ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月11日にリリースされた待望の新作「真・三國無双 覇」について、特に序盤を有利に進めるためのリセマラ情報を探しているのではないでしょうか。 「リセマラはそもそも必要なのか」「どの武将を引けばスタートダッシュを決められるのか」といった疑問でいっぱいだと思います。

ご安心ください。 私自身、リリース初日から徹底的にやりこんでいます。 この記事を読み終える頃には、『真・三國無双 覇』のリセマラに関するあなたの疑問がすべて解決し、最高のスタートを切る準備が整っているはずです。
- 真・三國無双 覇のリセマラの必要性
- リセマラで狙うべき当たり武将ランキング
- リセマラを妥協できる終了ラインの解説
- リセマラ後の効率的な序盤攻略法
それでは解説していきます。

『真・三國無双 覇』のリセマラはやるべきか?
結論から申し上げますと、『真・三國無双 覇』のリセマラは「可能であれば絶対にやるべき」です。 その理由と具体的な手順について、詳しく解説していきます。

リセマラの必要性について
なぜリセマラを強く推奨するのか。 それにはいくつかの明確な理由があります。
圧倒的に低いSSR武将の排出率
本作のガチャにおける最高レアリティSSR武将の排出率は、わずか2.5%です。 これは決して高い数値とは言えず、狙いの武将をピンポイントで引き当てるのは至難の業です。 30回ごとにSR以上の武将が1体確定する天井システムはありますが、それがSSRである保証はありません。 そのため、無料でガチャを何度も引き直せるリセマラは、無課金・微課金でプレイする予定の方にとって、強力なSSR武将を手に入れる最大のチャンスとなります。

序盤の攻略速度が劇的に変わる
『真・三國無双 覇』は、シリーズの醍醐味である「一騎当千の爽快感」をスマートフォンで見事に再現しています。 しかし、ストーリーを進めていくと、敵の武将も手強くなり、一筋縄ではいかなくなります。 強力なSSR武将が一人いるだけで、序盤のステージは面白いほどサクサク進めることが可能です。 特に、広範囲を攻撃できるスキルや、敵の動きを止められる特殊能力を持つ武将は、攻略の要となります。 この序盤の快適さは、ゲームを長く続けるモチベーションにも繋がるため、リセマラで手に入れておく価値は非常に高いと言えるでしょう。
武将の入手機会が限られている
現状、ガチャ以外で武将(特にSSR)を入手する手段は限られています。 武将の欠片を集めて解放する方法もありますが、膨大な時間と労力が必要です。 リセマラの段階で強力なSSR武将を確保しておくことで、その後のリソースを他の育成要素に集中させることができます。 スタートラインで大きなアドバンテージを得られるのが、リセマラの最大のメリットです。
高速リセマラの手順
リセマラの重要性はご理解いただけたかと思います。 次は、効率的にリセマラを行うための手順です。
- アプリをインストール
- 利用規約に同意し、データをダウンロード
- サーバーを選択してゲーム開始
- チュートリアルを進める(一部スキップ可能)
- 名前を入力(後から変更可能なので仮の名前でOK)
- チュートリアルガチャを引く(結果は固定の可能性が高い)
- 自由に動けるようになったら、ホーム画面右上のメールやミッション報酬を受け取る
- 集まった金貨や召喚券を使って引けるだけのガチャを引く
- 目当ての武将が出なければ、アプリをアンインストールして手順1からやり直す
1回の所要時間はおおよそ10分~15分程度です。 Wi-Fi環境下で行うことを強く推奨します。 ムービーや会話シーンは積極的にスキップすることで、時間短縮が可能です。
ガチャの排出確率
参考までに、本作のガチャの排出確率を掲載しておきます。 この数字を見ても、リセマラの重要性がわかるはずです。
レアリティ | 排出確率 |
---|---|
SSR | 2.5% |
SR | 12.5% |
R | 85.0% |
【Tier表】『真・三國無双 覇』リセマラ当たり武将ランキング
それでは、皆さんが最も気になっているであろうリセマラの当たり武将ランキングを発表します。 ここでは、単体の性能、汎用性、将来性を総合的に評価し、独自のTier表を作成しました。
リセマラ武将の評価基準
このTier表は、以下の基準に基づいて作成しています。
- 殲滅力: 多数の敵を素早く一掃できるか。広範囲攻撃の有無。
- 対ボス性能: 強力な単体の敵に対して、高いダメージを出せるか。
- 汎用性: ストーリー、対人戦、協力プレイなど、様々なコンテンツで活躍できるか。
- 独自性: 凍結や回復など、他の武将にはない強力な能力を持っているか。
リセマラ当たり武将Tier表
Tier | 武将 |
---|---|
Tier S+ | 趙雲 |
Tier S | 曹操, 夏侯淵 |
Tier A | 関羽, 蔡文姫, 黄忠, 張遼 |
Tier B | 練師, 祝融, 典韋 |
リセマラ終了のラインは?
どこでリセマラを終えるべきか、悩む方も多いでしょう。 以下に終了ラインの目安を提示します。
理想(大当たり)
- Tier S+ または Tier S の武将を1体以上確保。
妥協(当たり)
- Tier A の武将を1体以上確保。
- Tier B の武将を2体以上確保。
もちろん、一番大切なのは自分の好きな武将でプレイすることです。 もしランキング外でもお気に入りの武将が引けたのなら、そこでリセマラを終了するのも素晴らしい選択だと思います。
【TOP10】『真・三國無双 覇』リセマラおすすめ武将の詳細解説
ここからは、ランキングに入った武将たちの性能を、私なりの視点で詳しく解説していきます。 彼らがなぜ強いのか、どのように使えば輝くのか、その魅力を余すところなくお伝えします。

【Tier S+】1位:趙雲
天翔ける龍、一騎当千の体現者
『真・三國無双 覇』におけるリセマラの頂点、それが趙雲です。 彼は攻撃、速度、自己強化の全てにおいて最高水準の性能を誇り、まさに完璧超人と言える存在です。
強い点
趙雲の強さは、その圧倒的な手数と火力にあります。 通常攻撃のモーションは素早く、隙が少ないため、敵を延々と殴り続けることが可能です。 特筆すべきはEX技で、敵に特殊な印「表記」を付与します。 この表記が付いた敵に対してはチャージ攻撃のダメージが大幅に増加するため、ボス級の敵も瞬く間に溶かしていきます。
さらに、自身の会心率を上昇させるスキルも持っており、火力の底上げも万全。 移動速度も速く、戦場を縦横無尽に駆け巡りながら敵を殲滅していく様は、まさにシリーズの看板キャラクターたる風格を感じさせます。
運用のコツ
趙雲を最大限に活かすには、EX技でボスに「表記」を付与し、そこから高威力のチャージ攻撃を叩き込むのが基本戦術です。 道中の雑魚敵は、スピーディーな通常攻撃と広範囲のチャージ攻撃で蹴散らしていきましょう。 無双ゲージの増加量も悪くないため、惜しみなく無双乱舞を使っていくことで、常に戦場の主導権を握れます。 もしリセマラで趙雲を引き当てたなら、それは最高の幸運です。 何も迷うことなくゲームを始めてください。
【Tier S】2位:曹操
凍てつく戦場の支配者
魏の礎を築いた英雄、曹操。 本作では、敵の動きを完全に封殺する「凍結」能力を持った、極めて強力な武将として登場します。
強い点
曹操の最大の武器は、一部のチャージ攻撃に付与されている「凍結」効果です。 凍結状態になった敵は一定時間行動不能になるため、一方的に攻撃を叩き込むことができます。 これは雑魚敵だけでなく、厄介なボス武将にも有効で、安全にダメージを稼ぐことが可能です。 対人戦においては、相手のコンボを中断させ、反撃のチャンスを作り出す切り札となります。
また、近接武将でありながら、前方に衝撃波を放つチャージ攻撃も持っています。 これにより、遠くの敵にも牽制や攻撃が可能で、対応できる戦況の幅が非常に広いのが魅力です。 モーションも全体的に優秀で、使っていて楽しい武将の一人と言えるでしょう。
運用のコツ
集団戦では、まず凍結効果のあるチャージ攻撃で敵の動きを止め、安全を確保してから他の攻撃で殲滅するのがセオリーです。 ボス戦では、相手の大技の予備動作中に凍結させることで、攻撃をキャンセルさせつつ大ダメージを与える、といった立ち回りが非常に強力です。 攻守において「凍結」が戦術の核となるため、どの攻撃で凍結を付与できるか把握しておくことが重要です。
【Tier S】3位:夏侯淵
神速の射手、戦場を꿰뚫く一矢
夏侯淵は、本作における遠距離攻撃のスペシャリストです。 近接武将が主流の無双アクションにおいて、彼の存在は異彩を放っており、その強さは唯一無二です。
強い点
彼の強みは、なんといってもその圧倒的な射程距離と攻撃範囲にあります。 敵の攻撃が届かない安全な位置から、一方的に矢の雨を降らせることができます。 特に、対人戦や一部のボス戦では、相手を近づけることなく完封することさえ可能です。
さらに、一部のスキルには「凍結」効果も付与されており、遠距離から敵の足を止めることもできます。 安全圏から敵を無力化し、そのまま殲滅する。 このシンプルかつ強力な戦法が、夏侯淵をTier Sたらしめている理由です。 操作に少し慣れは必要ですが、使いこなした時のリターンは計り知れません。
運用のコツ
夏侯淵を使う上で最も重要なのは「距離の管理」です。 常に敵との距離を保ち、相手の攻撃範囲外から攻めることを意識しましょう。 敵に囲まれそうになったら、回避行動や移動速度を活かしてすぐに距離を取ることが大切です。 対人戦では、相手が近づいてくるのを読んで罠のようにスキルを設置する、といった戦い方も有効です。
【Tier A】4位:関羽
比類なき武、義を貫く軍神
蜀の五虎大将軍筆頭、関羽。 圧倒的な攻撃力と優れた耐久力を兼ね備えた、攻防バランスの取れた名将です。
強い点
関羽は、高い攻撃力とHPを併せ持つパワーファイターです。 攻撃範囲が広い薙ぎ払うようなチャージ攻撃が多く、敵を一網打尽にする爽快感は格別です。 さらに、彼の真価は味方を強化する能力にあります。 EX技を発動すると、周囲の味方の攻撃力を上昇させる効果があり、パーティ全体の火力を底上げできます。
また、攻撃には確率で「火傷」効果が付与されることがあります。 火傷は継続的にダメージを与える状態異常で、じわじわと敵の体力を削ることができます。 高い耐久力で前線に居座りながら、味方を強化し、火傷で追加ダメージも与える。 一人で何役もこなせる万能性が彼の魅力です。
運用のコツ
関羽は前線で戦うのが得意な武将です。 その高い耐久力を活かして敵の攻撃を受け止めつつ、味方が動きやすい状況を作り出しましょう。 3人で挑む協力プレイでは、彼の味方強化スキルが非常に重宝されます。 積極的にEX技を使い、チームを勝利に導きましょう。
【Tier A】5位:蔡文姫
戦場に響く癒やしの調べ
蔡文姫は、『真・三國無双 覇』における貴重なヒーラー兼サポーターです。 直接的な戦闘力は控えめですが、彼女がいるだけでパーティの安定感は飛躍的に向上します。
強い点
彼女の最大の強みは、味方のHPを回復するスキルを持っていることです。 高難易度のステージや、長期戦になりがちなボス戦では、彼女の回復能力が文字通り生命線となります。 回復だけでなく、味方にシールドを付与してダメージを防いだり、攻撃力を強化したりと、サポート能力も非常に豊富です。
また、彼女自身も遠距離から音波で攻撃できるため、安全な位置から戦闘に参加できます。 派手さはありませんが、高難易度コンテンツを見据えるならば、リセマラで確保しておく価値が非常に高い、縁の下の力持ち的な存在です。
運用のコツ
蔡文姫の役割は、味方が倒されないようにサポートすることです。 常に味方のHPに気を配り、危険な状態になる前に回復スキルを使いましょう。 敵の強力な攻撃が来るタイミングに合わせてシールドを付与するのも非常に効果的です。 彼女自身が倒されないよう、敵との距離を保ち、常に安全な位置取りを心がけることが重要です。
【Tier A】6位:黄忠
老いてなお盛ん、百発百中の神弓
蜀の五虎大将軍の一人、黄忠。 夏侯淵と双璧をなす、弓の達人です。
強い点
基本的な強みは夏侯淵と同様で、安全な遠距離から一方的に攻撃できる点にあります。 黄忠は、より一撃の威力を重視した性能になっており、チャージした矢を放つことで、ボス級の敵にも大ダメージを与えることができます。 無双乱舞は画面広範囲を矢で埋め尽くすもので、雑魚敵の殲滅力も非常に高いです。
対人戦では夏侯淵ほどのいやらしさはないかもしれませんが、純粋な遠距離アタッカーとしての性能は非常に高く、ストーリー攻略などCPU戦においては絶大な強さを誇ります。 遠距離から敵を薙ぎ倒していく爽快感を味わいたい方には、特におすすめの武将です。
運用のコツ
黄忠も夏侯淵と同じく、敵との距離管理が最も重要です。 彼のチャージ攻撃は溜め時間が必要なため、敵の攻撃を受けない安全な場所を確保してから放つようにしましょう。 精密な操作よりも、強力な一撃を叩き込むことに特化しているため、初心者でも扱いやすい遠距離武将と言えるかもしれません。
【Tier A】7位:張遼
遼来々!敵を恐怖に陥れる突撃隊長
魏の五将軍筆頭、張遼。 無双ゲージに関するユニークな能力を持ち、無双乱舞を連発できる奇襲のスペシャリストです。
強い点
張遼の最大の特徴は、戦闘開始時の初期無双ゲージが多く、さらに無双ゲージの回復速度も速いという特性にあります。 これにより、他の武将よりも高い頻度で無双乱舞を放つことができ、開幕から一気に敵を殲滅したり、ピンチを切り抜けたりすることが得意です。
さらに、曹操と同じく「凍結」を付与する攻撃も持っています。 素早い動きで敵に接近し、凍結させて動きを止め、そこから強力な無双乱舞を叩き込む、というヒットアンドアウェイ戦法が非常に強力です。 耐久力はやや低めですが、それを補って余りある爆発力と奇襲性能を秘めています。
運用のコツ
張遼は無双乱舞をいかに多く使うかが鍵となります。 無双ゲージが溜まったら惜しみなく使っていき、戦闘を有利に進めましょう。 敵陣に突っ込む際は、まず凍結効果のある攻撃で相手の足を止め、安全を確保することを意識すると、安定して戦うことができます。
【Tier B】8位:練師
戦場を舞う可憐な守り人
呉の将、孫尚香の侍女である練師。 遠距離攻撃と味方のサポートを両立できる、器用な武将です。
強い点
練師は弩(いしゆみ)を使った遠距離攻撃が主体です。 彼女の面白い点は、チャージ攻撃を終えるたびに「雷」「氷」といった属性の矢を獲得し、次の攻撃でその属性矢を発射できることです。 これにより、40%の確率で敵を麻痺させたり、凍結させたりと、様々な状態異常を引き起こすことができます。 味方の強化もでき、遠距離から敵を妨害しつつ、味方をサポートするという立ち回りが可能です。
運用のコツ
状況に応じて様々な状態異常を使い分けることが、練師を使いこなすコツです。 敵の動きを止めたいなら氷の矢、攻撃を中断させたいなら雷の矢、といったように戦況を読んで攻撃を組み立てましょう。 蔡文姫ほど専門的ではありませんが、回復もこなせるため、パーティにいると攻略が安定します。
【Tier B】9位:祝融
炎の女王、猛き情熱の戦士
南中の王、孟獲の妻である祝融。 火傷のスペシャリストであり、継続ダメージで敵をじわじわと追い詰めます。
強い点
彼女の特性は、通常攻撃を当てることで敵に「表記」という印を付与し、それが5スタック溜まると確定で「火傷」状態にできるというものです。 一度火傷状態にしてしまえば、あとは距離を取っていても自動でダメージを与え続けてくれます。
自身も遠距離タイプの武将であるため、安全な位置から表記をスタックさせ、火傷を付与するという戦法が非常に強力です。 瞬間火力は他の上位武将に劣るかもしれませんが、継続的なダメージソースとしては非常に優秀で、タフなボスとの長期戦で真価を発揮します。
運用のコツ
祝融の基本は、とにかく通常攻撃を当てて表記を5スタック溜めることです。 火傷状態にしたら、効果が切れるまで回避に専念したり、他のスキルで追撃したりと、柔軟な立ち回りができます。 敵の攻撃が激しいボス戦などでは、無理に攻めずに火傷ダメージで削り倒す、といった戦い方も有効です。
【Tier B】10位:典韋
古の悪来、主君を守る不動の壁
曹操の護衛として知られる猛将、典韋。 その見た目通り、圧倒的なパワーで敵を粉砕する近接アタッカーです。
強い点
典韋の魅力は、なんといってもその豪快な一撃の重さです。 攻撃速度は遅めですが、それを補って余りある高い攻撃力を持っています。 チャージ攻撃はどれも敵を大きく吹き飛ばしたり、叩きつけたりするものが多く、敵の群れを力ずくでこじ開けていくことができます。 また、敵の攻撃を受けても怯みにくいスーパーアーマー状態になる攻撃も持っており、敵の攻撃に構わず自分のコンボを叩き込めるのが強みです。
運用のコツ
典韋は攻撃のモーションが大きいため、何も考えずに技を振ると敵から反撃を受けやすいです。 スーパーアーマーが付与される攻撃をうまく使い、敵の攻撃を受け流しながら反撃する「ゴリ押し」戦法が基本となります。 敵の攻撃を引き付けてからカウンターのように強力な一撃を叩き込む、ヘビー級の戦いを楽しみましょう。
リセマラ後も知っておきたい序盤の進め方
最高の武将を手に入れてリセマラを終えたら、いよいよ本格的な攻略の始まりです。 ここでは、序盤を効率的に進めるためのポイントをいくつか紹介します。

まずはストーリーモードを進めよう
ゲームを開始したら、まずはメインとなるストーリーモードをとにかく進めましょう。

ストーリーを進めることで、様々なコンテンツが解放されていきます。 また、プレイヤーレベルも上がり、武将のレベル上限も解放されるため、育成の面でもメリットが大きいです。 リセマラで手に入れた強力な武将がいれば、序盤で詰まることはほとんどないはずです。
武将の育成は一人に集中!
序盤で手に入る育成リソースは限られています。 複数の武将を中途半端に育てるよりも、まずはリセマラで手に入れたSSR武将一人にリソースを集中させましょう。 レベルアップ、スキル強化、装備の強化など、できることは全てその一人に注ぎ込むことで、圧倒的なエースが完成します。 そのエース武将を軸にすれば、ほとんどのコンテンツはクリアできるはずです。
知っておきたいゲームの問題点
評論家として、良い点だけでなく、現状の課題についても触れておくべきでしょう。 リリース直後から、一部のユーザー間で「ネットワークエラーが頻発する」という報告が上がっています。 特に3人協力プレイなどのマルチコンテンツで発生しやすいようです。 これは今後のアップデートで改善されることを期待したい点です。
また、特定の強力な武将が手に入る「ピックアップガチャ」が課金専用である点も、賛否が分かれています。 課金・無課金のバランスについては、運営の手腕が問われるところでしょう。 こうした点を理解した上で、自分のペースで気長に楽しむのが、本作と長く付き合っていくコツかもしれません。
まとめ
今回は、『真・三國無双 覇』のリセマラ当たり武将ランキングと、序盤の進め方について詳しくレビューしました。
- リセマラはSSR排出率が低いため、絶対にやるべき
- 最強は趙雲。次点で凍結持ちの曹操、遠距離の夏侯淵が強力
- リセマラ後はエース武将一人に育成を集中し、ストーリーを進めるのが効率的
『真・三國無双 覇』は、シリーズの魅力をしっかりと受け継ぎつつ、スマートフォンならではの育成や対戦要素が加わった、非常に遊びごたえのある作品です。 ネットワークエラーなどの課題はありますが、それを補って余りある爽快感と楽しさがあります。
このレビューが、あなたの最高のスタートダッシュの助けとなれば幸いです。 さあ、リセマラで最強の相棒を手に入れて、一騎当千の戦場へ繰り出しましょう!