※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】輪ゴム固定はコントローラー破損のリスク有り!やってなダメな理由を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日(木)に発売された「ポケモン レジェンズ Z-A」で話題になっている、輪ゴムを使った自動色違い厳選法のリスクや、それに代わる安全な方法について気になっているのではないでしょうか。 手軽に見える輪ゴム固定ですが、実は大切なコントローラーを物理的に破壊してしまう深刻なリスクをはらんでいます。

この記事を読み終える頃には、なぜ輪ゴム固定が危険なのか、そして安全かつ効率的に自動化を行うための最適な方法についての疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • 輪ゴム固定が引き起こす物理的な破損とドリフト現象
  • コントローラーの寿命を縮める具体的なメカニズム
  • 安全な自動化を実現する連射コントローラーの圧倒的優位性
  • 色違い厳選から金策まで応用可能な自動化テクニック

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!ポケモンの裏技活用を解説この記事では「連射機能付きコントローラー」のおすすめTOP10を紹介しています。 読み終える頃には、自動金策・トレーナー自動バトルで役立つコントローラーが見つかっているはずです。...
【レジェンズZA】価格帯別|連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事では価格帯別に「連射機能付きコントローラー」のおすすめ商品を徹底解説しています。 読み終える頃には、あなたの予算にぴったりなコントローラーが見つかっているはずです。...

【レジェンズZA】輪ゴムを使った自動厳選の危険性とコントローラーへの影響

ミアレシティでの冒険を効率化したいという気持ちは、私も一人のプレイヤーとして痛いほどよくわかります。 特に、色違いポケモンとの出会いは、多くのトレーナーにとって大きな目標の一つです。

そんな中、SNSなどで拡散されている「輪ゴムでアナログスティックを固定して自動で色違い厳選を行う」という裏技。 一見すると、非常に画期的で便利な方法に思えるかもしれません。

しかし、ゲーム評論家として、そして一人のゲームを愛する者として、この方法には「絶対にやめてください」と強く警鐘を鳴らさなければなりません。 このセクションでは、その具体的な理由と、あなたの愛するゲーム機にどのような悲劇が起こるのかを、徹底的に解説していきます。

SNSで話題の「輪ゴム固定法」とは?その仕組みを解説

まず、この裏技がどのような仕組みで成り立っているのかを理解しましょう。 「ポケモン レジェンズ Z-A」では、特定のエリア(例えばワイルドゾーン3の建物など)の出入りを繰り返すことで、フィールド上のポケモンがリセット(再抽選)される仕様になっています。

この仕様の素晴らしい点は、一度出現した色違いポケモンは、エリアを切り替えても、プレイヤーが倒されたり捕まえたりしない限り、フィールドに残り続けるという点です。 つまり、理論上は建物の出入りを無限に繰り返せば、いずれ色違いポケモンが出現し、それがフィールドに蓄積されていく、というわけです。

輪ゴム固定法は、この「出入りを繰り返す」という単純作業を自動化するために、アナログスティックを輪ゴムで特定の方向に倒したまま固定し、プレイヤーが操作せずともキャラクターが動き続け、エリアの切り替えを自動で行うというものです。 非常に単純な原理ですが、この「物理的に固定する」という行為が、後に深刻な問題を引き起こす元凶となります。

絶対にやってはダメ!輪ゴム固定が引き起こす3つのリスク

手軽さの裏に隠された代償は、あまりにも大きいものです。 輪ゴムでアナログスティックを固定する行為は、コントローラーに対して主に3つの深刻なダメージを与えます。

①アナログスティックの物理的破損

最も直接的で分かりやすいリスクが、物理的な破損です。 アナログスティックの根本や内部機構は、非常に精密なパーツで構成されています。 輪ゴムによって長時間にわたり一定方向へ強い力がかかり続けると、スティックの軸が歪んだり、内部のプラスチック部品が摩耗・変形したりする原因となります。

特に、輪ゴムを何重にも巻いて強い力で固定した場合、その負荷は想像以上です。 数時間程度の放置でも、内部パーツには相当なストレスがかかり続けます。 「少しの時間なら大丈夫だろう」という油断が、取り返しのつかない故障へと繋がるのです。

②「ドリフト現象」発生のメカニズム

ゲーマーにとって最も恐ろしい故障の一つ、「ドリフト現象」の発生リスクを著しく高めます。 ドリフト現象とは、アナログスティックに触れていないにもかかわらず、勝手に入力が行われてしまう症状のことです。 キャラクターが勝手に歩き出したり、メニュー画面のカーソルが止まらなくなったりと、まともなゲームプレイが不可能になります。

この現象は、スティック内部にある「センサー」の異常によって引き起こされます。 センサーは、スティックの傾きを電気信号に変えてゲーム機本体に伝える役割を担っていますが、輪ゴムによる継続的な圧迫は、このセンサーの基準点(ニュートラルポジション)を狂わせてしまいます。 常に「倒されている」状態が続くことで、センサーがその傾いた状態を「中心」だと誤認識してしまい、結果としてスティックを離しても入力が続いてしまうのです。 また、圧迫によって生じた内部パーツの摩耗粉がセンサー部分に入り込み、接触不良を起こすこともドリフトの原因となります。

③コントローラーの寿命を著しく縮める行為

たとえすぐに目に見える破損やドリフト現象が起きなかったとしても、輪ゴム固定は確実にコントローラーの寿命を削っています。 アナログスティックは消耗品であり、通常の使用でも少しずつ摩耗していきます。 しかし、輪ゴム固定はその摩耗のスピードを何十倍、何百倍にも加速させる行為です。

例えるなら、車のタイヤを一点だけ地面に押し付けたまま、何時間も放置するようなものです。 その部分だけが極端に劣化し、全体のバランスを崩してしまいます。 コントローラーも同じで、一部分への過剰な負荷は、全体の寿命を著しく縮める結果にしかならないのです。

ドリフト現象とは?操作不能に陥る恐怖の症状

ドリフト現象について、もう少し詳しく解説します。 この症状の厄介な点は、一度発生すると自然に治ることがほとんどないという点です。 主な症状としては、以下のようなものがあります。

  • キャラクターの勝手な移動: スティックを触っていないのに、キャラクターが特定の方向に歩き続ける。
  • カメラの勝手な回転: 視点(カメラ)がゆっくりと一方に回転し続ける。
  • カーソルの暴走: メニュー画面やアイテム選択画面で、カーソルが勝手に動き選択が困難になる。

これらの症状は、精密な操作が求められるアクションシーンや、アイテム整理などで致命的なストレスとなります。 レジェンズ Z-Aのようなゲームでは、ポケモンの捕獲時に狙いが定められなくなったり、バトルから意図せず逃げてしまったりと、ゲーム体験そのものを破壊しかねません。

Joy-Conだけじゃない!Proコントローラーも無関係ではない理由

「ドリフト現象はJoy-Con特有の問題だろう」と考えている方もいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。 確かに、構造上の問題からJoy-Conでの報告例が多いのは事実ですが、Nintendo Switch Proコントローラー(プロコン)や、サードパーティ製のコントローラーも、アナログスティックを持つ以上、ドリフト現象と無縁ではありません。

特に、輪ゴムで物理的に負荷をかけるという行為は、コントローラーの種類を問わず、内部機構にダメージを与えるものです。 むしろ、高価なProコントローラーが故障した場合の精神的・金銭的ダメージは、Joy-Conの比ではありません。 「自分はプロコンだから大丈夫」という過信は絶対にしないでください。

修理費用はいくら?輪ゴム固定で失うもの

もし、輪ゴム固定によってコントローラーが故障してしまった場合、どうなるのでしょうか。 保証期間内であれば無償修理の可能性もありますが、輪ゴムによる固定のような通常の使用範囲を逸脱した行為が原因と判断された場合、有償修理となる可能性が高いです。

修理対象 参考修理費用(税込)
Joy-Con (L) / (R) 各2,200円
Nintendo Switch Proコントローラー 4,290円

※上記は任天堂の公式修理サービス参考価格です(2025年10月時点)。

色違い厳選を楽にするためだけの行為で、数千円の出費が発生するのは本末転倒です。 さらに、修理に出している間はゲームをプレイできなくなる期間も発生します。 輪ゴム固定で得られるメリットと、失うものの大きさを天秤にかければ、どちらを選択すべきかは明白でしょう。

【レジェンズZA】安全かつ効率的!自動連射コントローラーが最強の理由

では、輪ゴムのような危険な方法に頼らず、安全に自動化を実現するにはどうすればいいのでしょうか。 その答えが、「自動連射機能」と「ホールド機能」を搭載した、通称「連射コントローラー」の導入です。 これはもはや裏技ではなく、快適なゲームライフを送るための「投資」と言えます。 このセクションでは、なぜ連射コントローラーが自動化における最適解なのか、その理由から具体的な活用術までを詳しく解説します。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】価格帯別|連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事では価格帯別に「連射機能付きコントローラー」のおすすめ商品を徹底解説しています。 読み終える頃には、あなたの予算にぴったりなコントローラーが見つかっているはずです。...

なぜ自動連射コントローラーが有効なのか?その核心に迫る

連射コントローラーが自動化に有効な理由は、主に2つの強力な機能に集約されます。

「ホールド機能」が物理的固定を不要にする

これが最も重要な機能です。 ホールド機能とは、特定のボタンやスティックの入力を、物理的に押し続けたり倒し続けたりすることなく、コントローラーが電気的に記憶してくれる機能です。

例えば、アナログスティックを特定の方向に倒した状態でホールド機能をONにすれば、指を離しても、輪ゴムで固定しなくても、スティックが倒されている状態の信号を送り続けてくれます。 これにより、コントローラーに物理的な負荷を一切かけることなく、キャラクターを自動で動かし続けることが可能になります。 まさに、輪ゴム固定の抱える全てのリスクを根本から解決してくれる機能なのです。

「連射機能」で単純作業を完全自動化

もう一つの強力な機能が、ボタンの連射機能です。 Aボタンを押し続ける必要がある会話のスキップや、特定の技を連打するような場面で絶大な効果を発揮します。 ホールド機能と組み合わせることで、「Aボタンを自動で連射し続ける」といった設定も可能です。 これにより、色違い厳選だけでなく、後述する金策や経験値稼ぎの自動化など、応用の幅が大きく広がります。

失敗しない!自動連射コントローラー選びの3つのポイント

「連射コントローラー」と一言で言っても、様々な製品が存在します。 ここでは、レジェンズ Z-Aの自動化を成功させるために、絶対に外せない3つの選択基準を紹介します。

ポイント①:最重要機能「ホールド機能(連射維持機能)」の有無

繰り返しになりますが、これが最も重要です。 安価なコントローラーの中には、「連射機能」はあっても「ホールド機能」がない製品も存在します。 ホールド機能がなければ、結局ボタンを押しっぱなしにする必要があり、自動化の意味がありません。 製品説明をよく確認し、「ホールド機能」「ボタン維持機能」といった記載があるモデルを必ず選びましょう。

ポイント②:安定性を求めるなら「有線接続モデル」一択

無線(Bluetooth)接続のコントローラーでも自動化は不可能ではありません。 しかし、長時間の放置を前提とする場合、充電切れや接続切れのリスクが常に付きまといます。 数時間放置して戻ってきたら、バッテリー切れで止まっていた…という悲劇は避けたいものです。

その点、Nintendo Switch本体やドックから直接給電できる有線接続のモデルであれば、そうした心配は一切ありません。 接続も安定しており、まさに放置プレイのためにあるようなものです。 安定性を最優先するなら、有線モデルを強く推奨します。

ポイント③:ZL/ZRボタンの配置と操作性

レジェンズ Z-Aの自動化では、Aボタンの連射と同時に「ZLボタン」を押しっぱなしにする場面が多くあります。 そのため、ZLボタンをホールドしやすい形状か、あるいはボタン自体にホールド機能を割り当てられる製品が理想的です。 信頼性のあるメーカーの製品を選ぶことで、長期間にわたって安心して使用できます。

事前準備は万全に!自動化を支えるSwitch本体の必須設定

最高のコントローラーを手に入れても、本体の設定ができていなければ意味がありません。 自動化を開始する前に、以下の2つの設定を必ず確認・変更してください。

放置の失敗をなくす「スリープ設定の完全無効化」

最も多い失敗例が、本体のスリープ機能による中断です。 以下の手順で、必ずスリープ機能を無効化してください。

  1. HOMEメニューから「設定」を選択
  2. 左のメニューから「スリープ」を選択
  3. 「テレビで遊ぶときのスリープ」を「スリープしない」に変更
  4. 「テーブルモードや携帯モードで遊ぶときのスリープ」も「スリープしない」に変更

この2つを「スリープしない」に設定することで、放置中の意図しない中断を確実に防ぐことができます。

本体とモニターを守る「画面の焼き付き防止と熱対策」

長時間の放置は、本体やテレビモニターに負荷をかけます。 特に有機ELモデルのSwitchや有機ELテレビを使用している場合、「画面の焼き付き」には注意が必要です。

  • 自動明るさ調整をOFFにする: 「設定」→「画面の明るさ」から「明るさの自動調節」をOFFにします。画面の明るさを少し下げておくだけで、消費電力と発熱を抑え、画面への負担を軽減できます。
  • 通気性の確保: 特にドックに接続して放置する場合、ドック周りの空気の流れを妨げないようにしましょう。本体が高温になると、エラーが発生してゲームが強制終了する原因になります。

これらの準備が整って初めて、安定した自動化のサイクルを回すことができるのです。

【実践編】連射コントローラーで始める色違い自動厳選

準備が整ったら、いよいよ実践です。 輪ゴム固定法と同じ原理を、安全な連射コントローラーで実現します。

聖地「ワイルドゾーン3」の階段固定法・全手順

色違い自動厳選の聖地、それは「ワイルドゾーン3」にある特定の建物です。 ここの地形を利用することで、完全な自動ループを構築できます。

  1. ワイルドゾーン3の建物へ向かう: マップからワイルドゾーン3の「ルージュ通り」側入口へファストトラベルするのが近道です。少し進むと見える、オヤブンのシシコがいる建物の入口が目的地です。
  2. 階段前でポジションを調整する: 建物内に入り、屋上へ続く階段の真正面に立ち、キャラクターがまっすぐ階段を向くように微調整します。
  3. Lスティックを下方向にホールドする: 連射コントローラーのホールド機能を使い、Lスティックを下方向に倒した状態で固定します。

正しくセットできていれば、キャラクターは「屋上エリアへ移動 → すぐに1階エリアへ移動」という動作を無限に繰り返します。 このエリア移動時のロードが発生するたびに、ワイルドゾーン3のポケモンが全て再抽選されるのです。 コントローラーには一切の物理的負荷がかかっていないため、安心して長時間の放置が可能です。

放置時間と色違い遭遇の期待値

色違いポケモンの出現確率を劇的に上げる重要アイテム「ひかるおまもり」を所持していることを前提とした場合、放置時間に対する期待値は以下のようになります。

放置時間 推定抽選回数 色違い出現期待値
1時間 約100回 約10%
3時間 約300回 約26%
5時間 約500回 約39%
8時間(一晩) 約800回 約55%

就寝前にセットして朝確認するスタイルなら、2日に1体は新しい色違いポケモンと出会える計算になります。 まさに夢のような環境です。

放置後の確認方法と捕獲時の注意点

放置後、フィールドを確認する際は、色違いポケモンを見逃さないように注意が必要です。

  • 特徴的な効果音: 色違いポケモンが出現すると「ティロン♪」という特殊な効果音が鳴ります。フィールドを探索する際は、ゲームの音量を上げておくことを強く推奨します。
  • キラキラしたエフェクト: フィールド上で星が弾けるような専用のエフェクトをまとっています。
  • 名前横の星マーク: ポケモンにカーソルを合わせると、名前の横に星型のマークが表示されます。

色違いは一度出現すれば、最大10体までストックされる仕様なので、複数体出ていても慌てる必要はありません。 発見したら、万が一に備えてすぐにレポート(セーブ)を書き、落ち着いて捕獲に臨みましょう。

【応用編】色違い厳選だけじゃない!連射コントローラー活用術

連射コントローラーの真価は、色違い厳選だけに留まりません。 ミアレシティでの様々な周回作業を自動化し、あなたのポケモンライフをさらに豊かにしてくれます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】価格帯別|連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事では価格帯別に「連射機能付きコントローラー」のおすすめ商品を徹底解説しています。 読み終える頃には、あなたの予算にぴったりなコントローラーが見つかっているはずです。...

①経験値・金策を完全自動化(レストラン・ド・キワミ)

ミアレシティの「レストラン・ド・キワミ」では、経験値稼ぎと金策を同時に、かつ完全に自動で行うことが可能です。

  • 場所: ミアシティ、ノースサイドストリート「レストラン・ド・キワミ」
  • 準備:
    • レベル100まで育てたガブリアス(性格:いじっぱり)
    • 技は「すなじごく」のみを一番上にセット
    • 持ち物は「ゴツゴツメット」
  • 方法: Aボタンの連射とZLボタンの長押しをホールド機能で設定し、放置するだけ。

この方法により、ガブリアスが自動で3連戦を勝ち続け、1時間あたり約240,000円〜360,000円もの大金を稼ぎ出してくれます。 稼いだお金で栄養ドリンクを大量購入すれば、ポケモンの育成効率が飛躍的に向上します。

②トレーナーバトル1000勝を自動で達成(レストラン・ド・フツー)

「ひかるおまもり」入手に不可欠なリサーチタスク「トレーナーバトル1000勝」。 これも自動化が可能です。

  • 場所: ミアシティ「レストラン・ド・フツー」の勝ち抜きバトル
  • 準備:
    • レベル90程度まで育てたポケモン(ガブリアス、ドリュウズ、シャワーズなど)
    • 技は「すなじごく」や「うずしお」といった拘束技を一番上にセット
  • 方法: Aボタンの連射とZLボタンの長押しをホールド機能で設定し、放置。

バトル終了後の会話もAボタン連打でスキップされ、再挑戦の「はい」も自動で選択されるため、完全なループが完成します。 約17時間〜25時間の放置で、苦行とも言える1000勝タスクを終えることができます。

ひかるおまもりの重要性と最速入手ルート

ここまで何度も登場した「ひかるおまもり」ですが、その重要性は計り知れません。 色違いとの遭遇確率を通常時の4倍(1/4096 → 1/1024)にまで引き上げてくれる、まさに必須アイテムです。

このアイテムは、ポケモン研究所にいるモミジ博士から依頼される「モミジリサーチ」のレベルを最大であるLv50にすることで報酬として入手できます。 リサーチレベルを上げるには、ポケモンの捕獲やトレーナーとのバトルなど、様々なタスクをこなす必要があります。 先ほど紹介した「トレーナーバトル1000勝の自動化」などを活用し、効率的にリサーチレベルを上げて、最速での「ひかるおまもり」入手を目指しましょう。

まとめ

今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」で話題の輪ゴムを使った自動厳選法がいかに危険であるか、そしてそれに代わる安全かつ高機能な「連射コントローラー」を用いた自動化テクニックについて、徹底的に解説しました。

  • 輪ゴム固定は絶対にNG: アナログスティックの物理破損やドリフト現象を引き起こし、コントローラーの寿命を著しく縮める「百害あって一利なし」の行為です。
  • 自動化の最適解は連射コントローラー: 「ホールド機能」により、コントローラーに一切の負荷をかけることなく、安全な自動化が実現可能です。
  • 事前準備が成功の鍵: コントローラー選びの3つのポイント(ホールド機能、有線接続、ボタン配置)と、Switch本体のスリープ無効化・熱対策は必ず行いましょう。
  • 応用範囲は無限大: 連射コントローラーを導入すれば、色違い厳選だけでなく、経験値稼ぎ、金策、リサーチタスクの消化といった、時間のかかるあらゆる作業から解放されます。

かつては「苦行」とも言われたこれらの作業は、便利な外部機器を正しく活用することで、誰でも手軽に、そして効率的に終わらせることができる時代になりました。 危険な裏技に手を出すのではなく、適切な投資をすることで、より快適で充実したゲームライフを送ることができます。 時間のかかる作業から解放され、対戦、写真撮影、ミアレシティの探索など、あなたが本当に楽しみたいコンテンツにより多くの時間を費やしてください。

ぜひこのレビューを参考に、安全で快適なミアレシティライフを実現してください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。