ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモン レジェンズ Z-A」で、ポケモン図鑑のコンプリートを目指しているけれど、何から手をつければいいのか、特にレアなポケモンや伝説のポケモンをどうやって捕まえればいいのか、具体的な方法が気になっていると思います。

ご安心ください、私自身もミアレシティを駆け回り、先日ついにカロス地方のポケモン図鑑を完成させました。 その経験から得た、効率的な図鑑の埋め方、入手が難しいポケモンの捕獲テクニック、そして伝説のポケモンたちとの出会い方まで、コンプリートに必要な知識を余すところなく詰め込みました。
この記事を読み終える頃には、あなたのポケモン図鑑コンプリートへの道筋が明確になり、何をすべきかの疑問が解決しているはずです。
- 図鑑コンプに向けた効率的な事前準備
- エリア別に見る基本的な図鑑の埋め方
- 通信進化や化石など特殊なポケモンの入手方法
- ゼルネアス・イベルタル・ジガルデの捕獲手順
それでは解説していきます。

レジェンズZA図鑑コンプのための事前準備
本格的に図鑑埋めの旅を始める前に、いくつか準備しておくことで、後の捕獲作業が格段にスムーズになります。 膨大な数のポケモンを捕まえることになるので、少しでも効率を上げるための下準備は欠かせません。 私が実際に「これは絶対にやっておくべきだ」と感じたポイントを2つ紹介します。

捕獲率を上げる重要アイテム「ほかくチャーム」の入手
まず最優先で手に入れておきたいのが、持っているだけでポケモンの捕獲率を上げてくれる「ほかくチャーム」です。 特に、後述するレベルの高いポケモンや、捕獲率が低めに設定されているレアポケモン、そしてボス個体などを捕まえる際に、このアイテムの有無で成功率が大きく変わってきます。
「ほかくチャーム」は、ミアレシティの「プランタンアベニュー」にある研究施設で、特定の条件を満たすことでもらえます。 条件は「30種類以上のポケモンを捕まえて図鑑に登録する」ことなので、ストーリーを普通に進めていれば序盤で達成可能です。 手に入れたら、以降は持っているだけで効果が発動するので、忘れずに入手しておきましょう。
大量のボールと捕獲の基本テクニック
次に、基本中の基本ですが、モンスターボール、特に「ハイパーボール」や、今作で非常に役立つ「クイックボール」を大量に準備しておくことが重要です。 図鑑を埋めるためには、文字通り何百回とボールを投げることになります。 いざレアポケモンが出現した時にボールが足りない、なんてことにならないよう、ポケマイルやお金に余裕がある時に、各所にあるフレンドリィショップで999個まとめて買っておくくらいの気持ちでいましょう。
また、今作の捕獲システムにおける基本的なテクニックも押さえておきましょう。
ステルスからの背面キャッチ
ポケモンに気づかれていない状態で、背後からボールを投げると、捕獲率が大幅に上がります。 草むらなどに隠れながら慎重に近づき、背面を狙うのが基本です。 特に臆病ですぐに逃げてしまうポケモン(ケーシィなど)に対しては、この方法が必須となります。
バトルで弱らせてから捕獲
ステルスが難しい場合や、好戦的なポケモンに対しては、従来通りバトルでHPを削ってから捕獲するのが有効です。 相手のHPを赤ゲージまで減らし、さらに「さいみんじゅつ」や「でんじは」で状態異常にすることで、捕獲率は格段にアップします。 ただし、今作ではポケモンを倒してしまっても、少しの間ボールを投げるチャンスが残されます。 そのため、レベル差がある場合は、わざわざ手加減せず、強力な技で一気に倒してからハイパーボールを投げる、という方法がテンポ良く進められておすすめです。
レジェンズZAの基本的な図鑑の埋め方|エリア別コンプリート戦略
事前準備が整ったら、いよいよ本格的な図鑑埋めのスタートです。 最も効率的な方法は、ミアレシティの各区画と、カロス地方の各エリアを一つずつ順番に巡り、そのエリアの達成率を100%にしていくことです。 これを繰り返すだけで、図鑑の大部分は埋まっていきます。 カロス御三家(ハリマロン、フォッコ、ケロマツ)も、この過程で全て出会うことができます。

ここでは、特に見つけにくいポケモンや、出現に特定の条件が必要なポケモンを中心に、エリアごとの攻略ポイントを解説していきます。
ミアレシティと周辺エリアの探索
物語の拠点となるミアレシティですが、再開発が進むにつれて様々なポケモンが出現するようになります。 路地裏やカフェのテラス、ビルの屋上など、意外な場所にポケモンが隠れているので、隅々まで探索しましょう。
- サウスサイドストリート周辺: 序盤のポケモンが多く生息。特にニャスパーは建物の影によく隠れています。
- プランタンアベニュー周辺: フラベベが花壇の周りに出現します。花の色によって複数の種類がいるので、全て捕まえておきましょう。
- ノースサイドストリート周辺: 夜になるとゴーストタイプのポケモンが出現しやすくなります。ヒトモシなどが街灯の周りを漂っていることがあります。
序盤の道路と森林エリア
ミアレシティを一歩出ると、豊かな自然が広がっています。 時間帯や天候によって出現するポケモンが変化するので、見つからない場合は時間を変えて訪れてみましょう。
- 5番道路: メェークルが群れで生息しています。ここのボス個体は強力なので、レベルを上げてから挑みましょう。
- ハクダンの森: ピカチュウの出現率はやや低めです。草むらを丹念に探しましょう。また、天気が雨の日はヌメラが出現することがあります。
- 7番道路: カビゴンが道を塞いでいるイベント後、周辺の草むらでゴンベが稀に出現するようになります。きのみの木の近くを探してみましょう。
中盤の洞窟と山岳エリア
冒険が進むと、より険しいエリアへと足を踏み入れることになります。 洞窟内は暗く、ポケモンを見つけにくいですが、ここでしか出会えない貴重な種が多く生息しています。
- 輝きの洞窟: 化石ポケモンのカセキが入手できるほか、サイホーンやカラカラなど岩タイプのポケモンが多く出現します。
- 映し身の洞窟: ソーナンスが大量に出現します。壁が鏡のようになっており、特定の角度からしか見えない場所にレアポケモンが隠れていることがあります。
- 10番道路: コリンクやエリキテルが出現。夜になるとイシズマイが岩に擬態していることがあります。
終盤の湿地帯と雪原エリア
ストーリー終盤に訪れるエリアは、環境が厳しく、強力なポケモンたちが待ち構えています。 図鑑コンプリートの最後の関門とも言える場所です。
- 14番道路: ヌメラやヌメイルが多く生息する湿地帯。天候が雨の時にしか進化できないヌメルゴンへの進化を目指すなら、ここでレベル上げをするのがおすすめです。
- フロストケイブ: ユキカブリやバニプッチなど、こおりタイプのポケモンが多数生息。洞窟の最深部にはボス個体のフリージオがいます。
- チャンピオンロード: ここまでに出会った強力なポケモンたちが多数出現します。最後の腕試しとして、全てのポケモンを捕獲していきましょう。特に、フカマルは特定の洞窟エリアで夜にしか出現しないため、見逃さないように注意が必要です。
レジェンズZAにおける特殊な条件で入手するポケモンたち
エリアごとの探索だけでは埋まらない、特殊な入手条件を持つポケモンたちがいます。 通信進化や化石の復元、なつき度による進化など、知識がないとコンプリートが難しいポケモンたちの入手方法をまとめました。

通信進化が必要なポケモンとその対処法
今作でも、ゴーストやゴーリキー、ユンゲラー、そしてハッサムやハガネールといったポケモンは、通信交換によって進化します。 一人でプレイしていると最大の壁となりますが、いくつかの対処法があります。
ボス個体として出現する個体を狙う
最も手軽なのは、フィールド上にいる強力な「ボス個体」として出現する進化後のポケモンを直接捕まえる方法です。 例えば、終盤エリアの特定の場所では、ボス個体のゲンガーやカイリキーが出現することがあります。 これらを捕まえれば、通信交換をする必要はありません。 ただし、ハッサムだけは野生での出現報告が極めて稀なため、次の方法を検討する必要があります。
インターネット交換掲示板や合言葉交換の活用
どうしても野生で見つからない、または進化アイテムが必要なポケモン(ハッサムやハガネールなど)は、インターネットを使った通信交換が現実的です。 オンラインの交換掲示板を利用したり、SNSで交換相手を募集するのが一つの手です。
また、世界中のプレイヤーが特定のポケモンを交換するために、共通の「あいことば」を設定している場合があります。 例えば、「1234 5678」というコードで交換を申し込むと、同じくゴーストをゲンガーに進化させたい海外のプレイヤーとマッチングする、といった具合です。 ただし、この方法は善意に基づいているため、ごく稀に違うポケモンを送ってくる詐欺のようなケースも報告されています。 貴重なポケモンを交換に出す際は、相手をよく確認しましょう。
進化に必要な道具の入手場所
道具名 | 対象ポケモン | 主な入手場所 |
---|---|---|
においぶくろ | シュシュプ | ミアレシティ「メゾン・ド・ポルテ」でのサブクエスト報酬 |
ホイップポップ | ペロッパフ | ミアレシティ「カフェ・フォーカス」でのサブクエスト報酬 |
おうじゃのしるし | ヤドン、ニョロゾ | ミアレシティ「プランタンアベニュー」の道具屋でポケマイルと交換 |
メタルコート | ストライク、イワーク | ミアレシティ「プランタンアベニュー」の道具屋でポケマイルと交換 |
プロテクター | サイドン | バトルシャトーの報酬 |
エレキブースター | エレブー | バトルシャトーの報酬 |
マグマブースター | ブーバー | バトルシャトーの報酬 |
アップグレード | ポリゴン | バトルシャトーの報酬 |
あやしいパッチ | ポリゴン2 | バトルシャトーの報酬 |
カロス御三家「ヤナップ・バオップ・ヒヤップ」の捕獲方法
ヤナップ、バオップ、ヒヤップの3匹は、特定のエリアの木の上に出現します。 場所は「22番道路」のポケモンセンターから少し進んだ先にある、大きな木が密集しているエリアです。 木に向かってポケモンを投げると、隠れていたサルたちが飛び出してきます。
どのサルが出現するかはランダムなので、お目当てのポケモンがいなかった場合は、一度ミアレシティに戻るなどしてマップを切り替え、再度訪れることで出現ポケモンをリセットできます。 根気よく繰り返して3匹とも捕獲しましょう。
全ての進化先を網羅!イーブイ系統のコンプリート方法
多種多様な進化先を持つイーブイは、図鑑コンプの過程で多くのプレイヤーを悩ませます。 まずは進化元となるイーブイを必要数捕まえるところから始めましょう。
イーブイの出現場所
イーブイは「10番道路」の草むらに稀に出現します。 出現率が低めなので、根気強く探しましょう。 また、ストーリークリア後に、ミアレシティの特定のマンションの一室で1匹だけ譲ってもらえるイベントもあります。
進化のいしで進化するブイズ
- シャワーズ: みずのいし
- サンダース: かみなりのいし
- ブースター: ほのおのいし
- リーフィア: リーフのいし
- グレイシア: こおりのいし
これらの「進化のいし」は、「18番道路」にある洞窟内で見つかるほか、ミアレシティの「いしや」で高額ですが購入することも可能です。
特殊な条件で進化するブイズ
エーフィとブラッキー この2匹は、イーブイの「なつき度」が最大に近い状態で、特定の時間帯にレベルアップすると進化します。
- エーフィ: 昼にレベルアップ(フェアリータイプの技を覚えていないこと)
- ブラッキー: 夜にレベルアップ(フェアリータイプの技を覚えていないこと)
ニンフィア カロス地方で初登場したニンフィアへの進化条件も特別です。
- ニンフィア: フェアリータイプの技を覚えた状態で、なつき度が最大に近い状態でレベルアップ
なつき度を効率的に上げる方法
なつき度を上げる最も効率的な方法は、「やすらぎのすず」を持たせた状態で、ミアレシティのカフェで一緒にくつろぐことです。 「やすらぎのすず」は、「7番道路」の育て屋の近くにいるNPCからもらえます。 これを持たせ、カフェで一番安いメニューを繰り返し注文するだけで、なつき度はぐんぐん上がっていきます。 目安として、「やすらぎのすず」があれば6回、なくても7~8回カフェを利用すれば、なつき度はMAXになるはずです。
太古のロマン!化石ポケモンの復元方法
チゴラス、アマルス、そしてプテラの3匹は、野生では出現せず、「カセキ」を復元することで仲間にできます。
カセキの入手と復元場所
まず、「輝きの洞窟」で「アゴのカセキ(チゴラス)」か「ヒレのカセキ(アマルス)」のどちらか一つを入手します。 また、同洞窟内で「ひみつのコハク(プテラ)」も見つかります。 これらのカセキをコウジンタウンにある「カセキ研究所」に持っていくと、ポケモンを復元してもらえます。
ストーリーで選ばなかった方のカセキは、殿堂入り後に「いしや」で購入可能になるので、最終的には全ての化石ポケモンを揃えることができます。
化石ポケモンの進化条件
- ガチゴラス: チゴラスがレベル39以上になり、昼の時間帯にレベルアップする。
- アマルルガ: アマルスがレベル39以上になり、夜の時間帯にレベルアップする。
その他のレアポケモン捕獲ガイド
- リオル: 「修行者の洞窟」の最深部に稀に出現します。進化後のルカリオはストーリー中にも登場しますが、進化前のリオルはこの場所でしか捕まえられません。
- ミニリュウ: 「21番道路」の川で「すごいつりざお」を使うと、ごく稀に釣れることがあります。カイリューまで育てるのは大変ですが、その価値は十分にあります。
- ダンバル: ストーリークリア後、フラダリラボの跡地を探索できるようになります。その一室に、ダンバルやメタングが低確率で出現します。レベルが非常に高いので、捕獲すれば即戦力になります。
レジェンズZAの伝説のポケモン捕獲方法|ゼルネアス・イベルタル・ジガルデ
図鑑コンプリートの最終目標、伝説のポケモンの捕獲です。 カロス地方の生態系の頂点に立つ3匹は、ストーリークリア後の特別な任務をこなすことで出会うことができます。
ゼルネアス(生命)とイベルタル(破壊)の捕獲
ストーリーをクリアし、殿堂入りを果たすと、「Z-A」の謎を追う一連のストーリーが始まります。 その過程で、生命を司るゼルネアスと、破壊を司るイベルタルの復活に関わる事件が発生します。
発生条件
- 殿堂入り後、ミアレシティで始まる追加ストーリーを進める。
- 「フレア団秘密基地」の跡地を再調査する任務を受ける。
- 最深部で、プレイヤーがどちらのポケモンと対峙するか選択する場面が発生します。
ここで選んだ方の伝説のポケモンとバトルになり、捕獲することができます。 選ばなかった方のポケモンは、殿堂入りを2回(つまり、強化された四天王とチャンピオンをもう一度倒す)することで、22番道路の「終の洞窟」に出現するようになります。
どちらも非常に強力ですが、「どくどく」が有効なので、開幕で猛毒状態にしてしまえば、あとは耐久力の高いポケモンで耐えながらボールを投げる戦法が安定します。 捕獲率は固定ではないため、HPを1まで減らせる「みねうち」や、眠らせる技を持つポケモンを準備しておくと万全です。
ジガルデ・セルの収集とパーフェクトフォルムへの道
カロス地方の生態系を監視するジガルデは、他の2匹とは異なり、少し特殊な方法で入手します。
ジガルデ・キューブの入手とセル集め
殿堂入り後、「終の洞窟」の最奥部に行くと、ジガルデ・50%フォルムと戦うことができます。 このジガルデを捕獲(もしくは倒す)と、「ジガルデ・キューブ」というキーアイテムを入手できます。 ここから、カロス地方の各地に散らばる「ジガルデ・セル」と「ジガルデ・コア」を集める長い旅が始まります。 セルとコアは全部で100個あり、キラキラと緑色に光っているので、注意深く探索すれば見つかります。
フォルムチェンジと捕獲
- 10%フォルム: セルを10個集めた状態で、ジガルデ・キューブを使うとフォルムチェンジできます。
- 50%フォルム: セルを50個集めた状態でフォルムチェンジ、もしくは「終の洞窟」で捕獲した個体。
- パーフェクトフォルム: セルを100個全て集めると、特性が「スワームチェンジ」となり、バトル中にHPが半分以下になると自動的にパーフェクトフォルムに変身するようになります。
セル集めは骨の折れる作業ですが、カロス地方の隅々まで冒険する、まさに図鑑コンプリートの総仕上げにふさわしいコンテンツと言えるでしょう。
まとめ
さて、今回は「ポケモン レジェンズ Z-A」の図鑑コンプリートに必要な知識を、私の実体験を交えながら徹底的に解説してきました。
- まずは「ほかくチャーム」と大量のボールを準備する
- 各エリアの達成率100%を目指して着実に進める
- 通信進化や化石ポケモンなど、特殊な条件を一つずつクリアしていく
- 最後に、伝説のポケモンたちの捕獲に挑む
この流れで進めていけば、必ずや図鑑コンプリートを達成できるはずです。 特に、私が序盤で気づかずに後悔したのは、ボス個体の捕獲を後回しにしてしまったことです。 ボス個体の中には通信進化後のポケモンも含まれているため、見かけたら積極的に捕獲していくことを強くお勧めします。
ポケモン図鑑の完成は、全てのポケモントレーナーの夢であり、最高の栄誉です。 このレビューが、あなたのミアレシティでの冒険の一助となれば幸いです。
それでは、また次のレビューでお会いしましょう。