※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【ポケポケ】プロモーションカードって何?全カードリストと入手方法を徹底解説|ポケカアプリ

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク スマホゲーム評論担当の橋本ユアです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、スマホのポケカアプリ、通称「ポケポケ」の「プロモーションカード」について、どんな種類があるのか、どうやって手に入れるのか、気になっていると思います。 プロモカードは特別なデザインだったり、強力な性能を持っていたりして、コレクションとしてもバトルでも重要ですよね。

この記事を読み終える頃には、ポケポケのプロモーションカードに関する疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • プロモカードパックの基本情報と入手方法
  • 現在までに登場した全プロモカードのリスト
  • 各プロモカードの具体的な入手経路
  • プロモカードに関するよくある質問と回答

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

ポケポケの「プロモーションカード」とは?

まずは基本からおさらいしましょう。 ポケポケにおける「プロモーションカード(プロモカード)」とは、通常のカードパック(ブースターパック)からは排出されず、特定のイベントやキャンペーン、ミッションなどで限定的に配布されるカードのことを指します。

紙のポケモンカードゲームでもおなじみですが、アプリのポケポケでもこの仕組みが採用されています。 プロモカードには、カード番号の左下に「PROMO」という特別なマークがついているのが特徴です。

プロモカードパックの基本情報

プロモカードの入手方法として最も一般的なのが、「プロモカードパック」です。 これは、特定のイベント(主に「ドロップイベント」と呼ばれる形式)などで入手できる、プロモカード専用のパックです。

通常のパックとは違い、このパックにはカードが1枚だけ入っています。 そして、その中身は「PROMO-A Vol.◯◯」といったシリーズごとに決まった数種類のカードの中からランダムで1枚が当たる、という仕組みになっています。

例えば「PROMO-A Vol.13」なら、「ライチュウex」や「ピカチュウ」など、決まった5種類のカードのうちどれか1枚が手に入ります。 お目当てのカードを引くには、イベントを周回してパックをたくさん集める必要がありますね。

プロモカードパックの入手方法

現在、プロモカードパック(PROMO-Aシリーズ)の主な入手方法は、定期的に開催される「ドロップイベント」です。

このイベントでは、イベントバトル(CPU戦)に勝利すると、一定の確率でプロモカードパックがドロップ報酬として手に入ります。 イベントごとに目玉となるカード(例えば「ライチュウexドロップイベント」)が設定されており、そのイベント期間中は対応するプロモカードパック(この場合は「PROMO-A Vol.13」)が入手できる、という流れです。

プロモパックの開封方法

ドロップイベントなどで入手したプロモカードパックは、直接所持アイテムにはならず、一度「プレゼントボックス」に送られます。

ホーム画面の右上にあるプレゼントのアイコンをタップして、プレゼントボックスを開き、そこからパックを開封する形になります。 イベントを頑張って周回した後は、プレゼントボックスがパックでいっぱいになっているのを見るのが楽しみの一つだったりします。

プロモパックの収録確率

「お目当てのexカードが全然出ない!」という声をよく聞きますが、気になるのが収録確率ですよね。

実は、ポケポケのゲーム内では、プロモカードパックの各カードの排出確率は明記されていません。 そのため、正確な確率を知ることはできません。

ただ、情報ソース①にあった攻略班の方の開封結果(PROMO-A Vol.1の170パック開封)を参考に見てみましょう。

カード レアリティ(相当) 枚数(確率)
ラプラスex ダイヤ4相当 26枚(15.3%)
バタフリー ダイヤ3相当 24枚(14.1%)
マンキー ダイヤ1~2相当 22枚(13.0%)
ピカチュウ ダイヤ1~2相当 45枚(26.5%)
ピッピ ダイヤ1~2相当 53枚(31.2%)

※あくまで170パックという試行回数での結果であり、実際の確率とは異なる可能性があります。

この結果を見る限り、やはりレアリティ(カードの強さや希少価値)に応じて、排出確率には差が設けられている可能性が高そうですね。 「ラプラスex」のような強力なexカードは、他のカードよりも出にくくなっていると考えられます。 体感としても、やはり目玉カードは根気よくパックを集めないと、なかなか手に入らない印象です。

プロモカード全カードリストと入手方法

お待たせしました。 ここからは、2025年11月現在までにポケポケに登場したプロモーションカードを、シリーズ別に一挙に紹介していきます。 入手方法とあわせて、私、橋本ユア目線での簡単なカード評価や使い道についてもコメントしていきますね。

PROMO-A Vol.13

「ライチュウexドロップイベント」(2025年10月6日〜10月16日)で入手可能だったパックです。

  • ライチュウex (No.112)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.13
    • ひとこと評価:このパックの目玉カードです。ワザ「エレキサークル」は、自分の場の「ピカチュウ」系統の数だけダメージが上がる、面白い性能を持っています。雷タイプデッキの新たなアタッカー候補ですね。exカードなので、きぜつするとサイドを2枚取られる点には注意が必要です。
  • ピカチュウ (No.111)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.13
    • ひとこと評価:上記のライチュウexに進化できるピカチュウです。HP60と標準的で、ワザ「ピカボール」も使いやすいですね。ライチュウexデッキを作るなら必須のカードです。
  • ミミッキュ (No.113)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.13
    • ひとこと評価:イーブイガーデン収録のカードの再録です。超タイプ。特性「しんぴのまもり」ではなく、ワザ「うらみごと」を持つミミッキュですね。トラッシュにあるポケモンの数だけダメージが上がるので、長期戦になりそうなデッキや、トラッシュを活用するデッキに入れると面白いかもしれません。
  • カイリキー (No.114)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.13
    • ひとこと評価:こちらは2進化ポケモンのカイリキー。闘タイプ。ワザ「こんじょうパンチ」は、このポケモンにダメカンが乗っていないと使えませんが、130ダメージと強力です。HP150もなかなかの耐久力ですね。進化させる手間はありますが、ロマンのあるアタッカーです。
  • レジギガス (No.115)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.13
    • ひとこと評価:無色タイプのたねポケモン。HP140はたねポケモンとしては非常に高いです。ワザ「ギガントブレイク」は120ダメージですが、次のターンにワザが使えなくなるデメリット付き。エネルギーも4つ必要と重めですが、一撃の火力は魅力です。

PROMO-A Vol.12

「ゾロアークドロップイベント」(2025年9月3日〜9月13日)で入手可能だったパックです。

  • ゾロアーク (No.106)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.12
    • ひとこと評価:未知なる水域に収録されていたカードの再録です。特性「へんげ」で、トラッシュの1進化ポケモンと入れ替われるトリッキーな動きが可能です。悪デッキの奇襲役として活躍できますね。
  • トロピウス (No.102)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.12
    • ひとこと評価:このパックの新規カード。草タイプ。ワザ「とりのうた」は、自分のポケモン全員のHPを20回復できます。地味ながら回復手段として便利です。アタッカーというよりはサポート役ですね。
  • ニョロモ (No.103)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.12
    • ひとこと評価:こちらも新規カード。水タイプ。HP60で、ワザ「あわ」はコイン次第で相手をマヒにできます。進化先のニョロゾやニョロボン、ニョロトノに期待がかかるカードです。
  • ミロカロス (No.104)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.12
    • ひとこと評価:未知なる水域からの再録。水タイプ。ワザ「みずのはどう」は、相手をねむりにできる可能性があります。HP120も1進化としては十分ですね。
  • ゾロア (No.105)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.12
    • ひとこと評価:未知なる水域からの再録。ゾロアークに進化するために必要です。

PROMO-A Vol.11

「ハピナスexドロップイベント」(2025年8月6日〜8月16日)で入手可能だったパックです。

  • ハピナスex (No.098)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.11
    • ひとこと評価:このパックの目玉exカード。HP180という高耐久のたねポケモンです。ワザ「ハッピーヒール」で自分を回復しつつ、「ハッピーブラスト」でダメージも出せる、粘り強いアタッカーです。無色タイプなので、どんなデッキにも採用しやすいのが魅力ですね。
  • タッツー (No.094)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.11
    • ひとこと評価:水タイプのたねポケモン。HP60と標準的。進化先のシードラ、キングドラが強力であれば、このカードの価値も上がります。
  • チョンチー (No.095)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.11
    • ひとこと評価:雷タイプと水タイプ、2つのタイプを持つ珍しいポケモン(ポケポケでは雷タイプとして扱われることが多いです)。ワザ「でんきショック」はマヒが狙えます。
  • ガルーラ (No.097)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.11
    • ひとこと評価:空と海の導きからの再録。無色タイプ。ワザ「れんぞくパンチ」はコイン次第で大ダメージが狙えます。たねポケモンアタッカーとしてシンプルに使いやすいです。
  • ヘルガー (No.096)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.11
    • ひとこと評価:空と海の導きからの再録。悪タイプ。ワザ「かみつく」と「ダーククロー」を持つ、バランスの取れた1進化アタッカーです。

PROMO-A Vol.10

「マホイップドロップイベント」(2025年7月2日〜7月12日)で入手可能だったパックです。

  • マホイップ (No.087)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.10
    • ひとこと評価:このパックの目玉。超タイプ。ワザ「デコレーション」は、自分の場のポケモンについているエネルギーの数だけダメージが上がる青天井ワザです。エネルギー加速が得意なデッキと組ませると輝きますね。
  • サンダース (No.086)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.10
    • ひとこと評価:イーブイガーデンからの再録。雷タイプ。特性「エレキシェイプ」で、手札から出してすぐに進化できます。奇襲性が高いアタッカーです。
  • バニプッチ (No.085)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.10
    • ひとこと評価:水タイプのたねポケモン。HP60。進化先のバイバニラなどが強力なカードとして実装されると、評価が上がります。
  • ハクリュー (No.088)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.10
    • ひとこと評価:新規カード。ドラゴンタイプ(ポケポケでは無色扱い)。ワザ「りゅうのいかり」はコイン次第ですが80ダメージと強力。2進化のカイリューへの期待が高まります。
  • タブンネ (No.089)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.10
    • ひとこと評価:新規カード。無色タイプ。HP100のたねポケモン。ワザ「いやしのはどう」で味方を回復できる、サポート寄りの性能です。耐久デッキで使えるかもしれません。

PROMO-A Vol.9

「ウルトラビーストドロップイベント」(2025年6月4日〜6月14日)で入手可能だったパックです。ウルトラビースト(UB)がテーマでした。

  • ウルトラネクロズマex (No.081)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.9
    • ひとこと評価:このパックの目玉ex。超タイプ。ワザ「フォトンゲイザー」は、自分の場の基本エネルギーの数だけダメージが上がる強力なワザです。エネルギー加速手段が鍵になりますが、爆発力はピカイチです。
  • ネクロズマ あかつきのつばさ (No.078)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.9
    • ひとこと評価:月食ネクロズマ。超タイプ。HP110のたねポケモン。ワザ「インベイジョン」でベンチから奇襲できます。
  • ネクロズマ たそがれのたてがみ (No.079)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.9
    • ひとこと評価:日食ネクロズマ。鋼タイプ。HP110のたねポケモン。ワザ「メテオテンペスト」は110ダメージと強力ですが、エネルギーが重めです。
  • カミツルギ (No.075)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.9
    • ひとこと評価:鋼タイプのUB。HP60と低いですが、ワザ「みねうち」は相手のHPを必ず10残す、特殊な効果を持っています。
  • ズガドーン (No.076)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.9
    • ひとこと評価:炎タイプのUB。ワザ「ビックリヘッド」は、自分の場の炎エネルギーをトラッシュした数だけダメージが上がります。
  • デンジュモク (No.077)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.9
    • ひとこと評価:雷タイプのUB。ワザ「フラッシュヘッド」は、相手のポケモンのワザを封じることがあります。トリッキーですね。
  • ツンデツンデ (No.080)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.9
    • ひとこと評価:鋼タイプのUB。HP110。ワザ「ストーンエッジ」はコイン次第でダメージアップ。UBデッキのパーツとして。

PROMO-A Vol.8

「アローラキュウコンドロップイベント」(2025年5月16日〜5月26日)で入手可能だったパックです。

  • アローラキュウコン (No.070)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.8
    • ひとこと評価:このパックの目玉。水タイプ。ワザ「オーロラビーム」もさることながら、特性「ひかりのけっかい」を持つ(別カードの)アローラキュウコンが強力なため、このカードも注目されました。こちらはアタッカー寄りの性能です。
  • アローラナッシー (No.069)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.8
    • ひとこと評価:草タイプ(ドラゴンタイプですがポケポケでは草)。HP150と高いHPが魅力の1進化ポケモン。ワザ「トロピカルシェイク」はエネルギーを動かしつつ攻撃できます。
  • マケンカニ (No.071)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.8
    • ひとこと評価:闘タイプ。HP70のたねポケモン。進化先のケケンカニに期待です。
  • アローラベトベター (No.072)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.8
    • ひとこと評価:新規カード。悪タイプ。ワザ「かがくのちから」は、相手の特性を消すことができるかもしれません。
  • ドデカバシ (No.073)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.8
    • ひとこと評価:新規カード。無色タイプ。2進化ポケモン。ワザ「くちばしキャノン」は、先にダメージを受けると威力が上がるカウンタータイプのワザです。

PROMO-A Vol.7

「レックウザドロップイベント」(2025年4月30日〜5月13日)で入手可能だったパックです。

  • レックウザex (No.064)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.7
    • ひとこと評価:伝説のポケモン、レックウザのexカード。このパックの最大の目玉です。ドラゴンタイプ(無色扱い)。ワザ「スピードストライク」はエネルギーが重いですが、120ダメージは強力。たねのexとして即戦力になります。
  • レックウザ (No.063)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.7
    • ひとこと評価:exではないレックウザ。ワザ「オゾンブレイク」は、自分の場のエネルギーをトラッシュする必要がありますが、100ダメージが出せます。
  • タマタマ (No.060)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.7
    • ひとこと評価:幻のいる島からの再録。草タイプ。特性「ぞうしょく」でトラッシュからベンチに戻ってくる、非常に強力なサポートポケモンです。デッキの潤滑油として多くのデッキで採用されました。
  • ケロマツ (No.061)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.7
    • ひとこと評価:水タイプのたねポケモン。進化先のゲッコウガが人気・実力ともに高いため、このカードも重要です。
  • カモネギ (No.062)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.7
    • ひとこと評価:無色タイプ。HP60。ワザ「ながねぎらん打」はコイン4回投げ。ロマン砲ですね。

PROMO-A Vol.6

「パーモットドロップイベント」(2025年4月7日〜4月17日)で入手可能だったパックです。

  • パーモット (No.054)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.6
    • ひとこと評価:このパックの目玉。雷タイプ。ワザ「でんこうそうげき」は、自分にもダメージが来ますが140と高火力。2進化の手間はありますが、強力なアタッカーです。
  • カイリキー (No.055)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.6
    • ひとこと評価:シャイニングハイからの再録。闘タイプ。特性「ごうけつ」で、バトル場にいるならエネルギー2個分としてはたらく、面白い特性を持っています。
  • アーボ (No.056)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.6
    • ひとこと評価:新規カード。超タイプ(毒タイプ)。HP60。進化先のアーボックに期待です。
  • ビッパ (No.057)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.6
    • ひとこと評価:シャイニングハイからの再録。無色タイプ。進化先のビーダルが、特性「はたらくまえば」で強力なドローソースとなるため、非常に重要なカードです。
  • フローゼル (No.053)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.6
    • ひとこと評価:新規カード。水タイプ。ワザ「アクアジェット」は、ベンチにも攻撃できる便利なワザです。

PROMO-A Vol.5

「フカマルドロップイベント」(2025年3月3日〜3月17日)で入手可能だったパックです。

  • フカマル (No.046)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.5
    • ひとこと評価:超克の光からの再録。闘タイプ(ドラゴンですがポケポケでは闘)。進化先のガバイト、ガブリアスが強力なため、このカードの需要も高いです。
  • ライチュウ (No.044)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.5
    • ひとこと評価:超克の光からの再録。雷タイプ。ワザ「ボルテッカー」は100ダメージと高火力ですが、自分にもダメージが返ってきます。
  • ノズパス (No.045)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.5
    • ひとこと評価:新規カード。闘タイプ。HP60。進化先のダイノーズに期待ですね。
  • ムクホーク (No.047)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.5
    • ひとこと評価:新規カード。無色タイプ。2進化ポケモン。ワザ「ブレイブバード」は120ダメージと強力ですが、自分にも反動ダメージがあります。
  • チェリム (No.043)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.5
    • ひとこと評価:草タイプ。特性「はるらんまん」で、草エネルギーがついているポケモンのHPを回復できます。草デッキのサポート役として優秀です。

PROMO-A Vol.4

「クレセリアexドロップイベント」(2025年2月3日〜2月17日)で入手可能だったパックです。

  • クレセリアex (No.037)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.4
    • ひとこと評価:このパックの目玉ex。超タイプ。HP140のたねポケモン。ワザ「ムーンインパクト」は80ダメージ。ワザ「ルナヒーリング」で自分やベンチのポケモンを回復でき、耐久戦が得意なexカードです。
  • ムウマ (No.038)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.4
    • ひとこと評価:新規カード。超タイプ。ワザ「サイコウェーブ」は、相手のエネルギーの数だけダメージが上がります。
  • ナエトル (No.035)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.4
    • ひとこと評価:草タイプ。HP80とたねポケモンとしては高め。進化先のドダイトスに期待です。
  • エレキブル (No.036)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.4
    • ひとこと評価:雷タイプ。1進化ポケモン。HP120。ワザ「ギガインパクト」は100ダメージですが、次のターンワザが使えません。
  • エアームド (No.039)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.4
    • ひとこと評価:鋼タイプ。HP80。特性「メタルボディ」で、受けるダメージを減らせます。壁役として使えるかもしれません。

PROMO-A Vol.3

「カメックスドロップイベント」(2024年11月29日〜12月13日)で入手可能だったパックです。

  • カメックス (No.029)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.3
    • ひとこと評価:このパックの目玉。水タイプ。2進化。特性「かたいこうら」で受けるダメージを減らせます。ワザ「ハイドロポンプ」も強力で、攻守バランスの取れたポケモンです。
  • ウルガモス (No.028)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.3
    • ひとこと評価:炎タイプ。1進化。ワザ「ほのおのうず」は100ダメージと高火力。炎デッキのアタッカーとして。
  • ツタージャ (No.027)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.3
    • ひとこと評価:新規カード。草タイプ。HP60。進化先のジャローダに期待です。
  • イーブイ (No.030)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.3
    • ひとこと評価:新規カード。無色タイプ。HP60。ブイズ(イーブイの進化系)の基点となるため、コレクションとしても実用面でも重要ですね。
  • チラチーノ (No.031)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.3
    • ひとこと評価:無色タイプ。1進化。ワザ「エネアシスト」でエネルギー加速ができ、ワザ「スイープビンタ」もコイン次第でダメージが出せます。器用なポケモンです。

PROMO-A Vol.2

「フシギバナドロップイベント」(2024年11月29日〜12月13日)で入手可能だったパックです。Vol.3と同時開催でした。

  • フシギバナ (No.018)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.2
    • ひとこと評価:このパックの目玉。草タイプ。2進化。特性「みつりん」で、草ポケモンのワザダメージを上げられます。草デッキの火力を底上げする重要なサポート役です。
  • ゲッコウガ (No.019)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.2
    • ひとこと評価:水タイプ。2進化。ワザ「みずしゅりけん」はベンチにも攻撃できます。素早いアタッカーとして人気です。
  • ゴースト (No.020)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.2
    • ひとこと評価:新規カード。超タイプ。1進化。ワザ「やみのはこ」は、相手を特殊状態にします。進化先のゲンガーに期待。
  • イワーク (No.021)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.2
    • ひとこと評価:闘タイプ。HP110のたねポケモン。耐久力はありますが、ワザが少し重めです。
  • プリン (No.022)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.2
    • ひとこと評価:新規カード。無色タイプ(フェアリー)。HP50。進化先のプクリンに期待です。

PROMO-A Vol.1

「ラプラスexドロップイベント」(2024年11月5日〜11月18日)で入手可能だった、記念すべき最初のプロモパックです。

  • ラプラスex (No.014)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.1
    • ひとこと評価:このパックの目玉ex。水タイプ。HP140のたねポケモン。ワザ「アクアインパクト」は、相手のエネルギーが多いほどダメージアップ。初期環境で活躍したアタッカーです。
  • バタフリー (No.013)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.1
    • ひとこと評価:草タイプ。2進化。ワザ「どくのりんぷん」は、相手をどく・こんらんにできます。妨害が得意ですね。
  • ピカチュウ (No.015)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.1
    • ひとこと評価:雷タイプ。HP60。おなじみのピカチュウです。コレクション需要も高いですね。
  • マンキー (No.017)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.1
    • ひとこと評価:新規カード。闘タイプ。HP50。進化先のオコリザルに期待。
  • ピッピ (No.016)
    • 入手方法:PROMO-A Vol.1
    • ひとこと評価:無色タイプ(フェアリー)。HP60。ワザ「つきみ」でエネルギー加速が狙えます。

PROMO-B(その他プロモーションカード)

プロモカードパック(PROMO-A)以外で入手できるプロモーションカードです。 こちらは「PROMO-B」として分類されることが多いですが、カードには「PROMO」としか書かれていません。 入手方法が多岐にわたるのが特徴です。

チュートリアル・初期入手

  • きずぐすり (No.001)
    • 入手方法:ショップでチケット2枚と交換 / 「バトルの遊びかた07」クリア
    • ひとこと評価:HPを30回復する、基本のグッズです。
  • スピーダー (No.002)
    • 入手方法:ショップでチケット2枚と交換 / 「バトルの遊びかた08」クリア
    • ひとこと評価:自分のポケモン全員のにげるエネルギーを1個減らせます。
  • ハンドスコープ (No.003)
    • 入手方法:ショップでチケット2枚と交換 / 「バトルの遊びかた09」クリア
    • ひとこと評価:相手の手札を見られる、ポケカでは珍しい効果のグッズです。
  • ポケモン図鑑 (No.004)
    • 入手方法:ショップでチケット2枚と交換 / 「バトルの遊びかた10」クリア
    • ひとこと評価:山札を5枚見て、好きな順番に入れ替えられます。
  • モンスターボール (No.005)
    • 入手方法:ショップでチケット2枚と交換 / 初期デッキで2枚入手
    • ひとこと評価:コイン次第でたねポケモンをサーチできる、基本中の基本のグッズです。
  • レッドカード (No.006)
    • 入手方法:ショップでチケット2枚と交換 / 「バトルの遊びかた11」クリア
    • ひとこと評価:相手の手札をシャッフルして4枚にさせる、強力な妨害グッズです。
  • 博士の研究 (No.007)
    • 入手方法:ショップでチケット2枚と交換 / 初期デッキで2枚入手
    • ひとこと評価:手札をすべて捨てて7枚引く、最強クラスのドローサポートです。

キャンペーン・記念配布

  • ポケモン図鑑 (No.008)
    • 入手方法:全世界カード総獲得枚数400億枚達成記念で配布
    • ひとこと評価:No.004のポケモン図鑑と同じカードの、記念配布バージョンです。
  • ピカチュウ (No.026)
    • 入手方法:2025ニューイヤーキャンペーンで入手
    • ひとこと評価:お正月記念のピカチュウ。特別なイラストが可愛いですね。
  • レックウザex (No.065)
    • 入手方法:リリース半年記念スペシャルミッション2025で入手
    • ひとこと評価:PROMO-A Vol.7のレックウザexの色違い(イラスト違い)バージョンのようです。ミッションクリアで確実にもらえるのが嬉しかったですね。
  • イーブイex (No.109)
    • 入手方法:1周年カウントダウンミッションで入手
    • ひとこと評価:ポケポケ1周年を記念した特別なexカード。HP90のたねポケモン。ワザ「なかまをよぶ」でベンチを展開できます。exなので倒されるとサイド2枚ですが、サポート役として優秀です。

プレミアムミッション

プレミアムチケット(課金アイテム)を購入することで挑戦できる「プレミアムミッション」の報酬として設定されるカードです。月替わりで強力なカードが登場します。

  • ミュウツー (No.010)
    • 入手方法:プレミアムミッション(2024/12)
    • ひとこと評価:HP120のたねポケモン。ワザ「サイコキネシス」は、相手のエネルギーの数だけダメージが上がります。強力なアタッカーでした。
  • ファイヤーex (No.025)
    • 入手方法:プレミアムミッション(2025/1)
    • ひとこと評価:伝説の鳥ポケモン、ファイヤーのexカード。炎タイプ。HP140のたねポケモン。ワザ「バーニングブレス」は相手をやけどにできます。
  • ポッチャマ (No.034)
    • 入手方法:プレミアムミッション(2025/2)
    • ひとこと評価:水タイプ。HP60。進化先のエンペルトが強力なカードとして実装されたため、このカードの価値も上がりました。
  • ダークライex (No.042)
    • 入手方法:プレミアムミッション(2025/3)
    • ひとこと評価:悪タイプの幻のポケモン、ダークライのexカード。HP140のたねポケモン。ワザ「ナイトスピア」はベンチにもダメージを飛ばせます。
  • ニャオハ (No.052)
    • 入手方法:プレミアムミッション(2025/4)
    • ひとこと評価:草タイプ。HP60。最新作のポケモンが早くも登場。進化先のマスカーニャに期待です。
  • ミミッキュ (No.066)
    • 入手方法:プレミアムミッション(2025/5)
    • ひとこと評価:超タイプ。HP70。ワザ「うらみだましい」が特徴的。
  • ゼラオラ (No.074)
    • 入手方法:プレミアムミッション(2025/6)
    • ひとこと評価:雷タイプ。HP90。ワザ「プラズマフィスト」はエネルギーが重いですが高火力。
  • カプ・コケコex (No.084)
    • 入手方法:プレミアムミッション(2025/7)
    • ひとこと評価:雷タイプの伝説のポケモン、カプ・コケコのexカード。HP130。特性「エアロトレイル」のような移動系能力に期待されましたが、こちらはアタッカー性能が高いカードです。
  • ピィ (No.093)
    • 入手方法:プレミアムミッション(2025/8)
    • ひとこと評価:無色タイプ(フェアリー)。HP30。ワザ「えーん」は、相手の手札を事故らせる可能性があります。
  • ラティアス (No.101)
    • 入手方法:プレミアムミッション(2025/9)
    • ひとこと評価:ドラゴンタイプ(無色)。HP90。ワザ「ミストボール」が使いやすいですね。
  • エンテイex (No.110)
    • 入手方法:プレミアムミッション(2025/10)
    • ひとこと評価:炎タイプの伝説のポケモン、エンテイのexカード。HP140のたねポケモン。ワザ「ブレイズボール」は、自分のエネルギーが多いほど強力になります。

ゲットチャレンジイベント

ドロップイベントとは別に開催される、特定のカードが直接ドロップすることがあるイベントです。

  • ラッキー (No.011):ゲットチャレンジイベント「ニャース」で入手
  • ニャース (No.012):ゲットチャレンジイベント「ニャース」で入手
  • フシギダネ (No.023):ゲットチャレンジイベント「フシギバナ」で入手
  • コイル (No.024):ゲットチャレンジイベント「フシギバナ」で入手
  • ヒトカゲ (No.032):ゲットチャレンジイベント「カメックス」で入手
  • ゼニガメ (No.033):ゲットチャレンジイベント「カメックス」で入手
  • ヒコザル (No.040):ゲットチャレンジイベント「ヒコザル」で入手
  • トゲピー (No.041):ゲットチャレンジイベント「ヒコザル」で入手
  • マナフィ (No.048):ゲットチャレンジイベント「マナフィ」で入手
  • カビゴン (No.049):ゲットチャレンジイベント「マナフィ」で入手
  • パチリス (No.058):ゲットチャレンジイベント「ルカリオ」で入手
  • リオル (No.059):ゲットチャレンジイベント「ルカリオ」で入手
  • コスモッグ (No.067):ゲットチャレンジイベント「ソルガレオ」で入手
  • ルガルガン (No.068):ゲットチャレンジイベント「ソルガレオ」で入手
  • ベベノム (No.082):ゲットチャレンジイベント「ウルトラネクロズマ」で入手
  • ヌイコグマ (No.083):ゲットチャレンジイベント「ウルトラネクロズマ」で入手
  • トゲデマル (No.090):ゲットチャレンジイベント「シルヴァディ」で入手
  • ヨクバリス (No.091):ゲットチャレンジイベント「シルヴァディ」で入手
  • マリル (No.099):ゲットチャレンジイベント「バンギラス」で入手
  • マニューラ (No.100):ゲットチャレンジイベント「バンギラス」で入手
  • ミルタンク (No.107):ゲットチャレンジイベント「ヌオー」で入手
  • ゴマゾウ (No.108):ゲットチャレンジイベント「ヌオー」で入手
  • シェイミ (No.116):ゲットチャレンジイベント「オーキド博士」で入手
  • アブソル (No.117):ゲットチャレンジイベント「オーキド博士」で入手

その他ミッション・ショップなど

  • ピカチュウ (超克の光) (No.001 ※PROMO-Aとは別枠)
    • 入手方法:ショップで入手
    • ひとこと評価:情報ソース①では「プロモA」と「プロモB」の分類が混在していますが、図鑑番号No.001のピカチュウはショップで入手できるようです。(※この部分は情報ソース①の記載が重複・混同しているため、PROMO-BのNo.009ピカチュウと同一か別カードか、要確認です。ここではNo.009をショップ交換と仮定します)
  • ピカチュウ (No.009)
    • 入手方法:プレミアムチケット1枚と交換
    • ひとこと評価:ショップでプレミアムチケット(課金)と交換できるピカチュウです。実用性というよりはコレクション要素が強いですね。
  • ミュウツーex (No.050)
    • 入手方法:ショップで入手(2025/3/27~2025/04/29)
    • ひとこと評価:期間限定でショップに並んだexカード。ワザ「サイコバーン」が強力なアタッカーです。
  • モトトカゲ (No.051)
    • 入手方法:exスタートデッキミッションで入手
    • ひとこと評価:exスタートデッキの発売にあわせたミッションで入手できました。ワザ「しっぽカッター」は、自分にダメージですが効率よく攻撃できます。
  • イーブイ (No.092)
    • 入手方法:イーブイ大量発生イベントのミッションで入手
    • ひとこと評価:特別なイベントミッションで入手できたイーブイです。

図鑑にのみ存在(現在入手不可・未実装)

情報ソース①には「図鑑から見れるカードも掲載」とあります。 以下のカードは、過去の配布(見逃し)か、あるいは今後実装予定のデータとして図鑑にのみ登録されている可能性があります。

  • チュリネ (No.002)
  • ケロマツ (No.003) ※PROMO-A Vol.7とは別
  • レントラー (No.004)
  • ポッポ (No.005)
  • メガピジョットex (No.006)
  • アチャモ (No.007)
  • コダック (No.008)
  • メガアブソルex (No.009)
  • フワライド (No.010)
  • イーブイ (No.011)

これらのカードは、情報ソース①の「プロモA」(PROMO-Bのことだと思われる)のリスト冒頭に記載されていましたが、入手方法が「プロモカードパックで入手」「ゲットチャレンジで入手」などと曖昧で、かつPROMO-A Vol.1以降のリストと番号が重複していないため、初期データや別のプロモ枠(プロモCなど)の可能性もあります。 現時点では入手経路が不明なため、今後の復刻や正式なイベントでの登場を待ちたいですね。

※2025年11月時点での情報です。 ※情報ソース①の「プロモA」「プロモB」の分類が記事内で入れ替わっている部分がありましたが、本記事では「PROMO-A Vol.◯◯」をドロップイベント系、「その他」をPROMO-B系として整理し直しました。 ※一部のカード(No.001~011のプロモA表記)については、情報ソース①内でも入手方法が「プロモカードパック」と記載されており、Vol.1以前に別のプロモパックが存在した可能性もありますが、詳細は不明です。

プロモカードに関するQ&A

最後に、プロモカードに関してよくいただく質問について、私なりにお答えしますね。

過去のプロモカードはもう手に入らない?

「PROMO-A Vol.1のラプラスexが欲しかったのに、ポケポケを始めたのが最近で手に入らない…」という方、多いと思います。

結論から言うと、復刻の可能性はあります!

情報ソース①にも「復刻プロモイベント2025開催中」(2025年10月30日〜)と記載がありました。 このイベントでは、PROMO-A Vol.7以外の過去のプロモカードが復刻ドロップしたようです。

ポケポケは運営さんが優しくて、こうして過去の限定カードを入手できるチャンスを定期的に設けてくれる傾向にあります。 一度きりの限定ではなく、数ヶ月〜半年に一度くらいのペースで、こうした「復刻ドロップイベント」が開催されることが多いです。

ですので、今はお目当てのカードが手に入らなくても、諦めずに次の復刻イベントを待ちましょう。 イベントが始まったら、全力で周回する準備をしておいてくださいね。

プロモカードは交換(トレード)できる?

これもよく聞かれる質問ですが、残念ながら2025年11月現在、ポケポケのアプリ内にプレイヤー同士のカードトレード機能はありません。

紙のポケカなら、友達と交換したり、カードショップで買ったりできますが、ポケポケはデジタルカードゲームなので、基本的には自力で入手する必要があります。

欲しいプロモカードがある場合は、上記で説明した「ドロップイベント」や「ゲットチャレンジ」、「ミッション」を自分でクリアして、パックを開封したり、報酬を受け取ったりして手に入れるしかありません。

トレード機能がないのは少し寂しい気もしますが、その分、自力でレアカードを引き当てた時の喜びは格別ですよ。

プロモカードの優先度は?

「イベントが多すぎて、どれを頑張ればいいかわからない」という初心者さんもいるかもしれませんね。 スマホゲーム評論家としてのアドバイスですが、プロモカードの入手優先度は、以下のように考えると良いと思います。

1. 強力な「exカード」

やはり最優先は、PROMO-Aの目玉になっている「exカード」(ライチュウex、ハピナスex、レックウザexなど)や、プレミアムミッションのexカードです。 exカードは、たねポケモンでもHPが高く、強力なワザを持っていることが多いため、デッキの主軸(アタッカー)としてすぐに活躍してくれます。 戦力の大幅アップに直結するので、exカードが報酬のイベントは、できるだけ頑張って入手(できれば4枚)を目指したいところです。

2. 強力な特性を持つサポートポケモン

次に優先したいのが、特性が強力なポケモンです。 例えば、PROMO-A Vol.7の「タマタマ」(特性「ぞうしょく」)や、Vol.6の「ビッパ」(進化先のビーダルが特性「はたらくまえば」)などです。 これらは直接攻撃するカードではありませんが、デッキの安定性を高めたり、リソースを増やしたりするために、多くのデッキで必要とされます。 こういう縁の下の力持ち的なカードを持っているかどうかで、デッキの強さが大きく変わってきますよ。

3. 好きなポケモン・コレクション

性能はさておき、「とにかくこのポケモンが好き!」という理由で集めるのも、ポケカの醍醐味です。 ピカチュウやイーブイのプロモカードは、性能以上にコレクションとしての価値が高いですよね。 自分の好きなポケモンのプロモカードが登場したら、性能に関わらず、ぜひ手に入れておきたいですね。

プロモカードと通常カードの違いは?

プロモカードの中には、通常のパック(ブースターパック)にも収録されているカードの「イラスト違い」バージョンが含まれていることがあります。 例えば、PROMO-A Vol.12の「ゾロアーク」や「ミロカロス」は、「未知なる水域」というパックに収録されているものと、カードの性能(ワザや特性、HP)は同じですが、イラストが異なっています。

一方で、「ライチュウex」や「ハピナスex」のように、プロモカードとしてしか手に入らない、完全に新規のカードもたくさんあります。

また、プレミアムミッションや記念配布のカード(例:半年記念のレックウザex)のように、性能は同じでも「色違い」のイラストになっている、とても豪華なカードもあります。

性能が同じでも、違うイラストでデッキを組めるのは、コレクター心もくすぐられますし、対戦相手を「おっ」と思わせることもできるかもしれませんね。

まとめ

今回は、ポケポケ(ポケモンカードアプリ)の「プロモーションカード」について、プロモパックの仕組みから、全カードリスト、入手方法、そして簡単な性能評価まで、詳しく解説してきました。

プロモカードは、イベントを頑張れば誰でも手に入るチャンスがある、ポケポケの大きな魅力の一つです。 強力なexカードから、デッキを支えるサポート役、そして可愛いイラスト違いのカードまで、種類は様々です。

この記事のカードリストを参考にして、あなたが今狙うべきカードや、次回復刻されたら絶対欲しいカードを見つけてみてください。

私もスマホゲーム評論家として、また一人のポケカプレイヤーとして、これからも新しいプロモカードの登場を楽しみにしています。 皆さんも、プロモカードを集めて、ポケポケのバトルやコレクションをもっと楽しんでくださいね。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。