※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】ワイルドゾーンに出現するポケモン一覧|各エリア毎に徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売されたばかりの『Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモン レジェンズ ゼットエー)』の広大な新フィールド「ワイルドゾーン」で、どのエリアにどんなポケモンが出現するのか、特にレアなポケモンはどこにいるのか、といった情報が気になっていることでしょう。

ミアレシティを再開発した壮大な都市型フィールドは、エリアごとに全く異なる顔を持ち、多種多様なポケモンたちが生息しています。 私も発売日から夢中で探索を進めていますが、その作り込みには驚かされるばかりです。

この記事を読み終える頃には、ワイルドゾーンのポケモン分布やオヤブン、レアポケモンの入手方法に関する疑問が、スッキリ解決しているはずです。

この記事の要約
  • ワイルドゾーンのエリア別出現ポケモン完全網羅
  • 固定出現する強力なオヤブンポケモンの詳細
  • 時間帯や天候による出現ポケモンの変化と条件
  • カロス御三家やレアポケモンの入手方法

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

ワイルドゾーンの基本情報と探索のコツ

まずは、本作の冒険の核となる「ワイルドゾーン」の基本的な仕様と、広大なエリアを効率良く探索するためのコツについて解説します。 『レジェンズ アルセウス』の経験者でも戸惑うような新要素もあるため、しっかり基本を押さえておきましょう。

ワイルドゾーンとは?ミアレシティの新たな冒険の舞台

ワイルドゾーンとは、再開発プロジェクト「ミアレシティ再生計画」の中心地であり、人とポケモンが共存する新たな自然環境として設計された広大なエリアです。 全部で20のゾーンに分かれており、それぞれが庭園、水辺、商業区画、砂場といった異なるテーマを持っています。

『レジェンズ アルセウス』の各マップのように、シームレスに繋がったオープンワールド形式のフィールドですが、最大の特徴は「都市型」であるという点です。 高層ビルやカフェ、水路、路地裏といった人工的な建造物と、そこに息づく野生のポケモンたちが融合した景観は、これまでのポケモンシリーズにはなかった独特の魅力と探索の楽しさを生み出しています。

ただし、このエリアに生息するポケモンたちは非常に野性的で、プレイヤーを見つけると積極的に攻撃を仕掛けてきます。 ポケモンに発見されている状態ではマップからのファストトラベルが不可能になるため、いかにしてポケモンの視線を避けるか、あるいは迅速にバトルに突入するかの判断が重要になります。

ワイルドゾーンの解放条件まとめ

ワイルドゾーンは、ゲーム開始時からすべてのエリアに行けるわけではありません。 物語の進行度と調査隊ランクに応じて、行動範囲が徐々に広がっていく仕組みです。 各ゾーンの解放条件は以下の通りです。

ゾーン番号 解放条件
1〜6 ゲーム開始時から解放済み
7〜10 メインミッション9「メガアブソルの調査」をクリア
11〜13 メインミッション14をクリア(ランクEに昇格)
14〜15 メインミッション19をクリア(ランクDに昇格)
16〜17 メインミッション24をクリア(ランクCに昇格)
18〜19 メインミッション30をクリア(ランクBに昇格)
20 メインミッション38をクリア(エンドロール後)

序盤は限られた範囲での探索となりますが、ストーリーを進めることで新たなポケモンや強力なオヤブンと出会えるようになります。 特に、エンドロール後に解放されるワイルドゾーン20は、非常に貴重なポケモンが生息する特別なエリアとなっているため、まずはストーリークリアを一つの目標に進めると良いでしょう。

時間帯と天候システムを理解しよう

ワイルドゾーンでは、時間帯(朝・昼・夕方・夜)と天候がリアルタイムで変化し、それに応じて出現するポケモンが大きく変わります。 このシステムを理解することが、ポケモン図鑑の完成への近道です。

時間帯による変化

  • 朝・昼: ポッポやヤヤコマといった鳥ポケモンや、くさ、ノーマルタイプのポケモンが活発に活動します。
  • 夕方: 特定のポケモンが出現しやすくなるゴールデンタイムです。ポケモンの影が長く伸び、美しい景色が広がります。
  • : ゴースやカゲボウズといったゴーストタイプのポケモンや、デルビルのようなあくタイプのポケモンが出現します。夜にしか進化しないポケモンもいるため、夜間の探索は必須です。

ベースキャンプで時間を進めることも可能ですが、特定のオヤブンを狙う際などは、フィールドで待ちながら他のポケモンを捕獲するのも効率的です。

天候による変化

  • 晴れ: 最も基本的な天候。ほのおタイプの技の威力が少し上がります。
  • : みずタイプのポケモンが多数出現します。バトル中はみず技の威力が上がり、ほのお技の威力が下がります。
  • 雷雨: 雨に加え、でんきタイプのポケモンが出現しやすくなります。バトル中は必中の「かみなり」が使えるなど、特殊な状況が生まれます。
  • : 視界が悪くなり、野生のポケモンに気づかれにくくなります。フェアリータイプのポケモンの出現率が上がると言われています。
  • 砂嵐: じめん、いわ、はがねタイプのポケモンが活発になります。ワイルドゾーン8などで発生しやすく、バトル中はターン終了時にスリップダメージを受けます。

特定の天候でしか出現しないポケモンや、特定の天候下で進化するポケモンも存在するため、マップ画面で常に天候情報を確認する癖をつけましょう。

効率的な探索のための準備とテクニック

広大で危険なワイルドゾーンを効率良く探索するためには、事前の準備が欠かせません。

必須アイテム

  • めかくしだま: 自分の姿を一時的に隠し、ポケモンに気づかれにくくします。強力なオヤブンの背後を取る際に非常に有効です。
  • モンスターボール各種: 相手のレベルや状況に応じて使い分けられるよう、通常のボールに加え、ヘビーボール系やギガトンボール、フェザーボール系などを多めにクラフトしておきましょう。
  • 回復アイテム: きずぐすりやげんきのかけらはもちろん、状態異常を回復するアイテムも必須です。オヤブンとの戦いは長期戦になりがちです。

探索のテクニック

  • 高所を確保する: ワイルドゾーンは高低差が激しく、建物の屋上やオブジェクトの上に登れる場所が多くあります。高所からフィールド全体を見渡し、目的のポケモンの位置を把握するのが基本です。
  • しゃがみ移動を徹底する: 草むらや物陰に隠れながらしゃがみ移動することで、ポケモンに発見されるリスクを大幅に減らせます。
  • オヤブンのリセット: 目的の固定オヤブンが出現しない場合、同じゾーン内の別の場所にファストトラベルすることで、ポケモンの出現テーブルをリセットできます。諦めずに何度も試してみましょう。

【エリア別】ワイルドゾーンの出現ポケモン一覧

ここからは、全20エリアに分けて、それぞれのゾーンに出現するポケモンと固定オヤブンの情報を徹底的に解説していきます。 各エリアの特徴や注目すべきポケモンも紹介するので、図鑑埋めやパーティ編成の参考にしてください。

ワイルドゾーン1|始まりの庭園

ゲームを開始して最初に探索することになる、緑豊かな庭園エリアです。 比較的大人しいポケモンが多く、操作に慣れるためのチュートリアル的な役割も担っています。 しかし、油断していると建物の屋上に潜むオヤブンに奇襲されることもあります。

▼出現ポケモン一覧 | ポケモン | 時間帯 | 天候 | | :— | :— | :— | | ビードル | 昼 | 問わず | | ピチュー | 昼 | 問わず | | コフキムシ | 昼 | 問わず | | ヤヤコマ | 昼 | 問わず | | ポッポ | 昼 | 問わず | | メリープ | 昼 | 問わず | | ホルビー | 昼/夜 | 問わず |

▼固定オヤブン

  • ポッポ(Lv.25)
    • 出現場所: ゾーン西側にある建物の屋上
    • 時間帯/天候: 昼/問わず
    • 攻略ポイント: 序盤で遭遇するオヤブンとしてはレベルが高めです。いわタイプやでんきタイプの技で弱点を突きましょう。ピチューを捕まえてピカチュウに進化させておくと、楽に戦えます。捕獲できれば、序盤の飛行要員として非常に頼りになります。

▼注目ポケモン

  • ピチュー: この時点では貴重なでんきタイプ。しっかりなつかせてピカチュウに進化させれば、ストーリー攻略で大活躍します。出現率がやや低めなので、見かけたら必ず捕獲しておきたい一匹です。

ワイルドゾーン2|ベール広場の水辺

ミアレシティの中心部に近い、大きな広場と水路が特徴的なエリアです。 水辺にはみずタイプのポケモンが生息しており、釣りも楽しめます。 夜になると雰囲気が一変し、異なるポケモンが出現するようになります。

▼出現ポケモン一覧 | ポケモン | 時間帯 | 天候 | | :— | :— | :— | | コクーン | 昼/夜 | 問わず | | ミネズミ | 昼 | 問わず | | カメテテ | 昼/夜 | 問わず | | ヒトデマン | 夜 | 問わず | | コイキング | 昼/夜 | 問わず | | スボミー | 昼 | 問わず |

▼固定オヤブン

  • コイキング(Lv.30)
    • 出現場所: ベール広場の東側の水路
    • 時間帯/天候: 昼/問わず
    • 攻略ポイント: レベルは高いですが、はねるしかしてこないので捕獲は容易です。ただし、レベルアップですぐにギャラドスに進化するため、捕獲後の扱いには注意が必要です。
  • ヒトデマン(Lv.30)
    • 出現場所: ベール広場の東側の水路
    • 時間帯/天候: 夜/問わず
    • 攻略ポイント: 素早さが高く、みずでっぽうも地味に強力です。くさタイプやでんきタイプのポケモンで挑みましょう。でんきショックで麻痺させると捕獲しやすくなります。

▼注目ポケモン

  • ヒトデマン: 夜限定で出現します。進化するとスターミーになり、高い素早さと広い攻撃範囲を持つ強力なアタッカーになります。

ワイルドゾーン3|カフェ通りの賑わい

おしゃれなカフェが立ち並ぶ、華やかなエリアです。 ニャスパーやシシコといった、ミアレシティらしいポケモンが多く生息しています。 建物の中や屋上にもポケモンが潜んでいるため、立体的な探索が求められます。

▼出現ポケモン一覧 | ポケモン | 時間帯 | 天候 | | :— | :— | :— | | メェークル | 昼 | 問わず | | ヤンチャム | 昼/夜 | 問わず | | シシコ | 昼/夜 | 問わず | | ニャスパー | 昼/夜 | 問わず | | フラベベ | 昼 | 問わず | | ピカチュウ | 昼 | レア |

▼固定オヤブン

  • シシコ(Lv.23)
    • 出現場所: ゾーン西側の建物内部
    • 時間帯/天候: 昼/夜/問わず
    • 攻略ポイント: 建物の中に陣取っているオヤブンです。ほのおタイプなので、みずタイプのポケモンがいれば有利に戦えます。ワイルドゾーン2で捕まえたヒトデマンなどが活躍します。
  • ヤヤコマ(Lv.31)
    • 出現場所: ゾーン西側の建物の屋上
    • 時間帯/天候: 昼/問わず
    • 攻略ポイント: 屋上に上がる必要があり、見つけるのに少し手間がかかります。レベルが高く、進化系のヒノヤコマに近い強さを持っています。ここでも、でんきタイプやいわタイプの技が有効です。

▼注目ポケモン

  • ニャスパー: オスとメスで進化先のニャオニクスの姿と覚える技が異なります。特にメスはサポート寄りの性能を持つため、一体は確保しておくと戦術の幅が広がります。

ワイルドゾーン4|路地裏の静寂

入り組んだ路地裏が続く、少し薄暗い雰囲気のエリアです。 夜になるとゴーストタイプのポケモンが出現し、昼間とは全く違う顔を見せます。 壁を登るイトマルなど、トリッキーな動きをするポケモンに注意が必要です。

▼出現ポケモン一覧 | ポケモン | 時間帯 | 天候 | | :— | :— | :— | | ミネズミ | 昼 | 問わず | | ゴース | 夜 | 問わず | | ヒトツキ | 夜 | 問わず | | コフーライ | 昼 | 問わず | | アーボ | 昼 | 問わず | | イトマル | 昼/夜 | 問わず |

▼固定オヤブン

  • イトマル(Lv.20)
    • 出現場所: ゾーン南側の建物の壁
    • 時間帯/天候: 昼/夜/問わず
    • 攻略ポイント: レベルは低いですが、壁に張り付いているためボールを当てるのにコツがいります。フェザーボール系の出番です。むし・どくタイプなので、ひこうタイプやエスパータイプの技が効果的です。

▼注目ポケモン

  • ヒトツキ: 夜限定で出現するはがね・ゴーストというユニークな複合タイプ。進化すると攻守を切り替える強力な特性「バトルスイッチ」を持つギルガルドになります。本作でもその強さは健在で、旅パーティのエース候補です。

ワイルドゾーン5|廃工場の緑化地区

古い工場跡地が緑に覆われたエリア。 入り組んだ構造と、マダツボミやフシデといったどくタイプのポケモンが特徴です。 どくけしを多めに用意して探索に臨みましょう。

▼出現ポケモン一覧 | ポケモン | 時間帯 | 天候 | | :— | :— | :— | | ピジョン | 昼 | 問わず | | フシデ | 昼/夜 | 問わず | | ラクライ | 昼/夜 | 問わず | | マダツボミ | 昼/夜 | 問わず | | ケーシィ | 昼 | 問わず | | ポッポ | 昼 | 問わず | | ホルビー | 昼/夜 | 問わず |

▼固定オヤブン

  • マダツボミ(Lv.25)
    • 出現場所: ゾーン北東側の青い車の間
    • 時間帯/天候: 昼/夜/問わず
    • 攻略ポイント: 通路の真ん中にいるため、見つからずに通り抜けるのは困難です。くさ・どくタイプなので、ひこう、ほのお、エスパー、こおりと弱点が多いです。ヤヤコマのオヤブンがいれば楽に倒せます。
  • ホイーガ(Lv.28)
    • 出現場所: ゾーン南西の公園奥の水路から東へ進んだ先
    • 時間帯/天候: 昼/夜/問わず
    • 攻略ポイント: フシデの進化系。防御力が高く、どく技が厄介です。長期戦を避け、高火力の弱点技で一気に倒しましょう。

▼注目ポケモン

  • ケーシィ: 見つかるとすぐにテレポートで逃げてしまうため、捕獲難易度は高めです。背後からしゃがみ歩きで近づき、見つかる前にボールを投げるのが基本戦術です。捕獲できれば、強力なエスパータイプのアタッカーとして活躍します。

ワイルドゾーン6|南区のマーケット

屋台や車が並ぶ、市場のような活気のあるエリアです。 多くのトレーナーが行き交うため、ポケモンたちも少し警戒心が強いようです。 カフェの屋上には強力なオヤブンが潜んでいるため、探索は慎重に行いましょう。

▼出現ポケモン一覧 | ポケモン | 時間帯 | 天候 | | :— | :— | :— | | カメテテ | 昼/夜 | 問わず | | アサナン | 昼 | 問わず | | ミミロル | 昼/夜 | 問わず | | コイキング | 昼/夜 | 問わず | | デルビル | 夜 | 問わず | | チルット | 昼 | 問わず | | モココ | 昼/夜 | 問わず |

▼固定オヤブン

  • カメテテ(Lv.33)
    • 出現場所: ゾーン南東入り口から左の水路
    • 時間帯/天候: 昼/夜/問わず
    • 攻略ポイント: みず・いわタイプという複合タイプ。くさタイプの技が4倍のダメージになるため、スボミーやマダツボミを進化させたポケモンがいれば非常に有利です。
  • ヘルガー(Lv.32)
    • 出現場所: ゾーン中央東側の屋台と車の間
    • 時間帯/天候: 昼/問わず
    • 攻略ポイント: デルビルの進化系。高い攻撃力と素早さを誇るアタッカーです。みず、かくとう、じめん、いわと弱点は多いので、的確に攻めましょう。
  • ピカチュウ(Lv.40)
    • 出現場所: カフェ・バタイユの屋上
    • 時間帯/天候: 昼/夜/問わず
    • 攻略ポイント: この時点では破格のレベルを持つ強力なオヤブン。でんき技の威力もさることながら、スピードも速く生半可なポケモンでは返り討ちにされます。じめんタイプのポケモンで無効化しつつ戦うのが最も安全です。

▼注目ポケモン

  • デルビル: 夜限定のあく・ほのおタイプのポケモン。進化後のヘルガーは、メガシンカの存在も示唆されており、育てておいて損はない一匹です。

ワイルドゾーン7|美術館前の広場

(※ここからメインミッション9クリア後に解放) 大きなオブジェクトが目を引く、芸術的な雰囲気のエリアです。 これまでのゾーンとは少し変わったポケモンが出現し始め、本格的な冒険の始まりを感じさせます。

▼出現ポケモン一覧 | ポケモン | 時間帯 | 天候 | | :— | :— | :— | | ヒポポタス | 昼/夜 | 問わず | | タブンネ | 昼/夜 | 問わず | | バニプッチ | 昼 | 問わず | | コクーン | 昼/夜 | 問わず | | フラエッテ | 昼 | 問わず | | ロゼリア | 昼 | 問わず | | カゲボウズ | 夜 | 問わず |

▼固定オヤブン

  • ヒノヤコマ(Lv.33)
    • 出現場所: ゾーン中央のオブジェクトの上
    • 時間帯/天候: 昼/問わず
    • 攻略ポイント: ヤヤコマの進化系。常に空中を飛び回っているため、フェザーボール系が必須です。いわタイプの技なら4倍ダメージを与えられます。

▼注目ポケモン

  • タブンネ: 倒すと多くの経験値がもらえることでお馴染みのポケモン。レベル上げに最適です。捕獲すると、高いHPを持つ優秀なサポーターになります。

ワイルドゾーン8|建設中の砂場

再開発工事が進む、広大な砂地のエリアです。 じめんタイプのポケモンたちの楽園となっており、砂嵐が発生することもあります。 足元から飛び出してくるポケモンに注意しましょう。

▼出現ポケモン一覧 | ポケモン | 時間帯 | 天候 | | :— | :— | :— | | ワルビル | 昼/夜 | 問わず | | メグロコ | 昼/夜 | 問わず | | フカマル | 昼/夜 | レア | | モグリュー | 昼/夜 | 問わず | | ワンリキー | 昼/夜 | 問わず | | ドンメル | 昼/夜 | 問わず |

▼固定オヤブン

  • ワルビル(Lv.38)
    • 出現場所: ゾーン北西の外周砂場
    • 時間帯/天候: 昼/夜/問わず
    • 攻略ポイント: メグロコの進化系。じめん・あくタイプで、みず、くさ、こおり、かくとう、むし、フェアリーと弱点が多いです。
  • バクーダ(Lv.39)
    • 出現場所: ゾーン中央砂場の南西側
    • 時間帯/天候: 昼/夜/問わず
    • 攻略ポイント: ドンメルの進化系。ほのお・じめんタイプ。みずタイプの技が4倍弱点なので、ワイルドゾーン2で捕まえたヒトデマンを進化させたスターミーがいれば一撃で倒せる可能性もあります。

▼注目ポケモン

  • フカマル: 大人気ポケモン「ガブリアス」の進化前。出現率は低いですが、見つけたら必ず捕獲しましょう。育て上げれば、ストーリー終盤まで頼れるエースになります。

ワイルドゾーン9|高層ビルの屋上庭園

高層ビルの屋上を利用して作られた庭園エリアです。 風が強く、ひこうタイプやエスパータイプのポケモンが多く生息しています。 足場が狭い場所もあるため、落下に注意しながら探索を進めましょう。

▼出現ポケモン一覧 | ポケモン | 時間帯 | 天候 | | :— | :— | :— | | メレシー | 昼/夜 | 問わず | | ニャスパー | 昼/夜 | 問わず | | ヒノヤコマ | 昼 | 問わず | | ユンゲラー | 昼/夜 | 問わず | | ヤミラミ | 夜 | 問わず | | クチート | 昼 | 問わず |

▼固定オヤブン

  • ライボルト(Lv.40)
    • 出現場所: ゾーン北西部の屋上
    • 時間帯/天候: 昼/夜/問わず
    • 攻略ポイント: ラクライの進化系。素早さが非常に高く、先手を取られやすいです。じめんタイプのポケモンで完封するのが定石です。
  • ニャオニクス(オス/メス)(Lv.42)
    • 出現場所: ゾーン中央部の屋上
    • 時間帯/天候: 昼/夜/問わず
    • 攻略ポイント: ニャスパーの進化系。オスとメスのどちらかが出現します。あく、むし、ゴーストタイプの技で攻めましょう。特にメスは「あくび」などの補助技が厄介です。

▼注目ポケモン

  • クチートヤミラミ: それぞれ昼と夜に出現する対のようなポケモン。メガシンカの存在が期待される2匹です。

ワイルドゾーン10|中央区の大水路

ミアレシティの物流を支える大きな水路が広がるエリアです。 強力なみずタイプのポケモンや、それに付随するポケモンたちが生息しています。 「なみのり」のようなアクションが解放されると、探索範囲がさらに広がりそうです。

▼出現ポケモン一覧 | ポケモン | 時間帯 | 天候 | | :— | :— | :— | | ヤドン | 昼/夜 | 問わず | | アーボック | 昼/夜 | 問わず | | ミルホッグ | 昼 | 問わず | | マダツボミ | 昼/夜 | 問わず | | キバニア | 昼/夜 | 問わず | | ヒトデマン | 夜 | 問わず | | シビシラス | 昼/夜 | 雨 |

▼固定オヤブン

  • サメハダー(Lv.42)
    • 出現場所: ゾーン中央部の水路
    • 時間帯/天候: 昼/夜/問わず
    • 攻略ポイント: キバニアの進化系。水中を猛スピードで移動しており、バトルに持ち込むのも一苦労です。くさ、でんき、かくとうなどで弱点を突き、素早い決着を目指しましょう。
  • ミルホッグ(Lv.43)
    • 出現場所: ゾーン東の屋上
    • 時間帯/天候: 昼/夜/問わず
  • アーボック(Lv.51)
    • 出現場所: ゾーン中央部の屋上
    • 時間帯/天候: 昼/夜/問わず
    • 攻略ポイント: レベル51と非常に高いオヤブン。特性「いかく」でこちらの攻撃を下げてくるため、特殊アタッカーで挑むのがおすすめです。じめん、エスパーが弱点です。

ワイルドゾーン11|河岸のプロムナード

(※ここからランクE昇格後に解放) 川沿いの美しい遊歩道が整備されたエリア。 トリミアンやウデッポウなど、カロス地方らしいポケモンが多く見られます。

▼出現ポケモン一覧: ギャラドス, ウデッポウ, トリミアン, マーイーカ, ヤドン, マッギョ

▼固定オヤブン

  • ヤドラン(Lv.43)
  • ブロスター(Lv.43)

ワイルドゾーン12|冬の植物園

ガラス張りのドーム内に、雪景色が広がる特殊なエリア。 こおりタイプのポケモンたちが主な生息種です。 寒さ対策が必要になるかもしれません。

▼出現ポケモン一覧: デリバード, ワンリキー, ユキノオー, カチコール, バニプッチ, ゴーゴート, ユキワラシ, ゴーリキー

▼固定オヤブン

  • ユキノオー(Lv.43)
  • クレベース(Lv.55)

ワイルドゾーン13|巨木の森

天を突くほどの巨木が生い茂る森林エリア。 むしタイプやくさタイプのポケモンの宝庫です。 ヘラクロスとカイロスが縄張り争いをしています。

▼出現ポケモン一覧: ボクレー, ビビヨン, ヘラクロス, カイロス, ウツドン, ストライク

▼固定オヤブン

  • ウツドン(Lv.46)
  • オーロット(Lv.47)

ワイルドゾーン14|地下鉄の廃線跡

(※ここからランクD昇格後に解放) 使われなくなった地下鉄の線路が続く、暗く広大な地下エリア。 いわ、じめん、はがねタイプのポケモンが多く、ヘッドライトが必須の探索になります。

▼出現ポケモン一覧: エリキテル, モグリュー, イワーク, ココドラ, コドラ, ドリュウズ, エモンガ

▼固定オヤブン

  • ドリュウズ(Lv.48)

ワイルドゾーン15|忘れられた墓地

夜に訪れると、不気味な雰囲気が漂う墓地エリア。 ゴーストタイプのポケモンの巣窟となっており、貴重なポケモンも出現します。

▼出現ポケモン一覧: バケッチャ, カゲボウズ, ペンドラー, ゴースト, ホイーガ, スピアー, ヨーギラス

▼固定オヤブン

  • スピアー(Lv.51)
  • パンプジン(Lv.52)
  • ジュペッタ(Lv.53)

ワイルドゾーン16|プリズムタワー周辺

(※ここからランクC昇格後に解放) ミアレシティの象徴、プリズムタワーの麓に広がるエリア。 でんきタイプのポケモンや、カロス地方の御三家の一匹、ケロマツの姿も確認されています。

▼出現ポケモン一覧: タイレーツ, モココ, スターミー, ガメノデス, チャーレム, フラージェス, ケロマツ

▼固定オヤブン

  • デンリュウ(Lv.52)

ワイルドゾーン17|北区の高級住宅街

美しい街並みが広がる高級住宅街。 おしゃれなポケモンや、フェアリータイプのポケモンが多く生息しています。 ハリマロンもこのエリアで目撃されています。

▼出現ポケモン一覧: クレッフィ, ランプラー, エアームド, カエンジシ, ホルード, ハリマロン

▼固定オヤブン

  • クチート(Lv.56)
  • カエンジシ(Lv.56)

ワイルドゾーン18|空中庭園スカイガーデン

(※ここからランクB昇格後に解放) 高層ビルとビルを結ぶように作られた、空中の庭園。 ドラゴンタイプのポケモンなど、強力な飛行能力を持つポケモンたちの領域です。

▼出現ポケモン一覧: オンバット, フォッコ, タツベイ, チルタリス, オンバーン, チルット

▼固定オヤブン

  • ミミロップ(Lv.61)
  • ボーマンダ(Lv.61)

ワイルドゾーン19|ポケモンふれあい広場

多くのポケモンたちがのびのびと暮らす、平和な公園エリア。 イーブイやピッピなど、可愛らしいポケモンが多く、進化の石なども見つかりやすいです。

▼出現ポケモン一覧: イーブイ, トリミアン, ジジーロン, ガルーラ, タブンネ, ピッピ, ピィ

▼注目ポケモン: イーブイ。様々なタイプに進化できるため、パーティの穴を埋めるのに最適です。

ワイルドゾーン20|未開発保護区

(※エンドロール後に解放) ミアレシティの最も奥に位置する、人の手がほとんど入っていないエリア。 カントーやジョウトの御三家ポケモンや、非常に強力なポケモンたちが生息する、最後の楽園です。

▼出現ポケモン一覧: カラマネロ, ドラミドロ, ヒトカゲ, ポカブ, ルカリオ, カバルドン, ゼニガメ, ワニノコ, フシギダネ, ロズレイド, サーナイト, チコリータ, ボスゴドラ, ズルズキン, ダストダス

▼注目ポケモン: ヒトカゲ、ゼニガメ、フシギダネなど、過去作の御三家ポケモンが野生で出現します。捕獲難易度は非常に高いですが、挑戦する価値は十分にあります。

まとめ

今回は、『Pokémon LEGENDS Z-A』の広大なフィールド「ワイルドゾーン」のエリア別出現ポケモンと、探索のコツについて徹底的に解説しました。

ワイルドゾーンは、ミアレシティという都市の中に作り出された、全く新しい形の冒険の舞台です。 全20のエリアはそれぞれが個性的で、時間や天候によってその姿を大きく変えます。 この記事の情報を元に、隅々まで探索し、自分だけの最強のパーティを作り上げてみてください。

今後も、メガシンカポケモンの情報や、まだ見ぬ伝説のポケモンの情報など、新たな発見があり次第、レビューを更新していく予定です。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。