ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、ポケモンレジェンズZ-Aで新たに追加されたバトルコンテンツ「Zロワイヤル」で、どうすれば勝てるのか、その具体的な方法やコツが気になっていると思います。 ミアレシティを舞台にしたこの新しいバトルは、従来のポケモンバトルとは一味違った戦略性が求められ、多くのトレーナーが熱狂すると同時に、その奥深さに頭を悩ませていることでしょう。

この記事を読み終える頃には、あなたがZロワイヤルで勝利を掴むための具体的な戦略と、勝率を飛躍的に向上させるためのテクニックに関する疑問が解決しているはずです。
- Zロワイヤルの基本ルールと勝利条件
- 勝敗を分ける先制攻撃の重要性
- 序盤で役立つおすすめのポケモンと技
- 勝率を上げるための応用テクニック
それでは解説していきます。

Zロワイヤルとは?基本ルールを徹底解説
まずはZロワイヤルの基本についておさらいしておきましょう。 このコンテンツは、ミアレシティの夜に特定のエリア「バトルゾーン」で繰り広げられる、トレーナーたちの腕試しの場です。 単にポケモンを戦わせるだけでなく、索敵、奇襲、アイテムの活用など、総合的なトレーナーとしてのスキルが問われます。

Zロワイヤルの参加方法と目的
Zロワイヤルは、ゲームのストーリーをある程度進めると参加できるようになります。 夜の時間帯にマップを確認すると、赤く示された「バトルゾーン」が出現します。 このエリアに入ることで、自動的にZロワイヤルへの参加となります。

目的は、バトルゾーン内にいる他の参加トレーナーに勝利し、「ポイント」を稼ぐことです。 そして、規定のポイントを貯めて「チャレンジチケット」を獲得し、同ランクのトレーナーとの「ランクアップ戦」に勝利して、自身のトレーナーランクを上げていくことが最終的な目標となります。 最初は全員が「Zランク」からスタートし、Aランク、さらにはその上を目指していくことになります。
バトルゾーンの仕組みと時間制限
バトルゾーンはミアレシティの一部が封鎖された特殊なエリアです。 内部には自分以外の参加トレーナーが複数人徘徊しており、彼らと「目と目が合う」と強制的にポケモンバトルが開始されます。

重要なのは、Zロワイヤルには時間制限があるという点です。 開催時間は夜の間だけで、朝日が昇ると終了となります。 限られた時間の中で、いかに効率よくポイントを稼ぎ、ランクアップ戦に挑むかが鍵となります。 焦りは禁物ですが、迅速な判断と行動が求められる、スリリングなルールと言えるでしょう。
ポイントとチャレンジチケットの獲得方法
トレーナーに勝利すると、相手の強さに応じたポイントを獲得できます。 例えば、Zランクの時点では、1回の勝利で350ポイント程度が目安となります。 チャレンジチケットの入手には1000ポイントが必要なので、単純計算で3人程度のトレーナーに勝利すれば良いことになります。
ただし、これはあくまで順調に勝てた場合の話です。 後述しますが、バトルに敗北するとペナルティも存在するため、着実に勝利を重ねることが重要です。
ランクアップ戦のルールと流れ
1000ポイントを貯めると、ランクアップの権利である「チャレンジチケット」が手に入ります。 これを使用し、指定された場所にいる特定のトレーナーとの1対1のポケモンバトル、それが「ランクアップ戦」です。
このバトルに勝利することで、晴れてランクが一つ上がります。 (例:Zランク → Aランク) ランクアップ戦の相手は、通常のトレーナーよりも手強く、しっかりとした対策が必要です。 ポケモンを万全の状態に回復させ、アイテムを準備してから挑むようにしましょう。
報酬システム:メダルと賞金
Zロワイヤルでは、勝利することで「メダル」というアイテムが手に入ります。 このメダルは、Zロワイヤル終了時に所持数に応じてお金に換金されます。 つまり、Zロワイヤルは腕試しだけでなく、ゲーム序盤の貴重な資金稼ぎの場でもあるのです。
ただし、注意点があります。 バトルに敗北すると、所持しているメダルの一部を相手に奪われてしまいます。 ハイリスク・ハイリターンなシステムですが、それゆえに一戦一戦の緊張感が高まります。 連勝すれば大きなリターンが、連敗すれば時間を無駄にするだけでなく資金も失う可能性があることを覚えておきましょう。
Zロワイヤルで勝つための7つの基本戦略
基本ルールを理解したところで、いよいよ本題である「勝利のための戦略」について解説していきます。 以下の7つのポイントを意識するだけで、勝率は格段に向上するはずです。

1. 最重要!先制攻撃(不意打ち)をマスターする
Zロワイヤルにおいて、最も重要な要素がこの「先制攻撃」です。 通常のポケモンバトルのように、相手トレーナーと真正面から話しかけてバトルを始めるのではありません。
先制攻撃の絶大なメリット
相手トレーナーに気づかれないように背後から近づき、手持ちのポケモンが入ったボールを投げつけることで「先制攻撃」が成立します。 成功すると、バトル開始時に相手のポケモンが「ひるみ」状態となり、1ターン行動不能になることがあります。 この1ターンのアドバンテージは計り知れません。 能力を上げる技を使ったり、一方的に攻撃したりと、バトルを完全に自分のペースで進めることができます。
逆に、相手に先制攻撃を仕掛けられると、こちらが「ひるみ」状態になる可能性があります。 いかにして「先に仕掛けるか」が、Zロワイヤルの勝敗の8割を決めると言っても過言ではないでしょう。
しゃがみと物陰の活用法
先制攻撃を成功させるためには、相手にこちらの気配を悟られてはいけません。 そのために必須となるアクションが「しゃがみ」です。 しゃがむことで、移動時の足音が小さくなり、相手トレーナーの索敵範囲から逃れやすくなります。
さらに、バトルゾーンに点在する壁やコンテナなどの「物陰」を積極的に活用しましょう。 物陰に隠れながら相手の動きを観察し、背中を向けた瞬間を狙って一気に距離を詰めるのが基本戦術です。
失敗しないためのコツ
焦りは禁物です。 相手トレーナーはこちらの存在に気づくと、振り返って索敵を始めます。 少しでも気づかれた素振りを見せたら、一度物陰に隠れてやり過ごしましょう。 彼らは一定時間索敵した後、また元のルートを巡回し始めます。 その隙を突くのです。 常に相手の死角を意識し、冷静にチャンスを待つことが成功の秘訣です。
2. バトルゾーンでの立ち回りと索敵術
闇雲にバトルゾーンを走り回るのは悪手です。 無防備に移動していると、物陰に潜む他のトレーナーから格好の的になってしまいます。
マップを有効活用する
まずはマップを開き、バトルゾーンの全体像を把握しましょう。 どこが袋小路になっているか、どこが見晴らしの良い場所かを確認するだけでも、立ち回りは大きく変わります。 トレーナーは特定のルートを巡回していることが多いので、有利な地形で待ち伏せするのも有効な戦術です。
高低差を利用した索敵
ミアレシティは立体的な構造をしています。 階段やスロープなど、高低差がある場所は絶好の索敵ポイントです。 高所からであれば、相手に見つかるリスクを抑えながら、広範囲のトレーナーの動きを把握できます。 どこに誰がいるかを把握し、狙うべきターゲットを決めてから行動に移しましょう。
回復ポイントを拠点にする
バトルゾーンの中には、ポケモンを無料で回復してくれるNPCが存在します。 連戦で消耗したポケモンを癒す、まさにオアシスのような場所です。 この回復ポイントの場所を常に把握し、拠点として活用しましょう。 バトルが終わるたびにこまめに回復に戻ることで、常に万全の状態で次のバトルに臨むことができます。
3. ポケモンのタイプ相性を意識したチーム編成
これはポケモンバトルの基本ですが、Zロワイヤルではより重要になります。 なぜなら、バトルが始まるまで相手がどのポケモンを使ってくるか分からないからです。 そのため、どんな相手が出てきてもある程度対応できるよう、バランスの取れたチーム編成が求められます。
最低でも、くさ、ほのお、みずの3すくみは意識し、幅広いタイプの技を覚えたポケモンを揃えておくと良いでしょう。 序盤であれば、ノーマルタイプやひこうタイプなど、弱点の少ないポケモンを1匹入れておくと安定感が増します。
4. 序盤におすすめのポケモンと技構成
ゲームを始めたばかりの段階では、手持ちのポケモンの選択肢も限られます。 ここでは、序盤で入手可能かつZロワイヤルで活躍できるポケモンをいくつか紹介します。
パートナーポケモンの育成
最初に選ぶことになるチコリータ、ヒノアラシ、ワニノコは、いずれも優秀なポケモンです。 特に、チコリータは序盤で「どくのこな」や「しびれごな」といった状態異常にする技を覚える可能性があり、先制攻撃で得た1ターンを活かして相手の動きを封じることができます。 ヒノアラシは「えんまく」、ワニノコは「こわいかお」など、相手の能力を下げる技を覚えるため、バトルを有利に進めやすいです。 まずはパートナーポケモンを軸に、チームを組み立てていくのが良いでしょう。
序盤で捕獲できるおすすめポケモン
ポケモン | おすすめの理由 | 覚える有効な技(例) |
---|---|---|
ポッポ | すばやさが高く、先手を取りやすい。「すなかけ」で相手の命中率を下げられるのが強力。 | すなかけ、かぜおこし |
コラッタ | 「でんこうせっか」を覚えるため、相手のHPがわずかに残った際に確実に仕留められる。 | でんこうせっか、たいあたり |
メリープ | でんきタイプは弱点がじめんタイプのみで優秀。「でんじは」で相手をまひ状態にできれば、バトルを圧倒的に有利に進められる。 | でんきショック、でんじは |
ホルビー | じめんタイプでメリープなどの電気タイプに強い。「マッドショット」はダメージを与えつつ相手のすばやさを下げられるため非常に強力。 | マッドショット、たいあたり |
これらのポケモンは、ミアレシティ周辺の草むらで比較的簡単に見つけることができます。 Zロワイヤルに挑む前に、戦力を整えておきましょう。
5. 持ち物(木の実)の効果的な使い方
情報ソースのプレイ内容からも示唆されている通り、ポケモンにアイテムを持たせることが可能です。 特に序盤で重宝するのが「きのみ」です。
- オレンのみ: HPが半分以下になった時、HPを少し回復する。
- モモンのみ: どく状態になった時、自動的に回復する。
これらのきのみを持たせておくだけで、バトルの安定感が大きく変わります。 特に、あと一撃で倒されてしまうような場面でオレンのみが発動すれば、形勢逆転のチャンスも生まれます。 バトルゾーン内でもきのみが落ちていることがあるので、積極的に拾い集め、エースポケモンに持たせておきましょう。
6. 能力変化技と状態異常技の重要性
Zロワイヤルは連戦になることが多いため、HPの消耗をいかに抑えるかが重要です。 そのため、単純な攻撃技だけでなく、相手の能力を下げる技や、状態異常にする技が非常に効果的です。
- 能力を下げる技: 「なきごえ(こうげきダウン)」「しっぽをふる(ぼうぎょダウン)」「すなかけ(命中率ダウン)」など。
- 状態異常にする技: 「どくのこな(どく)」「でんじは(まひ)」「しびれごな(まひ)」など。
先制攻撃で得た1ターン目にこれらの技を使うことで、被ダメージを減らしたり、相手の行動を制限したりできます。 結果的に、HPやアイテムの消費を抑えながら勝利することができるのです。
7. 格上トレーナーとの遭遇を避ける判断基準
バトルゾーンには、自分と同じランクのトレーナーだけでなく、明らかに格上のトレーナーも徘徊しています。 彼らに挑むのは無謀であり、敗北してメダルを失うリスクが非常に高いです。
格上トレーナーは、見た目やセリフ、そして放つオーラで何となく判別できることがあります。 また、NPCからのアドバイスにもあるように、「ランクが上のトレーナーには挑まない方がいい」という警告は素直に聞き入れましょう。 序盤は無理をせず、確実に勝てる相手を選んでポイントを稼ぐことが、ランクアップへの一番の近道です。
勝率を劇的に上げるための応用テクニック
基本戦略をマスターしたら、次は一歩進んだ応用テクニックです。 これらを実践することで、あなたは他のトレーナーから頭一つ抜け出すことができるでしょう。
相手の行動を読む!交換読みと交代戦術
ポケモンバトルに慣れてくると、相手が次にどんな行動を取るか、ある程度予測できるようになります。 例えば、こちらがみずタイプのポケモンを出している時、相手はくさタイプやでんきタイプの技を打ってくる可能性が高いです。
そこであえて、くさ技を半減できるひこうタイプのポケモンに交換する。 これが「交換読み」です。 相手の強力な一撃を有利なポケモンで受け、次のターンから反撃に転じることができます。 Zロワイヤルでは相手の手持ちポケモンが見えないため難易度は高いですが、相手が出してきたポケモンのタイプを見て、有利なポケモンに即座に交代する判断力は常に持っておきましょう。
メガシンカの導入とZロワイヤル環境の考察
今作「レジェンズ Z-A」のテーマの一つである「メガシンカ」。 ストーリーを進めることで、Zロワイヤルにもメガシンカが導入されることは間違いないでしょう。
メガシンカは、バトル中に1度だけポケモンをさらに強力な姿に進化させることができるシステムです。 これにより、バトルの流れを一変させることが可能になります。 Zロワイヤルにおいては、どのタイミングで、どのポケモンをメガシンカさせるかが、勝敗を分ける極めて重要な戦略的要素となります。
例えば、追い詰められた最後の1匹でメガシンカして逆転を狙うのか、序盤からメガシンカして一気に勝負を決めにいくのか。 また、メガシンカできるポケモンは限られているため、どのメガシンカポケモンをチームに組み込むかによって、トレーナーごとの個性や戦術が大きく変わってくるはずです。 今後の環境は、どのメガシンカポケモンが強力かという「メタゲーム」を中心に動いていくと予想されます。 今のうちから、カロス地方でメガシンカできるポケモンたちをチェックしておくのも面白いかもしれませんね。
ポケモンの育成方針(どのステータスを伸ばすべきか)
Zロワイヤルで勝利するためには、ポケモンの育成方針も重要です。 特に重要なステータスは「すばやさ」と「こうげき(または とくこう)」です。
すばやさが高いポケモンは、相手より先に行動できるため、非常に有利です。 先制で能力変化技や状態異常技を使ったり、相手が行動する前に倒しきったりすることが可能になります。 また、こうげき(とくこう)が高ければ、少ない手数で相手を倒せるため、結果的に被ダメージを抑えることができます。
もちろん、耐久力(HPやぼうぎょ、とくぼう)も重要ですが、Zロワイヤルの「先に仕掛けて短期決戦」という性質を考えると、まずは攻撃性能を重視して育成するのがおすすめです。
アイテムの活用タイミング
バトルゾーンに入る前には、ショップで「きずぐすり」や各種「なおし」アイテムを準備しておきましょう。 特に「どくけし」や「まひなおし」は、持っていると安心感が違います。
バトル中にアイテムを使うタイミングも重要です。 Zロワイヤルでは、バトル中に自分のバッグを開いてアイテムを使用することができます。 ポケモンのHPが危険な領域に入ったら、無理に攻撃を続けるのではなく、一度「きずぐすり」で回復する勇気を持ちましょう。 「あと一撃で倒せるから」と油断していると、相手の攻撃が急所に当たって逆転負け、ということも十分にあり得ます。
Zロワイヤル初心者によくある質問(Q&A)
最後に、私がよく受けるZロワイヤルに関する質問とその回答をまとめておきます。
Q. ポイントが全然貯まりません。どうすればいい?
A. 恐らく、闇雲にトレーナーに突撃して返り討ちにあっているケースが多いのではないでしょうか。 まずは「先制攻撃」を徹底してください。 真正面からバトルを挑むのは、ポイントやメダルを失うリスクが高いです。 しゃがみと物陰を活用し、確実に背後を取れる相手だけを狙いましょう。 一体一体、着実に狩っていくイメージです。
Q. すぐにポケモンが倒されてしまいます。
A. いくつか原因が考えられます。 一つは、ポケモンのレベルが単純に低い可能性。 Zロワイヤルに挑戦する前に、周辺の野生ポケモンと戦って、ある程度レベルを上げておきましょう。 二つ目は、タイプ相性が悪い相手と戦ってしまっているケース。 相手のポケモンを見て不利だと感じたら、すぐに有利なポケモンに交換しましょう。 三つ目は、回復を怠っている可能性です。 連戦でHPが減ったまま次のバトルに挑むのは危険です。 こまめに回復ポイントに戻るか、「きずぐすり」を使いましょう。
Q. ランクアップ戦で勝てません。
A. ランクアップ戦の相手は、通常のトレーナーよりも強力なポケモンを使ってきます。 何度も負けてしまう場合は、戦略を見直す必要があります。 相手が使ってくるポケモンのタイプや技を覚え、それに対して有利なポケモンや技構成で再挑戦しましょう。 例えば、相手がほのおタイプのポケモンを多用してくるなら、みずタイプやじめんタイプのポケモンを多めに手持ちに入れる、といった対策が有効です。 レベルをしっかり上げ、持ち物を持たせることも忘れないでください。
Q. おすすめの金策(メダル稼ぎ)は?
A. 序盤においては、Zロワイヤルが最も効率の良い金策手段と言えます。 メダルを効率よく稼ぐコツは、「負けないこと」です。 無理に格上に挑んでメダルを奪われるよりも、格下の相手に安定して勝ち続け、メダルを少しずつでも確実に増やしていく方が、結果的に多くの資金を稼ぐことができます。 先制攻撃を徹底し、回復を怠らず、連勝を続けることを目指しましょう。
まとめ
今回は、ポケモンレジェンズZ-Aの新コンテンツ「Zロワイヤル」で勝率を上げるためのテクニックとコツについて、徹底的に解説しました。
- 基本を理解し、まずはZランクからの脱出を目指す。
- 勝敗の鍵は「先制攻撃」。常に相手の背後を狙う意識を持つ。
- 立ち回り、ポケモン育成、アイテム活用など、総合的な戦略が重要。
- 今後の「メガシンカ」導入で、環境はさらに奥深くなる。
Zロワイヤルは、これまでのポケモンシリーズにはなかった、新しい形のバトルコンテンツです。 トレーナーとしての知恵と勇気、そしてポケモンとの絆が試されます。 最初は戸惑うことも多いかもしれませんが、この記事で紹介した戦略を一つ一つ実践していけば、必ずや勝利の道筋が見えてくるはずです。
ミアレシティの夜の覇者となるのは、あなたかもしれません。 それでは、良きポケモントレーナーライフを!