマー版『真・三國無双』シリーズの爽快感をスマホで見事に再現しており、アクションゲームとしての完成度は非常に高いです。 しかし、それは同時に、育成が進んでいない序盤の戦力では、ストーリー攻略でさえ歯ごたえがあることを意味します。

特に、各章のボスとして登場する敵武将は体力・攻撃力ともに高く、低レアリティの武将では苦戦を強いられる場面が少なくありません。 ここでリセマラによって強力なSSR武将を1体でも確保していると、序盤の攻略難易度は劇的に下がります。

SSR武将は、初期ステータスが高いだけでなく、強力な範囲攻撃や特殊効果を持つスキル(EX技)を備えています。 これにより、大量の雑魚敵を一掃する効率が格段に上がり、ボス武将に対しても有利に戦闘を進めることが可能になります。 ゲーム開始直後から、あの「一騎当千」の爽快感を存分に味わえるかどうかは、リセ…マラにかかっていると言えるでしょう。 この序盤のスムーズな進行は、ゲームを継続する上でのモチベーション維持にも直結する重要な要素です。

無課金・微課金プレイヤーほどリセマラの恩恵が大きい

本作のガチャ仕様は、正直なところプレイヤーにとって決して優しくはありません。 SSR武将の排出率は2.5%と、昨今のゲームとしては標準的かもしれませんが、問題はガチャの種類です。

リリース後、プレイヤーの期待を集めた特定の武将がピックアップされる「ピックアップガチャ」が開催されましたが、これはなんと有償通貨でしか引けない仕様でした。 つまり、ゲーム内でコツコツ貯めた無償通貨では、目当ての武将を狙って引く機会が極めて限られているのです。

さらに、恒常ガチャには「天井」機能(30回ごとにSR以上確定)があるものの、SSRが確定で手に入るわけではありません。 実際に100連ガチャを引いてもSSRが1体しか出なかったという報告も多く、無償通貨だけで多数のSSR武将を揃えるのは、かなりの時間と運を要します。

だからこそ、ゲーム開始時に無料で何度も引き直しができるリセマラの価値が非常に高まります。 ここで強力なSSR武将、あるいは複数のSSR武将を確保しておくことが、後々の資産となり、無課金・微課金プレイヤーが長くゲームを楽しむための生命線となるのです。

対人コンテンツ「武の頂」で早期に活躍できる

『真・三國無双 覇』には、他のプレイヤーと腕を競う対人コンテンツ「武の頂」が実装されています。 このモードでは、勝敗によって得られる報酬が変わり、ランキング上位に入ることで豪華なアイテムを獲得できます。

当然ながら、この対人戦においては、武将の性能が勝敗に大きく影響します。 特に、相手の動きを一定時間完全に停止させる「凍結」や、一方的に攻撃できる「遠距離」タイプの武将は、現状の対人環境で猛威を振るっています。

リセマラでこれらの強力な特性を持つSSR武将を手に入れておけば、ゲーム序盤から対人コンテンツで勝ち進むことが可能です。 早期に上位に食い込むことで、育成素材やガチャに必要な通貨を効率的に集めることができ、他のプレイヤーよりも早く戦力を強化していく好循環を生み出せます。 対人戦に興味があるプレイヤーはもちろん、効率的に強くなりたいプレイヤーにとっても、リセマラは避けて通れない道と言えるでしょう。

モチベーション維持に繋がる純粋な「楽しさ」

最後に、性能や効率とは少し違う観点ですが、最も重要かもしれないのが「モチベーションの維持」です。 三国志の魅力的な武将たちを操作できるのが『真・三國無双』シリーズの醍醐味。 どうせプレイするなら、やはり自分の好きな武将や、見た目が格好良い・美しい武将で戦場を駆け抜けたいと思うのが自然でしょう。

リセマラは、その願いを叶える最初のチャンスです。 苦労して手に入れたお気に入りのSSR武将には愛着が湧き、育成にも力が入ります。 ゲームを開くたびに、自分の好きな武将がホーム画面で迎えてくれる。 それだけで、日々のプレイが何倍も楽しくなるものです。

一方で、妥協してゲームを始めてしまうと、「あの時リセマラしておけば…」という後悔が、プレイ中に何度も頭をよぎることになります。 特に、ガチャの結果が振るわなかったり、攻略で行き詰まったりした時に、その思いは強くなるでしょう。 結果として、ゲームそのものへの情熱が冷めてしまうことにも繋がりかねません。 たかが数十分、数時間のリセマラが、今後の『真・三國無双 覇』ライフを大きく左右するのです。

【超重要】リセマラで狙うべき!当たり武将ランキング

リセマラの重要性をご理解いただけたところで、次に気になるのは「じゃあ、どの武将を狙えばいいのか?」という点でしょう。 ここでは、私、桐谷シンジが実際にプレイした感触と、現在のゲーム環境を分析した上で、特におすすめしたいSSR武将をランキング形式で紹介します。 理想はランキング1位の武将ですが、2位以下の武将も非常に強力ですので、ぜひ参考にしてください。

順位 武将名 勢力 おすすめポイント
1位 趙雲 火力・速度・手数すべてが高水準な最強アタッカー
2位 曹操 敵を無力化する「凍結」と遠距離対応可能な衝撃波
3位 夏侯淵 対人・攻略ともに最強クラスの遠距離攻撃
4位 蔡文姫 貴重な回復とシールドを持つ必須級サポーター
5位 張遼 「凍結」持ちでありながら無双ゲージ効率も優秀

1位:趙雲 – 全てを兼ね備えた最強アタッカー

もしリセマラで究極の1体を目指すのであれば、それは間違いなく趙雲です。 彼は攻撃力、攻撃速度、移動速度、そして手数の多さと、アタッカーに求められる全ての要素を高次元で兼ね備えています。

趙雲の最大の強みは、会心(クリティカル)を軸にした圧倒的な火力です。 自身のスキルで会心率を高め、一度攻撃を始めれば敵の体力を面白いように削り取っていきます。 その槍さばきは流麗かつ高速で、使っていて最も爽快感のある武将の一人と言えるでしょう。

さらに、EX技で敵に「表記」と呼ばれる特殊なマークを付与し、そのマークが付いた敵へのダメージを増加させる能力も持っています。 これにより、ボスなどの単体の強敵に対しても無類の強さを発揮します。

まさに非の打ち所がない完璧な武将ですが、唯一の欠点は、その強さゆえに入手難易度が非常に高いことです。 課金パック(15,000円)の目玉として設定されていることからも、その価値の高さがうかがえます。 ガチャからの排出ももちろんありますが、一点狙いは茨の道。 もしリセマラの過程で彼を引き当てることができたなら、それは最高のスタートと言えるでしょう。

2位:曹操 – 凍結と衝撃波で敵を制圧する万能武将

曹操は、単なるアタッカーにはとどまらない、戦略的な強さを持つ万能武将です。 彼の最大の特徴は、敵を一定時間行動不能にする状態異常「凍結」を付与できる点にあります。

この「凍結」が、あらゆるコンテンツで絶大な効果を発揮します。 高難易度のストーリーでは、厄介な敵武将の動きを止めて一方的に攻撃できますし、対人戦においては、相手のコンボを強制的に中断させ、反撃のチャンスを作り出せます。 本作において、相手の動きを止められるということが、どれほど強力なアドバンテージになるかは、プレイすればすぐに実感できるはずです。

さらに、近接タイプの武将でありながら、前方に衝撃波を放つモーションを持っており、遠距離の敵にも対応可能です。 モーション自体も優秀で癖がなく、初心者でも扱いやすいのも魅力の一つ。 攻守において隙がなく、どんなパーティに入れても活躍できる汎用性の高さが、彼を2位にランクインさせた理由です。

3位:夏侯淵 – 一方的に敵を射抜く遠距離のスペシャリスト

アクションゲームが苦手な方にこそ、ぜひ狙ってほしいのがこの夏侯淵です。 彼は弓を得物とする遠距離タイプの武将で、その強みは「敵の攻撃範囲外から一方的に攻撃できる」という、シンプルかつ絶対的なものです。

特に、他のプレイヤーと戦う対人コンテンツ「武の頂」では、彼の存在は悪夢そのもの。 相手が近づいてくる前に矢を次々と放ち、近づかせずに完封してしまうことすら可能です。 相手にするとこれほど厄介な武将はいませんが、自分が使う分にはこれほど頼もしい武将はいません。

もちろん、ストーリー攻略においてもその強さは健在です。 強敵とのタイマンでは距離を取って安全に戦えますし、大量の敵に囲まれても、範囲攻撃スキルで一網打尽にできます。 操作も比較的簡単なため、アクションの腕前に自信がなくても、武将の性能で勝利をもぎ取れる可能性を秘めています。 同じ遠距離タイプの黄忠(蜀)も強力ですが、総合的な性能では夏侯淵に軍配が上がると評価しています。

4位:蔡文姫 – 回復とシールドで味方を支える必須級サポーター

ここまでの3人が攻撃性能を重視した武将だったのに対し、蔡文姫はサポートに特化した非常に貴重な存在です。 彼女は、味方の体力を回復したり、ダメージを防ぐシールドを張ったりするスキルを持っています。

ソロプレイの序盤ではその恩恵を感じにくいかもしれませんが、ゲームが進み、高難易度コンテンツや、3人1組で戦うギルドバトル「ラダー戦」などに挑むようになると、彼女の価値は飛躍的に高まります。 強力なボスの苛烈な攻撃を耐え抜くためには、彼女の回復とシールドが不可欠になる場面が必ず出てくるでしょう。

リセマラの段階でアタッカーと同時に彼女を確保できれば、理想的なパーティ編成の基盤が整います。 特に、長期的にゲームをプレイし、最前線のコンテンツを楽しみたいと考えているプレイヤーにとって、彼女は将来への最高の投資となるはずです。 攻撃は最大の防御、と言いますが、本作においては「蔡文姫こそが最高の防御」と言えるかもしれません。

5. 張遼 – 凍結と無双ゲージ効率で攻め続ける猛将

魏の猛将として名高い張遼も、リセマラで狙う価値が非常に高い武将です。 彼は2位の曹操と同じく、敵を凍結させる能力を持っています。 これだけでも十分に強力ですが、張遼のもう一つの強みは「無双ゲージ」に関する特性にあります。

戦闘開始時の無双ゲージが多い状態でスタートできる上、ゲージの回復速度も速いため、必殺技である「無双乱舞」を他の武将よりも高い頻度で叩き込めます。 無双乱舞は威力もさることながら、発動中は敵の攻撃を受けない無敵時間があるため、緊急回避の手段としても非常に有効です。

凍結で敵の動きを止め、効率よく溜めた無双乱舞で一気にダメージを与えるという、シンプルながら強力な戦い方が彼の持ち味です。 攻撃的な性能と敵を無力化する状態異常を両立しており、使っていて楽しい武将の一人です。 曹操を手に入れられなかった場合の、凍結枠の有力候補として強くおすすめします。

リセマラを効率的に進めるための高速手順

リセマラの重要性と目標が定まったら、あとは実行あるのみです。 ここでは、できるだけ時間をかけずに効率よくリセマラを行うための具体的な手順を解説します。 多少面倒な作業ではありますが、この一手間が今後のプレイを大きく変えると思って、頑張りましょう。

Step1: ゲームをインストールしてチュートリアルを進める

まずは、お使いのスマートフォンに『真・三國無双 覇』をインストールします。 ゲームを起動すると、データダウンロードの後にチュートリアルが始まります。

残念ながら、本作のチュートリアルは基本的にスキップすることができません。 指示に従って、操作方法の確認や最初の戦闘をこなしていきましょう。 会話パートなどは画面をタップすることで早送りが可能です。 ムービーもスキップできる箇所は積極的にスキップして、時間短縮を図りましょう。 一通りチュートリアルが終了し、自由に動けるようになれば、ガチャを引く準備は完了です。

Step2: プレゼントを受け取りガチャ(召喚)を引く

チュートリアルが完了したら、ホーム画面の右上にあるメールアイコンから、事前登録報酬などのプレゼントを全て受け取ります。 これにより、ガチャを引くための通貨「金貨」や「召喚札」が手に入ります。

受け取った通貨を使って、引けるだけのガチャ(武将召喚)を引きましょう。 この時点で、先に紹介した当たり武将ランキングのキャラクター、あるいは複数のSSR武将が排出されればリセマラは成功です。

Step3: 目当ての武将が出なければデータを削除してやり直し

ガチャの結果に満足できなかった場合は、リセマラ続行となります。 アプリを一度アンインストールし、再度インストールすることで、ゲームデータを初期化できます。 そして、またStep1から手順を繰り返します。

この繰り返し作業は精神的に辛い部分もありますが、強力な武将を手に入れるためです。 音楽を聴いたり、動画を見たりしながら、気長に取り組むのがおすすめです。

リセマラ終了の判断基準

どこまでやればリセマラを終えて良いのか、悩む方もいるでしょう。 以下に、私が考える終了基準を「理想」と「妥協点」で示しますので、参考にしてください。

  • 理想(ここで終われれば最高!):
    • ランキング1位の趙雲を引く
    • ランキング2位~5位の武将を1体 + その他のSSR武将を1体以上(合計SSR2体以上)
  • 妥協点(ここから始めても十分!):
    • ランキング2位~5位の武将をいずれか1体
    • SSR武将をとにかく2体以上確保(種類は問わない)

もちろん、ご自身の好きな武将が引けたのであれば、それが最高の終わり時です。 性能だけでなく、自分のプレイスタイルや好みも考慮して、納得のいく形でゲームをスタートさせましょう。

リセマラで手に入れた武将を活かす!序盤の進め方

無事にリセマラを終え、強力な武将と共にゲームをスタートさせたら、次はその武将を最大限に活かすための序盤の進め方が重要になります。 闇雲にプレイするのではなく、効率的な進め方を意識することで、スタートダッシュをさらに加速させることができます。

メインストーリーを最優先で進める

まず、何よりも優先すべきはメインストーリーの攻略です。 本作では、メインストーリーを進めることで、様々なゲームコンテンツが解放されていきます。 対人戦や協力プレイ、育成に必要な素材が手に入るダンジョンなど、強くなるために必要な要素は、ほとんどがストーリー進行度によってアンロックされます。

リセマラで手に入れた強力なSSR武将がいれば、序盤のストーリーで詰まることはほとんどないはずです。 まずは行けるところまで一気にストーリーを進め、全てのコンテンツを解放することを目指しましょう。

武将の育成要素を理解する

手に入れたSSR武将も、育成しなければ宝の持ち腐れです。 序盤に特に意識すべき育成要素は「レベルアップ」と「昇星」です。

  • レベルアップ: 戦闘や経験値アイテムで武将のレベルを上げます。レベルが上がることで基礎ステータスが上昇し、シンプルに強くなります。
  • 昇星: 同じ武将の「将魂(かけら)」を一定数集めることで、武将の星ランクを上げることができます。昇星するとステータスが大幅に上昇し、新たなスキルを習得することもあります。将魂はガチャで同じ武将が排出された際などに手に入ります。

序盤は育成リソースが限られているため、リセマラで手に入れたSSR武将にリソースを集中投下するのが最も効率的です。 色々な武将に手を出すのではなく、まずは1~3体に絞って徹底的に鍛え上げましょう。

施設のレベルアップも忘れずに

本作には、プレイヤーの拠点となる「主城」を発展させていく要素があります。 主城内の各施設をレベルアップさせることで、武将のステータスが上昇したり、アイテムの生産効率が上がったりと、様々な恩恵を受けられます。

特に、武将の能力を底上げする「兵舎」や「学問府」といった施設は、戦力に直結するため重要です。 ストーリー攻略と並行して、施設のレベルアップも計画的に進めていきましょう。 施設のレベルアップには一定の時間がかかるため、ゲームをプレイしていない時間も有効に活用できます。

『真・三國無双 覇』プレイヤーが抱える不満と今後の展望

ここまで、『真・三國無双 覇』の魅力やリセマラの重要性を中心に解説してきましたが、ゲーム評論家として、本作が抱える課題点についても触れておかなければなりません。 リリースからしばらく経過し、プレイヤーからはいくつかの不満の声が上がっているのも事実です。 これらの課題を理解した上で、今後の運営の対応に期待を寄せたいところです。

深刻なネットワークエラー問題

リリース直後から多くのプレイヤーを悩ませているのが、頻発するネットワークエラーです。 特定の環境下でマルチプレイができない、突然接続が切れてしまうといった報告が後を絶ちません。 せっかくの協力コンテンツや対人戦も、これでは楽しむことができません。 中には、このエラーがストレスとなり、ゲームを引退してしまったプレイヤーもいるほどです。

アクションの爽快感が本作の魅力であるだけに、それを阻害する技術的な問題は非常にもったいないと言わざるを得ません。 運営チームもこの問題は認識しているはずであり、一刻も早い安定化が望まれます。

厳しい課金仕様とガチャの確率

先にも述べましたが、本作の課金仕様は、無課金・微課金プレイヤーにとっては厳しいものがあります。 特に、目玉となる新武将が有償通貨限定のガチャで実装される傾向は、多くのプレイヤーの不満を集めています。 もう少し、無償通貨でも夢を見られるようなガチャ設計が求められるところでしょう。

また、SSR排出率2.5%という数字も、決して高くはありません。 だからこそリセマラが重要になるわけですが、ゲーム開始後も、もう少しプレイヤーに還元されるようなイベントや配布があっても良いのではないかと感じます。 今後のユーザー動向を見ながら、運営がどのようなバランス調整を行っていくのか、注意深く見守りたいと思います。

グラフィックに関する賛否両論

これは完全に好みの問題ですが、一部の武将、特に女性武将の3Dモデルのグラフィックについて、プレイヤーから賛否両論の声が上がっています。 「過去のシリーズ作品と比べてイメージが違う」「あまり可愛くない」といった意見が見受けられます。

グラフィックのクオリティ自体が低いわけではないのですが、長年続くシリーズだからこそ、ファンがそれぞれに抱く武将へのイメージも確立されています。 そのイメージとのギャップが、違和感に繋がっているのかもしれません。 これについてはアップデートで修正される可能性は低いと思われますが、プレイヤーのリアルな声として、一つの課題点に挙げられます。

今後のアップデートへの期待

いくつかの課題点を挙げましたが、それらを差し引いても、『真・三國無双 覇』が持つ「一騎当千の爽快感」という根幹の魅力は揺るぎません。 スマホでここまで本格的な無双アクションが楽しめる作品は、他に類を見ないでしょう。

運営チームがプレイヤーの声に真摯に耳を傾け、ネットワーク問題の改善や、課金・ガチャ仕様のバランス調整を適切に行っていけば、本作はさらに多くのファンを獲得し、長期的に愛されるタイトルになるポテンシャルを秘めています。 一人のプレイヤーとして、今後のアップデートに大いに期待しています。

まとめ

さて、今回は『真・三國無双 覇』のリセマラの必要性と、具体的な当たり武将について詳しくレビューしてきました。

あらためて要点をまとめます。

  • リセマラは、快適な序盤と長期的なプレイのために「強く推奨」
  • ガチャ仕様が厳しいため、無課金・微課金プレイヤーは特にリセマラの恩恵が大きい
  • 狙うべきは「趙雲」「曹操」「夏侯淵」など、対人・攻略の両方で活躍できる強力なSSR武将
  • リセマラ後は、メインストーリーと主力武将の育成を最優先で進める

本作はいくつかの課題を抱えつつも、それを補って余りあるアクションゲームとしての面白さがあります。 これから始める方は、ぜひ今回のレビューを参考にしてリセマラに挑戦し、最高のスタートダッシュを切ってください。

そして、お気に入りの武将と共に、三国時代の広大な戦場を駆け巡る「一騎当千」の爽快感を、心ゆくまで味わっていただければと思います。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。