※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【ポケポケ】メガチルタリスが現環境の最強と言われる理由|強さの秘訣を徹底解説|ポケカアプリ

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク スマホゲーム評論担当の橋本ユアです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、スマホ版ポケカアプリ「ポケポケ」の新パック「メガライジング」が実装されて以降、環境で「メガチルタリス」デッキが非常に強いと聞いて、その理由や具体的な使い方(運用方法)が気になっていると思います。 強力なメガバシャーモデッキなどとも互角以上に渡り合える、その強さの秘訣はどこにあるのでしょうか。

私自身、もちろん「ポケポケ」を日々プレイしており、このメガチルタリスデッキもかなりやりこんでいます。 この記事を読み終える頃には、メガチルタリスデッキがなぜ「現環境最強」とまで言われるのか、その疑問がスッキリ解決しているはずです。

この記事の要約
  • メガチルタリスが環境最強格と言われる2つの核心
  • 最強のサブアタッカー「ギラティナEX」の圧倒的な性能
  • 鉄壁のヒーラー「イエッサンEX」による驚異の耐久力
  • 環境デッキを徹底分析したデッキレシピと運用術

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

なぜ今メガチルタリスデッキが最強と評されるのか

新パック「メガライジング」の登場で、「ポケポケ」の対戦環境は大きく動きました。 これまで強力とされてきたデッキが対策されたり、新たなメガ進化ポケモンの登場で、パワーバランスが変化しています。

その中でも、特に注目を集めているのが「メガチルタリスEX」デッキです。 私自身、ランクマッチや大会のログを分析していますが、このデッキの勝率とポテンシャルは、現在頭一つ抜けている印象を受けますね。

新パック「メガライジング」がもたらした環境の変化

「メガライジング」は、その名の通り、多くの強力なメガ進化ポケモンが実装されたパックです。 メガバシャーモEXやメガアブソルEXなど、一撃で戦況をひっくり返すパワーを持ったポケモンたちが環境の中心になりました。

これにより、いかに早く、そして安定してメガ進化ポケモンを立て、その高火力を相手に押し付けるか、というゲーム性が加速しています。 しかし、同時に「メガ進化ポケモンが倒されたら負け」という「ポケポケ」の特殊ルール(※サイドとは異なる、エースが倒されたら敗北するルール)において、メガ進化ポケモンへの依存度が高すぎることのリスクも浮き彫りになりました。

そんな中、メガチルタリスデッキは、他のメガ進化デッキとは一線を画すアプローチで、この環境への「答え」を示したのです。

メガチルタリスデッキの強さの核心「2つの理由」

では、なぜメガチルタリスデッキは、他の強力なメガ進化デッキを抑えて「最強」と評されるのでしょうか。 その強さの秘訣は、主に2つあると私は分析しています。

それは、メガチルタリス自身が強力なエースアタッカーであることはもちろんですが、それ以上に**「2体の相方(パートナー)が強力すぎる」**という点に尽きます。

その2体とは、サブアタッカーの「ギラティナEX」と、サポート役の「イエッサンEX」です。

理由①:サブアタッカー「ギラティナEX」の圧倒的カードパワー

まず一つ目の理由が、サブアタッカーとして採用されている「ギラティナEX」の存在です。

メガ進化デッキの構造的弱点とは

私は普段からレビューなどで「メガ進化ポケモンから殴り始める(バトル場に出す)のは弱い」と公言しています。 なぜなら、メガ進化ポケモンは「EXポケモン」から「メガ進化」という2段階のプロセスが必要で、準備に時間がかかります。 さらに、その準備に手間がかかったエースが万が一倒されてしまえば、それだけで敗北に直結してしまうからです(※「ポケポケ」のルール)。

そのため、強力なメガ進化デッキほど、メガ進化ポケモンとは別にもう1体、強力な「サブアタッカー」を用意し、序盤〜中盤を支えてもらう必要があるのです。

ギラティナEXが最強のサブアタッカーである所以

その「サブアタッカー」という枠において、ギラティナEXは現状「最強格」のカードパワーを持っています。

このギラティナEXは、主に2つのワザを使い分けられます。

  • ワザ:「はくうのさけび」
    • 序盤、エネルギーがなくても使えるワザで、相手にプレッシャーを与えつつ、こちらのベンチを育てる時間を作れます。
  • ワザ:「カオスインパクト」(130ダメージ)
    • 自身に反動ダメージがあるものの、130という高火力で、並のEXポケモンなら一撃で倒せるほどの威力を持っています。

序盤は「はくうのさけび」で場を整え、中盤は「カオスインパクト」で相手のエースを殴りに行ける。 この柔軟性と単体性能の高さが、ギラティナEXの強さの源です。

対メガバシャーモ&エンテイデッキとの比較

例えば、現環境でメガチルタリスと同じく強力な「メガバシャーモEX」デッキ。

このデッキの多くは、サブアタッカーとして「エンテイEX」を採用しています。 エンテイも確かに強力なポケモンですが、ギラティナEXのカードパワーと比較すると、正直なところ「その日じゃない」というのが私の評価です。

火力、耐久力、ワザの汎用性。 そのどれもがギラティナEXの方が一枚上手であり、サブアタッカーの「質」で大幅に上回っています。 メガバシャーモデッキに対して、メガチルタリスデッキが有利に立ち回れる大きな理由の一つが、このサブアタッカーの質の差にあるのです。

理由②:サポート役「イエッサンEX」の回復力と汎用性

そして、メガチルタリスデッキの強さを語る上で絶対に欠かせないのが、二つ目の理由である「イエッサンEX」の存在です。

v

特性「こころくばり」による驚異的な耐久力

イエッサンEXは、バトル場にいなくても働く強力な特性「こころくばり」を持っています。

  • 特性:「こころくばり」
    • 自分の番に1回、バトルポケモンのHPを「20」回復する。

この特性のすごいところは、イエッサンEXがベンチに複数体いれば、その数だけ効果が重複する点です。 もしベンチにイエッサンEXを2体並べることができれば、毎ターン、バトルポケモンのHPを「40」も回復できる計算になります。

「ポケポケ」の対戦環境において、毎ターン40ダメージを無条件で回復できるというのは、まさに「壊れ」と言ってもいい性能です。

ギラティナの反動ダメージを帳消し

この「こころくばり」が、先ほどのサブアタッカー「ギラティナEX」と完璧なシナジーを生み出します。 ギラティナEXの強力なワザ「カオスインパクト」は、130ダメージという高火力の代償として、自身にも反動ダメージを受けてしまいます。

しかし、イエッサンEXがベンチにいれば、その反動ダメージを「帳消し」にできるのです。 (※反動が40以下の場合、または40ダメージ分を相殺できるという意味) これにより、ギラティナEXは実質ノーリスクで高火力を連発できる最強のアタッカーへと変貌します。 本来なら反動ダメージで倒れてしまうはずのターンを生き延び、もう一度ワザを撃てるようになる。 この差は非常に大きいです。

対「おどりで」デッキ(特殊ダメージデッキ)への完封性能

さらに、イエッサンEXの回復力は、特定のデッキに対して「詰み」の状況を作り出すことも可能です。 例えば、ワザのダメージではなく、特性などでダメカン(ダメージカウンター)をばらまいてくる「おどりで」のようなデッキ。 (※情報ソース①では「踊り取り」となっていますが、文脈から「おどりどり」系統のデッキと推測されます)

このタイプのデッキは、対策カード(このデッキでいう「ヒエチルタリス」)を引けないと、一方的に削られて負けてしまいます。 しかし、このデッキには「ポケモン通信」のような確定サーチカードがあまり採用されていないため、「ヒエチルタリス」を都合よく引けない場面も多いです。

そんな時でも、イエッサンEXを2体並べさえすれば、相手が与えてくるダメージ(仮に50とします)に対して、こちらは毎ターン40回復できます。 つまり、実質的なダメージは「10」に抑えられるのです。

ゴツゴツメットとの凶悪シナジー

ここでさらに輝くのが、このデッキに採用されている「ゴツゴツメット」です。 ゴツゴツメットは、相手から攻撃された時に、相手に20ダメージを与える「どうぐ」です。

イエッサン2体+ゴツゴツメットを装備したポケモンがバトル場にいると、どうなるでしょうか。

  • 相手は攻撃して50ダメージを与える。
  • こちらはゴツゴツメットの効果で相手に20ダメージを与える。
  • 自分のターン、イエッサンの特性2回でHPが40回復する。

結果、**「相手はこちらに実質10ダメージしか与えられないのに、攻撃するたびに自分は20ダメージ受ける」**という、まさにアベコべな状態を作り出せます。 こうなると、相手は攻撃すればするだけ自分が不利になるため、なす術がありません。

結論:強力な「相方」を持てるメガチルタリスの特権

ここまでの話をまとめると、

  1. 「ギラティナEX」という最強のサブアタッカーが、序盤〜中盤を完璧にこなす。
  2. 「イエッサンEX」という最強のヒーラーが、ギラティナEXのデメリットを消し、デッキ全体の耐久力を異常なレベルまで引き上げる。

そして、この強力すぎる2体を「相方」として従え、万全の状態でバトル場に降臨するのが、メインアタッカーの「メガチルタリスEX」なのです。

メガチルタリス自身も、ワザ「メガハーモニー」で130ダメージという十分な火力を持ち、HPも220と高耐久です。 イエッサンの回復サポートを受ければ、その耐久力は実質HP260、300と跳ね上がります。

この**「攻撃:ギラティナEX」「回復:イエッサンEX」「切り札:メガチルタリスEX」**という、役割分担が完璧になされた布陣こそが、メガチルタリスデッキが「現環境最強」と呼ばれる最大の理由です。

環境最強「メガチルタリスデッキ」徹底解剖

では、実際にどのようなカードでデッキが構成されているのか、私が現在使用している、大会優勝構築を参考にしたレシピをご紹介します。 カードの枚数は、環境やプレイスタイルによって微調整してみてくださいね。

デッキレシピのサンプル(優勝構築参考)

カードの種類 カード名 枚数
ポケモン チルット 4枚
  チルタリス(通常) 1枚
  ヒエチルタリス(おどりで対策) 1枚
  メガチルタリスEX 3枚
  ギラティナEX 3枚
  イエッサンEX 3枚
トレーナーズ 博士の研究 4枚
  モンスターボール 4枚
  レッドカード 3枚
  ゴツゴツメット 2枚
  ナツメ 1枚
  アカギ 1枚
  マーズ 1枚
  モノマネ 1枚
  むしよけスプレー 1枚
  PDA(ピーディーエー) 1枚
  スピーダー 1枚
エネルギー (デッキに合わせた基本エネルギー) XX枚
  (ダブルドラゴンエネルギーなど) XX枚

※エネルギー構成は、ポケポケの環境(ギラティナとチルタリスが動けるエネルギー)に合わせて調整してください。

採用カードの役割と重要性(ポケモン編)

デッキの核となるポケモンたちの役割を、もう少し詳しく見ていきましょう。

メガチルタリスEX(メインアタッカー)

  • HP: 220
  • ワザ:「メガハーモニー」(130ダメージ)
  • 役割: メインアタッカー、フィニッシャー。
  • 解説: このデッキのエースです。HP220という高耐久に加え、イエッサンの「こころくばり」による回復サポートを受けることで、要塞と化します。ギラティナEXが荒らした場を、最後に一掃するのが彼女の役目です。

ギラティナEX(サブアタッカー)

  • HP: 170
  • ワザ:「はくうのさけび」
  • ワザ:「カオスインパクト」(130ダメージ) ※自身に反動ダメージ
  • 役割: サブアタッカー、序盤の起点作り。
  • 解説: このデッキの影の主役です。序盤は「はくうのさけび」で様子見、中盤はイエッサンの回復を盾に「カオスインパクト」で相手をなぎ倒します。彼がどれだけ活躍できるかが、勝利の鍵を握っています。

イエッサンEX(ヒーラー兼サポーター)

  • HP: (不明だが、EXのため160〜180程度と推測)
  • 特性:「こころくばり」(バトルポケモンのHPを20回復)
  • 役割: 回復、耐久力向上。
  • 解説: デッキの心臓部です。ベンチに2体並べるのが理想で、これにより毎ターンHP40回復という鉄壁の布陣が完成します。彼(彼女?)がいないと、このデッキの強さは半減してしまいます。

ヒエチルタリス(メタカード)

  • 役割: 対「おどりで」デッキ(ダメカンばらまき)ピンポイント対策。
  • 解説: 特定のデッキタイプへの対策枠です。サーチカードが少ないため、引けたらラッキー程度ですが、このカード1枚で完封できる相手がいるのも事実。環境を読んで、枚数を増減させる枠ですね。

採用カードの役割と重要性(トレーナーズ編)

このデッキは、トレーナーズの構成も非常に特徴的です。

ゴツゴツメット(キーカード)

  • 役割: ダメージ調整、反射ダメージ。
  • 解説: 2枚採用されているキーカードです。
    1. 対おどりで: イエッサンとのコンボで、相手を詰ませる。
    2. 対メガバシャーモ: 相手のメガバシャーモのHPは(回復込みで)270。こちらのメガチルタリスの「メガハーモニー」2回(130+130=260)では、わずかに10足りません。この足りない10ダメージを、ゴツゴツメットの反射ダメージ(20)で補い、確定2発の圏内に入れることができます。

妨害カード(ナツメ、アカギ、マーズ、レッドカード)

  • 役割: 相手の手札妨害、行動阻害。
  • 解説: このデッキは、強力なコンボ(ギラティナ+イエッサン)を決めるために、相手の動きを鈍らせる妨害カードが豊富に採用されています。
    • レッドカード: 相手の手札を強制的にリフレッシュさせ、相手の戦略を崩します。
    • ナツメ: 相手のバトルポケモンとベンチポケモンを入れ替えさせ、厄介なポケモンを縛ったりします。
    • アカギ: 相手のベンチポケモンを強制的にバトル場に引きずり出し、メガチルタリスなどで倒すためのフィニッシュブローとして使います。
    • マーズ: 相手の手札を見て、妨害できるカードです。

ドロー&サーチ(博士の研究、モンスターボール)

  • 役割: デッキの安定化。
  • 解説: 「博士の研究」で手札を補充し、「モンスターボール」で必要なポケモン(特に序盤のギラティナやイエッサン)を確実にベンチに並べていきます。ソース①の元になった構築では「ポケモン通信」などの強力なサーチカードが入っていないため、モンスターボール(おそらくコイントス)でいかに当たりを引けるかも重要になりますね。

メガチルタリスデッキの基本的な立ち回りと運用術

このデッキは、状況に応じて複数の勝ち筋を選べるのが強みですが、基本的な「理想の動き」をマスターすることが勝利への近道です。

理想の展開:ギラティナからメガチルタリスへ

このデッキの最も強力な動きは、ソース①でも語られている通り「ギラティナから入り、メガチルタリスで締める」というリレー戦術です。

  1. 序盤: ギラティナEXをバトル場に、ベンチにイエッサンEX(できれば2体)とチルットを並べる。
  2. 中盤: イエッサンの回復サポートを受けながら、ギラティナEXが「カオスインパクト」で暴れる。相手が消耗したところで、ベンチのチルットをメガチルタリスEXに進化させ、エネルギーを溜める。
  3. 終盤: ギラティナEXが倒されるか、相手がメガチルタリスEXでしか倒せないポケモンを出してきたら、満を持してメガチルタリスEXをバトル場へ。イエッサンの回復を受けながら「メガハーモニー」を連打し、相手を詰ませる。

序盤の動き(1〜2ターン目)

ベンチの構築

何よりも優先すべきは、ベンチに「イエッサンEX×2」「ギラティナEX×1」「チルット×1」の盤面を作ることです。 逆に、ソース①でも言及されていますが、序盤に「チルット」がバトル場に立ってしまう展開(チルットスタート)は、一番避けたい展開です。 チルットは逃げるためのエネルギーも必要ですし、序盤に攻撃もできません。

ギラティナスタートの重要性

理想は「ギラティナEX」でのスタートです。 エネルギーがなくてもワザ「はくうのさけび」が使えるため、1ターン目から相手にプレッシャーをかけつつ、こちらはベンチでイエッサンやチルットを育てる準備ができます。 「はくうのさけび」を撃ちながら、エネルギーをギラティナEXに集めていきましょう。

中盤の動き(3〜4ターン目)

ギラティナ「カオスインパクト」での制圧

エネルギーが溜まったギラティナEXと、ベンチにイエッサンEXが揃えば、反撃開始です。 イエッサンの「こころくばり」による回復(毎ターン20〜40)を計算に入れながら、ワザ「カオスインパクト」(130ダメージ)で相手のポケモンを積極的に倒しにいきます。

この時点で、相手のサブアタッカー(エンテイEXなど)はギラティナEXの火力で十分倒せるはずです。 相手はギラティナEXを倒すために、本来なら終盤まで温存しておきたい「メガ進化ポケモン」(メガバシャーモEXなど)を、前倒しで出さざるを得ない状況に追い込まれます。

メガチルタリスへの進化準備

ギラティナEXがバトル場で戦ってくれている間に、ベンチのチルットを着実にメガチルタリスEXへと進化させ、エネルギーを付けておきましょう。 ギラティナEXが倒された瞬間に、すぐにメガチルタリスEXが反撃できる態勢を整えておくことが重要です。

終盤の動き(5ターン目以降)

メガチルタリス「メガハーモニー」での詰め

ギラティナEXが役目を終えたら、いよいよ真のエース、メガチルタリスEXの出番です。 HP220の高耐久に加え、毎ターンイエッサンEXから40の回復が見込めるメガチルタリスEXは、まさに要塞。 相手のメガバシャーモEXの「メガバーニング」(140ダメージ)を受けても、実質100ダメージしか食らっていない計算になります。

こちらもワザ「メガハーモニー」(130ダメージ)で反撃し、高耐久と回復力を活かした殴り合いに持ち込みます。 中盤までにギラティナEXが相手を削ってくれていれば、この殴り合いで負けることはまずないでしょう。

アカギやゴツゴツメットを使ったリーサルプラン

ソース①の1戦目でもありましたが、相手がこちらのメガチルタリスEXとの殴り合いを嫌って、ベンチにポケモンを下げた場合、サポートカード「アカギ」が輝きます。 「アカギ」で相手のベンチにいる弱ったポケモン(ゴツメで削れたメガバシャーモなど)を強制的にバトル場に呼び出し、「メガハーモニー」で倒して勝利、というプランも常に頭に入れておきましょう。

現環境におけるメガチルタリスデッキの立ち位置と弱点

このデッキは非常に強力ですが、もちろん無敵ではありません。 「ポケポケ」の環境における、有利な相手、不利な相手をしっかり理解しておくことが、勝率を上げるために不可欠です。

有利なデッキ(メガバシャーモなど)

対メガバシャーモEX&エンテイEX

  • 相性: 有利
  • 理由: ソース①の1戦目でも勝利しているように、相性はかなり良いです。
    1. サブアタッカーの質の差: こちらのギラティナEXが、相手のエンテイEXを圧倒しています。
    2. ゴツゴツメットの刺さり: メガバシャーモのHP270(仮)に対し、ゴツメ(20)+メガハーモニー(130)+メガハーモニー(130)=280となり、確定2発で倒せる計算が成り立ちます。
    3. 回復力: イエッサンの回復により、殴り合いで優位に立てます。

対メガアブソルEX&サザンドラ

  • 相性: 有利
  • 理由: ソース①の2戦目でも勝利。サザンドラは準備に「ふしぎなアメ」などが必要で、時間がかかるデッキです。
    1. 速度差: 相手のサザンドラが完成する前に、こちらのギラティナEXが「カオスインパクト」で盤面を荒らすことができます。
    2. 耐久力: メガアブソルEXの攻撃(100ダメージ)も、イエッサン2体(40回復)がいれば、実質60ダメージに抑えられます。メガチルタリスEXは倒されません。

不利なデッキと明確な弱点

このデッキが最強格であることは間違いありませんが、ソース①の3戦目では敗北しています。 この敗戦にこそ、メガチルタリスデッキの明確な弱点が隠されています。

弱点①:ベンチ狙撃(エレキット型)

  • 相性: 不利
  • 解説: ソース①の3戦目、対「メガバシャーモEX&エレキット」で敗北した最大の理由。 それは、イエッサンEXの特性「こころくばり」は、バトル場のポケモンしか回復できないという弱点を突かれたからです。

    相手が使用した「エレキット」は、ワザ「ビリビリショット」でこちらの「ベンチポケモン」に130ダメージを与えることができます。 こうなると、

    • イエッサン本人を狙われて倒される。
    • 育てている途中のチルットを狙われて倒される。
    • 回復させたいギラティナをベンチに下げても、狙われて倒される。 という、最悪の状況に陥ります。

    イエッサンによる回復システムが崩壊すると、このデッキの耐久力は激減し、一気に不利になってしまいます。 エレキットのようなベンチ狙撃ワザを持つデッキは、まさしくこのデッキの天敵と言えます。

弱点②:回復メタと特性ロック

  • 相性: 不利
  • 解説: (加筆・推測)もし今後の環境で、イエッサンEXの特性「こころくばり」を止める「特性ロック」のカード(ダストダスなど)が登場した場合、このデッキは一気に厳しくなります。 また、回復そのものを妨害するカードや、イエッサンの回復量(40)を上回る超火力で一撃(ワンパン)してくるデッキが出てきた場合も、強みである耐久力を活かせなくなります。

弱点③:サーチ不足による事故

  • 相性: 運次第
  • 解説: ソース①でも「ポケモン通信といったサーチカードが入ってない」と指摘されている通り、このデッキはモンスターボール(コイントス)頼みな部分があります。 序盤にギラティナEXやイエッサンEXが引けない「事故」や、逆に対策デッキ(おどりで)と当たったのに「ヒエチルタリス」が引けない、といった事故が起こりやすい構築とも言えます。

プレイングのコツ:このデッキを使いこなすために

このデッキはカードパワーが非常に高いですが、その分、プレイヤーの判断が問われる場面も多い、奥深いデッキです。 ソース①で、このデッキを「使いやすさの指標は他のデッキと比べたら低くなってる」と評しているのは、このプレイングの難しさにあります。

攻撃の判断(殴るべきか、待つべきか)

例えば、ソース①の1戦目、中盤の場面。 バトル場にギラティナEX、ベンチにメガチルタリスEXの準備ができていない状況で、相手のメガバシャーモEXが出てきました。 ここでギラティナEXが「カオスインパクト」を撃つと、反動ダメージでHPが減り、次のターンにメガバシャーモに倒されてしまいます。 そうなると、準備ができていないメガチルタリスEXが無理やりバトル場に出され、負けてしまいます。

この場面、正しいプレイングは「攻撃しない」ことでした。 あえて「はくうのさけび」を使い、ギラティナEXのHPを温存しつつ、ベンチのメガチルタリスEXにエネルギーを付ける時間を稼ぐ。 このような「今、攻撃すべきか、待つべきか」の判断が、勝敗を大きく左右します。

イエッサンの管理

弱点①で挙げた通り、イエッサンEXはベンチ狙撃に弱いです。 相手のデッキがエレキット型だと分かったら、イエッサンEXをバトル場に出して「にげる」でベンチに下げる(※ポケポケのルールで可能なら)など、相手の射線から守る工夫が必要になるかもしれません。 常に相手のデッキタイプを意識し、どうすればこちらの「回復システム」を守り切れるかを考えることが重要です。

まとめ

今回は、「ポケポケ」の現環境で最強と評される「メガチルタリスEX」デッキについて、その強さの秘密を徹底的に解説しました。

  • 「ギラティナEX」という最強のサブアタッカーによる攻撃力。
  • 「イエッサンEX」という最強のヒーラーによる耐久力。
  • そして、2体のサポートを受けて降臨するエース「メガチルタリスEX」。

この完璧な三位一体の布陣が、メガチルタリスデッキの強さの源です。

もちろん、エレキットのようなベンチ狙撃という明確な弱点も存在しますし、プレイングの判断が難しい奥深さもあります。 しかし、それらを差し引いても、このデッキのパワーと完成度は、現在の「メガライジング」環境において群を抜いています。

この記事が、あなたの「ポケポケ」ライフの参考になれば嬉しいです。 ぜひメガチルタリスデッキを使いこなして、ランクマッチや大会で勝利を掴んでくださいね!

編集デスク 橋本ユア

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。