※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】ランクマ最強ポケモン『ゼルネアス』の詳細|おすすめ育成方法を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、ポケモンレジェンズ Z-Aのランクマッチ シーズン2で解禁された伝説ポケモン、特に「ゼルネアス」の圧倒的な強さの秘密や、具体的な育成方法について気になっていると思います。 「本当に育成すべきなの?」「どう使えば勝てるの?」といった疑問が飛び交っていますよね。

この記事を読み終える頃には、なぜゼルネアスが環境トップに君臨しているのか、そしてあなた自身のゼルネアスをどう育成すべきか、その疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • シーズン2環境を定義する圧倒的な積み技「ジオコントロール」
  • 優秀なタイプ耐性と専用特性「フェアリーオーラ」の火力
  • レジェンズZAのシステムに噛み合った高い素早さと耐久力
  • 対策必須の「最強」ゼルネアスおすすめ育成論と立ち回り

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

ゼルネアスはなぜランクマで最強なのか?その理由を徹底解剖

シーズン2が開幕し、ランクマッチは伝説ポケモンの参戦によってまさに「伝説対戦」の様相を呈しています。 その中でも、ひときわ異彩を放ち、環境の頂点に立っていると噂されているのが、このゼルネアスです。

私自身、シーズン2開始からランクマに潜り続けていますが、体感としてゼルネアスの使用率は非常に高く、またその勝率も恐ろしいものになっています。 では、なぜゼルネアスはこれほどまでに強いのでしょうか。 その理由を、基本性能から環境との相性まで、徹底的に解剖していきます。

結論:「ジオコントロール」による圧倒的積み性能

ゼルネアスの強さの根幹。 それは、専用技である「ジオコントロール」の存在に尽きます。

原作をご存知の方は「溜めが必要な技」という認識かもしれませんが、レジェンズZAのシステムにおいても、その効果は絶大です。 発動までに少し時間はかかりますが(行動ゲージを多く消費しますが)、その見返りは計り知れません。

ジオコントロールが発動すると、ゼルネアスの「特攻」「特防」「素早さ」が大幅に上昇(原作では2段階)します。 レジェンズZAのバトルシステムにおいて、「素早さ」の上昇は単に行動順が早くなるだけでなく、連続行動の可能性を劇的に高めます。

つまり、一度「ジオコントロール」を積む隙を与えてしまうと、相手は強化されたゼルネアスから、止まらない連続攻撃を受けることになるのです。 特攻が上がった状態から放たれるタイプ一致の「ムーンフォース」は、半減で受けられないポケモンを次々と薙ぎ倒していきます。 さらに特防も上がるため、生半可な特殊攻撃では突破できなくなるという、まさに「要塞」と「砲台」を同時に手に入れるような技なのです。

ゼルネアスの基本スペック(種族値・タイプ)の確認

ゼルネアスの強さを支えるのは、技だけではありません。 その恵まれた基本スペックを見てみましょう。 (※ここでは原作の種族値を参考に解説します)

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早さ 合計
126 131 95 131 98 99 680

まず注目すべきは、合計種族値680という伝説ポケモンならではの高さです。 特にHPが126と非常に高く、防御95、特防98と合わせることで、圧倒的な耐久指数を誇ります。 動画の検証でも「硬い」と評されていましたが、この数値を見れば納得です。 ジオコントロールで特防が上がれば、特殊アタッカーで突破するのはほぼ不可能になります。

そして、特攻も131と非常に高い。 これがジオコントロールでさらに強化されるのですから、その火力は想像を絶します。

素早さ99という数値は、一見すると激戦区であり、最速とは言えません。 しかし、レジェンズZAの環境では、この「99」という数値が絶妙に機能しています。 そして何より、ジオコントロールでこの素早さが跳ね上がるため、積んだ後はほとんどのポケモンの上から行動が可能となります。

優秀すぎる「フェアリー」単タイプ

ゼルネアスは「フェアリー」単タイプです。 これにより、弱点は「どく」「はがね」の2タイプのみ。 一方で、耐性は「かくとう」「むし」「あく」の3タイプ。 そして特筆すべきは「ドラゴン」タイプを無効化できることです。

ランクマッチでは、ガブリアスや、同じく解禁された伝説ポケモンであるジガルデなど、強力なドラゴンタイプのポケモンが数多く使用されています。 これらのポケモンのメインウェポンであるドラゴン技(ドラゴンダイブなど)を「無効」にできる。 これは、選出段階から圧倒的な有利を取れることを意味します。 相手はゼルネアスがいるだけで、ドラゴン技を撃つことを躊躇せざるを得ません。

専用特性「フェアリーオーラ」の隠れた強力さ

ゼルネアスの強さをさらに底上げするのが、専用特性の「フェアリーオーラ」です。 この特性は、場に出ている間、自分だけでなく味方も含めたすべてのポケモンの「フェアリータイプ」の技の威力を約1.33倍にします。

つまり、ゼルネアス自身が使うタイプ一致の「ムーンフォース」の威力が、常時1.33倍に強化されるのです。 ただでさえ高い特攻から放たれるムーンフォースが、ジオコントロールで強化され、さらにフェアリーオーラで底上げされる。 この火力こそが、ゼルネアスが「最強」と呼ばれる所以の一つです。

ランクマ シーズン2の環境分析(伝説解禁の影響)

シーズン2の環境は、まさにゼルネアスのためにあると言っても過言ではありません。 前述の通り、ガブリアスやジガルデといったドラゴンタイプに滅法強い。

さらに、対となる伝説ポケモン「イベルタル(あく・ひこう)」に対しても、タイプ相性で有利です。 イベルタルのメインウェポンである悪技は半減、飛行技は等倍ですが、こちらからはムーンフォースで弱点を突くことができます。 (イベルタルの特性「ダークオーラ」は悪技を強化しますが、ゼルネアスには効果が薄い)

このように、同時に解禁された他の主要な伝説ポケモンや、環境に多いトップメタのポケモンに対し、軒並み有利に立ち回れることが、ゼルネアスの評価を不動のものにしています。

弱点である「鋼タイプ」の現状(動画の深掘り)

では、弱点である「はがね」タイプはどうでしょうか。 動画の分析では、「鋼タイプの物理技(アイアンヘッド、メタルクロー)がマジで当たんない」「射程が終わりすぎてる」という非常に興味深い指摘がありました。

これは、レジェンズZA特有のアクションバトルシステムが大きく影響しています。 原作のターン制バトルと異なり、レジェンズZAではプレイヤーの操作によって技の回避が可能です。 ゼルネアスは素早さ99と機動力が高く、さらにジオコントロール後は回避不可能なほどのスピードを手に入れます。

結果として、メタグロスなどの鋼タイプが繰り出す「アイアンヘッド」や「メタルクロー」といった突進系の物理技は、射程が短く発生も遅いため、ゼルネアスの機動力の前には「見てから避けられる」技と化してしまっているのです。 これでは、弱点を突いているつもりでも、一方的に引き撃ちされてしまいます。

もちろん、「ヘビーボンバー」や「ラスターカノン」といった技は存在しますが、前者は威力が安定せず、後者は特殊技であるため、ジオコンで特防を上げたゼルネアスには致命傷を与えにくい。 このように、システム的に鋼タイプがゼルネアスを仕留めきれない状況が生まれているのです。

弱点である「毒タイプ」の現状(環境の抑制)

もう一つの弱点である「どく」タイプはどうでしょうか。 こちらも動画で的を射た分析がされていました。 「毒で牽制しようにも、毒が流行るとガブリアスが流行る」

これは見事な三すくみ(あるいは環境の抑制)を言い表しています。 もし、ゼルネアス対策として毒タイプのポケモン(ドヒドイデやドラピオンなど)が増加したとします。 すると、毒タイプに有利な「じめん」タイプ、特に環境トップの「ガブリアス」が、それらを狩るためにさらに数を増やすことになります。

ガブリアスが増えれば、そのガブリアスを完封できる「ゼルネアス」がさらに動きやすくなる。 結果として、ゼルネアスの弱点である毒タイプは、他の環境トップメタによって数を増やしにくいという、非常に恵まれた状況が生まれています。 ゼルネアスは、バトルだけでなく、環境そのものをも支配しているのです。

他の伝説ポケモンとの比較(なぜゼルネアスが突出しているか)

イベルタル、ジガルデなど、他の伝説ポケモンももちろん強力です。 しかし、ゼルネアスが突出している理由は、以下の点が複合しているからです。

  1. 自己完結した積み技: 「ジオコントロール」1つで火力・耐久・素早さのすべてを補強できる。
  2. 環境メタの耐性: ドラゴン無効という一点が、ガブリアスやジガルデが蔓延る現環境に刺さりすぎている。
  3. 弱点の機能不全: 弱点である鋼タイプはシステム的に不利であり、毒タイプは環境的に数を増やせない。

これほど多くの追い風を受けているポケモンは他に存在しません。 結論として、ゼルネアスの育成は「必須」レベルと言えるでしょう。

最強のゼルネアス育成論と具体的な立ち回り

ゼルネアスを育成する決意が固まったところで、次に悩むのが「どう育成するか」です。 一口にゼルネアスと言っても、持ち物や技構成、努力値(基礎ポイント)の振り方で、その性能は大きく変わります。

ここでは、私が実際にランクマで使用し、強力だと感じた育成論を3つ、詳細な立ち回りとともに紹介します。

おすすめ育成論①:動画準拠「達人の帯」アタッカー型

まずは、情報ソースの動画でも紹介されていた、技範囲の広さを活かす型です。 非常にバランスが良く、初心者から上級者までおすすめできます。

  • 性格: ひかえめ (特攻↑ 攻撃↓)
  • 努力値: HP252, 特攻252, 防御4
  • 持ち物: たつじんのおび
  • 確定技:
    • ジオコントロール: コンセプトの中核。積む隙を常に狙います。
    • ムーンフォース: タイプ一致のメインウェポン。フェアリーオーラで威力も抜群。
  • 選択技(動画採用例):
    • 10まんボルト: ギャラドスやエアームド、テッカグヤなど、飛行・水タイプへの打点。
    • ラスターカノン: ゼルネアスミラー(V)で非常に有効。動画でもミラーを意識して採用されていました。

この型の強みと立ち回り

この型の強みは、ジオコンを積んだ後の圧倒的な制圧力です。 「たつじんのおび」は、弱点を突いた場合にのみ技の威力を1.2倍にします。 ゼルネアスは技範囲が広いため、「10まんボルト」で水・飛行、「ラスターカノン」で岩・氷(そしてフェアリー)、そしてメインの「ムーンフォース」でドラゴン・格闘・悪と、多くの相手の弱点を突くことができます。

HPに厚く振ることで行動保証を持たせ、ジオコンを積むチャンスを増やします。 積んだ後は、高い特攻と「たつじんのおび」の補正が乗った弱点技で、相手のパーティーを半壊させるポテンシャルを持っています。 鋼タイプが出てきたら無理をせず、裏のポケモンに引くのが賢明です。

おすすめ育成論②:「パワフルハーブ」採用の奇襲ジオコン型

ゼルネアスの「ジオコントロール」は強力ですが、発動までに時間がかかるのがネックです。 その隙をアイテムで補い、奇襲を仕掛けるのがこの型です。 (※レジェンズZAにパワフルハーブが存在することを前提とした考察です)

  • 性格: おくびょう (素早さ↑ 攻撃↓)
  • 努力値: 特攻252, 素早さ252, HP4
  • 持ち物: パワフルハーブ
  • 確定技:
    • ジオコントロール: パワフルハーブで1ターン(即時)発動。
    • ムーンフォース: メインウェポン。
  • 選択技:
    • きあいだま: 鋼タイプへの最大打点。命中不安はご愛嬌。
    • サイコショック: 毒タイプや、ハピナスなどの特殊受けへの回答。

この型の強みと立ち回り

この型の最大の強みは、「パワフルハーブ」による1ターンジオコントロールです。 相手は溜めターンを読んで行動してくる(鋼タイプに交換するなど)ため、その意表を突いて即座に能力を上げることができます。

性格を「おくびょう」にし、素早さに全振りすることで、ジオコンを積む前から多くの相手の上を取り、安全に積むチャンスを増やします。 一度積んでしまえば、最速+ジオコン(S2段階上昇)となり、ほぼ全てのポケモンの上から行動できます。 持ち物が消費アイテムであるため短期決戦型ですが、その爆発力は全育成論の中でも随一です。 技は、ミラーを捨ててでも鋼に一矢報いる「きあいだま」や、特殊受けを崩す「サイコショック」がおすすめです。

おすすめ育成論③:「たべのこし」採用の耐久型

動画でも「硬い」と評された耐久力を最大限に活かし、確実に積んで要塞と化す型です。 レジェンズZAのアクションバトルにおいて、高い耐久力は行動回数の増加に直結します。

  • 性格: ずぶとい (防御↑ 攻撃↓) or おだやか (特防↑ 攻撃↓)
  • 努力値: HP252, 防御252, 特防4 (ずぶといの場合)
  • 持ち物: たべのこし
  • 確定技:
    • ジオコントロール: 積み技。
    • ムーンフォース: 最低限の攻撃技。
  • 選択技:
    • めいそう: ジオコンと合わせて特殊方面をさらにカチカチにします。
    • ねむる / まもる: 状態異常回復や、「たべのこし」の回復ターン稼ぎ、相手の行動ゲージ調整に使えます。

この型の強みと立ち回り

物理受けなら「ずぶとい」、特殊受けなら「おだやか」を採用します。 相手の攻撃を耐えながら「たべのこし」で回復し、安全に「ジオコントロール」や「めいそう」を積む隙を作ります。

この型の恐ろしいところは、一度積んでしまえば、火力(ジオコン)と耐久(努力値+ジオコン+めいそう)を両立した、まさに「無敵要塞」が誕生する点です。 技範囲は狭いため、相手を倒すのに時間はかかりますが、逆に相手もこちらを倒す手段がなくなります。 レジェンズZAのシステム上、相手が回避に専念しても、こちらは回復しながらジリジリと追い詰めることができます。 弱点である鋼や毒タイプを完全に他のポケモンに任せられる選出が組めるなら、非常に強力な選択肢となります。

技構成の考察(採用候補技のメリット・デメリット)

ゼルネアスの育成を悩ませるのが、豊富なサブウェポンです。 各技のメリット・デメリットを整理します。

  • 【確定枠】
    • ジオコントロール: ゼルネアスを使う理由そのもの。外す選択肢はありません。
    • ムーンフォース: タイプ一致・高威力・追加効果(相手の特攻ダウン)あり。フェアリーオーラも乗るため、これも確定です。
  • 【有力選択枠】
    • 10まんボルト / かみなり:
      • メリット: ギャラドス、エアームド、テッカグヤ、カプ・レヒレ(もし内定していれば)など、厄介な水・飛行タイプに刺さる。
      • デメリット: これがないと勝てない相手は限定的。
    • ラスターカノン:
      • メリット: ゼルネアスミラーで最強の打点。環境にゼルネアスが多いほど価値が上がる。
      • デメリット: 鋼技が通らない相手(鋼など)には全くの無意味。
    • きあいだま:
      • メリット: 鋼タイプ(ヒードラン、ナットレイ、ディアルガなど)への唯一と言っていい有効打。
      • デメリット: 命中率が70と致命的に低い。外した時のリスクが計り知れない。
    • サイコショック / サイコキネシス:
      • メリット: 弱点である毒タイプ(ドヒドイデなど)への打点。「サイコショック」はハピナスなどの特殊受けを物理耐久で計算して攻撃できる。
      • デメリット: 抜群を取れる相手が限定的。
    • シャドーボール:
      • メリット: メタグロス、ギルガルド、ソルガレオ(もし内定していれば)など、一部の鋼・エスパータイプへの打点。
      • デメリット: 一貫性はあまり高くない。

どの技を選択するかは、自分のパーティーで重いポケモン(鋼が重いなら「きあいだま」、ミラーを重視するなら「ラスターカノン」)に合わせてカスタマイズするのが最適解です。

ゼルネアスの具体的な立ち回り(序盤・中盤・終盤)

ゼルネアスを活躍させるには、場に出すタイミング(選出)が非常に重要です。

  • 序盤(先発):
    • 基本的には非推奨です。
    • 相手の先発がメタグロスなどの鋼タイプだった場合、何もできずに即交代を余儀なくされ、不利な展開になります。
    • ただし、相手のパーティーに鋼タイプがおらず、ドラゴンタイプが多い場合は、先発で出して圧力をかけるのも有効です。
  • 中盤(二番手以降):
    • 最も安定する選出です。
    • 相手のパーティー構成や、先発で出てきたポケモンを見てから、ゼルネアスを通せるかどうかを判断します。
    • 味方のポケモンで相手の鋼タイプや高速アタッカーを消耗させた後、死に出し(味方が倒された後)や有利対面(ドラゴン、悪タイプなど)で場に出すのが理想です。
  • 終盤(詰め):
    • ゼルネアスが最も輝く時間帯です。
    • 相手のポケモンが消耗し、ゼルネアスを受けられるポケモン(鋼タイプなど)が倒れている、あるいは瀕死の状態がベスト。
    • 相手が誰であれ、行動ゲージを見極め、安全に「ジオコントロール」を積めるタイミングを見つけます。
    • 一度積んでしまえば、後は上から高火力を叩き込むだけの「スイープ(全抜き)」が可能です。レジェンズZAのシステム上、相手が回避に必死になっている隙に、連続行動で仕留めましょう。

ゼルネアスが苦手なポケモンと対策(カウンターピック)

最強のゼルネアスにも、明確に苦手な相手は存在します。 これらを把握し、パーティー単位で対策することが勝利の鍵です。

  • 鋼タイプ全般:
    • (仮定含む)メタグロス、ヒードラン、ナットレイ、テッカグヤ、ギルガルド、ディアルガ、ソルガレオ
    • 対策: 基本は「引く」こと。無理に居座ってはいけません。裏にシャンデラ(炎)やガブリアス(地面)など、鋼に強いポケモンを必ず編成しておきましょう。「きあいだま」を採用するのも手ですが、命中不安が常につきまといます。
  • 毒タイプ:
    • (仮定含む)ドヒドイデ、ベトベトン(アローラ)、ムゲンダイナ
    • 対策: 「サイコショック」を採用していれば勝機はありますが、基本的には不利です。これも裏の地面タイプ(ガブリアスなど)で対処するのが安全です。
  • 特殊受け(高耐久):
    • ハピナス、ラッキー
    • 対策: 「ムーンフォース」ではまず倒せません。「サイコショック」があれば崩せますが、ない場合は「どくどく」などでじわじわ削られる前に、物理アタッカーに交代しましょう。
  • ほえる・ふきとばし持ち:
    • カバルドン、エアームドなど
    • 対策: せっかく「ジオコントロール」を積んでも、強制的に交代させられてバフがリセットされてしまいます。これらのポケモンは先に処理するか、「ちょうはつ」持ちのポケモンと組ませて妨害技を封じましょう。

ゼルネアスを相手にする場合の対策方法

逆に、あなたが相手のゼルネアスと対峙した場合の対策も考えておく必要があります。

  1. ジオコンを積ませない:
    • これが一番重要です。「ちょうはつ」でジオコンそのものを封じるのが最も効果的です。
  2. 鋼タイプを必ず選出する:
    • パーティーに1体は、ゼルネアスを受けられる鋼タイプ(メタグロス、ヒードランなど)を入れておきましょう。ゼルネアスを見たら必ず選出し、後出しできるように温存します。ただし、相手の「きあいだま」には細心の注意を払い、体力管理を徹底してください。
  3. 上から高火力で殴る:
    • ジオコンを積まれる前に、こだわりスカーフを持たせたガブリアス(じしん)や、元々素早い伝説ポケモン(ザシアンなど、もし内定していれば)で弱点を突いて一撃で倒すのが理想です。
  4. 先制技で削る:
    • ジオコンで素早さが上がっても、先制技(しんそく、ふいうち、かげうち)は防げません。カイリュー(もし内定していれば)の「しんそく」などで、積んだ後のゼルネアスを削り切るプランも有効です。
  5. 「しんぴのまもり」:
    • レジェンズZAのシステム次第ですが、もし「しんぴのまもり」でこちらの場の状態異常を防げるなら、「ねむる」を採用した耐久型を機能停止に追い込める可能性があります。

対策は存在しますが、どれも「相手がジオコンを積む前」あるいは「積んだ後をギリギリで対処する」ものであり、いかにゼルネアスが強力なポケモンであるかを裏付けています。

まとめ

今回は、ポケモンレジェンズ Z-Aのランクマッチ シーズン2で最強と名高い「ゼルネアス」について、その強さの理由と具体的な育成論を徹底的にレビューしました。

結論として、ゼルネアスは「ジオコントロール」という比類なき積み技、ドラゴン無効の優秀なタイプ、そしてレジェンズZAのシステム(鋼物理技の回避しやすさ)と環境(毒タイプの不在)のすべてに恵まれた、まさに「環境の支配者」です。

ランクマッチで勝利を掴みたいのであれば、ゼルネアスの育成はもはや必須と言えるでしょう。 今回紹介した育成論①「達人の帯」型、②「パワフルハーブ」型、③「たべのこし」型は、どれも一線級の強さを誇ります。

もちろん、これだけ強力なポケモンですから、今後はプレイヤーたちの研究が進み、新たな対策(カウンター)も生まれてくるはずです。 しかし、その対策を乗り越えるだけのポテンシャルがゼルネアスにはあります。

ぜひ、あなただけの最強のゼルネアスを育成し、ランクマッチの頂点を目指してみてください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。