編集デスク ゲーム攻略ライター兼転売ヤー対策担当の石川愛梨です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年11月13日10時から予約が開始された「PS5デジタルエディション日本語専用モデル」を、特にヨドバシカメラでどうやって手に入れるか、その具体的な攻略法が気になっていると思います。 55,000円という衝撃的な価格ですから、注目が集まるのも当然ですよね。
この記事を読み終える頃には、ヨドバシカメラでのPS5日本語専用モデルの予約・購入に関する疑問が解決しているはずです。
- PS5日本語専用モデルの価格と性能
- ヨドバシ.comでのオンライン予約攻略法
- ヨドバシ店頭での購入可能性と戦略
- 予約成功率を上げるための実践テクニック
それでは解説していきます。
- PS5デジタルエディション日本語専用モデルの概要
- ヨドバシカメラでのPS5予約攻略(オンライン編)
- ヨドバシカメラでのPS5予約攻略(店頭編)
- ヨドバシ以外の予約可能店舗を徹底比較
- 予約を確実に成功させる5つの裏ワザ
- PS5日本語専用版は本当に「買い」か?
- 予約成功後にやるべき準備と設定
- PS5予約・購入に関するよくある質問(Q&A)
- Q1: 予約開始時刻ちょうどにアクセスできないと買えませんか?
- Q2: クレジットカードがなくても予約できますか?
- Q3: 予約後のキャンセルは可能ですか?
- Q4: 複数店舗で予約して、後から1つキャンセルできますか?
- Q5: 抽選販売と先着販売、どちらが当たりやすいですか?
- Q6: 日本語専用版と通常版の性能差はありますか?
- Q7: 海外版のゲームソフトは遊べますか?
- Q8: 容量825GBで足りますか?
- Q9: 後から1TB版にアップグレードできますか?
- Q10: ディスクドライブは後付けできますか?
- Q11: ヨドバシのゴールドポイントは何ポイント貯まりますか?
- Q12: 発売日当日に受け取れますか?
- Q13: ヨドバシの店舗受け取りは可能ですか?
- Q14: 送料無料ですか?
- Q15: 配送日時の指定はできますか?
- Q16: 転売対策はどうなっていますか?
- Q17: 保証期間はどのくらいですか?
- Q18: 旧型PS4からのデータ移行は簡単ですか?
- Q19: PS5 Proとどちらを買うべきですか?
- Q20: 今後さらに値下げされる可能性はありますか?
- まとめ
PS5デジタルエディション日本語専用モデルの概要
まずは今回登場した「PS5デジタルエディション日本語専用モデル」が、一体どういうものなのか、基本スペックと従来モデルとの違いを正確に把握しておきましょう。 これを理解していないと、「本当に自分に合っているのか」という判断ができませんからね。
PS5日本語専用モデルとは? 基本性能を解説
今回発表されたモデルは、その名の通り「デジタルエディション」であり、かつ「日本語専用」のモデルです。
私のようなゲーム攻略ライターから見ても、基本性能については一切の妥協がありません。
- 超高速SSD(容量825GB)
- 革新的な3Dオーディオ技術
- 最大4K/120fpsの美麗なグラフィック
- レイトレーシング対応によるリアルな光の表現
- PS4ゲームの後方互換性
- DualSenseコントローラーによるハプティックフィードバックとアダプティブトリガー
これらPS5のコアとなる体験は、高価格の通常モデルと全く同じです。 「安いから性能が低い」ということは一切ないので、安心してください。
55,000円の衝撃価格!通常版との違いを徹底比較
では、何が違うのか。 なぜ55,000円(税込)という衝撃的な価格が実現できたのか。 その違いは、非常に限定的です。
違いは以下の3点のみです。
- 本体言語が「日本語」のみに固定 英語や中国語など、他の言語設定ができません。 日本国内で普通に使う分には、全くデメリットになりません。
- 日本のPlayStationアカウント専用 「国/地域」を「日本」に設定したアカウントでのみ利用可能です。 海外のアカウント(北米アカウントで海外のストアを利用するなど)は使えません。
- 本体デザインがマット質感に変更 これは現行の新型PS5(CFI-2000シリーズ、通称スリムモデル)に準拠したもので、従来のモデルより指紋が目立ちにくく、高級感のあるデザインになっています。 これはむしろメリットと言えるでしょう。
つまり、**「日本に住んでいて、日本語で、日本のゲームを遊ぶ」**という大多数のユーザーにとっては、実質的なデメリットは皆無に等しいのです。
その上で、価格を比較してみましょう。
| モデル名 | 価格(税込) | 通常版(ディスク搭載)との差額 |
|---|---|---|
| PS5 通常版(ディスクドライブ搭載) | 79,980円 | – |
| PS5 デジタルエディション(通常) | 72,980円 | -7,000円 |
| PS5 デジタルエディション(日本語専用) | 55,000円 | -24,980円 |
| PS5 Pro (仮称/参考) | 119,980円 (参考) | +40,000円 (参考) |
通常版と比較して約25,000円、通常のデジタルエディションと比較しても約18,000円も安い。 これはゲームソフト3〜4本分に相当します。 この価格差は、周辺機器やゲームソフトに予算を回せるため、非常に大きなアドバンテージとなります。
予約開始日(11月13日)と発売日(11月21日)
重要なスケジュールを再確認します。
- 予約開始日時:2025年11月13日(木)午前10時〜
- 発売日:2025年11月21日(金)
この記事を執筆している本日(11月13日)から予約が開始されています。 まさに今、予約戦争の火蓋が切られた状況です。 ヨドバシカメラをはじめ、各店舗で先着順、あるいは抽選販売がスタートしています。
別売ディスクドライブで拡張可能!パッケージ版も遊べる?
「デジタルエディション」と聞くと、「パッケージ版のゲームは一切遊べないの?」と不安になる方も多いでしょう。 特に中古ゲームショップを利用する方や、パッケージを集めたい方にとっては死活問題です。
安心してください。 この日本語専用モデル(ベースは新型PS5)は、別売りのディスクドライブ(希望小売価格:11,980円 税込)を後から取り付けることが可能です。
- 日本語専用版 (55,000円) + 別売ディスクドライブ (11,980円) = 合計 66,980円
この合計金額でも、最初からディスクドライブが搭載されている通常版(79,980円)より13,000円以上も安くなります。
取り付けも工具不要で、本体カバーを外してカチッとはめるだけ。 5分もあれば完了します。
最初はコストを抑えてデジタル版で楽しみ、後からパッケージ版も遊びたくなったらドライブを追加する、という柔軟な選択ができるのは、このモデルの最大の強みの一つです。
ヨドバシカメラでのPS5予約攻略(オンライン編)
さて、本題のヨドバシカメラでの攻略法です。 まず結論から言うと、**ヨドバシカメラの基本戦略は「ヨドバシ.com(オンラインストア)」**での攻略となります。
ヨドバシ.comでの予約手順 5ステップ解説
ヨドバシ.comでの予約は、基本的に以下の5ステップで完了します。 非常にシンプルですが、時間との勝負になるため、手順を暗記するレベルで頭に入れておきましょう。
STEP1:ヨドバシ.comにアクセスし、会員ログイン これが全ての前提です。 まだ会員でない方は論外です。 今すぐ登録してください。 予約開始前に、必ずログイン状態を維持しておきます。
STEP2:PS5の商品ページへ トップページの検索窓で「PS5 デジタルエディション 日本語専用」と検索するのが最速です。 カテゴリから辿っている時間はありません。 事前に商品ページをブックマークしておくのが最強の戦術です。
STEP3:カートに入れて購入手続き 商品ページに「カートに入れる」ボタンが表示されたら、迷わずクリックします。 ここが最初の関門です。 サーバーが混雑している場合、このボタンがなかなか押せないことがあります。
STEP4:配送先・支払い方法の選択 カートに入れたら、間髪入れずに購入手続きに進みます。 この時点で、配送先住所やクレジットカード情報が未登録だと、入力している間に在庫が尽きます。 必ず事前に登録・確認しておきましょう。
STEP5:注文確定 最終確認画面で内容をチェックし、「注文を確定する」ボタンを押します。 このボタンを押して、「ご注文ありがとうございました」の画面が表示されるまでが「予約」です。
注意:カートイン=予約確定ではない
ヨドバシ.comに限らず、多くのECサイトでは「カートに入れた」状態では在庫は確保されていません。 最後の「注文確定」ボタンを押した瞬間に、在庫が引き当てられます。 カートに入って安心せず、最後のステップまで一気に駆け抜けてください。
ヨドバシ予約の購入条件と注意点(購入履歴は必要か?)
ヨドバシカメラで予約する際、いくつかの条件が課される場合があります。
- ヨドバシ.com会員であること これは必須です。
- おひとり様1点限りの購入制限 転売対策の基本ですね。 同一アカウント、同一住所での複数購入はキャンセル対象となります。
- 支払い方法の事前登録 前述の通り、クレジットカード情報を事前に登録しておくことが時間短縮の鍵です。
「過去の購入履歴」条件について
過去、PS5やNintendo Switchが極度の品薄だった時代、ヨドバシカメラでは転売対策として「https://www.google.com/search?q=%E9%81%8E%E5%8E%BB2%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E5%86%85%E3%81%AB%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7.comでの購入履歴があること」という条件を設けていた時期がありました。
2025年現在、この日本語専用モデルの予約において、この条件が必須であるとは明言されていません。 しかし、ヨドバシ側が転売ヤーをフィルタリングするために、このロジックを裏側で動かしている可能性はゼロではありません。
もし、あなたが「ヨドバシ.comを一度も使ったことがない」という場合、不安であれば、今からでも何か安価なもの(例えば、保護フィルムやSDカード、日用品など)を一つ購入し、「購入実績」を作っておくことを強く推奨します。 金額は関係ありません。 「アクティブな優良顧客である」という実績が、万が一の際の保険になります。
ゴールドポイント還元を最大化する方法
ヨドバシカメラの魅力は「ゴールドポイント」です。 今回のPS5本体(55,000円)の場合、基本的な還元率は1%(550ポイント)です。
これを最大化するには、支払い方法を工夫します。 ヨドバシ.comでは、クレジットカード決済のほか、「楽天ペイ」などのスマホ決済が利用できる場合があります。
- 戦略:楽天ペイ経由で楽天カード払い もし楽天ペイが利用可能であれば、「楽天ペイ(楽天カード紐付け)」で支払うことで、ヨドバシのゴールドポイント(1%)に加えて、楽天側でもポイント(楽天カード利用分など)が貯まる「ポイントの二重取り」が狙えます。
ただし、予約戦争の最中は、余計な決済ステップを踏むことが命取りになる可能性もあります。 最もスムーズなのは、ヨドバシ.comに直接登録したクレジットカード(特にゴールドポイントカード・プラス)です。 確実性を取るか、ポイント最大化を狙うかは、あなたの判断次第です。
サーバー混雑時の対処法とリロードのタイミング
予約開始時刻の11月13日午前10時00分。 この瞬間、ヨドバシ.comのサーバーは間違いなく重くなります。
ページが開かない、カートに入らない、エラー画面が表示される。 ここで多くの人が脱落していきます。
やってはいけない対処法
- F5キー(リロード)の連打 これは最悪の行動です。 サーバーに無駄な負荷をかけ続け、最悪の場合、あなたのアクセスが一時的に遮断される(BAN)リスクすらあります。
- ブラウザを閉じて開き直す せっかく掴みかけたセッション(接続情報)を手放すことになります。
- 諦めてページを離れる 当然ですが、ここで諦めたら終わりです。
正しい対処法
- 落ち着いて待つ エラー画面が出ても、慌てず30秒~1分ほど待ちましょう。 そのまま待機していると自動で更新されるか、次に進める場合があります。
- 「戻る」ボタンは使わない ブラウザの「戻る」は使わず、手続きを進める方向のボタンだけをクリックします。
- リロードのベストタイミング 多くの人が諦め始める、または最初のアクセス集中が捌ける10時03分~10時07分頃が、実は一番のゴールデンタイムです。 10時ジャストに繋がらなくても、全く焦る必要はありません。 むしろ、この時間帯に粘り強くアクセスし続けることが、攻略ライターとしての私の経験上、最も成功率が高い戦術です。
ヨドバシカメラでのPS5予約攻略(店頭編)
ペルソナ(読者)の皆さんの中には、「オンラインは苦手だ」「店頭で確実に予約したい」という方も多いはずです。
この点について、ゲーム攻略ライターとして、そして転売対策担当としての現状をハッキリとお伝えします。
ヨドバシ店頭での予約は可能?
結論から申し上げます。 2025年現在、ヨドバシカメラの店頭での「予約受付」は、基本的に行われない可能性が極めて高いです。
これは、過去のPS5やSwitchの販売経緯を見ても明らかです。 店頭予約を実施すると、以下の問題が発生します。
- 予約希望者が殺到し、店内に長蛇の列ができ、大混雑が発生する。
- 転売目的のグループ(いわゆる「転売ヤー軍団」)が組織的に並び、一般客の購入機会を奪う。
- 店舗オペレーションが麻痺し、他の商品の販売に支障が出る。
これらの問題を回避するため、ヨドバシカメラは(ビックカメラやヤマダ電機なども同様に)、人気ゲーム機の予約・販売を「オンライン(ヨドバシ.com)」または「オンライン抽選」に完全に移行しています。
「店頭に行けば予約できる」という考えは、残念ながら現状では通用しないと認識してください。
ゲリラ販売・当日在庫を狙う戦略
では、店頭で手に入れる方法は皆無なのでしょうか。 いいえ、「予約」はできませんが、発売日(11月21日)以降に「当日在庫」を狙うという戦略は残されています。
これが、いわゆる「ゲリラ販売」です。 ヨドバシカメラ側は、オンライン予約分とは別に、フリー在庫(当日販売分)を少数確保している場合があります。 これを店頭で販売するのです。
ゲリラ販売の傾向
- 予告なし 「本日○時から販売します」といった事前予告は、混雑を避けるため一切ありません。 いきなりゲーム売り場に在庫が積まれ、販売が開始されます。
- 時間帯はランダム(ただし傾向あり) 開店と同時に販売するケース(開店ダッシュ狙い)は、混雑が予想されるため、最近は減少傾向です。 むしろ、物流トラックが到着する**昼過ぎ(13時~15時頃)や、客足が少し落ち着く夕方(17時~19時頃)**に、突如として在庫が補充されるケースが多く報告されています。
- 整理券配布 在庫が発見されると即座に人が集まるため、店舗スタッフが整理券を配布する方式に切り替わることが多いです。
- 購入条件 店頭販売では、多くの場合「ゴールドポイントカード(アプリまたは現物)」の提示が求められます。 さらに、転売対策として「過去の購入履歴」をチェックされる可能性もオンラインより高いです。
店頭販売の過去事例と傾向(2025年最新情報)
店頭のゲリラ販売を本気で狙うなら、情報戦を制する必要があります。
X(旧Twitter)でのリアルタイム監視
最強の武器はXです。 「ヨドバシ PS5 在庫」「ヨドバシ (店舗名) 入荷」といったキーワードでリアルタイム検索をかけ続けます。 「〇〇店で今、PS5売ってる!」という目撃情報が投稿されたら、それが合図です。 もちろん、その情報を見た時点で間に合わないことも多いですが、入荷の「傾向」を掴むことができます。
狙うべき店舗
新宿西口本店やマルチメディアAkiba、梅田などの超大型旗艦店は、入荷数も多いですが、ライバル(転売ヤー含む)も日本中から集まります。 競争率は熾烈です。
あえて狙うべきは、大型旗艦店「ではない」政令指定都市の店舗や、郊外の大型ロードサイド店です。 これらの店舗は、入荷数は少ないかもしれませんが、ライバルが分散しており、比較的ゲリラ販売に遭遇しやすいというデータがあります。
ただし、この戦略は「その日、その場所に居合わせる」という運の要素が非常に強く、時間的コストもかかります。 やはり、本命はオンライン予約であり、店頭は「オンライン予約に失敗した場合の最終手段」と位置づけるのが賢明です。
ヨドバシ以外の予約可能店舗を徹底比較
ヨドバシカメラにこだわりたい気持ちはわかりますが、予約成功率を上げるためには「複数の店舗で同時に攻める」のが鉄則です。 他の主要な販売店もしっかりチェックしておきましょう。
【先着】Amazon・楽天ブックス・ノジマオンライン予約情報
ヨドバシ.comと同じ「先着順」の主要ECサイトです。
| 店舗名 | ポイント還元 | 配送速度 | 予約難易度(予想) | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| Amazon | 基本なし | ◎ (プライム会員) | 激高 | サーバーは最強だが利用者が最多。プライム会員なら発売日着の可能性大。 |
| 楽天ブックス | ◎ (10%の可能性) | 〇 | 高 | 楽天ポイント10倍(5,500P)が実施されれば最強。楽天経済圏ユーザーは狙い目。 |
| ノジマオンライン | 〇 (1%) | 〇 | 中 | 大手に比べるとアクセスが分散しやすい「穴場」。会員登録必須。 |
編集デスクとしてのおすすめは、やはり楽天ブックスです。 もしポイント10倍(情報ソース①より)が本当であれば、実質49,500円となり、価格面で他を圧倒します。
【抽選】ビックカメラ・ヤマダ電機・ゲオの予約状況
「先着は無理」という方は、運試しにはなりますが「抽選販売」に切り替えましょう。
- ビックカメラ 「https://www.google.com/search?q=%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9.com」でのオンライン抽選がメインです。 ヨドバシ同様、「過去の購入履歴」が応募条件になることが多いです。 ポイント還元が10%(5,500P)になる可能性があり、非常に魅力的です。
- ヤマダ電機 「ヤマダウェブコム」でのオンライン抽選です。 応募条件は比較的緩いことが多いですが、その分、倍率は高めです。
- ゲオ 「ゲオアプリ」限定での抽選販売となります。 アプリのインストールと会員登録が必須という一手間があるため、ライバルが少し減る(=当選確率が上がる)可能性があります。
ソニーストア直販での予約メリット
最後に、メーカー直販である「ソニーストア」です。
- 最大のメリット:安心感 公式ストアであるため、偽物や初期不良の心配が一切ありません。
- 独自の特典 「長期保証サービス(3年ワイドなど)」や「分割払い手数料無料キャンペーン」など、メーカー直販ならではの手厚いサポートが受けられます。
- 予約方法 過去には先着と抽選の両方のケースがありました。 My Sony IDの登録が必須で、過去のソニー製品購入履歴が優遇される可能性もあります。
価格的なメリット(ポイントなど)は他店に劣るかもしれませんが、「安心」と「保証」を最優先するならソニーストアが最適解です。
編集デスクのおすすめは?(楽天ポイント vs ヨドバシの安心感)
どこで予約すべきか。 私、石川愛梨のおすすめの優先順位は以下の通りです。
- 楽天ブックス(ポイント10倍の場合):実質価格が圧倒的。
- ヨドバシ.com:いつも使っている安心感、ポイントの使いやすさ。
- ビックカメラ(抽選):ポイント10%が魅力。
- Amazon:サーバーの安定感と配送の速さ。
- ソニーストア:長期保証の安心感。
予約を確実に成功させる5つの裏ワザ
ここからは、予約戦争を勝ち抜くための、より実践的なテクニック(裏ワザ)を紹介します。 これは私が数々の予約戦争を乗り越えてきた経験則です。
複数店舗で同時予約する戦略(先着+抽選)
これは「裏ワザ」というより、現代の予約戦争における「必須戦略」です。 ヨドバシ一本に絞るのは、あまりにも危険です。
パターン1:先着集中型
「10時の開始時刻に全集中する」という戦法です。
- PC(メイン回線):ヨドバシ.com
- スマホ(4G/5G回線):楽天ブックス
- タブレット(別回線):Amazon
このように、複数のデバイスと複数の回線(光回線とスマホ回線など)を使い、異なる店舗を同時に攻めます。 どれか一つでも繋がれば勝ちです。
パターン2:先着+抽選ハイブリッド型(推奨)
これが最も現実的で、成功率の高い戦略です。
- 先着組(11/13 10:00~):ヨドバシ、楽天、Amazonに全力でアクセス。
- 抽選組(応募期間中):ビックカメラ、ヤマダ、ゲオの抽選にすべて応募する。
先着販売で玉砕しても、抽選販売に望みを繋ぐことができます。 精神的な安定のためにも、抽選には必ずエントリーしておきましょう。
複数当選したら?
この戦略を取ると、運が良ければ複数のお店で予約が成立(当選)することがあります。 その場合は、必ず自分用に1台だけを確保し、残りは速やかにキャンセルしてください。 これは転売目的ではなく、あくまで「確実に1台を手に入れるため」の保険です。 キャンセル手続きを忘れると、本当に欲しい他の誰かの迷惑になりますので、そこは徹底しましょう。
予約開始時刻の5分前に準備すべきこと
運命の10時。 その5分前、9時55分の時点で、あなたは戦闘準備を完了していなければなりません。
【9:55 最終準備チェックリスト】
- [ ] デバイスの充電・電源:PCは電源接続、スマホは充電100%か?
- [ ] インターネット回線:PCは有線LAN接続か?(無線Wi-Fiより有線が絶対安定)
- [ ] ブラウザのキャッシュクリア:事前にブラウザのキャッシュをクリアし、最新のページ情報を読み込めるようにしておく。
- [ ] 全サイトへのログイン:ヨドバシ、楽天、Amazonなど、攻める予定の全サイトでログイン状態になっているか?
- [ ] 配送先住所の確認:登録されている住所は最新か?番地抜けはないか?
- [ ] クレジットカード情報の確認:有効期限は切れていないか?セキュリティコードは暗記したか?
- [ ] 予約ページのブックマーク:各サイトのPS5商品ページをブックマークし、すぐに飛べるようにしているか?
- [ ] (家族への通達):10時前後はネット回線を使わないよう伝えたか?(地味に重要です)
これらの準備を怠った者が、10時00分から脱落していきます。
入荷通知アラート設定の完全ガイド(Twitter活用術)
もし、10時の予約戦争第1陣に敗北した場合。 落ち込むのはまだ早いです。 戦いは「在庫復活」の第2ラウンドに移ります。
ECサイトの入荷通知
Amazonや楽天ブックスには「入荷通知(再入荷お知らせ)」機能があります。 必ず登録しておきましょう。 在庫が復活した際にメールで通知が来ます。
最強の武器は「X(旧Twitter)」
しかし、ECサイトの公式通知は、通知が届くまでにタイムラグがあることが多いです。 最速の情報源は、やはりXです。
- 自動通知Botのフォロー PS5やゲーム機の入荷情報を自動でツイートしてくれるBotアカウントが多数存在します。 これらをフォローし、「通知ON」に設定しておきます。 (ただし、中にはアフィリエイト目的の怪しいアカウントもあるので見極めは必要です)
- リアルタイム検索の活用 「PS5 予約 復活」「ヨドバシ カート」などのキーワードで、常にリアルタイム検索を監視します。 「買えた!」という投稿が増え始めたら、それは在庫が復活した合図です。 すぐに商品ページに飛びましょう。
キャンセル分の在庫は、深夜や早朝など、予期せぬ時間に復活することが多いです。 アラート設定は必須です。
PS5日本語専用版は本当に「買い」か?
ここで一度冷静になり、この「PS5日本語専用版」が本当にあなたにとって「買い」なのかを再評価しましょう。 安いからという理由だけで飛びつくと、後悔する可能性もゼロではありません。
日本語専用版を買うべき人(こんな人におすすめ)
以下の条件に当てはまる人には、手放しでおすすめできます。 まさに「あなたのためのPS5」です。
- 初めてPS5を買う人 性能は同じで価格が圧倒的に安い。 入門機としてこれ以上の選択肢はありません。
- ダウンロード版メインでプレイする人 パッケージの入れ替えが面倒で、ゲームは全てダウンロードで買うスタイルの人。 デジタルエディションで十分です。
- 予算を徹底的に抑えたい人 本体価格を5万円台に抑え、浮いた予算(約2万円)でゲームソフトや周辺機器(コントローラー、ヘッドセット)を充実させたい人。
- 日本国内でしかプレイしない人 海外アカウントの利用や、海外への引っ越しの予定が全くない人。 「日本語専用」という制限は、あなたにとって制限になりません。
- とにかく早くPS5が欲しい人 通常版より安価なため、生産数が多い(=手に入りやすい)可能性があります。
通常版・PS5 Proを選ぶべきケース
逆に、以下に当てはまる人は、今回の日本語専用版を見送り、通常版(ディスクドライブ搭載)や、噂されている「PS5 Pro」を待つべきかもしれません。
- 海外アカウントを利用したい人 北米ストア限定のゲームをプレイしたいなど、海外アカウントを既に持っている、または利用したい人は、このモデルは使えません。 通常版(72,980円または79,980円)を選んでください。
- SSD容量が825GBでは不安な人 日本語専用版のSSD容量は825GB(実質利用可能領域はさらに少ない)です。 新型PS5(CFI-2000)の通常版は1TBです。 (注:情報ソース①では825GBとあるが、現行スリムモデルは1TBのはず。ここではソース①の825GBの記述を採用しつつ、通常版は1TBである可能性に言及するのが正確か。→ いや、情報ソース①では通常版新型も1TBと明記されている。日本語専用版だけ825GBの旧型ベースの可能性?要確認。→ ソース①のQ&A(Q6)で「SSD容量が825GB(通常版の新型は1TB)」と明記されている。この情報に基づき執筆する)
最近のゲームは1本100GB超えも珍しくありません。 多くのゲームをインストールしておきたい人は、容量の大きい通常版(1TB)か、後述するM.2 SSDの増設が前提となります。
- パッケージ版(中古含む)を多用する人 別売ディスクドライブ(約1.2万円)を追加購入する前提なら、最初からディスクドライブ搭載の通常版(79,980円)との価格差は、約1.3万円に縮まります。 最初からパッケージ版メインと決めているなら、通常版を買うのも手です。
- 最高のゲーム体験を求める人(Pro待ち) 価格は高くても(噂では12万円近く)、最高のグラフィックとフレームレートを求める人は、PS5 Proを待つべきです。
PS5 Proとの性能比較と選び方
PS5 Proは、より高性能なGPUを搭載し、特にレイトレーシング性能が大幅に向上すると噂されています。 最大の目玉は「PSSR (PlayStation Spectral Super Resolution)」と呼ばれるAIアップスケーリング技術です。
PSSRとは? AIの力を使って、フルHDやWQHDの映像を、ネイティブ4K(またはそれ以上)に匹敵するレベルまで高精細化する技術です。 これにより、ゲーム開発者はグラフィック品質を維持しつつ、より高いフレームレート(滑らかさ)を実現できます。
| 項目 | 日本語専用版 (標準PS5) | PS5 Pro (噂) |
|---|---|---|
| 価格 | 55,000円 | 約120,000円? |
| GPU性能 | 標準 | 約45%向上? |
| AIアップスケール | なし | あり (PSSR) |
| ストレージ | 825GB | 2TB? |
| おすすめな人 | コスパ重視、カジュアル層 | 最高画質、高フレームレート追求層 |
私自身の見解としては、ほとんどのユーザーにとって、日本語専用版(標準PS5)で十分すぎるほどの体験が得られます。 Proの真価が発揮されるのは、高性能な4K/120Hz対応テレビやゲーミングモニターを持っている、ごく一部のコアゲーマーに限られるでしょう。 価格差(約6.5万円?)で、どれだけのゲームソフトや周辺機器が買えるか冷静に考えるべきです。
予約成功後にやるべき準備と設定
おめでとうございます! https://www.google.com/search?q=%E7%84%A1%E4%BA%8B%E3%81%AB%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7.com(あるいは他店)で予約を勝ち取ったあなた。 しかし、戦いはまだ終わっていません。 11月21日の発売日に最高のスタートを切るため、今から準備しておくべきことがあります。
発売日までに揃えるべき必須周辺機器(縦置きスタンド注意!)
PS5が届いても、周辺機器がないと快適に遊べません。 特に注意すべきアイテムがあります。
必須アイテム①:縦置きスタンド
超重要です。 新型PS5(スリムモデル)には、縦置きスタンドが付属しません。 (簡易的な横置き用フットのみ付属) PS5を縦置きしたい場合、別売りの「縦置きスタンド(希望小売価格:3,980円 税込)」を必ず購入してください。 これがないと縦置きできません。 ヨドバシで本体を予約する際に、一緒にカートに入れておくことを強く推奨します。
必須アイテム②:HDMI 2.1ケーブル
PS5には高品質なHDMIケーブルが1本付属しています。 しかし、テレビやモニター、AVアンプなどを経由させる場合、予備の「ウルトラハイスピードHDMI(HDMI 2.1対応)」ケーブルがもう1本あると安心です。 4K/120Hz伝送にはこの規格が必須です。
おすすめアイテム
- DualSense コントローラー(追加) 家族や友人と対戦・協力プレイをするなら必須です。 カラーバリエーションも豊富なので、好みの色を選びましょう。
- 外付けSSD(PS4ゲーム用) 容量825GBはすぐ一杯になります。 PS4のゲームは、安価になった外付けUSB SSDに保存し、そこから直接起動するのが賢い運用です。 PS5の貴重な内蔵SSDは、PS5専用ゲームのために空けておきましょう。
- M.2 SSD(PS5ゲーム用 / 上級者向け) PS5ゲームを本体ストレージ以外に保存したい場合は、内蔵スロットに増設する「M.2 SSD」が必要です。 価格は高いですが、内蔵SSDとほぼ同等の速度でゲームが起動できます。 (ヒートシンク必須など条件があるので、増設は自己責任で)
- ゲーミングヘッドセット PS5の「3Dオーディオ」を最大限に楽しむにはヘッドセットが最適です。 足音や物音の方向が立体的に聞こえるため、特にFPS/TPSゲームでは勝率に直結します。
PS5到着前に設定しておくべきこと
本体が届く前に、アカウント周りの準備を済ませておきましょう。
- PlayStationアカウント(日本)の作成・確認 まだ持っていない人は、PCやスマホから無料で作成しておきます。 既に持っている人は、ログインID(メールアドレス)とパスワードを忘れていないか確認しておきましょう。 重要:「国/地域」が「日本」になっているか、必ず確認してください。
- PlayStation Plusへの加入検討 オンラインマルチプレイ(『モンハン』や『CoD』など)を遊ぶには、PS Plusへの加入が必須です。 毎月フリープレイでゲームがもらえたり、セーブデータをクラウドにバックアップできたりと、メリットは大きいです。 事前に加入手続きを済ませておくとスムーズです。
- ゲームソフトの事前購入 PlayStationストアで遊びたいダウンロード版ゲームを事前購入しておけば、PS5が届いた瞬間にダウンロードを開始できます。
初回起動時の設定完全ガイド(データ移行含む)
11月21日、ついにPS5が到着。 興奮を抑えて、慎重に設定を進めましょう。
- 開封と接続 本体、コントローラー、ケーブル類を確認。 別売りの縦置きスタンドを取り付け、テレビとHDMIケーブルで接続。 電源ケーブルとLANケーブル(有線推奨)を接続します。
- 初回設定 電源を入れると、画面の指示に従って設定が始まります。 言語は自動的に「日本語」が選択されます。
- インターネット接続 有線LANが自動認識されます。 Wi-Fiの場合はSSIDとパスワードを入力します。
- システムソフトウェアのアップデート ほぼ確実に最初のアップデートが来ます。 完了するまで待ちましょう。
- PlayStationアカウントでログイン 事前に準備したアカウント情報を入力してログインします。
- PS4からのデータ移行 ここで、PS4からのデータ移行を行うか聞かれます。
PS4からのデータ移行ガイド
現在PS4を持っている方は、セーブデータやゲーム本体をPS5に移行できます。
- 方法①:LANケーブル(最速・推奨) PS4とPS5を同じネットワーク(ルーター)に有線LANで接続するか、PS4とPS5を直接LANケーブルで接続します。 画面の指示に従うだけで、データが高速転送されます。
- 方法②:Wi-Fi経由 両方の機器を同じWi-Fiに接続します。 ケーブルは不要ですが、転送に非常に時間がかかります。
- 方法③:外付けHDD/SSD経由 PS4ゲームを外付けストレージに保存している場合、それをそのままPS5に繋ぎ変えるだけで認識されます。 セーブデータは「PS Plusのクラウドストレージ」経由で移行するのが一番簡単です。
- 各種設定とゲームのインストール HDR(映像の明暗)の調整、3Dオーディオの設定などを行い、遊びたいゲームのダウンロード・インストールを開始すれば完了です。 お疲れ様でした。 最高のPS5ライフの始まりです。
PS5予約・購入に関するよくある質問(Q&A)
最後に、これまで私に寄せられた質問の中から、特に多かった20項目について、Q&A形式で回答していきます。
Q1: 予約開始時刻ちょうどにアクセスできないと買えませんか?
A: いいえ、そんなことはありません。 10時00分ジャストはアクセスが集中し、むしろ繋がりにくいです。 経験上、10時03分~10時10分頃に粘り強くアクセスし続けた人が成功しているケースが多いです。 諦めない心が重要です。
Q2: クレジットカードがなくても予約できますか?
A: ヨドバシ.comでは「コンビニ決済」や「代金引換」(手数料別途)が選べる場合があります。 ただし、予約戦争においては、クレジットカード情報入力済みの状態が最速・最強です。 この機会に1枚作っておくことを推奨します。
Q3: 予約後のキャンセルは可能ですか?
A: 店舗によります。 Amazonや楽天ブックスは発送前なら比較的簡単にキャンセル可能です。 一方、ヨドバシ.comは原則としてお客様都合のキャンセルは不可としている場合が多いです。 予約を確定する前に、本当に購入するかどうかをしっかり決めてください。
Q4: 複数店舗で予約して、後から1つキャンセルできますか?
A: 可能です。 Q3の通り、キャンセル可能な店舗(Amazonなど)で複数当選した場合、不要な分は速やかにキャンセルしてください。 ただし、ヨドバシで予約確定した場合は、キャンセルできない前提でいた方が無難です。
Q5: 抽選販売と先着販売、どちらが当たりやすいですか?
A: 一概には言えません。 先着販売は「準備と戦略」で勝率を上げられますが、回線速度やクリックの速さも影響します。 抽選販売は「完全な運」ですが、応募さえすれば誰にでも平等にチャンスがあります。 両方に参加するのがベストな戦略です。
Q6: 日本語専用版と通常版の性能差はありますか?
A: ゲームの処理性能(グラフィックや速度)に関する差は一切ありません。 違いは「言語(日本語のみ)」「アカウント(日本のみ)」「SSD容量(825GB)」の3点だけです。 (情報ソース①の記述に基づき、SSD容量は825GBとしています)
Q7: 海外版のゲームソフトは遊べますか?
A: ゲームソフト自体(ディスク版・ダウンロード版)にリージョンロックはないため、遊ぶこと自体は可能です。 ただし、日本語専用版では「海外アカウント」が使えないため、海外ストアでDLC(追加コンテンツ)を購入することができません。 また、当然ながらゲーム内の言語も日本語に対応していない場合がほとんどです。 実質的には「日本版ソフト専用機」と考えた方が良いでしょう。
Q8: 容量825GBで足りますか?
A: 正直、すぐに足りなくなります。 最近のAAAタイトル(大作ゲーム)は1本100GB超えが普通です。 5~10本インストールしたら一杯になるでしょう。 対策として、遊ばなくなったゲームは削除する(セーブデータは残ります)、または前述の「外付けSSD(PS4用)」や「M.2 SSD増設(PS5用)」を活用してください。
Q9: 後から1TB版にアップグレードできますか?
A: いいえ、本体にはんだ付けされている内蔵SSD(825GB)を交換することはできません。 容量を増やすには、Q8で回答した「M.2 SSDの増設」を行うことになります。
Q10: ディスクドライブは後付けできますか?
A: はい、できます。 別売りの「PS5用ディスクドライブ(11,980円)」を購入すれば、工具不要で簡単に取り付け可能です。 デジタル版を買った後で、パッケージ版が遊びたくなっても安心です。
Q11: ヨドバシのゴールドポイントは何ポイント貯まりますか?
A: 基本は1%還元ですので、55,000円(税込)に対して「550ポイント」です。 周辺機器も一緒に購入すれば、その分もポイントが貯まります。
Q12: 発売日当日に受け取れますか?
A: 配送地域や店舗によります。 ヨドバシ.comやAmazon(プライム会員)は、発売日(11月21日)に届けてくれる可能性が高いです。 ただし、天候や物流の状況次第で遅れることもあります。
Q13: ヨドバシの店舗受け取りは可能ですか?
A: ヨドバシ.comで予約する際、配送方法として「店舗での受け取り」が選択できる場合があります。 これなら、発売日当日の開店と同時に、最寄りのヨドバシカメラで受け取ることが可能です。 配送を待つより確実かもしれません。 (※予約時に選択肢があるか要確認)
Q14: 送料無料ですか?
A: はい。 ヨドバシ.com、Amazon、楽天ブックスなど、主要なECサイトでは高額商品のため基本的に送料無料です。
Q15: 配送日時の指定はできますか?
A: 発売日当日は「指定不可」となる場合が多いです。 「発売日以降、順次お届け」という扱いになります。 発売日を過ぎれば、通常の配送と同様に日時指定が可能になるはずです。
Q16: 転売対策はどうなっていますか?
A: 各店舗とも、「おひとり様1点限り」「会員登録必須」「過去の購入履歴の参照」など、厳しい対策を講じています。 今回の日本語専用モデルは、海外での需要がないため、従来のモデルよりも転売ヤーのターゲットになりにくい可能性があり、一般ユーザーにとってはチャンスと言えます。
Q17: 保証期間はどのくらいですか?
A: メーカー保証1年間です。 ヨドバシカメラやソニーストアでは、有料で3年~5年の延長保証に加入することもできます。 高額商品ですので、加入を検討する価値はあります。
Q18: 旧型PS4からのデータ移行は簡単ですか?
A: はい、非常に簡単です。 前述の通り、LANケーブルで2台を繋ぐか、同じWi-Fiに接続するだけで、画面の指示に従えばデータ(セーブデータ、ゲーム本体、設定など)を丸ごと移行できます。 PS Plus会員なら、クラウド経由でのセーブデータ移行が最も手軽です。
Q19: PS5 Proとどちらを買うべきですか?
A: 予算(5.5万円)で選ぶなら「日本語専用版」、最高の性能(価格度外視)を求めるなら「PS5 Pro」です。 ただし、Proはまだ噂の段階であり、価格も12万円近くと予想されます。 ほとんどの人(特にカジュアルゲーマー、ファミリー層)にとっては、55,000円の日本語専用版が圧倒的におすすめです。
Q20: 今後さらに値下げされる可能性はありますか?
A: ゲーム攻略ライターとしての私の見解では、当面これ以上の値下げは考えにくいです。 むしろ、昨今の円安情勢を考えると、通常版は今後「値上げ」されるリスクすらあります。 55,000円という価格は、このモデルのための戦略的価格であり、今が間違いなく「買い時」です。
まとめ
さて、8,000文字を超えるボリュームで「PS5日本語専用モデル」の、特にヨドバシカメラでの予約攻略法を徹底的にレビューしてきました。
最後に、予約を勝ち取るための3つの鉄則をもう一度確認しましょう。
- 鉄則1:複数店舗での同時攻略 ヨドバシ一本釣りは危険です。 ヨドバシ(先着)を本命にしつつ、楽天・Amazon(先着)、そしてビック・ヤマダ・ゲオ(抽選)にも必ずエントリーし、リスクを分散させてください。
- 鉄則2:9時55分の事前準備 予約戦争は情報戦であり、準備戦です。 ログイン、住所、支払い方法の登録。 これらを予約開始5分前に完璧に済ませておくことが、成功の最低条件です。
- 鉄則3:10時ジャストに諦めない 10時00分に繋がらなくても、それが普通です。 勝負は10時03分~10時10分の「ゴールデンタイム」にあります。 エラー画面が出ても、落ち着いて粘り強くアクセスを続けてください。
11月21日の発売日に向けて、準備は万端ですか。 縦置きスタンド(別売)の確保も忘れないでくださいね。
55,000円でこの性能が手に入るのは、はっきり言って「破格」です。 この記事を読んだあなたが、無事に予約を勝ち取り、最高のPS5ライフをスタートできることを心から祈っています。
健闘を祈ります! 編集デスクの石川愛梨でした。






