ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年発売予定の期待作「ポケモン レジェンズ Z-A」で、強力なポケモン「ヨーギラス」をいかにして序盤で仲間にするか、その方法が気になっていることでしょう。 まだ謎に包まれた部分が多い本作ですが、過去のシリーズ作品や公開されている情報を元に、最速でヨーギラスをゲットするための方法を徹底的に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、レジェンズ Z-Aの序盤でヨーギラスを捕獲するための具体的な場所や方法、そして仲間にした後の計り知れないメリットについての疑問が解決しているはずです。
- 過去作から紐解くヨーギラスの出現場所予測
- 序盤で捕獲するための具体的なステップと準備
- 最強の切り札メガバンギラスの圧倒的な性能
- ヨーギラスを最速で育成するメリットと戦略
それでは解説していきます。

ポケモンレジェンズZ-Aでヨーギラスを序盤に捕獲する重要性
2025年に発売が決定した「ポケモン レジェンズ Z-A」。 その舞台が「カロス地方」の中心地「ミアレシティ」であることが発表され、世界中のポケモンファンが熱狂に包まれました。

特に注目されているのが、ポケモンX・Yで登場した「メガシンカ」の復活です。 そして、メガシンカするポケモンの中でも、特に高い人気と実力を誇るのがバンギラス、その進化前であるヨーギラスです。 まずは、なぜこれほどまでに序盤でのヨーギラス捕獲が注目されているのか、その理由を深く掘り下げていきましょう。
ヨーギラスとは?最終進化で600族の強力ポケモンへ
ヨーギラスは、いわ・じめんタイプのポケモンで、レベル30でサナギラスに、そしてレベル55でバンギラスへと進化します。 この最終進化形であるバンギラスは、合計種族値が600に達する、いわゆる「600族」と呼ばれる非常に強力なポケモンの一種です。 600族のポケモンは、シリーズを通して伝説のポケモンに匹敵するほどの能力を持っており、旅の仲間としてはもちろん、クリア後の対戦環境でもトップクラスの活躍を見せてくれます。

特にバンギラスは攻撃の種族値が非常に高く、タイプ一致のいわ技やあく技で絶大なダメージを叩き出します。 序盤でこのヨーギラスを捕獲できれば、レベル上げこそ大変ですが、ストーリー中盤から終盤にかけて、他のポケモンとは一線を画すエースとして君臨してくれることは間違いありません。 頼れる強力なアタッカーを早期に確保することは、ミアレシティでの冒険をスムーズに進める上で、計り知れないアドバンテージとなるのです。
メガシンカの復活!メガバンギラスという圧倒的切り札
レジェンズ Z-Aの発表トレーラーで示唆された「メガシンカ」の復活。 これが、ヨーギラスの価値をさらに高めています。 バンギラスは「バンギラスナイト」を持たせることで、戦闘中に「メガバンギラス」へとメガシンカできます。

メガシンカすると、ただでさえ高かった能力が爆発的に上昇します。 特に攻撃力と防御力は凄まじい伸びを見せ、並大抵の攻撃ではびくともしない要塞と化しながら、相手を蹂躙する破壊力を手に入れます。 このメガバンギラスの存在が、バンギラスを単なる強力なポケモンから、「最強格」のポケモンへと昇華させているのです。
序盤でヨーギラスを捕獲し、共に旅をして育て上げることは、この最強の切り札を手に入れるための最も確実な道筋と言えるでしょう。 物語のクライマックスで、自分が育て上げたバンギラスがメガシンカする姿を想像するだけで、今から胸が高鳴ります。
レジェンズZ-Aの舞台「ミアレシティ」とヨーギラスの関係性
ここで一つ、冷静に事実を確認する必要があります。 レジェンズ Z-Aの舞台となるカロス地方を描いた原作「ポケットモンスター X・Y」では、実は野生のヨーギラスは出現しませんでした。 では、なぜレジェンズ Z-Aで出現が期待されているのでしょうか。
その鍵を握るのが、本作のテーマである「都市再開発計画」です。 ミアレシティという一つの都市、あるいはその周辺に限定された舞台で、人間とポケモンが共存する理想の街を目指す物語が描かれると予測されています。 この「再開発」という過程で、ミアレシティの地形や環境が大きく変化し、原作にはいなかったポケモンが生息できるようになる可能性が非常に高いのです。 例えば、地下深くの洞窟が掘られたり、岩山のようなエリアが造成されたりすることで、いわタイプであるヨーギラスが住み着く環境が生まれる、と考えるのが自然でしょう。 レジェンズシリーズは、従来のポケモンとは異なる環境や生態系を描くことに長けているため、この説は非常に有力だと私は考えています。
過去作から予測するヨーギラスの生息環境
ヨーギラスがシリーズでどのような場所に生息してきたかを振り返ることも、出現場所を予測する上で重要なヒントになります。 ヨーギラスは、その設定から「山岳地帯」や「洞窟」といった岩場の多いエリアに登場することがほとんどです。
- ジョウト地方: シロガネやま
- ホウエン地方: さばくのちかどう
- シンオウ地方: 206ばんどうろ(要ポケトレ)
- イッシュ地方: 15ばんどうろ
- アローラ地方: ディグダトンネル
これらの場所はいずれも、薄暗い洞窟であったり、岩がちな険しい道であったりします。 この傾向から、レジェンズ Z-Aのミアレシティ再開発において、新たに「地下鉄の廃線跡」「建設中のトンネル」「郊外に造成されたロッククライミングパーク」のような場所が登場すれば、そこがヨーギラスの生息地となる可能性は極めて高いでしょう。 特に「地下」というキーワードは、大都市ミアレの再開発と相性が良く、有力な候補地と言えそうです。
レジェンズZ-A序盤でのヨーギラス捕獲場所と行き方
ミアレシティ「地下工事エリア」
最も可能性が高いと考えるのが、ミアレシティの都市再開発計画に伴って拡張される「地下工事エリア」です。 原作のミアレシティにも、発電所や駅といった地下施設が存在しました。 レジェンズ Z-Aでは、これらの施設がさらに大規模に、そして複雑になっていると予測されます。
行き方
物語の序盤、主人公が調査隊(あるいはそれに準ずる組織)の一員として活動を始め、最初の大きな任務をいくつかこなした後、おそらくストーリー進行上、必ず訪れることになるでしょう。 「再開発の邪魔をする謎のポケモンがいる」といった依頼を受けて調査に向かう、という流れが自然です。 序盤の段階では行動範囲が制限されており、特定のイベントをクリアすることで、これまで通行止めだった地下への入り口が解放される、という形になるはずです。 入り口は、ミアレシティの「サウスサイドストリート」や「ノースサイドストリート」の隅にある、目立たないマンホールや工事用の仮設階段などが考えられます。
出現する環境
地下工事エリアは、薄暗く、岩や土がむき出しになった場所でしょう。 所々で工事用のライトが点灯しており、野生のディグダやダンゴロといったポケモンと共に、低確率でヨーギラスが出現すると予測します。 特に、奥まった行き止まりのエリアや、特定の鉱石が壁から露出しているような場所は、ヨーギラスの出現率が少しだけ高くなる「レアスポット」になっている可能性があります。
再開発によって生まれた「郊外の岩石地帯」
もう一つの可能性として、ミアレシティの市街地から少し離れた場所に、再開発の一環として新たな自然公園やポケモン生息区が造成されるケースです。 レジェンズ アルセウスでも、ベースキャンプから広大なフィールドへ調査に出かけていました。 Z-Aでも同様に、ミアレシティを拠点として、周辺エリアの調査を行うことになるでしょう。
行き方
こちらもストーリーの進行と連動していると考えられます。 「新たなエリアの生態調査」といった名目で、ミアレシティのゲートから郊外へと向かうことになります。 序盤の任務をいくつかクリアし、主人公の実力が認められた段階で、調査可能なエリアが拡大。 その中に、ヨーギラスが生息する「岩石地帯」が含まれているというシナリオです。 おそらく、ライドポケモン(メェークルやゴーゴートあたりが有力でしょうか)が解放されるタイミングと同時期になる可能性もあります。
出現する環境
開けた岩場や、小さな洞窟が点在するエリアになるでしょう。 日中はイシツブテやサイホーンなどが多く見られますが、レジェンズシリーズの特色である「時間帯による出現ポケモンの変化」がここでも適用されると予測します。 ヨーギラスは夜行性のイメージも強いため、「夜間」や、あるいは「砂嵐」といった特定の天候の時にのみ姿を現す、という条件が付くかもしれません。 もし天候条件がある場合、ストーリーを進めて天候を変化させるアイテムや能力を手に入れるまで、捕獲はお預けになる可能性も考慮すべきです。
ヨーギラス捕獲に必要な準備と注意点
ヨーギラスは序盤で遭遇できる可能性があるとはいえ、捕獲難易度は決して低くないでしょう。 600族の片鱗を見せ、こちらのポケモンを返り討ちにする力を持っているはずです。 万全の準備を整えて挑みましょう。
手持ちポケモンの準備
ヨーギラスはいわ・じめんタイプです。 弱点は、みず、くさ、こおり、かくとう、じめん、はがねと多岐にわたります。 特に、みずタイプとくさタイプは4倍のダメージを与えられるため、カロス地方の御三家であるケロマツ(ゲコガシラ)やハリマロン(ハリボーグ)は非常に有効です。 ただし、一撃で倒してしまっては元も子もありません。
そこで重要になるのが「みねうち」を覚えるポケモンです。 「みねうち」は相手のHPを必ず1残すことができる技で、捕獲の際には必須級と言えます。 序盤で登場するポケモンの中で、「みねうち」を覚えられるポケモン(例えばキャモメやカモネギなど)を1匹捕まえて育てておくと、ヨーギラスだけでなく、今後のポケモン捕獲全般で大いに役立ちます。
状態異常を使えるポケモン
HPを削った後は、状態異常にすることでさらに捕獲率を上げることができます。 特に「ねむり」や「まひ」は効果的です。 特性「ほうし」を持つキノココや、でんきタイプのポケモンで「でんじは」を覚えるポケモンを連れて行くと、捕獲が格段に楽になります。
ボールの準備
序盤で入手できるボールは限られていますが、モンスターボールだけでなく、少し性能の良いスーパーボールもいくつか用意しておきたいところです。 また、もし夜間に捕獲を試みるのであれば、ダークボールが非常に効果的です。 ミアレシティのフレンドリィショップで、ストーリーの進行度に合わせて様々な種類のボールが売り出されるはずなので、こまめにチェックしておきましょう。
序盤からヨーギラスを育てる計り知れないメリット
苦労して序盤でヨーギラスを捕獲できたとして、その見返りはどれほどのものなのでしょうか。 結論から言えば、その労力に十二分に見合う、計り知れないメリットが存在します。 ここでは、ヨーギラスを育て上げ、バンギラスへと進化させた際の強さについて、具体的なデータを交えながら解説します。
最終進化「バンギラス」の圧倒的な種族値
ポケモンの強さの指標となる「種族値」。 バンギラスの種族値は以下の通りです。
ステータス | 種族値 |
---|---|
HP | 100 |
こうげき | 134 |
ぼうぎょ | 110 |
とくこう | 95 |
とくぼう | 100 |
すばやさ | 61 |
合計 | 600 |
特筆すべきは、134という非常に高い「こうげき」の数値です。 これにより、物理技で凄まじい火力を発揮します。 また、HP、ぼうぎょ、とくぼうも軒並み100以上と高く、優れた耐久力も兼ね備えています。 すばやさは61とやや低いですが、その欠点を補って余りある攻撃性能と耐久性能を持っているのです。 このステータスは、ストーリー攻略において非常に頼りになります。 多少の相性不利も、高い能力値でゴリ押しできてしまう場面が多々あるでしょう。
特性「すなおこし」による戦略的アドバンテージ
バンギラスの通常特性は「すなおこし」です。 この特性は、バンギラスが場に出た時、天候を「すなあらし」状態にするという効果を持っています。 すなあらしは5ターンの間、いわ、じめん、はがねタイプ以外のポケモンに毎ターン終了時にダメージを与える天候です。
この特性がもたらすメリットは多岐にわたります。 まず、相手に継続的にダメージを与えられるため、耐久力の高いポケモンをじわじわと削ることができます。 特に、きあいのタスキなど、HPが1残る効果を持つどうぐを無効化できる点は大きいです。
さらに重要なのが、すなあらし状態の時、いわタイプのポケモンは「とくぼう」が1.5倍になるという隠れた効果です。 バンギラス自身もいわタイプなので、この恩恵を受けることができます。 元々100あるとくぼうが実質150相当まで跳ね上がり、特殊技に対しても非常に強くなるのです。 これにより、物理・特殊両面において、鉄壁の要塞と化すことができます。 この「すなおこし」を使いこなせるかどうかで、バンギラスの真価が問われると言っても過言ではありません。
ストーリー攻略におけるバンギラスの役割
序盤で手に入れたヨーギラスを丹精込めて育て、バンギラスに進化した時、あなたの旅のパーティは劇的に強化されます。
圧倒的エースアタッカー
高い攻撃力から繰り出されるタイプ一致の「ストーンエッジ」や「かみくだく」は、ほとんどの相手をなぎ倒していくでしょう。 また、サブウェポンとして「じしん」や「けたぐり」といった優秀な技も覚えるため、対応範囲が非常に広いのも魅力です。 四天王やチャンピオンといった強敵との戦いでも、中心となって活躍してくれるはずです。
頼れるクッション役
優れた耐久力と多くの耐性を持つため、相手の強力な攻撃を受け止める「クッション」役としても機能します。 一度バンギラスに交代して相手の攻撃を受け、次のターンで反撃に転じる、といった戦術が可能になります。 特性「すなおこし」による特防上昇も、この役割を後押しします。
秘伝技要員としての可能性
レジェンズシリーズでは、いわゆる「ひでんわざ」がシステム的に変更されましたが、フィールドアクションは存在しました。 「かいりき」や「いわくだき」のようなアクションがZ-Aにも登場する場合、バンギラスのようなパワータイプのポケモンがその役割を担う可能性は十分に考えられます。 もしそうなれば、戦闘だけでなく探索においても欠かせない存在となるでしょう。
最強の切り札!メガバンギラスの性能を徹底解剖
レジェンズ Z-Aでの復活が確実視されるメガシンカ。 その中でも頂点に君臨する一体、メガバンギラスの性能について、さらに深く踏み込んでいきましょう。 この力を知れば、ヨーギラスを育てるモチベーションがさらに高まるはずです。
メガバンギラスの驚異的な能力変化
バンギラスがバンギラスナイトを持つことでメガシンカしたメガバンギラス。 その種族値の変化は、まさに圧巻の一言です。
ステータス | バンギラス | メガバンギラス | 変化量 |
---|---|---|---|
HP | 100 | 100 | +0 |
こうげき | 134 | 164 | +30 |
ぼうぎょ | 110 | 150 | +40 |
とくこう | 95 | 95 | +0 |
とくぼう | 100 | 120 | +20 |
すばやさ | 61 | 71 | +10 |
合計 | 600 | 700 | +100 |
合計種族値は、なんと700。 これはアルセウスやザシアンといった最強クラスの禁止級伝説ポケモンに匹敵する数値です。 特に注目すべきは「こうげき」と「ぼうぎょ」の上昇値。 こうげきは164に達し、ゲーム内に存在する全ポケモンの中でもトップクラスの物理火力を手に入れます。 ぼうぎょも150と、物理攻撃に対してはまさに鉄壁。 とくぼうやすばやさも着実に強化されており、元のバンギラスが持っていた弱点を的確にカバーする、理想的なパワーアップと言えるでしょう。
特性と戦略への影響:変わらない「すなおこし」の強み
メガバンギラスの特性は、メガシンカ前と変わらず「すなおこし」です。 一見地味に見えますが、これが非常に重要です。 メガシンカによって超強化された耐久力と、すなあらしによる特防1.5倍の効果が組み合わさることで、メガバンギラスは手が付けられないほどの要塞と化します。 相手はすなあらしのスリップダメージで削られ、こちらは圧倒的な耐久力で攻撃を受けきり、超火力で反撃する。 この単純かつ強力な勝ちパターンを押し付けることが可能になるのです。 メガシンカしても天候を維持できる点は、他の天候パーティのエース(例えばメガリザードンYなど)にはない、メガバンギラス独自の強みと言えます。
メガバンギラスを最大限に活かす技構成案
ストーリー攻略から対戦まで見据えた、メガバンギラスのおすすめ技構成をいくつか紹介します。 レジェンズ Z-Aの技環境によって変化する可能性はありますが、基本的な型として参考にしてください。
りゅうのまい物理アタッカー型
- りゅうのまい
- ストーンエッジ
- かみくだく
- じしん or けたぐり
メガバンギラスの代表的な型です。 「りゅうのまい」は、自身のこうげきとすばやさを1段階ずつ上昇させる強力な積み技。 元々すばやさが低いメガバンギラスですが、一度舞うことで中速帯のポケモンを抜き去ることが可能になります。 さらにこうげきも上昇するため、一度「りゅうのまい」を積んだメガバンギラスの攻撃を止められるポケモンはほとんど存在しません。 タイプ一致のストーンエッジとかみくだくは確定。 残り一枠は、はがねタイプへの打点となる「じしん」や、同族対決やノーマルタイプに有効な「けたぐり」が候補となります。
フルアタッカー型
- ストーンエッジ
- かみくだく
- じしん
- れいとうパンチ or ほのおのパンチ
積み技を採用せず、技範囲を最大限に広げた型です。 4つの攻撃技で相手の弱点を的確に突いていきます。 「れいとうパンチ」があれば、ドラゴンタイプ(特にガブリアスやボーマンダ)への強力な対抗策となります。 「ほのおのパンチ」は、ナットレイやハッサムといったやっかいなはがねタイプを焼き払うのに有効です。 パーティ全体で苦手な相手に合わせて、サブウェポンを選択しましょう。
ヨーギラス以外にも!序盤で仲間にしたい強力なポケモン
レジェンズ Z-Aの冒険を共にするのは、もちろんヨーギラスだけではありません。 情報ソースや過去作の傾向から、ヨーギラスと同じく序盤で仲間にできれば、大きな戦力となることが期待されるポケモンたちを紹介します。 彼らとヨーギラスを組み合わせることで、バランスの取れた最強の旅パーティが完成するでしょう。
ドラゴンタイプの最終兵器:ミニリュウ
ヨーギラスと同じく600族であり、最終進化でカイリューになるミニリュウ。 カイリューは非常に高い攻撃力と優れた耐久力、そして強力な特性「マルチスケイル」を持つ、対戦でも常に上位に君臨するポケモンです。 過去作では、特定の釣りスポットや水辺で低確率で出現することが多かったため、Z-Aでもミアレシティを流れるセーヌ川のような場所や、地下水脈などが生息地になる可能性があります。 捕獲難易度は高いでしょうが、そのリターンは計り知れません。 バンギラスとはタイプ相性の補完も良く、共にパーティの主軸を担える存在です。
高速アタッカーへの進化:リオル
かくとう・はがねというユニークなタイプを持つルカリオに進化するリオル。 ルカリオは高いこうげき・とくこうと、そこそこのすばやさを併せ持つ、速攻型の両刀アタッカーです。 さらに、ルカリオもメガシンカすることが可能で、メガシンカすると特性が「てきおうりょく」に変化。 タイプ一致技の威力が1.5倍から2倍に跳ね上がり、凄まじい火力を手に入れます。 リオルは、原作X・Yでも序盤の道路で入手可能でした。 レジェンズ Z-Aでも、ミアレシティの路地裏や、住民とのイベントなどで、比較的早い段階で出会える可能性が高いと予測されます。 すばやさが低いバンギラスが苦手とする、素早い相手を先手で倒す役割を担ってくれるでしょう。
即戦力の水・飛行タイプ:ギャラドス(コイキングから)
「はねる」しかできない最弱ポケモンとして有名なコイキングですが、レベル20でギャラドスに進化すると、一気に強力なポケモンへと変貌します。 高いこうげきと威嚇の特性を持ち、みず・ひこうの優秀なタイプで、多くの相手に有利に立ち回れます。 ギャラドスもまた、メガシンカするポケモンの一体です。 メガギャラドスはみず・あくタイプに変化し、さらに攻撃性能に磨きがかかります。 コイキングはどんな水辺にも生息しているため、ミアレシティ内の噴水や川で「ボロのつりざお」を使えば、序盤から簡単に手に入るでしょう。 レベル20という低いレベルで進化できるため、即戦力としてパーティに加わってくれる頼もしい存在です。
特殊アタッカーの有力候補:ラルトス
最終進化でサーナイト(エスパー・フェアリー)またはエルレイド(エスパー・かくとう)になるラルトス。 特にサーナイトは高いとくこうを誇り、特殊アタッカーとして非常に優秀です。 こちらもメガシンカが可能で、メガサーナイトは特性「フェアリースキン」により、ノーマルタイプの技をフェアリータイプ威力1.2倍で放つことができます。 「ハイパーボイス」などが超火力のメインウェポンと化します。 バンギラスが物理アタッカーであるため、特殊方面の火力を補うパートナーとして最適です。 原作X・Yでも序盤の4番道路に出現したことから、Z-Aでもミアレシティ内の公園や並木道などで、早い段階での遭遇が期待できます。
まとめ
今回は、2025年発売の期待作「ポケモン レジェンズ Z-A」において、ヨーギラスを序盤で捕獲する方法と、その育成メリットについて徹底的に考察してきました。
- ヨーギラスの出現場所は、ミアレシティの「地下工事エリア」や「郊外の岩石地帯」が有力。
- 捕獲には「みねうち」や状態異常を使えるポケモンの準備が不可欠。
- 最終進化形のバンギラスは、合計種族値600と特性「すなおこし」を併せ持つ超強力なポケモン。
- メガシンカすることで「メガバンギラス」となり、禁止級伝説ポケモンに匹敵するほどの圧倒的な性能を手に入れる。
まだ公式からの確定情報が出たわけではありませんが、これまでのシリーズの傾向や、公開された情報を分析することで、かなり確度の高い予測ができたのではないかと自負しています。 序盤でヨーギラスを仲間に加えることができれば、ミアレシティでの冒険が何倍も楽しく、そして有利に進められることは間違いありません。
発売までの間、新たな情報を待ちながら、来るべき冒険の日に向けて、どのようなパーティを組むか、どのようにポケモンを育てるか、想像を膨らませておくのも一興です。 今後も新たな情報が入り次第、最速で考察レビューをお届けしていくので、ぜひチェックしてください。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。