※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】伝説のポケモン「ゼルネアス」の捕獲方法|場所と手順を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売が迫る待望の新作『ポケモン レジェンズ Z-A』に登場する伝説のポケモン、「ゼルネアス」の入手方法について、具体的な情報を求めているのではないでしょうか。 カロス地方の生態系の頂点に君臨し、生命を与えるという神秘的な存在であるゼルネアスを、どのようにして仲間にできるのか、その詳細が気になりますよね。

本レビューでは、ゼルネアスの捕獲場所や解放条件、バトルに至るまでの詳細な手順、さらには対となる存在であるイベルタルや、ジガルデ、その他幻のポケモンたちの入手方法についても、現在判明している情報を基に、私なりの考察も交えながら徹底的に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、『レジェンズ Z-A』における伝説のポケモン捕獲に関するあらゆる疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • レジェンズZAにおけるゼルネアスの入手条件
  • 具体的な捕獲場所と手順の徹底解説
  • 対となる伝説イベルタルの捕獲方法
  • その他伝説・幻のポケモンの入手情報

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

ゼルネアスとは?カロス地方に生命を与える伝説のポケモン

まず、『ポケモン レジェンズ Z-A』の冒険の鍵を握るであろう、伝説のポケモン「ゼルネアス」についておさらいしておきましょう。 ゼルネアスは、『ポケットモンスター X・Y』で初めて登場した、カロス地方の神話に深く関わる伝説のポケモンです。 その美しい七色の角は、生命の源そのものとされ、枯れた大地に潤いを与え、新たな生命を芽吹かせる力を持つと言われています。

まさに「生命」を司る存在であり、その対極として「破壊」を司るイベルタルと対をなす、カロス地方の生態系の根幹を支える重要なポケモンです。 『レジェンズ Z-A』の舞台が「人とポケモンが共存する街」を目指すミアレシティの再開発計画であることから、ゼルネアスの「生命を与える力」がストーリーに深く関わってくることは間違いないでしょう。

ゼルネアスの基本データと能力

ゼルネアスは、その神々しい見た目に違わぬ、非常に強力な能力を秘めています。 特に対戦環境においては、一時期その名を轟かせたほどの圧倒的な性能を誇ります。 まずは、過去作を基にしたゼルネアスの基本データを見てみましょう。

項目 データ
全国図鑑No. 716
分類 せいめいポケモン
タイプ フェアリー
高さ 3.0m
重さ 215.0kg
特性 フェアリーオーラ
種族値(合計) 680
HP 126
こうげき 131
ぼうぎょ 95
とくこう 131
とくぼう 98
すばやさ 99

特筆すべきは、その高いHP、こうげき、とくこうです。 特に専用特性である「フェアリーオーラ」は、自分だけでなく、場にいるすべてのポケモンのフェアリータイプの技の威力を1.33倍にするという破格の効果を持っています。 これにより、ゼルネアス自身が放つフェアリー技は、凄まじい破壊力となります。

専用技「ジオコントロール」の圧倒的な性能

ゼルネアスの強さを象徴するのが、専用技である「ジオコントロール」です。 この技は、1ターン目に力を溜め、2ターン目に自分の「とくこう」「とくぼう」「すばやさ」をそれぞれ2段階も上昇させるという、驚異的な効果を持っています。 通常、2ターンを要する技は使い勝手が悪いことが多いのですが、ゼルネアスに道具「パワフルハーブ」を持たせることで、この溜め時間をなくし、1ターンで能力を最大級に引き上げることが可能になります。 この「パワフルハーブ」と「ジオコントロール」のコンビネーション、通称「ジオコンハーブ」は、対戦環境を席巻し、多くのプレイヤーを魅了し、また同時に恐怖させました。 『レジェンズ Z-A』において、この強力なコンボがどのように再現されるのか、あるいは新たな調整が加えられるのかは、非常に注目すべきポイントです。

2つのフォルム「アクティブモード」と「リラックスモード」

ゼルネアスには、戦闘時と非戦闘時で姿を変えるという特徴があります。 戦闘中は、全身の角が七色に輝く「アクティブモード」となり、生命エネルギーを最大限に解放します。

一方で、戦闘以外の時や、HPが尽きた時などは、角の輝きが失われ、水色の落ち着いた姿の「リラックスモード」へと移行します。

このフォルムチェンジは、ゼルネアスの生命活動のオンオフを視覚的に表現しており、『レジェンズ Z-A』の広大なフィールドで、リラックスモードのゼルネアスに出会うといったシチュエーションも期待できるかもしれません。 ミアレシティのどこかで、静かに佇むゼルネアスの姿を見ることができたら、それは感動的な体験になるでしょう。

【レジェンズZA】ゼルネアスの捕獲方法|出現場所と手順を徹底解説

さて、ここからが本題です。 待望の新作『ポケモン レジェンズ Z-A』において、この神秘的で強力なゼルネアスをどのようにして仲間にするのか、その手順を詳しく解説していきます。 本作でも、ゼルネアスの捕獲は一筋縄ではいかず、トレーナーとしての実力が試される壮大なイベントとなりそうです。

ゼルネアス捕獲の前提条件

まず、ゼルネアスに出会うためには、いくつかの重要な条件をクリアする必要があります。 誰でもすぐに出会えるわけではなく、カロス地方の冒険をやり遂げた、熟練のトレーナーのみが挑戦権を得られるようです。

ストーリークリアが絶対条件

最も重要な条件は、『ポケモン レジェンズ Z-A』のメインストーリーをクリアしていることです。 エンディングを迎え、ミアレシティの再開発計画に一区切りがついた後、エンドロールが流れます。 このエンドロールを見た後から、ゼルネアスへと続く新たな物語が始まります。 まだストーリーをクリアしていない方は、まずはメインストーリーのクリアを最優先に進めてください。

イベント「ZAロワイヤルインフィニティ」をクリアする

ストーリークリア後、「ZAロワイヤルインフィニティ」という新たなイベントが解放されます。 これは、トレーナーの実力を試すための高難易度のバトルコンテンツのようなものと推測されます。 この「ZAロワイヤルインフィニティ」を最低1回クリアすることで、ゼルネアス捕獲イベントのフラグが立つようです。 腕利きのトレーナーたちが集うこのイベントで、まずは己の力を証明しましょう。

ゼルネアス捕獲までの具体的な手順

上記の前提条件を満たすと、いよいよゼルネアス捕獲のための特別なクエストが始まります。 手順を一つずつ確認していきましょう。

①:ホテルでのフラダリとの会話

「ZAロワイヤルインフィニティ」をクリアすると、主人公はミアレシティのホテルに呼ばれます。 そこで待っているのは、かつてカロス地方を混沌に陥れようとしたフレア団のボス、フラダリ。 『レジェンズ Z-A』の世界では、彼がどのような立場で登場するのかは非常に興味深いですが、この会話の中で「与えるものと奪うもの」という、ゼルネアスとイベルタルを象徴する重要なキーワードが提示されます。

②:クエスト「与えるもの」を選択

フラダリとの会話の後、正式に「与えるもの」と「奪うもの」という2つのクエストが選択可能になります。 ゼルネアスを捕獲するためには、ここで「与えるもの」のクエストを選択する必要があります。 この選択によって、物語は生命を司るゼルネアスへと繋がっていきます。

③:元フレア団「もみじ」との共闘

「与えるもの」のクエストを選択すると、元フレア団の科学者である「もみじ」と協力して調査を進めることになります。 彼女もまた、フラダリ同様にどのような経緯で主人公に協力するのか謎に包まれていますが、彼女の案内がゼルネアスへの道を切り拓く鍵となります。

④:ワイルドゲートの特別な親分ポケモンを討伐

もみじからの情報に基づき、ミアレシティの周辺に広がる「ワイルドゲート」の特定エリアに向かいます。 対象となるのは、「3番」「5番」「9番」のゲートです。 それぞれのゲートには、特別な「親分ポケモン」が待ち構えています。 この親分ポケモンは、通常の個体よりも遥かに強力で、レベルは70に設定されています。 まずは、この3体の親分ポケモンを討伐、もしくは捕獲する必要があります。 相当な強敵であるため、しっかりと育成したレベル70以上のポケモンで構成されたパーティーで挑むことを強く推奨します。

⑤:ゼルネアスの出現

3体の特別な親分ポケモンをすべて倒す、あるいは捕獲することに成功すると、ついにその場所で空間が歪み、神々しい光と共にゼルネアスが姿を現します。 いよいよ、伝説のポケモンとの決戦の時です。

ゼルネアスとのバトルと捕獲のコツ

出現するゼルネアスのレベルは75。 親分ポケモンをも上回る強敵であり、生半可な準備では返り討ちに遭うことでしょう。 万全の態勢でバトルに臨んでください。

バトル前の準備とおすすめポケモン

ゼルネアスは純粋なフェアリータイプです。 そのため、弱点は「どく」と「はがね」の2タイプとなります。 効果的にダメージを与えるために、これらのタイプの技を持つポケモンを必ずパーティーに入れておきましょう。

  • 捕獲要員: 相手のHPを1だけ残せる「みねうち」と、相手を眠らせる「さいみんじゅつ」や「キノコのほうし」を覚えたポケモンは必須です。キノガッサやエルレイドなどが定番ですが、本作の登場ポケモンに合わせて最適任者を選びましょう。
  • アタッカー: ドヒドイデ(どく/みず)やドータクン(はがね/エスパー)など、弱点を突きつつ、ゼルネアスからの攻撃を半減できる耐久力の高いポケモンがいると安定します。

捕獲に最適なボール

ゼルネアスは伝説のポケモンだけあり、非常に捕まりにくいです。 モンスターボールでの捕獲は至難の業でしょう。

  • ハイパーボール: 基本的に最も捕獲率の高いボールです。数十個単位で用意しておきましょう。
  • タイマーボール: 長期戦になった場合に真価を発揮します。ターンが経過するほど捕獲率が上がるため、HPを削り、状態異常にした後はこちらを投げるのが有効です。
  • ダークボール: もしゼルネアスが出現する場所が夜や洞窟であれば、非常に高い捕獲率を誇ります。

何度でも再挑戦が可能

ここが非常に重要なポイントです。 もしバトル中にゼルネアスを倒してしまったり、ボールが尽きてしまったりしても、心配は無用です。 ゼルネアスは「捕獲されるまで、その場で何度でも復活(リポップ)する」仕様となっています。 これにより、うっかり倒してしまっても再挑戦が可能ですし、何より「好きなボールで捕獲する」という、いわゆる”オシャボ厳選”が心ゆくまで行えます。 ゴージャスボールやプレミアボールなど、こだわりのボールで捕獲したい方にとっては、これ以上ない朗報と言えるでしょう。

ゼルネアスの厳選は可能か?色違いについて

伝説のポケモンとなると、個体値や性格、そして色違いの有無が気になる方も多いでしょう。

個体値と性格の厳選

『レジェンズ アルセウス』の仕様を引き継ぐのであれば、捕獲後のアイテム(ミントによる性格変更、がんばりの〜系アイテムによる個体値上げ)によって、ステータスは後からいくらでも調整可能になると考えられます。 そのため、捕獲時に最高の個体を狙う必要性は低いかもしれません。 とはいえ、こだわりたい方は、捕獲前のレポート(セーブ)を活用して厳選に挑むのも良いでしょう。

色違いのブロックルーチン

最も気になる色違いですが、残念ながらメインストーリーに関わる伝説のポケモンには、色違いが出現しないようにプログラムが組まれている、いわゆる「ブロックルーチン」がかけられている可能性が極めて高いです。 これは過去のシリーズでも同様の仕様であり、『レジェンズ』シリーズという観点からも、ゼルネアス、後述するイベルタル、ジガルデなど、物語の根幹をなすポケモンたちの色違いは、通常のプレイでは出現しないと考えた方が良いでしょう。 もし入手できるとすれば、今後の特別な配布イベントなどに期待するしかなさそうです。

対となる伝説のポケモン「イベルタル」の捕獲方法

ゼルネアスを捕獲した後、あるいはする前に、対となる存在である「破壊」のポケモン、イベルタルも捕獲することが可能です。 その手順も合わせて解説します。

イベルタル捕獲の条件と手順

イベルタルへの道も、ゼルネアス同様、ストーリークリア後のクエストから始まります。

①:クエスト「奪うもの」を選択

フラダリとの会話の後、今度は「奪うもの」のクエストを選択します。 これを選択することで、物語は破壊を司るイベルタルへと繋がっていきます。

②:グリーマスカットとの共闘

こちらのクエストでは、カロス地方のチャンピオンであるカルネの親戚筋にあたる「グリーマスカット」と協力することになります。 彼(彼女)がどのようなキャラクターなのかはまだ不明ですが、破壊のポケモンの調査に乗り出すようです。

③:暴走した3体のメガシンカポケモンを止める

イベルタルの影響か、ミアレシティ内で3体のポケモンがメガシンカしたまま暴走するという事件が発生します。 対象となるのは、ルチャブル、バンギラス、ウツボットの3体。 これらのメガシンカポケモンもレベル70の強敵です。 彼らの暴走を食い止めることで、事件の元凶であるイベルタルが出現します。

イベルタルとのバトルと捕獲のコツ

暴走を鎮めると、破壊の化身イベルタルがレベル75で姿を現します。 イベルタルは「あく・ひこう」という複合タイプ。 弱点は「でんき」「こおり」「いわ」「フェアリー」の4タイプと多めです。 特に、先に捕獲したゼルネアスがいれば、タイプ相性で圧倒的に有利(フェアリー技が4倍弱点)なため、バトルを非常に楽に進めることができます。 この点から、先にゼルネアスを捕獲してからイベルタルのクエストに挑むのが、最も効率的で推奨される攻略ルートと言えるでしょう。 イベルタルもゼルネアス同様、捕獲するまで何度でも再挑戦が可能なので、ボールの厳選も可能です。

その他の伝説・幻のポケモンたちの入手方法

『レジェンズ Z-A』では、ゼルネアスとイベルタル以外にも、カロス地方を象徴する伝説・幻のポケモンたちが登場します。 現時点で判明している彼らの入手方法についても触れておきましょう。

ジガルデ|カロス地方の秩序を守る監視者

ゼルネアス(生命)、イベルタル(破壊)に続く、第3の伝説のポケモンがジガルデです。 カロス地方の生態系の秩序を監視し、バランスが崩れた時に姿を現すとされています。

入手方法は「ジガルデ・コア」の収集

ジガルデの入手は、サブミッション形式になるようです。 その内容は、ミアレシティの街中や周辺のフィールドに散らばった「ジガルデ・コア」と「ジガルデ・セル」を合計100個見つけ出すというもの。 これは『ポケットモンスター サン・ムーン』であった収集要素と似ていますが、『レジェンズ Z-A』の広大な都市を探索しながらコアを探すのは、非常にやり込みがいのあるコンテンツになりそうです。 全てのコアを集め終えた時、ジガルデ・パーフェクトフォルムとの特別なイベントが発生し、捕獲に挑戦できるのかもしれません。

ディアンシーとミュウツー|配布アイテムによる特別イベントか

ほうせきポケモンである幻のポケモン「ディアンシー」と、初代から絶大な人気を誇る伝説のポケモン「ミュウツー」も、本作で入手できるとの情報があります。 ただし、これらのポケモンは通常のプレイで出会うことはできず、特別な「配布アイテム」が必要になる可能性が高いです。 これは、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』のDLCで登場した「まぼろしモモン」のように、期間限定でインターネット配信されるアイテムを受け取ることで、ゲーム内で特別なイベントが発生し、捕獲できるようになるという形式が考えられます。 配布時期についてはまだ不明ですが、公式からのアナウンスを心待ちにしましょう。

フーパ|DLC「M次元ラッシュ」で解禁か

いたずらポケモン「フーパ」は、2025年2月28日に配信が予定されているダウンロードコンテンツ(DLC)「M次元ラッシュ」にて、入手可能になると言われています。 DLCのタイトルからしても、空間を操るフーパが物語の中心になることはほぼ確実でしょう。

初解禁?色違いフーパ入手の可能性

ここで非常に注目すべき情報があります。 それは、色違いのフーパが入手できるかもしれない、というものです。 フーパはこれまで色違いが一度も解禁されていないポケモンの一匹です。 その入手方法として噂されているのが、『ポケモン HOME』との連携報酬です。 『レジェンズ Z-A』と『ポケモン HOME』が連携可能になった際、『レジェンズ Z-A』のポケモン図鑑を完成させたプレイヤーへの報酬として、色違いのフーパが贈られるのではないか、と言われています。 これが実現すれば、ポケモン史上初の出来事となり、その価値は計り知れません。 この情報が真実であれば、今から図鑑完成に向けてモチベーションが上がりますね。

捕獲したゼルネアスの育成論|おすすめの性格と技構成

無事にゼルネアスを捕獲できた後の楽しみは、やはりその育成でしょう。 ここでは、バトルで活躍させるためのおすすめの育成方針を、私なりに提案します。

ゼルネアスの強さとバトルでの役割

ゼルネアスは、前述の通り「ジオコントロール」を積むことで、特殊アタッカーとして無類の強さを発揮します。 一度能力が上がってしまえば、並のポケモンでは止めることができません。 その圧倒的な火力と素早さで、相手のパーティーを壊滅させる「全抜きエース」としての活躍が期待できます。

おすすめの性格と努力値配分

ゼルネアスの能力を最大限に活かすためには、性格と努力値の配分が重要です。

  • 性格: 「ジオコントロール」後の素早さを重視するなら**「おくびょう」(すばやさ↑ こうげき↓)。火力を最大限に高めたいなら「ひかえめ」**(とくこう↑ こうげき↓)がおすすめです。
  • 努力値配分: 基本的には、とくこう(C)に252、すばやさ(S)に252を振り、残りをHP(H)に振るのが最もシンプルで強力です。『レジェンズ Z-A』の育成システムに合わせて、「がんばりの〜」系アイテムで対応する能力を上げていきましょう。

おすすめの技構成

技構成は、ゼルネアスのポテンシャルを引き出す上で最も重要な要素です。

技名 タイプ 分類 おすすめ理由
ジオコントロール フェアリー 変化 ゼルネアスの核となる最強の積み技。確定で採用。
ムーンフォース フェアリー 特殊 タイプ一致のメインウェポン。威力・命中ともに安定しており、追加効果で相手のとくこうを下げることもある。
きあいだま かくとう 特殊 フェアリー技を半減するはがねタイプへの有効打。命中不安が玉に瑕だが、リターンは大きい。
サイコキネシス エスパー 特殊 どくタイプへの対策として。追加効果で相手のとくぼうを下げる可能性もある。

その他、サブウェポンの候補としては「10まんボルト」や「シャドーボール」なども考えられます。 パーティーの他のポケモンとのバランスを見て、技をカスタマイズしていくのが育成の醍醐味です。

まとめ

今回は、2025年10月16日発売の『ポケモン レジェンズ Z-A』における伝説のポケモン「ゼルネアス」の捕獲方法を中心に、関連する伝説・幻のポケモンたちの情報から育成論まで、徹底的に解説しました。

  • ゼルネアスの捕獲は、ストーリークリア後の一大イベントである。
  • 「ZAロワイヤルインフィニティ」クリア後、クエスト「与えるもの」を進めることで出現する。
  • 捕獲するまで何度でも再挑戦可能なため、こだわりのボールで捕まえるチャンスがある。
  • 対となるイベルタルや、収集要素が楽しいジガルデなど、他にも魅力的な伝説のポケモンが待っている。
  • 色違いフーパの入手の可能性など、発売後も長期的に楽しめる要素が満載である。

ゼルネアスの捕獲は、トレーナーとしての集大成とも言える挑戦になるでしょう。 しかし、その先には、最高のパートナーとの新たな冒険が待っています。 本レビューが、あなたのカロス地方での冒険の一助となれば幸いです。 発売日が、今から待ち遠しいですね。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。