ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売される待望の新作「Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモン レジェンズ ゼットエー)」の予約について、どの店舗で予約するのが一番良いのか、特典内容や価格の違いに頭を悩ませているのではないでしょうか。

かくいう私も、発表があってからというもの、どの特典にするか日々情報を追いかけている一人です。 店舗ごとに魅力的な特典が多数用意されており、選ぶのは至難の業ですよね。
この記事を読み終える頃には、あなたに最適な予約店舗がどこなのか、その疑問が解決しているはずです。
- 全21店舗の豪華な予約特典を一覧比較
- ゲーム内で使える限定アイテムの入手方法
- 最安値で購入できるお得な店舗情報
- 結論としてどの店舗がおすすめか徹底解説
それでは解説していきます。

Pokémon LEGENDS Z-A 予約特典を店舗別に徹底比較
早速ですが、2025年4月23日から予約が開始されたパッケージ版の店舗別特典を一つずつ見ていきましょう。 今回は全21店舗もの特典が発表されており、かつてないほどの豪華ラインナップとなっています。 ご自身のプレイスタイルやグッズの好みに合わせて、じっくり比較検討してみてください。

なお、今作は通常のNintendo Switch版に加えて、「Nintendo Switch 2 エディション」も同時に発売されます。 店舗によっては、このバージョン違いで特典のデザインが異なる場合があるので注意が必要です。 ただし、初代Switchでも「Switch 2 エディション」のソフトは通常版としてプレイ可能なので、特典のデザインで選んでしまっても問題ありません。 後から価格差分の1,000円(税込)を支払ってアップデートすることも可能なので、Switch 2本体をまだ持っていない方は、通常版を予約しておくのが堅実な選択と言えるでしょう。
Amazon.co.jpの予約特典
- ゲーム内アイテム「トレンチコート&パンツセット」
- カトラリーセット
- オリジナルデザインボックス
- 抽選キャンペーン応募権
まずご紹介するのは、ECサイト最大手のAmazonです。 Amazonの特典は、ゲーム内で使用できる限定衣装、実用的なカトラリーセット、そして商品を梱包するオリジナルデザインボックスと、非常に豪華な内容になっています。
ゲーム内ファッションで差をつける「トレンチコート&パンツセット」
目玉は何と言っても、Amazon限定のゲーム内衣装「トレンチコート&パンツセット」でしょう。 今作の舞台は、ファッションの都でもある「ミアレシティ」です。 その美しい街並みを、スタイリッシュなトレンチコートで冒険できるのは、没入感を高める上で非常に魅力的です。 公式サイトには「本特典以外の企画で後日同じものが配布される可能性がございます」という注意書きがありますが、これまでのポケモンシリーズの傾向を見ると、Amazon限定特典が後から一般配布されたケースはほとんどありません。 この衣装が欲しい方は、Amazonでの予約が最も確実な入手方法と言えます。
日常使いもできる豪華グッズ
カトラリーセットも、単なるおまけとは思えないクオリティです。 詳細なデザインはまだ公開されていませんが、ロゴやポケモンのシルエットなどが刻印された、ファン心をくすぐるアイテムになることが予想されます。 さらに、これらがオリジナルデザインのボックスに梱包されて届くというのも嬉しいポイント。 箱まで含めて一つのコレクターズアイテムとして楽しめます。
さらなるチャンス「抽選キャンペーン」
Amazonでは、特典に加えて抽選キャンペーンも同時開催されます。 対象ソフトを購入すると、商品に同梱されているシリアルコードで応募でき、A賞「メガシンカデザイン クッションブランケット」、B賞「オリジナルデザインプレート」といった、ここでしか手に入らない限定グッズが当たるチャンスがあります。 予約するだけで二重の楽しみがあるのは、Amazonならではの大きなメリットです。
楽天ブックスの予約特典
- A5サイズ ハーフカットステッカー
- 選べるデザイン(全10種)スタンド付きアクリルコースター
- 特典なしの割引価格
続いては楽天ブックスです。 楽天ブックスの魅力は、特典の豪華さと、価格の安さを両立している点にあります。
豊富なデザインから選べるアクリルコースター
A5サイズのステッカーに加え、注目は10種類のデザインから好きなものを選べる「スタンド付きアクリルコースター」です。 御三家や伝説のポケモンなど、様々なデザインが用意されることが予想され、自分の好きなポケモンを選べるのは非常に嬉しい仕様です。 スタンド付きなので、コースターとしてだけでなく、デスクに飾るミニチュアアートとしても楽しめます。
価格重視なら最有力候補
そして、楽天ブックスを語る上で外せないのが「特典なし」バージョンの存在です。 例年、ポケモンの新作では楽天ブックスの特典なし版が最安値になる傾向があります。 今回の「レジェンズ Z-A」も、動画公開時点で通常版・Switch 2エディションともに13%オフ(約1,000円引き)となっており、他のどの店舗よりも安価です。 「特典は不要だから、とにかくソフトを安く手に入れたい」という方にとっては、楽天ブックスが間違いなく最良の選択肢となるでしょう。
アニメイトの予約特典
- マイクロファイバーミニクロス
アニメ・ゲームグッズの専門店であるアニメイトでは、「マイクロファイバーミニクロス」が特典となります。 過去作「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」の時も同様の特典で、今回は「メガリザードンX」がデザインされたクールな絵柄になるようです。 ゲーム機の画面を拭いたり、メガネ拭きとして使ったりと、実用性の高いアイテムです。 リザードンファンの方は見逃せませんね。
イオンの予約特典
- 24金メッキ仕様 オリジナルゴールドピンバッジ
全国のイオンでは、「24金メッキ仕様 オリジナルゴールドピンバッジ」という非常に豪華な特典が用意されています。 しかも、バージョンによってデザインが異なります。
- 通常版:メガリザードンX
- Switch 2 エディション:メガリザードンY
どちらも非常に精巧な作りで、金メッキの輝きが高級感を演出しています。 カバンや帽子につけて楽しむのはもちろん、コレクションとして飾っておくだけでも満足度の高い逸品です。 現在、予約特典の中でも特に人気が高いようで、確実に手に入れたい方は早めの予約をおすすめします。
イトーヨーカドーの予約特典
- 直径約30cm オリジナルメラミンプレート
イトーヨーカドーの特典は、直径約30cmというかなり大きめの「オリジナルメラミンプレート」です。 中央には迫力満点のメガリザードンXがデザインされています。 メラミン製なので軽くて割れにくく、普段使いの食器として、例えばワンプレートランチなどに活用できます。 もちろん、スタンドに立てかけて観賞用として飾るのも良いでしょう。 実用性とコレクション性を兼ね備えた、ユニークな特典です。
エディオングループの予約特典
- ダークカラーのリストウォッチ
エディオン、100満ボルトなどのエディオングループでは、「ダークカラーのリストウォッチ」が特典です。 文字盤に「レジェンズ Z-A」のロゴと、ミアレシティの象徴である「プリズムタワー」のマークがデザインされた、シックで普段使いしやすい腕時計です。 ゲームの世界観をさりげなく日常に取り入れたい方にぴったりのアイテムと言えるでしょう。
ゲオの予約特典
- B6リングノート
ゲオの特典は、使い勝手の良い「B6リングノート」です。 表紙には本作の御三家(ニャオハ、ホゲータ、クワッスが有力視されていますが、現時点では未確定)とピカチュウが描かれ、それぞれのタイプである草・炎・水・電気のマークがデザインされています。 裏面や中紙にもポケモンのデザインが施されており、細部までこだわった非常に可愛らしいノートです。 勉強や仕事のお供にすれば、気分が上がること間違いなしです。
Joshin(上新電機)の予約特典
- オリジナルサコッシュ
Joshinでは、ちょっとしたお出かけに便利な「オリジナルサコッシュ」が手に入ります。 サイズは約205×125mmと、スマートフォンや小物を入れるのにちょうど良い大きさです。 表面には御三家とピカチュウのイラスト、裏面にはその4匹のシルエットがデザインされており、リバーシブルで楽しめるのが特徴です。
セブンネットショッピングの予約特典
- ゲーム内アイテム「スタートダッシュ応援セット」
- オリジナルデッキケース
セブンネットの特典は、ゲーム内アイテムとリアルグッズの豪華2本立てです。
序盤の冒険をサポート
「スタートダッシュ応援セット」は、以下のアイテムがセットになったシリアルコードです。
- いいきずぐすり ×20個
- げんきのかけら ×5個
- なんでもなおし ×3個
- ふしぎなアメ ×1個
これらのアイテムは、ゲームをプレイして約1時間後に解禁される「ふしぎなおくりもの」で受け取れます。 特に序盤では重宝する回復アイテムや、ポケモンのレベルを上げる「ふしぎなアメ」は、冒険をスムーズに進める上で大きな助けとなるでしょう。
ポケカプレイヤー必見のデッキケース
もう一つの特典は、ポケモンカードゲームのデッキを収納できる「オリジナルデッキケース」です。 御三家とピカチュウがデザインされた爽やかな水色のケースで、ポケカプレイヤーにとっては非常に実用的なアイテムです。
TSUTAYAの予約特典
- 2層アクリルブロック
TSUTAYAの特典は、インテリア性の高い「2層アクリルブロック」です。 メガリザードンXとメガリザードンYが左右に配置され、中央には「Pokémon LEGENDS Z-A」のロゴが立体的に見える、非常に凝ったデザインとなっています。 透明感と奥行きがあり、光に当てるとキラキラと輝く美しいグッズです。 部屋に飾る系の特典を探している方には、最もおすすめできる逸品かもしれません。
トイザらスの予約特典
- オリジナルトートバッグ
トイザらスでは、「メガルカリオ」がデザインされたオリジナルトートバッグが特典です。 他の店舗特典がメガリザードンや御三家をテーマにしたものが多い中で、メガルカリオをメインに据えているのは珍しいですね。 クールで人気の高いメガルカリオが好きな方には、たまらない特典と言えるでしょう。
ドン・キホーテの予約特典
- オリジナルポーチ
ドン・キホーテの特典は「オリジナルポーチ」です。 御三家とピカチュウの4匹がすやすやと眠っている、非常にかわいらしいイラストがデザインされています。 見ているだけで癒されるデザインで、小物入れとしてカバンに忍ばせておきたくなるアイテムです。
ノジマの予約特典
- オリジナルメラミンカップ
ノジマでは、現時点で唯一のカップ系特典となる「オリジナルメラミンカップ」が手に入ります。 タンブラーやマグカップ系の特典は毎回非常に人気が高く、早期に品切れとなることも少なくありません。 軽くて割れにくいメラミン製なので、お子様用としても安心して使えます。 欲しい方は早めの予約を強く推奨します。
ビックカメラ/ソフマップ/コジマの予約特典
- オリジナルアクリルフォトスタンド
ビックカメラ、ソフマップ、コジマの3社共通特典は、「オリジナルアクリルフォトスタンド」です。 2つのアクリルパーツを組み合わせて使用するタイプのようで、お気に入りの写真やイラストを飾ることができます。 詳細なデザインはまだ不明ですが、ゲームのキーアートなどが使用される可能性が高いでしょう。
ファミリーマートの予約特典
- 3連アクリルチャーム
ファミリーマートでは、「3連アクリルチャーム」が特典です。 御三家ポケモン3匹が眠っているデザインのチャームが繋がった、可愛らしいアイテムです。 カバンや鍵に付けて、いつでもお気に入りのポケモンと一緒にいられます。
ふるいち(古本市場)の予約特典
- マルチ収納ケース
ふるいちの特典は、自分で組み立てて作るタイプの「マルチ収納ケース」です。 サイズは幅9.5cm、高さ7cm、奥行き4cmで、仕切りも2枚付いています。 ポケモンカードや、イヤホン、充電ケーブルといった小物を整理するのに便利なボックスです。
ポケモンセンターオンラインの予約特典
- オリジナルアートブック
ポケモンオフィシャルショップであるポケモンセンターの特典は、ファン待望の「オリジナルアートブック」です。 これはもはや恒例となっていますが、その内容は毎回非常に濃密で、高い人気を誇ります。 今回は「ミアレシティの再開発構想資料」をイメージした作りになっており、街の雰囲気や細部へのこだわりが楽しめるプロモーションアートや設定資料が満載です。 さらに、ゲームフリークが手掛けた描き下ろしイラストも掲載されるとのことで、ファンならずとも必見の内容です。 数量限定で、毎回争奪戦になる特典なので、ゲームの世界観を深く味わいたい、公式ならではの特別な特典が欲しいという方には、最もおすすめできる店舗です。
ヤマダデンキの予約特典
- ミニタオル
ヤマダデンキの特典は「ミニタオル」です。 ピカチュウ、メガギャラドス、メガチルタリス、メガリザードンYがデザインされています。 少しデフォルメされたタッチの可愛らしいイラストで、日常使いしやすいアイテムです。
ヨドバシカメラの予約特典
- メガリザードンYのスタンドメモ
ヨドバシカメラでは、「メガリザードンYのスタンドメモ」が特典です。 その名の通り、メモ用紙自体を立たせることができるユニークな仕様になっています。 デスクに置いておけば、伝言メモとしてだけでなく、ちょっとしたインテリアとしても活躍してくれそうです。 使うのがもったいなく感じてしまうほどのクオリティです。
Loppi(ローソン)の予約特典
- オリジナルぷくぷくシール
コンビニのローソンなどに設置されているLoppiでの予約特典は、「オリジナルぷくぷくシール」です。 名前の通り、表面がぷっくりと立体的なシールだと思われます。 デザインは御三家とピカチュウの4匹。 ノートやスマートフォンなど、好きな場所に貼って楽しめます。
WonderGOOの予約特典
- アクリルスタンド
WonderGOOの特典は、コレクションアイテムの定番「アクリルスタンド」です。 イオンと同様に、バージョンによってデザインが異なります。
- 通常版:メガリザードンX
- Switch 2 エディション:メガリザードンY
どちらか一方を選ぶか、両方手に入れるために2本購入するか、ファンにとっては嬉しい悩みどころですね。
結局どこで買うべき?目的別おすすめ予約店舗
ここまで21店舗すべての特典を見てきましたが、「情報が多すぎて逆に決められない!」という方もいらっしゃるでしょう。 そこで、ゲーム評論家である私の視点から、目的別にどの店舗で予約するのがおすすめかをまとめてみました。
【限定グッズ重視派】コレクション性の高い特典が欲しいならこの店舗
- 第1位:ポケモンセンターオンライン
- 理由: 公式描き下ろしイラストも掲載される「オリジナルアートブック」は、他では絶対に手に入らない、最も資料的価値の高い特典です。ゲームの世界観を深く知りたいファンにとっては、これ以上のものはないでしょう。数量限定なので、予約開始と同時に申し込むくらいの気概が必要です。
- 第2位:TSUTAYA
- 理由: 「2層アクリルブロック」は、デザイン性とインテリア性に優れています。立体感と透明感が非常に美しく、部屋に飾った際の満足感は随一でしょう。
- 第3位:イオン / WonderGOO
- 理由: 「24金メッキピンバッジ」や「アクリルスタンド」は、バージョン別にメガリザードンXとYのデザインが用意されており、両方集めたくなるコレクター心をくすぐります。特にイオンのピンバッジは、その豪華さから高い人気を誇っています。
【ゲーム内アイテム派】序盤を有利に進めたい、またはファッションを楽しみたいならこの店舗
- 第1位:Amazon.co.jp
- 理由: 限定衣装「トレンチコート&パンツセット」は、ゲームの舞台であるミアレシティの雰囲気に完璧にマッチしており、冒険の没入感を格段に高めてくれます。他プレイヤーとファッションで差をつけたいなら、Amazon一択です。
- 第2位:セブンネットショッピング
- 理由: 「スタートダッシュ応援セット」は、序盤のレベル上げやポケモン捕獲を効率的に進める上で非常に役立ちます。特に、RPGに不慣れな方や、ストーリーをサクサク進めたい方におすすめです。
【価格最優先派】とにかく安く手に入れたいならこの店舗
- 結論:楽天ブックス
- 理由: 前述の通り、「特典なし」版であれば、定価から1,000円以上安い価格で購入できます。ポイント還元なども考慮すれば、さらにお得になる可能性もあります。「特典は興味ない」「少しでも出費を抑えたい」という方は、迷わず楽天ブックスを選びましょう。
【実用性重視派】普段使いできるグッズが欲しいならこの店舗
- 第1位:エディオングループ
- 理由: 「リストウォッチ」は、普段のファッションにも取り入れやすいシックなデザインです。さりげなくファンであることをアピールできる、大人向けのアイテムと言えます。
- 第2位:Joshin(上新電機)
- 理由: 「サコッシュ」は、スマートフォンや財布などを入れて身軽に動きたい時に重宝します。イベントや近所への買い物など、活躍の場は多いでしょう。
- 第3位:ノジマ
- 理由: 「メラミンカップ」は、毎日の食事やティータイムで活躍します。割れにくい素材なので、長く愛用できる点も高評価です。
予約前に知っておきたい基本情報
特典以外にも、予約する前に押さえておきたい基本情報をまとめました。
Pokémon LEGENDS Z-Aの発売日と価格
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2025年10月16日(木) |
対応機種 | Nintendo Switch |
希望小売価格 | 7,678円(税込) – 通常版 |
8,778円(税込) – Switch 2 エディション | |
ジャンル | アクションRPG |
プレイ人数 | 1人 |
通常版とSwitch 2エディションの違いは?
現時点で公式から詳細な違いは発表されていませんが、「Switch 2 エディション」は、次世代機であるNintendo Switch 2の性能を活かしたバージョンになると考えられます。 具体的には、以下のような向上が期待できるでしょう。
- グラフィックの向上: より高解像度で、美しいミアレシティの街並みやポケモンの質感が楽しめる。
- フレームレートの安定・向上: アクションシーンやポケモンの多い場面でも、カクつくことなく滑らかな映像でプレイできる。
- ロード時間の短縮: マップの切り替えや戦闘開始時の読み込み時間が短くなり、より快適なゲーム体験が可能になる。
前述の通り、初代Switchでも「Switch 2 エディション」を通常版として遊ぶことは可能です。 また、通常版を購入しても、後から1,000円(税込)でアップグレードできるため、Switch 2本体の購入をまだ決めていない方は、ひとまず通常版を予約するのがおすすめです。
早期購入特典はある?
今回の情報ソースでは、店舗別の予約特典のみが発表されています。 しかし、これまでのポケモンシリーズでは、発売から一定期間内に購入したプレイヤー全員がもらえる「早期購入特典」が用意されるのが通例です。
例えば、前作「Pokémon LEGENDS アルセウス」では、ゲーム内で「のろいぎつねの面」や「着物セット ガーディ(ヒスイのすがた)」がもらえました。 「レジェンズ Z-A」でも、特別な着せ替えアイテムや、珍しいポケモンなどが特典として用意される可能性は非常に高いでしょう。 これについては、今後の公式発表を待つ必要がありますが、続報があり次第、このレビューでも追記していきたいと思います。
Nintendo Switch 2 同梱版も発売決定!
さらに大きなニュースとして、「Pokémon LEGENDS Z-A」デザインの特別仕様…ではなく、通常のNintendo Switch 2本体と「レジェンズ Z-A」のソフト(Switch 2 エディション)がセットになった**「Pokémon LEGENDS Z-A セット」**の発売が決定しました。
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2025年10月16日(木) |
希望小売価格 | 53,980円(税込) |
内容物 | Nintendo Switch 2 本体、「Pokémon LEGENDS Z-A」ダウンロード版 |
備考 | 数量限定生産 |
Nintendo Switch 2本体の定価が49,980円(税込)、「レジェンズ Z-A」Switch 2 エディションの定価が8,778円(税込)なので、合計すると58,758円(税込)になります。 つまり、この同梱版を購入できれば、約4,778円もお得になる計算です。 これからSwitch 2本体の購入を考えている方にとっては、まさに絶好のチャンスと言えるでしょう。
ただし、こちらは数量限定生産であり、ポケモンセンターオンラインを含め、各店舗で抽選販売となる可能性が非常に高いです。 最新の抽選情報を逃さないよう、公式サイトや私のX(旧Twitter)アカウントなどをこまめにチェックすることをおすすめします。
Pokémon LEGENDS Z-Aはどんなゲーム?
最後に、そもそも「Pokémon LEGENDS Z-A」がどのようなゲームなのか、現在判明している情報からその魅力に迫ってみましょう。
舞台は「人とポケモンが共存する街」ミアレシティ
本作の舞台は、「ポケットモンスター X・Y」に登場したカロス地方の中心都市「ミアレシティ」です。 ただのミアレシティではなく、「都市再開発」が進む未来のミアレシティが描かれるようです。 人とポケモンがより密接に共存する街として、どのような変貌を遂げているのか。 美しい街並みを自由に探索し、新たな物語を体験できることに、今から期待が膨らみます。
物語の鍵を握る「メガシンカ」
「X・Y」で登場し、絶大な人気を博した「メガシンカ」が、本作でついに復活します。 メガシンカは、ポケモンの秘められた力を一時的に解放し、姿と能力を変化させる現象です。 「レジェンズ」シリーズならではのアクションシステムと、メガシンカがどのように融合するのかが、本作最大の注目ポイントと言えるでしょう。 新たなメガシンカポケモンが登場するのかどうかも、ファンの間で大きな話題となっています。
「アルセウス」からどう進化する?レジェンズシリーズのゲーム性
前作「Pokémon LEGENDS アルセウス」は、広大なフィールドを駆け巡り、野生のポケモンを直接狙ってボールを投げるという、アクション性の高い捕獲システムが特徴でした。 シームレスに展開される戦闘や、雄大な自然を探索する楽しさは、従来のポケモンシリーズに新たな風を吹き込みました。
本作「レジェ-ンズ Z-A」も、そのゲーム性を引き継ぎつつ、舞台を「都市」に移したことで、全く新しい遊びが生まれるはずです。 例えば、建物の壁を登ったり、ポケモンライドで空を飛んだりといった、立体的な移動アクションがさらに強化されるかもしれません。 また、「都市再開発」というテーマから、街の施設を発展させたり、住民の依頼をこなして街づくりに参加したりといった、箱庭的な要素も期待できます。
まとめ
今回は、2025年10月16日に発売される「Pokémon LEGENDS Z-A」の店舗別予約特典を中心に、価格やゲーム内容について徹底的にレビューしました。
- とにかく豪華な特典が欲しいコレクターは、ポケモンセンターオンラインのアートブックや、TSUTAYAのアクリルブロックがおすすめ。
- ゲーム内のファッションを楽しみたいなら、限定衣装が手に入るAmazon.co.jp。
- 序盤を有利に進めたいなら、セブンネットショッピングの応援セット。
- 価格を最優先するなら、楽天ブックスの特典なし版が最安値。
これだけの選択肢があると迷ってしまいますが、それもまた新作ゲームの醍醐味の一つです。 この記事を参考に、ぜひあなたにとって最高の予約特典を見つけて、ミアレシティでの新たな冒険に備えてください。
皆さんがどの店舗で予約したか、あるいはどの特典で迷っているか、ぜひコメントで教えていただけると嬉しいです。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。