※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】XY御三家の入手方法|場所や手順を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンレジェンズZ-A)」で、カロス地方の御三家であるハリマロン、フォッコ、ケロマツをどうやって仲間にするのか、その方法が気になっていることでしょう。 もしかすると、3匹とも仲間にできるのかどうかも知りたいかもしれませんね。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、レジェンズZ-AにおけるXY御三家の入手方法に関するあなたの疑問が、すべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • XY御三家の入手ミッション解放条件
  • フォッコを仲間にする具体的な手順
  • ケロマツを仲間にするアスレチック攻略法
  • ハリマロンを仲間にするバトル詳細

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

レジェンズZAにおけるXY御三家の入手方法【完全ガイド】

待望のレジェンズシリーズ最新作、「ポケモンレジェンズZ-A」。 舞台となるのは、美しきミアレシティです。 今作では、従来のシリーズとは異なり、冒険の序盤でXY御三家である「ハリマロン」「フォッコ」「ケロマツ」をサイドミッションを通じて仲間にできます。 しかも、驚くべきことに最初に選ばなかったポケモンも含め、3匹すべてを仲間にすることが可能です。 ここでは、そのための前提条件から各種ポケモンの具体的な入手手順まで、徹底的に解説していきます。

入手ミッション解放の前提条件

まず最も重要な点として、XY御三家を仲間にするためのサイドミッションは、ゲーム開始直後から受けられるわけではありません。 特定のストーリー進行度が解放条件となっています。

マチエールの登場までメインストーリーを進める

御三家の入手ミッションを受注するためには、メインストーリーを進めて、探偵の「マチエール」が登場する場面まで到達する必要があります。 彼女が登場することで、メインストーリーとは別に、青いアイコンで示される「サイドミッション」が解放される仕組みです。

寄り道をせずにメインストーリーに集中すれば、比較的早い段階でマチエールには出会えます。 まずは彼女の登場を目標に、ミアレシティでのメインストーリーを進めてください。 この前提条件を満たさない限り、これから紹介する場所に訪れてもミッションは発生しないため、注意が必要です。

【フォッコ】弱った野生のポケモンを助けるミッション

最初にご紹介するのは、ほのおタイプの御三家「フォッコ」の入手方法です。 フォッコは、困っているポケモンを助ける心優しいミッションを通じて仲間になります。

ミッション発生場所と受注手順

フォッコのサイドミッションは、ミアレシティの中心部に位置する「ローズ広場」のポケモンセンターから、北へ少し進んだ場所で発生します。 マップ上に青いサイドミッションのマークが表示されているので、それを目印に向かいましょう。

現場に到着すると、道端で弱っている野生のフォッコを発見します。 このフォッコに話しかけることで、「弱ったフォッコを元気にする」という目標のサイドミッションが自動的に開始されます。

「元気の小枝」の入手方法と注意点

ミッションが始まると、次に薬局の店主を探すよう指示されます。 マップの中心にある「カフェ・アラモード」へ向かうと、薬局のおじいさんが休憩しているので、彼に話しかけましょう。 すると、フォッコを元気にするには「元気の小枝」というアイテムが必要だと教えてくれます。

「元気の小枝」は、「5番ワイルドゾーン」と呼ばれるエリアで入手可能です。 ただし、ここで一つ重要な注意点があります。

隠し通路の存在 「元気の小枝」が隠されている場所へは、隠し通路を通る必要があります。 この通路は、みずタイプの技をポケモンに指示して岩などを破壊(あるいは動かす)しないと開通しません。 手持ちにみずタイプのポケモンがいない場合は、事前に入手しておきましょう。 近くの「2番ワイルドゾーン」で出現する「カメテテ」などが、序盤では捕まえやすくおすすめです。

親分ポケモンに注意 隠し通路を抜けた先には、強力な「親分」のポケモンがいます。 この親分ポケモンは序盤のレベルではまず太刀打ちできない強さなので、バトルは絶対に避けてください。 素早く走り抜け、目的の「元気の小枝」を回収することに専念しましょう。

マーカーが複数表示されますが、正解の「元気の小枝」ははしごを登った先にあります。 (※場所がランダムである可能性も考慮し、もし無かった場合は他のマーカーの場所を探してみてください)

クリア報酬とフォッコのステータス

無事に「元気の小枝」を入手したら、再びフォッコがいた場所へ戻ります。 フォッコに「元気の小枝」を食べさせてあげると、すっかり元気を取り戻し、感謝の印として仲間になってくれます。 これで、心強いほのおタイプのパートナーがあなたの旅に加わります。 序盤で仲間になるフォッコは、その後の冒険を大いに助けてくれるでしょう。

【ケロマツ】アスレチックおじさんからの挑戦状

次にご紹介するのは、みずタイプの御三家「ケロマツ」の入手方法です。 ケロマツは、他の2匹とは少し異なり、トレーナー自身のスキルが試されるアスレチックチャレンジを通じて仲間になります。

全3ステージの場所と攻略のコツ

ケロマツのサイドミッションは、全3ステージのアスレチックをクリアする必要があります。 各ステージの場所は以下の通りです。

ステージ 場所
第1ステージ 6番ワイルドゾーン上部、ポケモンセンター広場の近く
第2ステージ 第1ステージの反対側
第3ステージ 4番ワイルドゾーンの上側(マップ最北端)

最初のミッションは、「6番ワイルドゾーン」の上部にあるポケモンセンター広場近くで受注できます。 そこにいる「アスレチックおじさん」とケロマツに話しかけると、クリアタイムを競うアスレチック勝負を挑まれます。

タイムを縮めるためのポイント

ケロマツを仲間にするための条件は、各ステージで設定された目標タイム(例:30秒以内)をクリアすることです。 これだけ聞くと難しそうに感じますが、実は攻略には明確なコツがあります。

焦らず、着実に進むこと 最も重要なポイントは、「焦らないこと」です。 ダッシュやローリングを多用してタイムを縮めようとすると、かえって足場から落下しやすくなり、大幅なタイムロスに繋がります。 実は、落下さえしなければ、普通に歩いているだけでも十分にクリア可能なタイム設定になっています。 急がば回れの精神で、一歩一歩慎重に頂上を目指しましょう。

ローリング必須の箇所を覚える 第3ステージになると、一部ローリングを使わなければ通り抜けられない箇所が登場します。 それ以外の基本的な攻略法は同じですが、どのタイミングでローリングが必要になるかだけは、事前に把握しておくとスムーズです。 難しいのはその箇所だけなので、そこさえ乗り越えればクリアは目前です。

クリア報酬とケロマツのステータス

見事に3つすべてのアスレチックをクリアすると、あなたの身体能力に感服したケロマツが、ぜひ仲間にしてほしいと自ら申し出てくれます。 少し手間はかかりますが、序盤から素早さに定評のあるケロマツが仲間になるのは非常に大きなアドバンテージです。 ぜひ挑戦してみてください。

【ハリマロン】タクシーに挑む元気なポケモン

最後にご紹介するのは、くさタイプの御三家「ハリマロン」の入手方法です。 ハリマロンは、バトルを通じてその実力を示すことで仲間になる、最もシンプルで分かりやすいミッションです。

ミッション発生場所とバトル詳細

ハリマロンのサイドミッションは、フィールドの中心にあるポケモンセンターから、少し東へ進んだ場所で発生します。 現場に到着すると、なんとタクシーに向かって勝負を挑んでいる、非常に元気なハリマロンがいます。 この無鉄砲ながらもエネルギッシュなハリマロンに話しかけると、バトルミッションがスタートします。

バトルに勝利するためのコツ

ハリマロンを仲間にするための条件は、このハリマロンとのバトルに合計3回勝利することです。 やることは単純明快ですが、適正レベルで挑むとなかなか手強い相手です。 勝利するためには、タイプ相性をしっかりと突くことが重要になります。

ハリマロンはくさタイプなので、以下のタイプの技が効果的です。

  • ほのおタイプ(弱点)
  • ひこうタイプ(弱点)
  • むしタイプ(弱点)
  • こおりタイプ(弱点)
  • どくタイプ(弱点)

序盤で仲間にしたフォッコがいれば、ほのおタイプの技で有利に戦えます。 また、序盤のエリアで捕まえられる飛行タイプのポケモンなどを活用するのも良いでしょう。 手持ちのポケモンと相談し、最も効果的な戦略を立てて挑んでください。

クリア報酬とハリマロンのステータス

合計3回のバトルに勝利すると、4回目のバトルを挑もうとしたところでタクシーの運転手に止められます。 あなたの強さと、ハリマロンの持つポテンシャルを見抜いた運転手の計らいで、このハリマロンを鍛えてあげてほしいと託されることになります。 こうして、元気いっぱいのハリマロンがあなたの仲間になります。

XY御三家は3匹とも仲間にできるのか?

結論から言うと、レジェンズZ-Aでは、XY御三家であるハリマロン、フォッコ、ケロマツの3匹すべてを仲間にすることが可能です。 従来のシリーズのように「最初に1匹選んだら他は入手できない」ということはありません。 上記で解説したそれぞれのサイドミッションをクリアすることで、すべてのポケモンがあなたの仲間になります。 ぜひコンプリートを目指し、カロス地方の頼れるパートナーたちとの冒険を楽しんでください。

育成の参考に!XY御三家の最終進化と特徴を徹底解説

序盤で仲間になるXY御三家ですが、彼らの真価は最終進化で発揮されます。 ここでは、それぞれの最終進化形である「ブリガロン」「マフォクシー」「ゲッコウガ」の性能を詳しく解説します。 どのポケモンを優先的に育成するか、パーティ編成の参考にしてください。

ハリマロンの進化系「ブリガロン」の性能

ハリマロンが最終進化した姿が「ブリガロン」です。 トゲのついた硬い殻で身を守る、騎士のような風格を持つポケモンです。

タイプと種族値

ブリガロンは「くさ・かくとう」という複合タイプを持ちます。 このタイプは攻撃面で優れていますが、ひこうタイプに4倍のダメージを受けてしまうという大きな弱点も抱えています。

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早さ 合計
88 107 122 74 75 64 530

特筆すべきはその高い防御力です。 物理攻撃に対して非常に強く、物理アタッカー相手であれば有利に立ち回ることができます。 攻撃も高水準なため、攻防のバランスが取れた物理アタッカー兼物理受けとして活躍が期待できます。

おすすめの技構成と戦術

ブリガロンの高い防御と攻撃を活かすためには、以下のような技構成が考えられます。

  • ウッドハンマー or タネばくだん: タイプ一致の強力なくさ技。
  • アームハンマー or ドレインパンチ: タイプ一致のかくとう技。ドレインパンチなら回復も可能。
  • ニードルガード: 相手の攻撃を防ぎつつ、接触してきた相手にダメージを与える専用技。
  • ストーンエッジ or じしん: 弱点であるひこうタイプやほのおタイプへの対抗策。

戦術としては、高い防御力を活かして相手の物理攻撃を受け止め、返しの強力な一致技でダメージを与えていくスタイルが基本となります。 「ニードルガード」をうまく使うことで、相手の攻撃のリズムを崩すことも可能です。

フォッコの進化系「マフォクシー」の性能

フォッコが最終進化した姿が「マフォクシー」です。 杖にした枝の先端に炎を灯し、魔術師のような姿で戦います。 その優雅な見た目からは、神聖さすら感じられます。

タイプと種族値

マフォクシーは「ほのお・エスパー」という珍しい複合タイプを持っています。 これにより、多くのタイプに対して等倍以上で攻撃できるのが強みです。

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早さ 合計
75 69 72 114 100 104 534

非常に高い特攻と素早さが最大の特徴です。 特殊アタッカーとして非常に優秀で、高い特防も併せ持つため、特殊攻撃の撃ち合いにも強いです。 一方で物理耐久は並程度なので、物理アタッカーとの対面は避けるのが賢明でしょう。

おすすめの技構成と戦術

マフォクシーの高い特殊攻撃性能を最大限に引き出す技構成は以下の通りです。

  • マジカルフレイム: タイプ一致のほのお技。相手の特攻を確定で下げる追加効果が強力。
  • サイコキネシス or サイコショック: タイプ一致のエスパー技。
  • シャドーボール: ゴーストタイプへの有効打。
  • おにび or めいそう: 相手の物理アタッカーを機能停止させる「おにび」や、自身の能力をさらに高める「めいそう」も強力。

素早さを活かして先手を取り、「マジカルフレイム」や「サイコキネシス」で大ダメージを与えていくのが基本戦術です。 補助技も優秀なものが揃っているため、アタッカーだけでなく、トリッキーな戦い方も可能です。

ケロマツの進化系「ゲッコウガ」の性能

ケロマツが最終進化した姿が「ゲッコウガ」です。 忍者のように素早い動きで相手を翻弄し、水の圧縮手裏剣で攻撃します。 そのクールなデザインと圧倒的な強さから、非常に高い人気を誇るポケモンです。

タイプと種族値

ゲッコウガは「みず・あく」という複合タイプです。 弱点も多いですが、耐性もそれなりにあり、攻撃的なタイプ構成と言えます。

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早さ 合計
72 95 67 103 71 122 530

ゲッコウガの最大の武器は、全ポケモンの中でもトップクラスの素早さです。 さらに、攻撃と特攻の両方が高い、いわゆる「二刀流」のアタッカーである点も特徴です。 これにより、相手の防御と特防のどちらが低いかを見て、物理技と特殊技を使い分けるといった戦術が可能になります。

おすすめの技構成と戦術

ゲッコウガの型は非常に多彩で、プレイヤーの戦略によって技構成が大きく変わります。

  • みずしゅりけん: タイプ一致の先制みず技。
  • ハイドロポンプ or なみのり: 強力な特殊みず技。
  • あくのはどう: タイプ一致の特殊あく技。
  • れいとうビーム: ドラゴンタイプなどへの強力なサブウェポン。
  • ダストシュート: 物理技。フェアリータイプへの対抗策。

ゲッコウガの真骨頂は、特性「へんげんじざい」にあります(レジェンズZ-Aで実装されるかは不明ですが、原作では非常に強力でした)。 これは、自分が出す技と同じタイプに変化するという特性で、すべての技をタイプ一致で放つことができます。 もしこの特性が健在であれば、その戦術の幅は無限大と言えるでしょう。 圧倒的な素早さから、相手の弱点を的確に突いていく高速アタッカーとしての活躍が期待されます。

レジェンズZAでどの御三家を選ぶべきか?

結論として、どの御三家も非常に個性的で強力なため、「このポケモンが一番強い」と一概に言うことはできません。 あなたのプレイスタイルや好みに合わせて選ぶのが最良の選択です。

  • 安定した物理アタッカーが欲しいなら「ブリガロン」
  • 高速特殊アタッカーで攻めたいなら「マフォクシー」
  • 予測不能なトリッキーな戦術が好きなら「ゲッコウガ」

レジェンズZ-Aでは3匹とも入手できるため、最終的にはすべてのポケモンを育成し、状況に応じてパーティを組み替えるのが最も効果的な戦略と言えるでしょう。

レジェンズZAのさらなる謎に迫る|独自考察

XY御三家を仲間にするだけでなく、レジェンズZ-Aの世界にはまだまだ多くの謎と魅力が隠されています。 ここでは、ゲーム評論家としての視点から、いくつかの興味深い点について考察を深めていきたいと思います。

メガシンカは復活するのか?カロス地方との関係

「ポケモンレジェンズZ-A」の発表で、多くのファンが最も期待しているのが「メガシンカ」の復活でしょう。 メガシンカは、もともと「ポケットモンスター X・Y」の舞台であるカロス地方で発見された現象です。 今作の舞台がミアレシティであること、そしてタイトルの「Z-A」が「X・Y」に続く物語を強く示唆していることから、メガシンカが物語の重要な鍵を握る可能性は極めて高いと考えられます。

もしメガシンカが復活すれば、XY御三家であるブリガロン、マフォクシー、ゲッコウガも新たなメガシンカを獲得するかもしれません。 また、原作でメガシンカした他のポケモンたちが、ミアレシティでどのような役割を果たすのか、非常に楽しみなポイントです。

ミアレシティ再開発とポケモンの生態系の変化

本作のテーマは「人とポケモンが共存する街」を目指す「ミアレシティ再開発構想」です。 これは、ゲームの進行と共にミアレシティが変化していくことを意味しています。 都市開発が進むことで、ポケモンの生息地も変わっていく可能性があります。

例えば、最初は自然豊かなワイルドゾーンだった場所が、開発によって公園やビル街に変わり、出現するポケモンの種類も変化する、といった展開が考えられます。 御三家の入手ミッションが、ミアレシティの様々な施設や自然環境と関わっていたように、都市の発展とポケモンの生態系が密接にリンクした、ダイナミックなゲーム体験が期待できます。

序盤で仲間にしておきたい他の強力なポケモン

XY御三家以外にも、ミアレシティの冒険を有利に進めるために、序盤で仲間にしておきたい強力なポケモンは数多く存在します。 例えば、以下のようなポケモンは見かけたら積極的に捕獲しておくことをお勧めします。

  • ホルビー(進化後:ホルード): ノーマル・じめんタイプ。覚える技の範囲が広く、様々な相手に対応できる。
  • ヤヤコマ(進化後:ファイアロー): ほのお・ひこうタイプ。非常に高い素早さを誇り、先制攻撃で活躍する。
  • フラベベ(進化後:フラージェス): フェアリータイプ。特殊耐久が高く、ドラゴンタイプに対して非常に強い。

これらのポケモンをパーティに加えることで、より戦略の幅が広がり、冒険がスムーズに進むでしょう。

よくある質問(Q&A)

最後に、レジェンズZ-AのXY御三家に関して、多くのプレイヤーから寄せられるであろう質問について、Q&A形式でお答えします。

御三家の色違いは出現する?

現時点では公式からの確定情報はありません。 しかし、前作「Pokémon LEGENDS アルセウス」では、御三家の色違いが出現しました(ただし、野生での大量発生などに限られました)。 この仕様を踏襲するのであれば、レジェンズZ-Aでも何らかの形で色違いの御三家を入手できる可能性は高いと考えられます。 サイドミッションで仲間になる個体が色違いになるかは不明ですが、後のやり込み要素として、色違いを狙える機会が提供されることを期待したいところです。

御三家の厳選は必要?

レジェンズシリーズは、従来の作品に比べて個体値(ポケモンの隠れた才能)の重要度が低く設定されている傾向があります。 「がんばレベル」というアイテムで後から能力を最大まで高めることができるため、ストーリー攻略において、いわゆる「厳選」作業はほとんど必要ありません。 性格による能力補正は存在するため、こだわるのであれば性格を合わせる程度で十分でしょう。 まずは気軽に仲間にして、彼らとの冒険を楽しむことをお勧めします。

ミッションを失敗したらどうなる?

例えば、ケロマツのアスレチックでタイムオーバーになったり、ハリマロンとのバトルで負けてしまったりした場合でも、ペナルティはありません。 再度話しかけることで、何度でもミッションに再挑戦することが可能です。 諦めずに挑戦し続ければ必ずクリアできる難易度設定になっているので、安心して挑んでください。

まとめ

今回のレビューでは、「ポケモンレジェンズZ-A」におけるXY御三家、ハリマロン、フォッコ、ケロマツの入手方法について、具体的な手順と攻略のコツを詳しく解説しました。

  • 御三家入手は大前提として、サイドミッションを解放する必要がある。
  • フォッコはアイテム探索、ケロマツはアスレチック、ハリマロンはバトルという異なるミッションで仲間になる。
  • 3匹すべてを1つのセーブデータで仲間にすることが可能。
  • どの御三家も最終進化で強力な個性的なポケモンに成長する。

レジェンズZ-Aは、これまでのポケモンシリーズの常識を覆す、新たな体験を提供してくれます。 序盤から頼もしいパートナーである御三家を全員仲間にし、再開発が進むミアレシティの謎を解き明かす冒険へと旅立ちましょう。 彼らと共に歩むことで、きっと忘れられない思い出が作れるはずです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。