※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】ワイルドゾーンに出現するレアポケモンまとめ|各エリア毎に徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、先日発売されたばかりの「ポケモン レジェンズ Z-A」のワイルドゾーンで、どんなポケモンが出現するのか、特に強力なレアポケモンはどこにいるのか、気になっていると思います。 広大なミアレシティを探索するのは楽しいですが、どこに何がいるのか分からないと、効率よく図鑑を埋められませんよね。

この記事を読み終える頃には、ワイルドゾーンの各エリアに出現するポケモンや、狙って捕まえたいレアポケモンの生息地についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ワイルドゾーンの全20エリア別出現ポケモン一覧
  • 各エリアに出現する固定オヤブン(レアポケモン)の詳細情報
  • ワイルドゾーンの解放条件と効率的な進め方
  • 初心者から上級者まで役立つレアポケモン捕獲のコツ

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. ワイルドゾーンの基本情報と攻略のポイント
    1. ワイルドゾーンとは?再開発中のミアレシティに広がる野生の楽園
    2. ワイルドゾーンの解放条件|ストーリー進行でエリアは拡大する
    3. オヤブンとは?捕まえたいレアポケモンの筆頭候補
    4. レアポケモン(オヤブン)を効率よく捕獲するコツ
  2. 【エリア別】ワイルドゾーンの出現ポケモンと固定オヤブン一覧
    1. ワイルドゾーン1の出現ポケモンとレアポケモン
    2. ワイルドゾーン2の出現ポケモンとレアポケモン
    3. ワイルドゾーン3の出現ポケモンとレアポケモン
    4. ワイルドゾーン4の出現ポケモンとレアポケモン
    5. ワイルドゾーン5の出現ポケモンとレアポケモン
    6. ワイルドゾーン6の出現ポケモンとレアポケモン
    7. ワイルドゾーン7の出現ポケモンとレアポケモン(※メインミッション9クリア後)
    8. ワイルドゾーン8の出現ポケモンとレアポケモン
    9. ワイルドゾーン9の出現ポケモンとレアポケモン
    10. ワイルドゾーン10の出現ポケモンとレアポケモン
    11. ワイルドゾーン11の出現ポケモンとレアポケモン(※メインミッション14クリア後)
    12. ワイルドゾーン12の出現ポケモンとレアポケモン
    13. ワイルドゾーン13の出現ポケモンとレアポケモン
    14. ワイルドゾーン14の出現ポケモンとレアポケモン(※メインミッション19クリア後)
    15. ワイルドゾーン15の出現ポケモンとレアポケモン
    16. ワイルドゾーン16の出現ポケモンとレアポケモン(※メインミッション24クリア後)
    17. ワイルドゾーン17の出現ポケモンとレアポケモン
    18. ワイルドゾーン18の出現ポケモンとレアポケモン(※メインミッション30クリア後)
    19. ワイルドゾーン19の出現ポケモンとレアポケモン
    20. ワイルドゾーン20の出現ポケモンとレアポケモン(※殿堂入り後)
  3. まとめ

ワイルドゾーンの基本情報と攻略のポイント

まずは、本作の重要な探索エリアである「ワイルドゾーン」の基本についておさらいしておきましょう。 特徴やルールを理解することで、探索が格段にスムーズになります。 私自身も最初は手探りでしたが、仕様を理解してからは狙ったポケモンをサクサク捕獲できるようになりました。

ワイルドゾーンとは?再開発中のミアレシティに広がる野生の楽園

ワイルドゾーンとは、都市再開発プロジェクトが進むミアレシティ内に設けられた、野生のポケモンが数多く生息する特別なエリアのことです。 「人とポケモンが共存する街」というコンセプトを象徴する場所で、区画ごとに番号が振られています。

これまでのシリーズで言えば、「ソード・シールド」のワイルドエリアや、「スカーレット・バイオレット」のオープンワールドに近い感覚ですが、大都市の中に自然が広がっている景観は本作ならではの魅力と言えるでしょう。

ただし、美しいだけの場所ではありません。 ワイルドゾーンに生息するポケモンたちは非常に攻撃的で、プレイヤーを見つけると積極的に襲いかかってきます。 うっかり囲まれてしまうと手持ちのポケモンが次々と倒されてしまうこともあるため、常に周囲への警戒が必要です。 特に、体が大きく赤いオーラを放つ「オヤブン」個体は、レベルも高く非常に強力なので、十分な準備なしに挑むのは避けたほうが賢明です。

また、ワイルドゾーン内でポケモンに見つかっている状態(戦闘態勢)になると、マップからのファストトラベルができなくなります。 一度落ち着いてポケモンをやり過ごすか、戦闘して倒す・捕まえるなどして、警戒を解く必要がある点も覚えておきましょう。

ワイルドゾーンの解放条件|ストーリー進行でエリアは拡大する

ワイルドゾーンは、ゲーム開始時からすべてのエリアに行けるわけではありません。 メインミッション、つまりストーリーを進めていくことで、徐々に行動範囲が広がっていく仕組みです。

各ゾーンの解放条件を把握しておくことで、ストーリー進行の目標も立てやすくなります。 以下に解放タイミングをまとめましたので、参考にしてください。

解放されるゾーン 解放条件(メインミッションの進行度)
ゾーン1〜6 ゲーム開始時から解放済み
ゾーン7〜10 メインミッション9「メガアブソルを倒す」をクリア
ゾーン11〜13 メインミッション14「ランクEへ昇格」をクリア
ゾーン14〜15 メインミッション19「ランクDへ昇格」をクリア
ゾーン16〜17 メインミッション24「ランクCへ昇格」をクリア
ゾーン18〜19 メインミッション30「ランクBへ昇格」をクリア
ゾーン20 メインミッション38をクリア(エンドロール後)

このように、ストーリーの節目ごとに新しいエリアが解放されていきます。 特に、強力なポケモンが多く出現するゾーン20は、殿堂入り後のやりこみ要素として解放される形です。 まずはストーリークリアを目指し、じっくりと探索範囲を広げていきましょう。

オヤブンとは?捕まえたいレアポケモンの筆頭候補

ワイルドゾーンを語る上で欠かせないのが「オヤブン」の存在です。 「LEGENDS アルセウス」から引き続き登場したこのシステムは、本作でも健在です。

オヤブンは、通常の個体よりも体が大きく、レベルも高く設定されています。 ステータスも全体的に高く、強力な技を覚えていることが多いのが特徴です。 捕獲できれば、即戦力として旅の大きな助けとなってくれるでしょう。 まさに、ワイルドゾーンにおけるレアポケモンの代表格と言えます。

オヤブンには、以下の2種類が存在します。

固定出現のオヤブン

特定のエリアの決まった場所、時間、天候などの条件を満たすと、必ず出現するオヤブンです。 レベルや出現場所が固定されているため、狙いを定めて捕獲に向かうことができます。 この記事では、この「固定オヤブン」を各エリアのレアポケモンとして重点的に紹介していきます。

ランダム出現のオヤブン

エリア内にいる通常の野生ポケモンが、低確率でオヤブン化して出現するパターンです。 どのポケモンがオヤブンになるかは完全にランダム。 そのため、思わぬポケモンが強力なオヤブンとして登場することもあり、探索の良いスパイスになっています。 もし目当てのポケモンのオヤブン個体を探す場合は、根気強くエリアを周回する必要があります。

レアポケモン(オヤブン)を効率よく捕獲するコツ

強力なオヤブンですが、レベルが高いため捕獲は一筋縄ではいきません。 やみくもにボールを投げても弾かれてしまうだけです。 ここで、私が実践している捕獲率を上げるためのコツをいくつか紹介します。

1. 背後から狙ってボールを投げる

本作でも、ポケモンの背後からボールを当てることで捕獲率が上がる「バックアタック」の仕様は有効です。 しゃがみ移動や草むらを活用し、気づかれないようにゆっくりと背後に回り込みましょう。 「フェザーボール」系の遠くまで飛ぶボールを使うと、遠距離からでも狙いやすいのでおすすめです。

2. バトルでHPを削り、状態異常にする

正面から戦う場合は、まずポケモンのHPをギリギリまで削ることが基本です。 HPを赤ゲージまで減らすと、格段に捕まえやすくなります。 このとき、相手を倒してしまわないように「みねうち」を覚えたポケモンがいると非常に便利です。

さらに、「さいみんじゅつ」や「でんじは」などで「ねむり」や「まひ」といった状態異常にすると、捕獲率が大幅にアップします。 特に「ねむり」は効果が高いので、催眠技を使えるポケモンを1匹は育てておくと良いでしょう。

3. アイテムを惜しみなく使う

捕獲に役立つアイテムも積極的に活用しましょう。 相手の注意を逸らす「めかくしだま」や、好物のきのみを投げて食事に夢中にさせるなど、戦術は様々です。 ボールも、通常のモンスターボールだけでなく、相手のレベルやタイプに応じて「ハイパーボール」や特殊なボールを使い分けることが重要です。

4. オヤブンのリセット方法(リポップ)

目的の固定オヤブンが出現しなかったり、倒してしまったりした場合でも心配はいりません。 一度マップを開き、同じゾーン内の移動スポットにファストトラベルするだけで、エリア内のポケモンの出現状況がリセットされます。 これにより、オヤブンの再抽選が行われます。 時間帯が条件になっているオヤブンの場合は、ベースキャンプで時間を変更してから再度訪れてみましょう。 この「ファストトラベルリセット」は非常に便利なので、ぜひ覚えておいてください。

【エリア別】ワイルドゾーンの出現ポケモンと固定オヤブン一覧

お待たせしました。 ここからは、ワイルドゾーン全20エリアの出現ポケモンと、レアポケモンである固定オヤブンの情報を一挙に紹介していきます。 図鑑埋めや戦力補強の参考にしてください。

ワイルドゾーン1の出現ポケモンとレアポケモン

ゲーム開始直後から探索できる最初のエリアです。 序盤のポケモンが多く、レベルも低めなので、まずはここで捕獲の練習をすると良いでしょう。

  • 通常出現ポケモン: ビードル, ピチュー, コフキムシ, ヤヤコマ, ポッポ, メリープ, ホルビー
  • ポイント: ピチューはなつき進化でピカチュウになります。序盤で捕まえておくと後々頼りになります。メリープの最終進化系であるデンリュウは、でんきタイプのアタッカーとして優秀です。

【レア】固定オヤブン:ポッポ(Lv.25)

  • 時間帯: 昼夜問わず
  • 天候: 問わず
  • 出現場所: ゾーン1西側の建物の屋上
  • 解説: 序盤で出会う最初の固定オヤブンかもしれません。レベル25と周囲のポケモンより格段に高いため、ストーリー序盤での捕獲は困難です。しかし、進化系のピジョットは強力なひこうタイプなので、戦力が整ったらぜひ挑戦してみてください。屋上にいるため、見つけやすいのもポイントです。

ワイルドゾーン2の出現ポケモンとレアポケモン

水辺が特徴的なエリアです。 みずタイプのポケモンや、水辺に集まるポケモンが見られます。

  • 通常出現ポケモン: コクーン, ミネズミ, カメテテ, ヒトデマン (夜限定), コイキング, スボミー
  • ポイント: ヒトデマンは夜にしか出現しないので注意。進化系のスターミーは、高い素早さと広い攻撃範囲が魅力です。

【レア】固定オヤブン:コイキング(Lv.30) / ヒトデマン(Lv.30)

  • コイキング(Lv.30)
    • 時間帯: 昼限定
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: ベール広場の東
  • ヒトデマン(Lv.30)
    • 時間帯: 夜限定
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: ベール広場の東
  • 解説: 同じ場所に、昼はコイキング、夜はヒトデマンのオヤブンが出現します。コイキングはレベル20でギャラドスに進化するため、このオヤブンを捕まえれば即戦力のギャラドスが手に入ります。ヒトデマンも進化させれば強力なので、時間帯を変えて両方捕獲を狙う価値は十分にあります。

ワイルドゾーン3の出現ポケモンとレアポケモン

緑豊かな公園のようなエリア。 くさタイプやノーマルタイプのポケモンが多く生息しています。

  • 通常出現ポケモン: メェークル, ヤンチャム, シシコ, ニャスパー, フラベベ, ピカチュウ
  • ポイント: 人気ポケモンのピカチュウが通常出現します。フラベベは花の色が複数存在するので、コンプリートを目指すのも面白いでしょう。

【レア】固定オヤブン:シシコ(Lv.23) / ヤヤコマ(Lv.31)

  • シシコ(Lv.23)
    • 時間帯: 昼夜問わず
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: ゾーン3西側の建物内
  • ヤヤコマ(Lv.31)
    • 時間帯: 昼限定
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: ゾーン3西側の建物の屋上(建物内から上がる)
  • 解説: 建物の中にシシコのオヤブンが、そして昼限定で屋上にヤヤコマのオヤブンがいます。ヤヤコマは最終進化で強力な「ファイアロー」になるため、ぜひ捕獲しておきたい一匹です。

ワイルドゾーン4の出現ポケモンとレアポケモン

少し薄暗い、建物の裏手のようなエリア。 ゴーストタイプやどくタイプのポケモンが出現しやすいです。

  • 通常出現ポケモン: ミネズミ, ゴース (夜限定), ヒトツキ, コフーライ, アーボ (昼限定), イトマル (夜限定)
  • ポイント: 夜になるとゴースやイトマルが出現します。特にヒトツキは、はがね・ゴーストという優秀なタイプを持つポケモンです。

【レア】固定オヤブン:イトマル(Lv.20)

  • 時間帯: 昼夜問わず
  • 天候: 問わず
  • 出現場所: ゾーン4南側の建物の壁
  • 解説: レベルは20と低めですが、壁に張り付いているため見つけにくいかもしれません。進化系のアリアドスは、トリッキーな戦術が得意です。

ワイルドゾーン5の出現ポケモンとレアポケモン

廃車や資材が置かれた、少し荒れた雰囲気のエリアです。 どくタイプやエスパータイプのポケモンが見られます。

  • 通常出現ポケモン: ピジョン, フシデ, ラクライ, マダツボミ, ケーシィ, ポッポ, ホルビー
  • ポイント: ケーシィはテレポートですぐに逃げてしまうため、見つけたら素早くボールを投げるか、バトルに持ち込みましょう。

【レア】固定オヤブン:マダツボミ(Lv.25) / ホイーガ(Lv.28)

  • マダツボミ(Lv.25)
    • 時間帯: 昼夜問わず
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: 北東側入り口から少し進んだ青い車の間
  • ホイーガ(Lv.28)
    • 時間帯: 昼夜問わず
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: 南西の公園奥の水路から東側へ進んだ先
  • 解説: 2体の固定オヤブンがいます。特にホイーガの最終進化系「ペンドラー」は、高い素早さから繰り出す物理攻撃が強力です。ストーリー攻略の頼れるアタッカーになります。

ワイルドゾーン6の出現ポケモンとレアポケモン

カフェや屋台などがあり、賑わいを感じさせるエリア。 しかし、一歩路地に入れば野生のポケモンが潜んでいます。

  • 通常出現ポケモン: カメテテ, アサナン (昼限定), ミミロル, コイキング, デルビル, チルット, モココ
  • ポイント: あくタイプのデルビルは夜に出現しやすい傾向があります。チルットはドラゴン・ひこうタイプという珍しい組み合わせのチルタリスに進化します。

【レア】固定オヤブン:カメテテ(Lv.33) / ヘルガー(Lv.32) / ピカチュウ(Lv.40)

  • カメテテ(Lv.33)
    • 時間帯: 昼夜問わず
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: 南東入り口から左に見える水路
  • ヘルガー(Lv.32)
    • 時間帯: 昼限定
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: 中央東側の屋台と車の間
  • ピカチュウ(Lv.40)
    • 時間帯: 昼夜問わず
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: カフェ・バタイユの屋上
  • 解説: なんと3体もの固定オヤブンがいる豪華なエリアです。特にレベル40のピカチュウは非常に強力。捕獲難易度は高いですが、それに見合う価値はあります。また、昼限定で出現するヘルガーは、高い特攻を持つほのお・あくタイプの強力なアタッカーです。

ワイルドゾーン7の出現ポケモンとレアポケモン(※メインミッション9クリア後)

ストーリーを進めると解放されるエリア。 ここから出現するポケモンのレベルも少し上がってきます。

  • 通常出現ポケモン: ヒポポタス, タブンネ, バニプッチ, コクーン, フラエッテ, ロゼリア, カゲボウズ (夜限定)
  • ポイント: タブンネは倒すと多くの経験値がもらえることで有名です。レベル上げにも活用できるかもしれません。

【レア】固定オヤブン:ヒノヤコマ(Lv.33)

  • 時間帯: 昼限定
  • 天候: 問わず
  • 出現場所: 中央のオブジェクト(柱)の上
  • 解説: ヤヤコマの進化系であるヒノヤコマがオヤブンとして登場。高い場所にいるため、フェザーボール系のボールが役立ちます。最終進化系のファイアローは、特性「はやてのつばさ」が非常に強力です。

ワイルドゾーン8の出現ポケモンとレアポケモン

砂場が広がる乾燥したエリア。 じめんタイプやいわタイプのポケモンが多く生息しています。

  • 通常出現ポケモン: ワルビル, メグロコ, フカマル, モグリュー, ワンリキー, ドンメル
  • ポイント: 注目はなんといってもフカマルです。最終進化系のガブリアスは、対戦環境でも常にトップクラスの人気と実力を誇る強力なポケモン。ここでぜひ捕まえておきましょう。

【レア】固定オヤブン:ワルビル(Lv.38) / バクーダ(Lv.39)

  • ワルビル(Lv.38)
    • 時間帯: 昼夜問わず
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: 北西の外周砂場
  • バクーダ(Lv.39)
    • 時間帯: 昼夜問わず
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: 中央砂場の南西側
  • 解説: じめんタイプの強力なオヤブンが2体います。ワルビルは素早さが、バクーダは攻撃・特攻が高いポケモンです。どちらも旅の戦力として頼りになります。

ワイルドゾーン9の出現ポケモンとレアポケモン

入り組んだ建物の屋上が主な舞台となるエリア。 エスパータイプやフェアリータイプのポケモンが見られます。

  • 通常出現ポケモン: メレシー, ニャスパー, ヒノヤコマ, ユンゲラー, ヤミラミ, クチート
  • ポイント: ここでは、ヤミラミとクチートという対になるポケモンが出現します。どちらもメガシンカを獲得したポケモンであり、本作での活躍も期待されます。

【レア】固定オヤブン:ライボルト(Lv.40) / ニャオニクス(オス・メス)(Lv.42)

  • ライボルト(Lv.40)
    • 時間帯: 昼夜問わず
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: 北西部の屋上
  • ニャオニクス(オス・メス)(Lv.42)
    • 時間帯: 昼夜問わず
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: 中央部の屋上
  • 解説: 屋上に3体のオヤブンがいます。ニャオニクスはオスとメスで覚える技や特性が異なるのが特徴。中央の屋上には、どちらか一方がランダムで出現するようです。ライボルトは高い素早さを持つでんきタイプのアタッカーとして活躍します。

ワイルドゾーン10の出現ポケモンとレアポケモン

大きな水路が流れるエリア。 みずタイプが中心ですが、周辺の建物には他のタイプのポケモンもいます。

  • 通常出現ポケモン: ヤドン, アーボック, ミルホッグ, マダツボミ, キバニア, ヒトデマン, シビシラス
  • ポイント: シビシラスは、進化すると弱点のない(じめん技は特性で無効)でんきタイプ、シビルドンになります。

【レア】固定オヤブン:サメハダー(Lv.42) / ミルホッグ(Lv.43) / アーボック(Lv.51)

  • サメハダー(Lv.42)
    • 時間帯: 昼夜問わず
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: 中央部の水路
  • ミルホッグ(Lv.43)
    • 時間帯: 昼夜問わず
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: 東の屋上
  • アーボック(Lv.51)
    • 時間帯: 昼夜問わず
    • 天候: 問わず
    • 出現場所: 中央部の屋上
  • 解説: 水中、屋上と様々な場所にオヤブンが配置されています。特にレベル51のアーボックはかなりの強敵です。サメハダーは攻撃性能が非常に高いみず・あくタイプのアタッカーです。

ワイルドゾーン11の出現ポケモンとレアポケモン(※メインミッション14クリア後)

ランクE昇格後に訪れることができるエリア。 さらに珍しいポケモンが出現し始めます。

  • 通常出現ポケモン: ギャラドス, ウデッポウ, トリミアン, マーイーカ, ヤドン, マッギョ
  • ポイント: 美容院で姿を変えられるトリミアンが野生で出現します。ウデッポウは本作の舞台であるカロス地方が初出のポケモンです。

【レア】固定オヤブン:ヤドラン(Lv.43) / ブロスター(Lv.43)

  • ヤドラン(Lv.43)
    • 出現場所: 北部
  • ブロスター(Lv.43)
    • 出現場所: 川の中央部
  • 解説: ヤドランは高い防御が、ブロスターは特性「メガランチャー」による波動技の威力が魅力です。どちらも特殊アタッカーとして優秀なポケモンです。

ワイルドゾーン12の出現ポケモンとレアポケモン

雪が積もったような、あるいは冷凍倉庫のような涼しげなエリア。 こおりタイプのポケモンが中心です。

  • 通常出現ポケモン: デリバード, ワンリキー, ユキノオー, カチコール, バニプッチ, ゴーゴート, ユキワラシ, ゴーリキー
  • ポイント: ユキワラシは、メスの場合のみ「めざめいし」を使うことでユキメノコに進化できます。

【レア】固定オヤブン:ユキノオー(Lv.43) / クレベース(Lv.55)

  • ユキノオー(Lv.43)
    • 出現場所: 中央部
  • クレベース(Lv.55)
    • 出現場所: 南西の池
  • 解説: レベル55のクレベースは、全ポケモン中でもトップクラスの物理防御を誇る要塞のようなポケモンです。捕獲には根気が必要ですが、その硬さは頼りになります。

ワイルドゾーン13の出現ポケモンとレアポケモン

木々が生い茂る森林エリア。 むしタイプやくさタイプのポケモンが多く生息しています。

  • 通常出現ポケモン: ボクレー, ビビヨン, ヘラクロス, カイロス, ウツドン, ストライク
  • ポイント: ヘラクロスとカイロス、そしてストライクという人気のむしポケモンが勢ぞろい。特にストライクは、ハッサムやバサギリ(ヒスイの姿)といった強力な進化先を持ちます。

【レア】固定オヤブン:ウツドン(Lv.46) / オーロット(Lv.47)

  • ウツドン(Lv.46)
    • 出現場所: 中央部道路の南
  • オーロット(Lv.47)
    • 出現場所: 中央部道路の北
  • 解説: くさ・ゴーストタイプのオーロットがオヤブンとして登場。特性「しゅうかく」で何度もきのみを使えるなど、独特の戦術が可能です。

ワイルドゾーン14の出現ポケモンとレアポケモン(※メインミッション19クリア後)

洞窟や鉱山のようなエリア。 じめん、はがね、いわタイプのポケモンが見られます。

  • 通常出現ポケモン: エリキテル, モグリュー, イワーク, ココドラ, コドラ, ドリュウズ, エモンガ
  • ポイント: ココドラの最終進化系ボスゴドラは、非常に高い防御力を持つはがね・いわタイプのポケモンです。

【レア】固定オヤブン:ドリュウズ(Lv.48)

  • 出現場所: 中央部
  • 解説: モグリューの進化系であるドリュウズがオヤブンとして登場。じめん・はがねという優秀なタイプと高い攻撃力を持ち、ストーリー終盤のエースアタッカーとして大活躍してくれます。

ワイルドゾーン15の出現ポケモンとレアポケモン

不気味な雰囲気が漂う墓地のようなエリア。 夜には多くのゴーストタイプが集まります。

  • 通常出現ポケモン: バケッチャ, カゲボウズ, ペンドラー, ゴースト, ホイーガ, スピアー, ヨーギラス
  • ポイント: ここでの目玉はヨーギラスでしょう。最終進化系のバンギラスは、フカマルのガブリアスと並び立つ強力な600族ポケモンです。

【レア】固定オヤブン:スピアー(Lv.51) / パンプジン(Lv.52) / ジュペッタ(Lv.53)

  • スピアー(Lv.51)
    • 出現場所: 南西部の草むら
  • パンプジン(Lv.52)
    • 出現場所: 中央部の草むら
  • ジュペッタ(Lv.53)
    • 出現場所: 南西部の草むら
  • 解説: 3体ものオヤブンが潜む危険地帯。特にパンプジンはサイズによってステータスが変わる珍しいポケモンです。オヤブン個体は最も大きいサイズかもしれません。

ワイルドゾーン16の出現ポケモンとレアポケモン(※メインミッション24クリア後)

水と電気がテーマの、発電施設のようなエリアでしょうか。 みずタイプやでんきタイプが多く出現します。

  • 通常出現ポケモン: タイレーツ, モココ, スターミー, ガメノデス, チャーレム, フラージェス, ケロマツ
  • ポイント: カロス地方の御三家、ケロマツがついに登場。最終進化系のゲッコウガは、その人気、実力ともに絶大です。

【レア】固定オヤブン:デンリュウ(Lv.52)

  • 出現場所: 北部の木陰
  • 解説: モココの最終進化系、デンリュウがオヤブンとして出現。でんきタイプとして安定した強さを誇り、メガシンカするとドラゴンタイプが追加される特徴的なポケモンです。

ワイルドゾーン17の出現ポケモンとレアポケモン

おしゃれなブティックや建物が並ぶエリア。 しかし、その周辺には強力なポケモンがいます。

  • 通常出現ポケモン: クレッフィ, ランプラー, エアームド, カエンジシ, ホルード, ハリマロン
  • ポイント: こちらでは、カロス御三家のハリマロンが出現。最終進化系のブリガロンは、くさ・かくとうタイプの頼れる物理アタッカーです。

【レア】固定オヤブン:クチート(Lv.56) / カエンジシ(Lv.56)

  • クチート(Lv.56)
    • 出現場所: ビルの屋上
  • カエンジシ(Lv.56)
    • 出現場所: 北東部
  • 解説: クチートははがね・フェアリーという非常に優秀なタイプを持っています。カエンジシはオスとメスでたてがみの形が違うのが特徴です。

ワイルドゾーン18の出現ポケモンとレアポケモン(※メインミッション30クリア後)

いよいよ物語も終盤。 空に近い高層エリアなのか、ドラゴンタイプのポケモンが多く出現します。

  • 通常出現ポケモン: オンバット, フォッコ, タツベイ, チルタリス, オンバーン, チルット
  • ポイント: ここではカロス御三家のフォッコ、そして600族のタツベイが出現します。タツベイの最終進化系ボーマンダは、ガブリアスやバンギラスに匹敵する強力なドラゴンです。

【レア】固定オヤブン:ミミロップ(Lv.61) / ボーマンダ(Lv.61)

  • ミミロップ(Lv.61)
    • 出現場所: ビルの間
  • ボーマンダ(Lv.61)
    • 出現場所: エリアの入口付近
  • 解説: なんと、あのボーマンダが固定オヤブンとして登場します。レベル61と非常に高いですが、捕獲できれば最強クラスの戦力となることは間違いありません。まさにラスボス級のオヤブンです。

ワイルドゾーン19の出現ポケモンとレアポケモン

穏やかで平和な雰囲気の公園エリア。 ノーマルタイプやフェアリータイプのポケモンが多く見られます。

  • 通常出現ポケモン: イーブイ, トリミアン, ジジーロン, ガルーラ, タブンネ, ピッピ, ピィ
  • ポイント: 大人気ポケモン、イーブイが出現します。様々なタイプに進化できるため、手持ちに足りないタイプの補強に最適です。他にも、ガルーラやジジーロンといった珍しいポケモンもいます。

このエリアには固定オヤブンは確認されていません

ワイルドゾーン19には、特定の固定オヤブンはいないようです。 しかし、イーブイをはじめとする魅力的なポケモンが多く、ランダムオヤブンを狙ってみるのも一興でしょう。

ワイルドゾーン20の出現ポケモンとレアポケモン(※殿堂入り後)

全てのストーリーを終え、エンドロールを見た後に解放される最後の秘境。 ここには、歴代の御三家をはじめ、非常に強力でレアなポケモンたちが集結しています。

  • 通常出現ポケモン: カラマネロ, ドラミドロ, ヒトカゲ, ポカブ, ルカリオ, カバルドン, ゼニガメ, ワニノコ, フシギダネ, ロズレイド, サーナイト, チコリータ, ボスゴドラ, ズルズキン, ダストダス
  • ポイント: カントー、ジョウト、イッシュ地方の御三家が野生で出現するという、まさに夢のようなエリアです。他にもルカリオやサーナイトといった人気ポケモンも登場し、図鑑埋めの総仕上げにふさわしい場所となっています。

このエリアには固定オヤブンは確認されていません

ワイルドゾーン20にも固定オヤブンはいないようです。 しかし、出現するポケモン自体が非常にレアであり、どのポケモンがランダムオヤブンとして出現してもおかしくない、最後まで気の抜けないエリアと言えるでしょう。

まとめ

今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」のワイルドゾーンについて、エリア別の出現ポケモンとレアポケモン(固定オヤブン)の情報を徹底的にレビューしました。

ワイルドゾーンは、ミアレシティという大都市の中にありながら、危険と発見に満ちた素晴らしい探索エリアです。 ストーリーの進行に合わせて少しずつ行動範囲が広がっていくため、常に新しい出会いにワクワクできるでしょう。

特に、各エリアに潜む「オヤブン」は、捕獲難易度が高い分、手に入れた時の喜びもひとしおです。 強力なオヤブンを捕まえ、育成し、共にミアレシティの謎に迫っていくのは、本作の大きな醍醐味の一つです。

この記事の情報を参考に、ぜひあなただけの最強チームを作り上げ、ポケモン図鑑の完成を目指してみてください。 ワイルドゾーンの探索は、きっとあなたのポケモントレーナーとしての経験を、より豊かで刺激的なものにしてくれるはずです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。