編集デスク ガジェット担当の新海ミナです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、最新のポータブルゲーミングPC「AOKZOE A1X」が気になっているけれど、高価な買い物だし、本当に自分に合うのか悩んでいる…といったところでしょうか。
最近、このジャンルは本当に盛り上がっていて、次々と新しいモデルが登場するので迷ってしまいますよね。 私も仕事柄、多くの機種を触ってきましたが、このAOKZOE A1Xは「今、選ぶ価値のある一台」だと感じています。
この記事を読み終える頃には、AOKZOE A1Xがあなたにとって最高のゲームパートナーになるかどうかの疑問が、スッキリ解決しているはずです。
- 最新APU「Ryzen AI 9 HX 370」搭載の圧倒的パワー
- トレンドを先取りした8インチ大画面ディスプレイの没入感
- ゲーム機としての完成度を高める「冷蔵庫」機能と大容量バッテリー
- 自宅でのデスクトップ利用も視野に入れた豊富なインターフェース
それでは解説していきます。
AOKZOE A1Xとは?注目を集める最新ポータブルゲーミングPC
まずは「AOKZOE A1X」がどのような製品なのか、基本からおさらいしていきましょう。 すでにご存知の方は、次の性能レビューの章まで読み飛ばしていただいても大丈夫ですよ。
AOKZOE A1Xの概要とブランド背景
AOKZOE(エーオーケーゾーイ)は、ここ数年で急速に知名度を上げたポータブルゲーミングPCブランドです。 実は、同じく高性能なポータブルPCで知られる「1XPLAYER」ブランドを展開するOne-Netbook社が開発・製造を手がけており、その技術力と品質は折り紙付きです。
今回ご紹介する「A1X」は、以前人気を博した「A1」の後継機にあたります。 ただ、「後継機」と言っても、外観デザインは似ていますが、中身はまったくの別物。 心臓部であるAPU(CPUとGPUを統合したチップ)をはじめ、ディスプレイや機能面が全面的に刷新された、まさに「最新鋭機」と呼ぶにふさわしいモデルなんです。
ポータブルゲーミングPC市場の最新トレンド
AOKZOE A1Xを理解する上で、今の市場トレンドを知っておくと、この機種がいかに「最先端」を行っているかが分かりやすくなります。
私が見る限り、現在のトレンドは大きく分けて4つあります。
- 画面の大型化(7インチ → 8インチへ) 少し前までは7インチが主流でしたが、Nintendo Switchの次世代機(と噂されるモデル)も8インチを採用すると言われているように、市場は「より大きく、見やすい」8インチへと移行しつつあります。 単純に1インチの違いですが、面積比では約30%も大きくなり、ゲーム中の文字の読みやすさや没入感が格段に向上します。
- メモリの大容量化(16GB → 32GB以上へ) ポータブル機では、メインメモリの一部をグラフィック用メモリ(VRAM)として共有します。 16GBモデルだと、ゲームに割り当てられるVRAMは4GB~8GB程度が限界でしたが、最近のAAA級タイトルではVRAM 8GB以上を要求するものも増えてきました。 そのため、A1Xが採用する32GBメモリは、ゲームを快適に動かすための「新しい標準」になりつつあります。
- CPU/GPU性能の飛躍的向上 技術の進歩は本当に速く、1~2年前のモデルでは「フルHD(1080p)で60FPS出ればすごい」と言われていたのが、今や「フルHDの高設定・中設定でも快適に」というレベルに達しています。 A1Xが搭載する最新APUは、まさにその新世代のパワーを持っています。
- 「ゲーム機」としての機能の充実 初期のモデルは「コントローラーが付いた小型PC」という側面が強かったのですが、最近はより「ゲーム機」としての使いやすさが追求されています。 例えば、バッテリーを劣化させずに電源を供給する「バイパス電源」機能や、ゲームを瞬時に中断・再開できる「サスペンド(スリープ)機能」などがそれにあたります。 A1Xは、これらのトレンドをすべて、高いレベルで満たしているんです。
AOKZOE A1Xの主なスペックとモデル展開
ここで、AOKZOE A1Xの具体的なスペックを見てみましょう。 特に注目してほしいポイントは赤字にしています。
| スペック項目 | 詳細 |
|---|---|
| APU (CPU+GPU) | AMD Ryzen AI 9 HX 370 (Zen 5, 12コア/24スレッド) |
| GPU | AMD Radeon 890M (RDNA 3.5, 16 CU) |
| AIプロセッサ | AMD XDNA 2 (NPU) (最大 50 TOPS) |
| メモリ | 32GB または 64GB (LPDDR5X-7500) |
| ストレージ | 1TB または 2TB (M.2 2280 NVMe SSD) |
| ディスプレイ | 8インチ IPS液晶 (ネイティブ横型) |
| 解像度 | 1920 x 1200 (WUXGA) |
| リフレッシュレート | 120Hz (VRR対応) |
| 輝度 | 500 nits |
| バッテリー | 72.7Wh (18,800mAh) |
| インターフェース | USB4 Type-C x 2 (上部x1, 底部x1)
OcuLink (SFF-8612) x 1 (底部)
USB-A 3.2 x 1 (上部)
microSDカードスロット (UHS-I) x 1 (底部)
3.5mmオーディオジャック x 1 (上部) |
| コントローラー | ホール効果ジョイスティック、ホールリニアトリガー |
| その他機能 | キックスタンド搭載、デュアルスピーカー、RGBライティング |
| サイズ | 約 285 x 125 x 21 mm (最薄部) |
| 重量 | 約 748 g (公式値) |
モデル展開としては、主にメモリとストレージの違いでラインナップが分かれています。 国内正規代理店のハイビームさんでは、以下のような価格設定(先行予約価格)になっていますね。
- 32GBメモリ / 1TB SSD モデル: 19万円台
- 64GBメモリ / 2TB SSD モデル: 23万円台
64GBモデルはロマンがありますが、正直なところ、現在のゲーム用途であれば32GBモデルで十分すぎるほどの性能です。 ご予算と、どれだけ将来性を見据えるかで選ぶと良いかと思います。
AOKZOE A1Xの性能を徹底レビュー|その実力は本物か
お待たせしました。 ここからは、AOKZOE A1Xの「実力」について、私が実際にゲームをプレイし、ベンチマークを計測した結果を交えて徹底的にレビューしていきます。
心臓部「Ryzen AI 9 HX 370」と「Radeon 890M」の実力
A1Xの最大の注目ポイントは、なんといっても最新APU「AMD Ryzen AI 9 HX 370」を搭載している点です。
これはノートPC向けのハイエンドAPUで、CPUアーキテクチャに最新の「Zen 5」を採用しています。 単純なゲーム性能だけでなく、AI処理に特化した「NPU」も強力で、合計で80 TOPS(NPU単体で50 TOPS)という高いAI性能を持っています。 これは、Microsoftが提唱する「Copilot+ PC」の基準(40 TOPS以上)を大幅に超えるもので、将来的にAIを活用した機能(例えば、ゲームのフレームレートをAIで向上させる技術など)が登場した際にも、フルに対応できるポテンシャルを秘めています。
そして、ゲーム性能を左右するのが内蔵GPU「Radeon 890M」です。 これは、一昔前の人気グラフィックボード「GeForce GTX 1650 Ti」に匹敵するほどのパワーを持っています。 あの性能が、このコンパクトな筐体で実現されていると考えると、技術の進歩に驚かされますよね。
ベンチマークで見るAOKZOE A1Xのゲーミング性能
「GTX 1650 Ti並み」と言われてもピンとこないかもしれませんので、実際のゲームベンチマークの結果を見てみましょう。 TDP(消費電力設定)を変えながら計測してみました。
ファイナルファンタジー14: 黄金のレガシー ベンチマーク
まずは、比較的負荷が中程度の人気タイトル、FF14の最新ベンチマークです。 (解像度: 1920×1080, ウィンドウモード)
| TDP設定 | グラフィック設定 | スコア | 評価 |
|---|---|---|---|
| 30W | 最高品質 | 4096 | 普通 |
| 30W | 高品質 (ノートPC) | 6074 | やや快適 |
| 30W | 標準品質 (ノートPC) | 6907 | やや快適 |
| 15W | 標準品質 (ノートPC) | 6293 | やや快適 |
注目すべきは、TDPを15Wに抑えた状態でも、標準品質で「やや快適」の評価(スコア6000以上)をクリアしている点です。 30W時と比べてもスコアの低下が少なく、電力効率が非常に高いことがわかります。 FF14クラスのゲームであれば、バッテリー持ちを意識した15W設定でも十分に楽しめそうですね。
モンスターハンターワイルズ ベンチマーク
次に、2025年発売予定の超重量級タイトル『モンスターハンターワイルズ』のベンチマークツールです。 これは現行のPCにとって非常に負荷の高いテストとなります。 (解像度: 1920×1080, ウィンドウモード)
| TDP設定 | グラフィック設定 | 平均FPS | 評価 |
|---|---|---|---|
| 30W | ウルトラ | 32.35 | 設定変更が必要 |
| 30W | 中 | 48.92 | 設定変更を推奨 |
| 30W | 最低 | 63.98 | 問題なくプレイできます |
| 15W | 最低 | 46.10 | 設定変更を推奨 |
さすがに最新の重量級タイトルを最高設定で動かすのは厳しいですが、30Wでグラフィック設定を「最低」にすれば、平均60FPSを超えるという結果が出ました。 「最低」といっても解像度はフルHDですし、ポータブル機の画面であれば十分すぎるほど綺麗です。 「設定次第で、将来のAAAタイトルも60FPSで遊べる」というパワーを示してくれたのは、非常に心強い結果です。
Cinebench R23 ベンチマーク
ゲーム性能とは少し離れますが、CPUの純粋なパワーを測るCinebenchの結果もご紹介します。
- マルチコア: 890 pts
- シングルコア: 83 pts
参考までに、デスクトップ用の人気CPUだった「Ryzen 7 5800X」のマルチコアスコアが約820~830 ptsです。 A1Xは、それを上回るCPUパワーをこの小さなボディに秘めていることになります。 これだけのパワーがあれば、ゲーム配信や動画編集といったクリエイティブな作業もこなせるポテンシャルがありますね。
実際のゲームプレイレビュー (私がやりこんだ感想)
ベンチマークの数字も大切ですが、やはり一番知りたいのは「実際にプレイしてどうなのか」ですよね。 私もこのA1Xで、いくつかのタイトルをじっくりとプレイしてみました。
『エルデンリング』や『ナイト・レイン』での体験
まず、『エルデンリング』や、最近私もハマっている『ナイト・レイン』といった、グラフィック負荷もそれなりに高いアクションゲームを試しました。 TDPを30Wに設定し、グラフィック設定も「最高」でプレイしてみましたが、驚くほどスムーズに動作します。 特に『ナイト・レイン』を3人マルチプレイで遊んだ際も、処理落ちなどを感じることなく、非常に快適でした。 Nintendo SwitchやSteam Deck(初代)でプレイしていた方なら、そのグラフィックの美しさと滑らかさの違いに、きっと衝撃を受けると思います。
『メタルギアソリッドV』での没入感
少し前のタイトルですが、今でもグラフィックが美しい『メタルギアソリッドV』もプレイしました。 高画質設定でも余裕で動作し、フレームレートも安定しています。 特筆すべきはスピーカーの音質です。 デュアルスピーカーが搭載されており、銃撃音や草むらを歩く音、ヘリのローター音などが非常にリアルに聞こえ、ゲームへの没入感を高めてくれました。
『ドラゴンクエストIII HD-2D』での感動
HD-2Dリメイク版の『ドラクエIII』もプレイしてみましたが、これはもう「最高」の一言です。 A1Xの8インチディスプレイは発色も非常に美しく、ドット絵と3DCGが融合した独特のグラフィックを、余すところなく描き出してくれます。 また、SSDも高速なため、戦闘への切り替えやマップ移動時のロード時間がほぼゼロに感じられるほど高速で、ストレスフリーに遊べたのも好印象でした。
AOKZOE A1Xの使い勝手を徹底チェック|ゲーム機としての完成度
高い性能を持っていることは分かりましたが、「ゲーム機」としての使いやすさはどうでしょうか。 性能が高くても、持ちにくかったり、操作性が悪かったりすると台無しですよね。 その点も、A1Xは非常に高いレベルでまとまっていました。
トレンド最先端!8インチ大画面ディスプレイの没入感
A1Xを使っていて一番「これはイイ!」と感じるのが、やはり8インチの大画面ディスプレイです。 解像度は1920×1200と、フルHD(1920×1080)よりも少し縦に広い比率です。
7インチ機との比較
私は普段7インチのポータブルPCも使っていますが、A1Xの8インチ画面を見ると「広い!」と素直に感じます。 RPGのステータス画面や、シミュレーションゲームの細かい文字も、7インチ機より格段に読みやすいです。 ゲームへの没入感も、画面が大きいだけでこれほど変わるのかと驚かされます。
高品質な液晶パネル
輝度が500nitsと明るく、日中の明るい部屋でも視認性は良好です。 また、リフレッシュレートが120Hzに対応しているため、FPSゲームなどでの滑らかな映像表現も可能です。 さらに「VRR(可変リフレッシュレート)」にも対応しており、ゲームのフレームレートに合わせてディスプレイの更新頻度を自動で調整してくれます。 これにより、60FPSを少し下回ってしまうような場面でも、カクつき(スタッタリング)やチラつき(テアリング)を感じにくく、安定したプレイフィールを提供してくれます。
便利なキックスタンド
本体の背面には、しっかりとしたキックスタンドが内蔵されています。 これが地味に、いえ、非常に便利なんです。 机の上に置いてコントローラーで遊びたい時や、ゲームの合間に動画鑑賞をしたい時など、別途スタンドを用意する必要がありません。
優秀なコントローラーと握り心地
コントローラーの操作性は、ゲーム機としての命とも言えます。
ホール効果ジョイスティック
A1Xは、ジョイスティックに「ホール効果センサー」を採用しています。 これは、従来の物理的な接触に頼るスティックと違い、磁気を利用して位置を検出する方式です。 物理的な摩耗がないため、長く使っていてもスティックが勝手に動いてしまう「ドリフト現象」が原理的に発生しません。 これは長く愛用する上で、非常に安心できるポイントです。 スティックの感度やデッドゾーン(遊び)も良好で、エイム操作も快適に行えました。
全体のグリップ感
本体サイズは285mmと横幅があり、重量も約740gと決して軽くはありません。 しかし、グリップ部分が人間工学に基づいてしっかりとデザインされており、握ってみると「しっくりくる」安定感があります。 この「適度な大きさと重さ」が、むしろゲームプレイ中の安定感につながっていると感じました。 十字キーや各種ボタンもカチカチとした確実な押し心地があり、安っぽさは感じません。
大容量バッテリーと画期的な「バイパス電源」機能
ポータブル機で最も気になるのがバッテリー持ちですよね。
72.7Whの大容量バッテリー
A1Xは72.7Wh(18,800mAh)という、このクラスでは最大級のバッテリーを搭載しています。 とはいえ、TDP 30WでAAA級ゲームをプレイした場合、実際のバッテリー持ちは1時間半~2時間程度が現実的なラインです。 (モンハンワールドのテストでは、10分で約12%消費していました) これはA1Xに限らず、高性能なポータブルPCすべての宿命です。
しかし、FF14のベンチ結果で見たように、TDP 15Wでも十分快適に遊べるゲームはたくさんあります。 そういったゲームであれば、3~4時間以上の連続プレイも十分に可能です。 また、動画鑑賞などであれば、最大8時間程度持つとされています。
バッテリーを守る「バイパス電源」機能
私がA1Xで最も評価したい機能の一つが、この「バイパス電源」です。 これは、ACアダプタ(充電器)を接続している間、バッテリーへの充電を停止し、電力の供給をバッテリーを「介さず」に直接PC本体へ行う機能です。
家でじっくりゲームをするとき、多くの人は充電ケーブルを挿しっぱなしにしますよね。 従来のノートPCでは、その状態だとバッテリーが常に充電され続け(あるいは満充電のまま高温にさらされ)、バッテリーの劣化を早める原因になっていました。
しかし、このバイパス電源機能を使えば、バッテリーに一切負担をかけずに、ACアダプタの電力だけでゲームをプレイできます。 これはバッテリーの寿命を劇的に延ばすだけでなく、充電による余計な発熱も抑えられるため、パフォーマンスの安定にも繋がります。 「自宅では据え置き機のように使う」というスタイルに完璧に応えてくれる、素晴らしい機能です。
神機能!ゲームを即時中断・再開できる「冷蔵庫」機能
Windows搭載ポータブルPCの長年の弱点、それは「スリープ機能が不安定」なことでした。 Nintendo SwitchやSteam Deckのように、ゲームの途中でスリープボタンを押し、また好きな時にボタン一つでゲームの続きから再開する…という、あの「当たり前」が、Windows機では難しかったのです。
AOKZOE A1Xは、その弱点を「冷蔵庫(Freeze)」機能という独自の方法で克服しました。 これは、ゲームプレイ中に専用のコンソール(後述)から「凍結」を選ぶと、現在のゲームの状態をメモリ上に保存したまま、瞬時に休止状態に入れる機能です。
そして、遊びたくなったら電源ボタンを押すだけ。 数秒でWindowsが起動し、自動的にゲームが中断した「まさにその場面」から再開できます。 実際に試してみましたが、これは本当に快適です。 「ちょっとだけ遊びたい」「急用ができたから中断したい」といったポータブル機ならではのニーズに完璧に応えてくれます。 この機能があるだけで、A1Xを選ぶ価値があると感じるほどです。
便利な「1Xコンソール」とRGBライトの魅力
これらの独自機能は、「1Xコンソール」という統合管理ソフトウェアから簡単に呼び出せます。 本体右上にある「TURBO」ボタンがその入り口です。
- 短押し(クイックメニュー): TDP(15W, 30Wなど)、ファン回転数、画面の解像度、音量、明るさなどを、ゲームを中断することなく瞬時に変更できます。
- 長押し(1Xコンソール本体): ボタンのマッピング変更、スティックのキャリブレーション、そして先ほどの「冷蔵庫」機能の管理など、詳細な設定が行えます。
このソフトウェアの出来が非常に良く、PCに詳しくない人でも直感的に本体のパフォーマンスを管理できる点が素晴らしいですね。
また、A1Xは両方のスティック周りにRGBライトを内蔵しています。 クイックメニューから「オーロラ」や「フローイングライト」など、様々なパターンに光らせ方を変更できます。 もちろんオフにすることも可能ですが、こうした「ゲーミング機らしさ」を演出してくれるのも、所有感を満たしてくれる楽しい要素です。
ゲームだけじゃない?AOKZOE A1Xの多様な利用シーン
AOKZOE A1Xは、中身が強力なWindows 11 PCです。 当然、ゲーム以外にも様々な使い方ができます。
仕事やクリエイティブ作業は可能?
結論から言うと、「外部機器の接続は必須だが、性能的には可能」です。 本体だけでも、専用ボタンでソフトウェアキーボードを呼び出して簡単なメール返信などは可能です。
しかし、長文のレポート作成やExcel作業となると、やはり物理的なキーボードとマウスが必要になります。 幸い、A1XにはBluetoothも搭載されていますし、後述するUSB-Aポートもあります。 8インチの画面は、表示スケールを100%に設定すれば、意外なほど多くの情報を表示でき、作業スペースとしても十分機能します。
豊富なインターフェースと「デスクトップ化」の魅力
A1Xの拡張性の高さは、他のポータブルPCと比較してもトップクラスです。
- USB-A 3.2 (x1): レガシーなUSBメモリや、マウス・キーボードのドングルを直接挿せるのは、本当に便利です。
- USB4 Type-C (x2): 上下に1つずつ配置されており、どちらからでも充電やデータ転送、映像出力が可能です。
このUSB4ポートが非常に優秀で、USB-Cケーブル1本で外部モニターに接続するだけで、A1Xを「デスクトップPC」として使うことができます。 自宅では大画面モニターとキーボード・マウスを接続して作業やゲームをし、外出時には本体だけを持ち出す…という、シームレスな使い方が実現できます。
OcuLinkポート搭載の将来性
さらにマニアックな話になりますが、A1Xは底面に「OcuLink(オキュリンク)」という専用ポートを搭載しています。 これは、外付けのグラフィックボード(eGPU)を、性能の低下(帯域幅のロス)を最小限に抑えて接続するためのポートです。
USB4経由でもeGPUは接続できますが、OcuLinkはそれよりもはるかに高速です。 これにより、自宅ではハイエンドなデスクトップPC用のグラフィックボード(別売のeGPUボックスが必要)を接続し、4K解像度でのゲームプレイも視野に入れることができます。 「外では最強のポータブル機、家では最強のデスクトップ機」という、究極のロマンを実現できる可能性を秘めているのです。
AOKZOE A1Xの惜しい点・イマイチなポイント
ここまで良い点ばかりを挙げてきましたが、もちろん完璧な製品ではありません。 私が実際に使っていて「ここは惜しいな」と感じた点も、正直にお伝えします。
最大の弱点?生体認証(指紋・顔)の非搭載
これが、私が感じるA1Xの「最大の弱点」です。 A1Xには、指紋認証センサーも、Windows Hello対応の顔認証カメラも搭載されていません。
つまり、PCを起動するたび、スリープから復帰するたびに、毎回パスワードかPINコードを手入力する必要があります。 「冷蔵庫」機能からの復帰は早いのですが、その後に必ずログイン画面が待っています。 1日に何度も起動・スリープを繰り返すポータブル機にとって、この「ひと手間」は地味にストレスが溜まります。 この点については、ぜひ次期モデルでの改善を期待したいですね。
やはり重い?携帯性についての評価
重量は約740g。 500mlのペットボトル1本半近い重さです。 Nintendo Switch(有機ELモデル、約420g)や、他の7インチ機(約600g台)と比べると、明らかに「ズッシリ」とした重さを感じます。
グリップ感が良いため、持ってしまえば安定するのですが、これを毎日カバンに入れて通勤・通学するのは、人によっては少々厳しいかもしれません。 また、本体にストラップを通す穴がないため、万が一の落下にも気を使う必要があります。 「手軽にどこへでも」というよりは、「リビングや寝室、あるいは出張先のホテルでじっくり遊ぶ」といった使い方がメインになるでしょう。
物理キーボードの非搭載
これは弱点というより「設計思想の違い」ですが、A1Xは純粋なゲーム機としての快適性を追求したデザインです。 そのため、GPD WIN 4のようなスライド式物理キーボードは搭載していません。 もし、出先でもキーボード入力を頻繁に行う必要があり、それを1台で完結させたいのであれば、A1Xは最適な選択ではないかもしれません。
【結論】AOKZOE A1Xが向いている人・向いていない人
さて、長々とレビューしてきましたが、いよいよ結論です。 これまでの情報を踏まえ、AOKZOE A1Xがどのような人に「向いている」のか、「向いていない」のかをまとめます。
AOKZOE A1Xが「向いている」人の特徴
- 性能最優先の方 「とにかく今、最強の性能を持つポータブルPCが欲しい」という方。Ryzen AI 9 HX 370のパワーは本物です。
- 8インチの大画面に魅力を感じる方 7インチでは文字が見づらい、もっと没入感が欲しい、と感じていた方。8インチ120Hzのディスプレイは期待に応えてくれます。
- 自宅メインで、据え置き機のように使いたい方 「バイパス電源」機能は、バッテリー劣化を気にせず家で遊び倒したい方に最適です。OcuLinkでeGPUを接続するロマンも追求できます。
- SwitchやSteam Deckからのステップアップを考えている方 現行機の画質や性能に物足りなさを感じている方。A1Xなら、同じゲームでもまったく別次元の体験が待っています。
- ゲームの中断・再開(サスペンド)を多用したい方 「冷蔵庫」機能の快適さは、一度味わうと戻れないレベルです。Windows機でこれを実現したい方には唯一無二の選択肢となります。
AOKZOE A1Xが「向いていない」人の特徴
- 携帯性を最重要視する方 「毎日カバンに入れて、電車の中などでサッと遊びたい」という方。約740gの重さとサイズはネックになる可能性があります。
- 仕事や勉強でのキーボード入力を1台で完結させたい方 物理キーボードがないため、別途キーボードを持ち運ぶ必要があります。
- 起動時のパスワード入力が絶対に嫌な方 生体認証がないため、毎回PINコードなどの入力が必要です。この手間が許容できない方にはお勧めしづらいです。
- コストパフォーマンスを最優先する方 最新・最強スペックを搭載しているため、価格もハイエンドです。型落ちのROG AllyやLegion Goなど、より安価でバランスの取れた選択肢も存在します。
まとめ
AOKZOE A1Xは、「ポータブルゲーミングPC」というジャンルの一つの「完成形」であり、同時に「次の時代の始まり」を感じさせてくれる一台です。
8インチの大画面、Ryzen AI 9 HX 370という最強クラスの頭脳、そして「冷蔵庫」機能や「バイパス電源」といった、プレイヤーが本当に欲しかった「ゲーム機」としての使い勝手。 生体認証がないという大きな弱点こそあるものの、それを補って余りあるほどの魅力とパワーを秘めています。
決して安い買い物ではありませんが、場所を選ばず、妥協のないゲーミング体験を追求したい方にとって、AOKZOE A1Xは現在望みうる「最高の選択肢の一つ」であると、私は断言します。
あなたのゲームライフが、この一台でさらに豊かになることを願っています。






