※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS5

【2025年最新】ゲオのPS5デジタルエディション日本語専用|予約購入完全ガイド

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライター兼転売ヤー対策担当の石川愛梨です。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、ゲオでPS5の日本語専用デジタルエディションを予約購入する方法や、抽選を突破するテクニックが気になっていると思います。

この記事を読み終える頃には、ゲオでのPS5予約に関する疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • ゲオ予約はアプリとPonta連携が必須
  • 日本語専用版の性能と制限を徹底解説
  • 抽選確率を上げる具体的な5つの裏技
  • 他店比較とゲオで買うべき理由

 

それでは解説していきます。

PS5でしかプレイできない独占タイトル・専売ソフト全作品まとめ|2025年最新PS5(プレステ5/PlayStation5)について、「PS5だけでしか遊べないゲームソフト」をまとめて紹介しています。 プレイステーション5には「ラチェットシリーズ」をはじめとした独占タイトルが数多くリリースされています。 独占タイトルの特徴は「PS5の機能を存分に引き出せる一定の基準を満たしている」という点で、非独占タイトルよりゲームのクオリティが全体的に高いというのが魅力です。 予算が限られるので、PS5独占タイトルのおすすめが知りたい!! このような方に向けて、この記事ではPS5独占タイトルをまとめて紹介しています。...

Contents
  1. PS5日本語専用版 衝撃の価格と予約情報
    1. 衝撃価格!55,000円の日本語専用モデルとは
    2. 予約開始日と発売日
    3. 通常版・Pro版との徹底比較
  2. ゲオ予約の必須準備!アプリとPontaカード完全ガイド
    1. なぜゲオアプリが必須なのか?
    2. ステップ1:ゲオアプリをダウンロード
    3. ステップ2:GEO IDの新規登録
    4. ステップ3:最重要関門「店舗レンタル会員機能付きPontaカード」作成
    5. ステップ4:アプリとPonta会員IDの連携
    6. 今すぐ準備すべき理由(11月13日では間に合わない!)
  3. ゲオのPS5抽選販売 徹底攻略法
    1. ゲオが抽選販売を行う理由
    2. 当選確率を上げる5つの裏技
    3. もし落選したら?次の一手
  4. PS5日本語専用モデル 仕様と制限の全貌
    1. 買う前に知るべき3つの制限
    2. 性能は通常版と全く同じ!
    3. こんな人におすすめ
    4. こんな人には向かない
  5. デジタルエディションのメリット・デメリット徹底検証
    1. デジタル版のメリット5選
    2. デジタル版のデメリット5選
    3. 解決策!別売りディスクドライブという選択肢
    4. ストレージ管理の現実的なテクニック
  6. ゲオ以外の予約情報と購入ルート比較
    1. Amazon・楽天・ヨドバシの予約状況と条件
    2. 主要販売店の比較表(予想)
    3. 結論!ゲオで買うべき理由
  7. 発売日当日の動き方とゲリラ販売の可能性
    1. 予約なしで当日買えるか?
    2. 在庫状況の確認方法(ゲリラ販売)
    3. ゲオの厳格な転売対策
  8. PS5日本語専用版 よくある質問25選(Q&A)
  9. まとめ

PS5日本語専用版 衝撃の価格と予約情報

まずは今回発表された「PS5デジタルエディション日本語専用モデル」の基本情報と、ゲオでの予約についておさらいしましょう。

衝撃価格!55,000円の日本語専用モデルとは

編集デスクも驚きました。 まさかのPS5が55,000円(税込)で手に入る時代が来るとは。

2020年の発売当初、デジタルエディションは39,980円(税抜)でしたが、その後の情勢により値上げを重ね、直近では72,980円(税込)となっていました。 今回の日本語専用モデルは、それと比較して17,980円も安いという、まさに衝撃的な価格設定です。

この価格が実現した背景には、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の「日本市場でより多くのプレイヤーにPS5を楽しんでいただきたい」という強い思いがあります。 PS5の5周年を記念した、日本市場限定の戦略的な価格設定と言えるでしょう。

予約開始日と発売日

運命の日程は以下の通りです。

  • 予約開始日:2025年11月13日(木) 午前10時〜
  • 発売日:2025年11月21日(金)

予約開始はゲオをはじめ、全国のPlayStation取扱店で一斉にスタートします。 特にゲオは、過去の傾向から見ても抽選販売となる可能性が極めて高いです。 つまり、11月13日の10時に「よーいドン」でアクセスするのではなく、それまでに抽選応募の条件を満たしておくことが最も重要になります。

通常版・Pro版との徹底比較

「安いのは分かったけど、他のモデルと何が違うの?」という疑問にお答えします。 性能や仕様を比較表にまとめました。

モデル 価格(税込) ディスクドライブ 性能 特徴
日本語専用版 55,000円 なし 通常版と同じ 日本アカウント専用 / 言語日本語固定
通常版 79,980円 搭載 グローバル仕様 / ディスク対応
デジタルエディション 72,980円 なし 通常版と同じ グローバル仕様 / ディスク非対応
Pro版 119,980円 なし 高性能 高性能GPU / 4K高画質特化

注目すべきは、日本語専用版の基本性能(CPU, GPU, SSD速度)は通常版やデジタルエディションと全く同じである点です。 超高速ロード、3Dオーディオ、DualSenseのハプティックフィードバックなど、PS5ならではの体験は一切損なわれていません。

価格差は、後述する「日本専用」という制限によって実現しています。 普通に日本でゲームを楽しむ大多数のプレイヤーにとっては、間違いなく最強のコストパフォーマンスを誇るモデルです。

ゲオ予約の必須準備!アプリとPontaカード完全ガイド

ここからが本題です。 ゲオでPS5日本語専用版を予約(抽選応募)するために、今すぐやるべきことを5ステップで徹底解説します。 11月13日の予約開始当日にやろうとしても間に合わない可能性が高いため、この記事を読んだら即行動してください。

なぜゲオアプリが必須なのか?

過去のPS5やSwitch2の販売実績から断言できますが、ゲオの人気ハードの予約は**「ゲオアプリ」を通じた抽選販売**が基本です。

店頭での混雑やトラブルを避け、公平性を担保するために、アプリでの応募を必須条件としています。 「店頭に並べば買えるかも」という期待は捨て、確実にアプリでの抽選に参加する準備を整えましょう。

ステップ1:ゲオアプリをダウンロード

まずはご自身のスマートフォンに「ゲオアプリ」をダウンロードします。 App StoreまたはGoogle Playで「ゲオアプリ」と検索すればすぐに見つかります。 もちろんダウンロードも利用も無料です。

ステップ2:GEO IDの新規登録

アプリをインストールしたら、起動して「GEO ID」を新規登録します。 必要な情報は以下の通りです。

  • メールアドレス
  • パスワード(任意で設定)
  • 氏名
  • 電話番号
  • 生年月日

これらを入力すれば、GEO IDの登録は完了です。 しかし、これだけでは抽選に応募できません。

ステップ3:最重要関門「店舗レンタル会員機能付きPontaカード」作成

ゲオの抽選応募における最大の関門、それが**「店舗レンタル会員機能付きPontaカード」**です。

ただのPontaカードではダメ!

コンビニや他の提携店で作ったPontaカードを持っている方は多いでしょう。 しかし、それだけでは抽選に参加できません。 ゲオの抽選応募には、**ゲオの店舗で発行(または機能追加)した「レンタル会員機能」**が付与されているPontaカードが必須条件となります。

オンラインでは手続き不可

このレンタル会員機能の追加は、オンラインでは一切手続きできません。 必ず、ゲオの実店舗に来店し、カウンターで手続きを行う必要があります。 これが、「予約開始日当日では間に合わない」最大の理由です。

店舗での手続きに必要なもの

ゲオの店舗に行き、以下のものを持参してカウンターで「Pontaカードにレンタル機能を追加したい(または新規作成したい)」と伝えてください。

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
  • (すでにPontaカードを持っている場合)そのPontaカード

手続き自体は5分程度で完了します。 まだPontaカードを持っていない人は、その場で新規発行(レンタル機能付き)が可能です。

ステップ4:アプリとPonta会員IDの連携

店舗でカードの手続きが完了したら、家に帰って(あるいはその場で)ゲオアプリを開きます。 アプリ内のメニューから「Ponta会員ID連携」を選び、カード裏面に記載されているPonta会員ID(16桁)を入力します。

連携が正常に完了すると、アプリの会員証画面にバーコードが表示されるようになります。 このバーコードが表示されていれば、抽選応募の準備は万端です。

今すぐ準備すべき理由(11月13日では間に合わない!)

なぜここまで急かすのか。 理由は単純です。

  1. レンタル機能追加は「店舗」でしかできない
  2. 11月13日に近づくほど、同じ目的で来店する人が増え、店舗カウンターが混雑する
  3. 予約開始直前(11/12や11/13当日)は、混雑で手続きに時間がかかり、応募時間に間に合わないリスクがある

「まだ時間がある」という油断が、最大の敵です。 この記事を読んだのが11月13日より前であれば、幸運です。 今日か明日中に、必ず最寄りのゲオに行ってPontaカードの手続きを済ませてください。

ゲオのPS5抽選販売 徹底攻略法

準備が整ったら、次はいかにして当選確率を上げるか、です。 「抽選なんて運でしょ?」と思うかもしれませんが、ゲオの抽選には傾向があり、対策を講じることで当選確率をわずかでも高めることが可能です。

ゲオが抽選販売を行う理由

ゲオが頑なに抽選販売を続けるのは、ひとえに**「転売対策」「公平性の確保」**のためです。 先着順にすると、botによる買い占めや、店舗での混乱が発生します。 アプリとPontaカード(要本人確認)を紐づけることで、botを排除し、1人1アカウントの応募を徹底させているのです。 この厳格な姿勢こそ、私たちがゲオを信頼できる理由でもあります。

当選確率を上げる5つの裏技

過去のゲオPS5抽選データを分析し、当選確率を上げるとされる5つのコツを伝授します。 これらは公式に発表されているものではありませんが、過去の当選者の傾向から導き出された有力な情報です。

裏技①:店舗レンタル利用履歴の作成

ゲオは「日頃からゲオを利用してくれているお客様」を優遇する傾向があると言われています。 Pontaカードを作成した(連携した)だけのアカウントより、直近でDVD・CDのレンタル履歴や、中古ゲームの売買履歴があるアカウントの方が、当選しやすいというウワサです。

確実な証拠はありませんが、もし余裕があるなら、抽選応募前に一度、ゲオで何かをレンタルしたり、中古ゲームを1本買ったりしておくと、精神的なお守りになるかもしれません。

裏技②:セット品も狙う

PS5本体単体での応募が最も競争率が高くなります。 もし、ゲオが「PS5本体 + DualSenseコントローラーセット」や「PS5本体 + おすすめゲームソフトセット」といったセット販売の抽選枠を設けてきた場合、そちらも狙い目です。

セット品は単体よりも価格が上がるため、応募者数が分散する傾向にあります。 どうせコントローラーやゲームソフトも買う予定だった、という人は、積極的にセット品に応募することで当選確率が上がる可能性があります。

裏技③:アプリ通知をONにし、メール設定を確認

これは裏技というより必須の確認事項です。 ゲオアプリのプッシュ通知を必ずONにしておきましょう。 繰り上げ当選や、抽選結果の発表通知を見逃さないためです。

また、当選連絡は登録したメールアドレスにも届きます。 迷惑メールフォルダに振り分けられないよう、以下のドメインからのメールを受信許可(ドメイン指定受信)設定しておきましょう。

  • @geo-reply.com
  • @geonet.jp

せっかく当選したのに、メールに気づかず購入期限を逃した…というのが一番悲しい結末です。

裏技④:応募のタイミングは関係ない

「予約開始日の10時ぴったりに申し込んだ方が有利?」と考える方がいますが、ゲオの抽選は応募期間内であれば、いつ申し込んでも当選確率は変わりません。 公式にも「応募時刻による有利不利はない」と明記されています。

焦って応募して入力ミスをする方が問題です。 11月13日10時になったら、応募ページがオープンしていることを確認し、期間内に落ち着いて、間違いのないよう申し込みましょう。

裏技⑤:受取希望店舗の選定

ゲオアプリでの抽選は、多くの場合「受取希望店舗」を1店舗選んで応募する形式になります。 都市部の大型店は応募が集中しやすいと考えられます。 逆に、郊外の店舗や、自宅から少し離れた店舗を選ぶと、倍率が分散する可能性も…?

ただし、これは推測の域を出ません。 当選した場合、確実に自分で受け取りに行ける店舗を選ぶのが大前提です。 (当選後の受け取りは、応募した本人+本人確認書類が必須です)

もし落選したら?次の一手

抽選である以上、落選する可能性は十分にあります。 しかし、落ち込む必要はありません。次の一手があります。

次回抽選を待つ

ゲオは人気ハードの抽選販売を継続的に行います。 初回で外れても、第2回、第3回の抽選が必ずあるはずです。 一度Pontaカードの準備さえ済ませておけば、次回からの応募はスムーズです。

他の販売店の抽選に応募する

ゲオと同時に、Amazon、楽天ブックス、ヨドバシカメラ、ビックカメラなども一斉に抽選を開始します。 ゲオだけに絞らず、応募できるすべての抽選に参加するのが、当選への一番の近道です。

ゲリラ販売を狙う(上級者向け)

発売日(11/21)以降、ごく稀にですが、店頭での「ゲリラ販売」(予告なしの在庫放出)が行われることがあります。 X(旧Twitter)などで「ゲオ PS5 在庫」と検索し、情報を収集するのも手ですが、確実性は低く、労力もかかります。 まずは抽選に全力を注ぎましょう。

PS5日本語専用モデル 仕様と制限の全貌

ここで改めて、55,000円という価格の理由である「日本語専用モデル」の仕様と制限について、深く掘り下げます。

買う前に知るべき3つの制限

このモデルには、価格と引き換えに以下の3つの明確な「制限」があります。

  1. 日本アカウントのみ利用可能 日本のPlayStation Networkアカウントでしかログインできません。 もしあなたが、北米や欧州など海外のアカウント(PSNアカウント)をすでにお持ちで、それを使って海外のゲームを遊んでいる場合、そのアカウントはこのPS5では使用できません。
  2. 本体言語は日本語固定 本体のシステム言語(設定メニューやホーム画面など)を日本語以外に変更できません。 ゲーム内の言語設定(英語音声+日本語字幕など)は、ゲームソフト側の機能に依存するため、これまで通り変更可能です。
  3. 海外ストアは使用不可 日本のPSNアカウント専用機であるため、アクセスできるのは日本のPlayStation Storeのみです。 海外ストアにしか無いマイナーなゲームをプレイしたり、海外ストアのセールを利用することはできません。

性能は通常版と全く同じ!

重ねて強調しますが、上記の制限はすべてソフトウェア(システム)上のものです。 CPU、GPU、SSD、メモリといったハードウェア性能は、72,980円のデジタルエディションと全く同じです。 ゲームのロード速度が遅くなったり、グラフィックが劣ったりすることは一切ありません。

こんな人におすすめ

  • 日本のPSNアカウントしか持っていない(持つ予定もない)人
  • 日本のゲーム、または日本で正式に販売されているゲームしか遊ばない人
  • とにかく安く、性能を妥協せずにPS5を手に入れたい人

はっきり言って、日本のゲーマーの99%はこの条件に当てはまるはずです。 このモデルは、まさに大多数の日本人ゲーマーのために作られた、最強の選択肢と言えます。

こんな人には向かない

  • 海外のPSNアカウントをメインで使っている人
  • 海外ストア限定のゲームをプレイしたいコアゲーマー
  • 家族に日本語が分からない人がおり、システム言語を英語などに変更したい人

上記に当てはまる方は、価格が高くても通常のデジタルエディション(グローバル版)を選ぶ必要があります。

デジタルエディションのメリット・デメリット徹底検証

今回の日本語専用版は「デジタルエディション」です。 つまり、ディスクドライブを搭載していません。 この「ディスク非対応」という点が、あなたのゲームライフにどう影響するかを検証します。

デジタル版のメリット5選

  1. 価格が安い 最大のメリットです。ディスクドライブの部品コストが丸ごと削減されています。
  2. 本体がスリムで静か ドライブが無い分、本体が薄く、デザインが左右対称でスッキリしています。 また、ディスクの回転音(「ウィーン」という音)が一切ないため、非常に静かです。
  3. ゲームの切り替えが超高速 複数のゲームをダウンロードしておけば、ディスクを入れ替える手間なく、コントローラー操作だけで瞬時に遊びたいゲームを起動できます。 これは一度体験すると戻れない快適さです。
  4. 置き場所に困らない ディスクの置き場所が不要になります。部屋がスッキリします。
  5. ディスクの傷や紛失の心配がない データはすべてアカウントに紐づくため、物理的なディスクを傷つけたり、無くしたりする心配から解放されます。

デジタル版のデメリット5選

  1. パッケージ版(中古含む)が遊べない 最大のデメリットです。ゲオやブックオフで中古ゲームを安く買って遊ぶ、という節約術が使えません。 新品も、パッケージ版で買うことはできません。
  2. ストレージ容量を圧迫する すべてのゲームを本体SSD(または増設SSD)にダウンロードする必要があります。 PS5のゲームは1本あたり50GB〜100GB超と非常に大容量です。 本体の初期ストレージ(実質約667GB)は、すぐにいっぱいになります。
  3. ゲームの貸し借りができない 友人に「このゲーム面白いから貸すよ」とディスクを渡すことができません。
  4. クリアしたゲームを売れない パッケージ版なら、クリア後に中古ショップに売ることができますが、ダウンロード版は売却できません。
  5. セールを待たないと安くならない PlayStation Storeでのダウンロード販売は、発売直後の値引きが少なく、お得なセールを待つ必要があります。

解決策!別売りディスクドライブという選択肢

「デメリットが怖い…」と思った方、朗報です。 実は、現行のPS5(スリムモデル)は、後から別売りのディスクドライブ(税込11,980円)を外付けで購入し、合体させることができます!

つまり、 「ひとまず日本語専用版(55,000円)で安くデビューして、やっぱり中古ゲームも遊びたくなったり、PS4のディスク資産を活用したくなったりしたら、後からドライブ(11,980円)を買い足す」 という選択が可能です。

両方買っても合計は 66,980円。 通常のデジタルエディション(72,980円)や、通常版(79,980円)より安いのです。 これは非常に賢い選択肢と言えます。

ストレージ管理の現実的なテクニック

ストレージ不足は、別売りの「M.2 SSD」を増設スロットに挿入することで解決できます。 1TBや2TBのSSDを増設すれば、容量の心配はほぼ無くなります。 価格は1TBで1万円〜1.5万円程度が相場です。 取り付けも(少し知識は要りますが)自分で可能です。 「PS5 SSD 増設」などで検索すれば、多くの解説記事や動画が見つかります。

ゲオ以外の予約情報と購入ルート比較

ゲオでの準備を最優先にしつつ、他の販売店の動向もチェックして、当選確率を最大化しましょう。

Amazon・楽天・ヨドバシの予約状況と条件

  • Amazon 11月13日10時から予約開始。 過去の実績から「招待販売」(リクエスト制の抽選)になる可能性が高いです。 応募条件は特にない(Amazonアカウントのみ)ため、応募が殺到します。
  • 楽天ブックス 11月13日10時から予約開始。 先着販売か抽選か、現時点では不明です。 先着の場合はbotとの戦いになり、一瞬で売り切れます。 楽天会員であれば応募(または参加)可能です。
  • ヨドバシカメラ / ビックカメラ 11月13日10時から抽選受付開始が濃厚。 これらの量販店は、転売対策として**「過去1〜2年以内に、その店舗のクレジットカード(またはポイントカード)での購入履歴があること」**を応募条件にすることが多いです。 この条件を満たしていない人は応募すらできませんが、逆に条件を満たしている人にとってはライバルが減るため、狙い目となります。

主要販売店の比較表(予想)

販売店 予約方法 応募条件(予想) ポイント 転売対策
ゲオ 抽選 ゲオアプリ + レンタル機能付きPonta Ponta 1% 厳格
Amazon 抽選(招待) Amazonアカウント 1% 緩め
楽天 先着or抽選 楽天会員 1%〜 (SPU次第) 緩め
ヨドバシ 抽選 会員 + クレカ/購入履歴 10% 厳格
ビック 抽選 会員 + クレカ/購入履歴 10% 厳格

結論!ゲオで買うべき理由

ポイント還元率(10%)だけを見ればヨドバシやビックカメラが魅力的に見えます。 しかし、応募条件である「購入履歴」のハードルが高いです。

その点、ゲオは**「店舗に行ってPontaカードを作る」という手間さえクリアすれば、誰でも抽選に参加できる**公平性があります。 そして、転売対策が非常に厳格であるため、本当に欲しいゲーマーの手に渡る可能性が高いです。

また、ゲオは一度落選しても、継続的に抽選販売を行ってくれます。 最初の準備さえしておけば、チャンスが何度も巡ってくるのです。 これが、私(石川愛梨)がゲオでの応募を強く推奨する理由です。

発売日当日の動き方とゲリラ販売の可能性

抽選にすべて外れてしまった場合の最終手段についても触れておきます。

予約なしで当日買えるか?

可能性は極めて低いです。 発売日(11/21)に店頭に並んでも、予約分で完売しているのが通常です。 「当日販売分」が用意されることは、まず期待しない方が良いでしょう。

在庫状況の確認方法(ゲリラ販売)

発売日以降、ごく稀に「ゲリラ販売」として予告なく在庫が店頭に並ぶことがあります。 これを見つけるには、

  • 各店舗の公式X(旧Twitter)を頻繁にチェックする
  • ゲオアプリの通知をONにしておく
  • ダメ元で近所の店舗に電話で在庫確認する

といった地道な努力が必要です。 ただし、確実性は低いため、あくまで「抽選に落ち続けたら考える」程度にしておきましょう。

ゲオの厳格な転売対策

もしあなたが幸運にもゲオの抽選に当選し、店舗に受け取りに行く際は、以下の「儀式」が行われることを覚悟しておきましょう。 これらはすべて、転売ヤーを撲滅するための神聖な儀式です。

  1. 厳重な本人確認 応募した本人が、本人確認書類(免許証など)と、応募に使ったPontaカードを持参する必要があります。 名前が一致しないと、たとえ当選メールがあっても購入できません。
  2. 開封済確認シールの貼付 その場で店員さんがPS5の箱を開封し、「開封済確認シール」を箱に貼り付けます。 これにより「新品未開封」としての転売価値をゼロにします。
  3. コントローラー袋へのマーク記入 DualSenseコントローラーが入っている内袋に、店員さんが×印などをマジックで記入することがあります。 これも転売対策の一環です。

これらの対策に「箱を開けたくない」などと抵抗する人は、転売ヤーとみなされても仕方ありません。 真のゲーマーなら、喜んでこの儀式を受け入れましょう。

PS5日本語専用版 よくある質問25選(Q&A)

最後に、読者の皆さんから寄せられる細かい疑問に、Q&A形式で答えていきます。

【予約・抽選について】

Q1. 予約開始時刻(10時)ちょうどにアクセスすべき? A. ゲオの抽選は応募期間内ならいつでもOKです。焦る必要はありません。

Q2. 複数のアカウントで応募できる? A. 規約違反です。同一人物の複数応募がバレた場合、すべての応募が無効になります。絶対にやめましょう。

Q3. 家族名義で応募できる? A. 可能ですが、当選した場合、購入(受け取り)にはその名義本人(家族)が店舗に行き、本人確認を受ける必要があります。

Q4. ゲオアプリの登録に必要なものは? A. GEO ID登録にはメールアドレスなど、Pontaカード作成には本人確認書類が必要です。

Q5. Ponta会員IDとGEO IDの違いは? A. GEO IDはゲオアプリのID、Ponta会員IDはPontaカードの番号です。両方を取得し、アプリ内で「連携」させる必要があります。

Q6. 当選確率はどのくらい? A. 非公表ですが、過去のPS5抽選では数十倍〜100倍以上とも言われました。非常に高倍率です。

Q7. キャンセルはできる? A. 当選後のキャンセルは原則不可です。ペナルティとして、次回以降の抽選で不利になる可能性があります。本当に欲しい人だけ応募しましょう。

Q8. 支払い方法は? A. ゲオ店舗での受け取り時に、現金、クレジットカード、電子マネー(PayPayなど)、Pontaポイントが利用可能です。

Q9. 受け取り期限は? A. 当選メールに記載されますが、通常は当選発表から3日以内など、非常に短いです。メールは見逃さないように。

Q10. 抽選に外れ続けたらどうする? A. 諦めずにゲオの次回抽選に応募し続けること、そして他店の抽選にもすべて申し込むことです。

【製品仕様・制限について】

Q11. 日本語専用版で海外のゲームは遊べる? A. 「日本のPlayStation Storeで販売されている」海外ゲーム(例:エルデンリング、サイバーパンク)は問題なく遊べます。 「海外ストアでしか売っていない」マイナーなゲームは遊べません。

Q12. 後からディスクドライブは付けられる? A. はい、別売りの専用ディスクドライブ(税込11,980円)を購入すれば、後から外付けで合体できます。

Q13. PS4のゲーム(ディスク版)は遊べる? A. そのままでは遊べません。別売りディスクドライブを付ければ遊べます。 PS4のダウンロード版ゲームは、PS5でも(互換対応していれば)そのままダウンロードして遊べます。

Q14. 容量が足りなくなったら? A. 市販のM.2 SSD(規格指定あり)を内部スロットに増設することで、容量を増やせます。

Q15. 通常版から日本語専用版への買い替えは得? A. 性能は同じなので、買い替えるメリットはありません。今持っているPS5を大切に使ってください。

Q16. 縦置きスタンドは別売り? A. はい、現行のスリムモデルは縦置きスタンドが別売り(約3,000円)です。横置きは標準で可能です。

Q17. Pro版との違いは? A. Pro版(119,980円)は、GPU性能が大幅に向上しており、より高画質・高フレームレートでのゲーム体験を追求するコアゲーマー向けです。 日本語専用版(55,000円)は、PS5の基本体験を最も安価に楽しめる、コストパフォーマンス最強モデルです。

Q18. 海外に引っ越したら使えなくなる? A. はい、その通りです。日本のPSNアカウント専用機なので、海外赴任などの可能性がある方は、グローバル版(通常のデジタルエディション)を検討した方が良いかもしれません。

Q19. なんでこんなに安いの? A. ①日本市場専用のシステム開発によるコスト削減、②多言語対応のサポートコスト削減、③日本市場活性化のための戦略的価格、の3つが理由です。

Q20. 中古で買うより新品がいい理由は? A. 55,000円という新品価格は、現在の中古相場(約5万〜6万)と比べても非常に安いです。 メーカー保証(1年)も付くため、中古を買う理由はほぼ無くなりました。

【その他】

Q21. オンラインプレイは無料? A. オンラインマルチプレイ(他のプレイヤーとネットで対戦・協力)は、別途「PlayStation Plus」(月額850円〜)への加入が必要です。

Q22. モニターは別途必要? A. はい、HDMI端子のあるテレビ、またはPCモニターが必要です。PS5の性能を活かすなら「4K/120Hz/HDMI 2.1対応」モニターが理想ですが、必須ではありません。

Q23. 同梱物は何? A. PS5本体、DualSenseコントローラー1個、各種ケーブル(HDMI, 電源, USB)です。ゲームソフトは同梱されていません。

Q24. 消費電力は? A. ゲームプレイ中は約150〜200W程度です。電気代を気にするほどの消費電力ではありませんが、スタンバイモードの活用などで節電は可能です。

Q25. 今後さらに値下げする可能性は? A. 当面は55,000円が最安値でしょう。むしろ、昨今の情勢を考えると、この価格がいつまで続くかも分かりません。 「買える時に買う」のが正解だと、私は思います。

まとめ

ゲオでPS5日本語専用版を確実に手に入れるための道のりを、8,000文字以上にわたって解説してきました。 最後に、この記事の最も重要なポイントを繰り返します。

ゲオでPS5の抽選販売に参加するには、「ゲオアプリ」と「店舗レンタル機能付きPontaカード」の連携が必須です。 そして、Pontaカードの手続きはゲオの店舗でしか行えません

11月13日の予約開始日(抽選応募開始日)に慌てても、間に合いません。 勝利の女神は、準備を怠らなかった者にのみ微笑みます。

この記事を読んだあなたは、もう何をすべきか分かっているはずです。 今すぐ本人確認書類を持って、最寄りのゲオへ向かいましょう。 それが、55,000円のPS5を手に入れるための、確実な第一歩です。

編集デスク 石川愛梨も、もちろんゲオの抽選に応募します。 皆さんと一緒に、このお祭りを楽しみ、そして勝利できることを祈っています。 健闘を祈ります!

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。