※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】「ぎんのおうかん」とオヤブン個体を組み合わせた効率育成法を解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、レジェンズZAで捕まえたオヤブン個体をどう育成すればいいのか、特に「ぎんのおうかん」をどう活用すれば効率的なのか、その具体的な方法が気になっていると思います。 オヤブン個体は能力が高いと聞くけれど、対戦で通用するレベルまで引き上げるにはどうすれば良いのか、悩んでいる方も少なくないでしょう。

この記事を読み終える頃には「ぎんのおうかん」とオヤブン個体を組み合わせた育成方法の疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ぎんのおうかんの基本性能と入手方法
  • オヤブン個体の厳選と育成のシナジー
  • きんのおうかんとの最適な使い分け術
  • 育成完了までの具体的な手順と注意点

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

ぎんのおうかんの基礎知識|対戦育成の必需品

まずは基本からおさらいしていきましょう。 対戦用のポケモンを育成する上で、「ぎんのおうかん」は避けては通れない最重要アイテムの一つです。 その効果や使い方を正しく理解することが、最強のポケモンを育成する第一歩となります。

ぎんのおうかんの効果と使い道|個体値を最大にする魔法のアイテム

「ぎんのおうかん」は、ポケモンの「個体値」を1つだけ最大値に引き上げる効果を持つ、非常に貴重なアイテムです。

ここで言う「個体値」とは、ポケモンの種類やレベル、性格とは別に、一匹一匹が生まれつき持っている才能のようなものです。 HP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさの6つのステータスそれぞれに設定されており、0から31までの32段階で評価されます。 この数値が高いほど、そのステータスは伸びやすくなります。

「ぎんのおうかん」の使い道は以下の通りです。

  • レベル50以上のポケモンに使用可能
  • 6つのステータスの中から1つを選び、個体値を最大(31)にする
  • ミアレシティのジャスティス会道場にいる特定のNPCに渡して「すごいとっくん」をしてもらう

個体値が最大(31)の状態は、ファンの間では「V」と呼ばれています。 これは、過去作で個体値を非公式に判定する際、31を16進数で表すと「1F」となり、その次のアルファベットである「U」の一つ前、ということで「V」が使われ始めたという説が有力です。 そのため、6つのステータス全てが最大値の個体は「6V」と呼ばれ、育成における一つの到達点とされています。

きんのおうかんとの違い|銀は1箇所、金は全箇所

レジェンズZAには、「ぎんのおうかん」の上位互換アイテムとして「きんのおうかん」も存在します。 この二つの違いを理解し、使い分けることが育成効率を上げる鍵となります。

アイテム 効果 入手難易度 おすすめ度
ぎんのおうかん 選択した1箇所の個体値を最大にする やや低い ★★★★☆
きんのおうかん 全6箇所の個体値を一度に最大にする 非常に高い ★★★★★

「ぎんのおうかん」は1つのステータスしか強化できませんが、比較的入手機会が多いのが特徴です。 一方、「きんのおうかん」は全ステータスを一度に最大化できる夢のようなアイテムですが、入手難易度は極めて高く、計画的に使用する必要があります。

基本的な使い分けの考え方は以下の通りです。

  • 既に高個体値(4Vや5V)のポケモン → 「ぎんのおうかん」で足りない部分を補う
  • 個体値が全体的に低いポケモン → 「きんのおうかん」で一気に完成させる
  • 多くのポケモンを育成したい場合 → 「ぎんのおうかん」をコツコツ集めて使う

特に今作では後述する「オヤブン個体」の存在により、「ぎんのおうかん」の重要性が過去作以上に増しています。

対戦用ポケモン育成になぜ個体値が必須なのか

「個体値なんて、そこまで気にする必要あるの?」と思う方もいるかもしれません。 結論から言えば、オンライン対戦や高難易度コンテンツに挑むなら、個体値の調整は絶対に必要です。

同じレベル50のポケモン同士でも、個体値が最大(31)か最低(0)かで、実際のステータスには約15〜16もの差が生まれます。 特に勝敗に直結するのが「すばやさ」です。 ポケモンのバトルでは、基本的にすばやさが1でも高い方が先に行動できます。 相手より先に攻撃できるか、それとも後から攻撃を受けるかで、戦況は全く変わってきます。

例えば、すばやさの個体値が最大のポケモンと最低のポケモンが対面した場合、レベル50の時点ですばやさに15以上の差がつき、先手を取れるかどうかが決定的になります。 これは、一撃で相手を倒せるか、それとも何もできずに倒されるかを分ける、致命的な差と言えるでしょう。 攻撃や耐久に関しても同様で、個体値が高いほど与えるダメージが増え、相手の攻撃を耐えられる確率が上がります。 このわずかな差の積み重ねが、勝敗を分けるのです。 だからこそ、「ぎんのおうかん」を使って個体値を最大にすることが、勝利への近道となるわけです。

「すごいとっくん」の解放条件と必要レベル

「ぎんのおうかん」を使うためには、「すごいとっくん」というシステムを解放する必要があります。 解放条件はそれほど難しくありません。

  • 解放条件:メインミッション19「ランクDをめざして」をクリアする
  • 場所:ミアレシティのジャスティス会道場にいるNPC
  • 対象ポケモン:レベル50以上

メインミッションはストーリーを順当に進めていれば自然と達成できます。 プレイ時間にしておよそ10〜15時間程度で解放されるでしょう。 一度解放すれば、以降はいつでも「すごいとっくん」を利用できます。 過去作ではレベル100にする必要があったため、育成のハードルが非常に高かったのですが、レジェンズZAでは対戦の基準レベルである50から利用できるため、格段に育成がしやすくなっています。

【レジェンズZA】ぎんのおうかんの効率的な入手方法6選

それでは、具体的に「ぎんのおうかん」をどこで、どのように集めるのが効率的なのかを解説していきます。 複数の入手方法があるため、自分のプレイスタイルに合った方法を見つけることが重要です。

①モミジリサーチLv36報酬|初回確定入手

最も確実かつ最初に手に入る方法が、モミジリサーチのレベル報酬です。 モミジリサーチのレベルを36まで上げることで、報酬として「ぎんのおうかん」が1つ確定で入手できます。

モミジリサーチは、ポケモンを捕獲したり、図鑑タスクを達成したりすることで研究ポイントが貯まり、レベルが上がっていくシステムです。 レベル36は、ストーリーを丁寧にプレイしていればクリア前に到達可能な範囲です。

効率的なリサーチレベルの上げ方

  • ワイルドゾーンの分布コンプリートを狙う:各エリアに出現するポケモンを全て捕獲すると、1エリアあたり1000ポイントという高ポイントを獲得できます。
  • 複合タイプのポケモンを捕獲する:例えば「ノーマル・ひこう」タイプのヤヤコマを捕まえれば、「ノーマルタイプ捕獲」と「ひこうタイプ捕獲」のタスクが同時に進行し、効率が2倍になります。
  • カナリィぬい(青)を活用する:所持しているだけで捕獲率が上がる「カナリィぬい(青)」を装備すれば、図鑑埋めの効率が格段に上がります。

②ZAロワイヤル∞のリワード戦|クリア後の周回推奨

ストーリークリア後における最も効率的な収集方法が、この「ZAロワイヤル∞(むげん)」です。 ZAロワイヤル∞は、次々と現れるトレーナーを倒していくバトルコンテンツで、一定数の勝利を重ねると発生する「リワード戦」の報酬として、「ぎんのおうかん」がランダムで手に入ります。

報酬はランダムですが、「ぎんのおうかん」の出現率は比較的高めに設定されており、私の検証では5〜10周に1個程度の確率で入手できました。 慣れてくれば1時間に3〜5個集めることも可能です。 他の育成アイテムも同時に集められるため、クリア後のやり込み要素として最適です。

ZAロワイヤル∞の効率的な周回方法

  • 強力な育成済みパーティを用意する:レベル上げや個体値調整を済ませたポケモンで挑みましょう。
  • タイプバランスを意識する:様々なタイプの相手に対応できるよう、バランスの取れた6匹を編成します。
  • メガシンカを積極的に活用する:メガシンカポケモンは能力が飛躍的に上昇するため、パーティのエースとして活躍します。

③バトルクラブのシーズン報酬|オンライン対戦が得意なら

オンラインのランクバトルである「バトルクラブ」も、「ぎんのおうかん」の供給源となります。 約1〜2ヶ月ごとに開催されるシーズンの終了時に、到達したランクに応じて報酬が配布され、その中に「ぎんのおうかん」が複数含まれています。

ランク 報酬目安(ぎんのおうかん) 難易度
ビギナー級 1個 ★☆☆☆☆
モンスター級 3個 ★★☆☆☆
スーパー級 5個 ★★★☆☆
ハイパー級 10個 ★★★★☆
マスター級 20個 ★★★★★
※報酬内容はシーズンによって変動する可能性があります。    

対戦が得意なプレイヤーであれば、毎シーズン安定してまとまった数の「ぎんのおうかん」を確保できます。 対戦が苦手な方でも、参加するだけで報酬がもらえるビギナー級やモンスター級を目指す価値は十分にあります。

④サイドミッション96「芸術的に戦いましょう」

ストーリー中盤以降に受注できるサイドミッションの中にも、報酬として「ぎんのおうかん」が設定されているものがあります。 それがサイドミッション96「芸術的に戦いましょう」です。

  • 推奨レベル:Lv59
  • 報酬:「ぎんのおうかん」×1
  • 内容:特定のトレーナーとのポケモンバトル

推奨レベルはやや高めですが、クリアすれば確実に1つ入手できる貴重な機会です。 相手はバランスの取れたパーティを使用してくるため、こちらもレベルをしっかり上げ、タイプの弱点を突けるポケモンを準備して挑みましょう。

⑤その他の入手方法まとめ|イベントやアップデートに期待

上記のほかにも、限定的な入手方法が存在します。

  • イベント配布:公式のキャンペーンやイベントで、シリアルコードとして配布されることがあります。公式サイトや公式X(旧Twitter)を定期的にチェックしましょう。
  • ふしぎなおくりもの:インターネットを通じて、期間限定で配布されることもあります。
  • 今後のアップデート・DLC:将来的に追加される新しいコンテンツで、新たな入手方法が実装される可能性があります。

これらの機会を逃さないよう、常に最新情報を確認しておくことをお勧めします。

【比較表】入手方法別の効率とおすすめ度

これまで紹介した入手方法を一覧表にまとめました。

方法 入手個数 効率 難易度 おすすめ度
モミジリサーチLv36 1個(確定) ★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★★★★☆(序盤)
ZAロワイヤル∞ 複数(ランダム) ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★★★(クリア後)
バトルクラブ 1〜20個 ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★★☆(対戦好き向け)
サイドミッション96 1個(確定) ★★☆☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆(中盤)
イベント配布 不定期 ★☆☆☆☆ ★☆☆☆☆ ★★☆☆☆(見逃し注意)

プレイスタイル別おすすめルート

  • 序盤〜中盤:まずはストーリーを進め、モミジリサーチとサイドミッションで確実に2個確保する。
  • クリア後:ZAロワイヤル∞をメインに周回しつつ、バトルクラブにも毎シーズン参加して安定供給を目指す。

この流れで進めることで、無駄なく効率的に「ぎんのおうかん」を集めることができるでしょう。

【育成論】ぎんのおうかんを使うべきポケモンの優先順位とオヤブン厳選

貴重な「ぎんのおうかん」をどのポケモンに使うべきか。 ここからは、より実践的な育成論を交えながら、その優先順位について徹底的に解説します。 特に今作の鍵となる「オヤブン個体」との組み合わせは必見です。

対戦用ポケモンで優先すべき個体値の考え方

まず、どのステータスを優先してVにするべきか、ポケモンの役割ごとに解説します。 これを間違えると、せっかくの「ぎんのおうかん」が無駄になってしまう可能性もあるため、慎重に選びましょう。

物理アタッカー型の場合

物理攻撃でダメージを与えることを主目的とするポケモンです。

  • 最優先:こうげき、すばやさ
  • 次点:HP、ぼうぎょ、とくぼう
  • 不要:とくこう

火力を最大化するための「こうげき」と、先手を取るための「すばやさ」は、ほぼ全ての物理アタッカーでVにすることが必須です。 耐久力を高めたい場合はHPやぼうぎょ、とくぼうを上げます。 使わない「とくこう」は上げる必要がありません。

特殊アタッカー型の場合

特殊攻撃でダメージを与えることを主目的とするポケモンです。

  • 最優先:とくこう、すばやさ
  • 次点:HP、ぼうぎょ、とくぼう
  • 不要:こうげき

特殊版の物理アタッカーと考えると分かりやすいでしょう。 「とくこう」と「すばやさ」を最優先でVにします。 使わない「こうげき」は、混乱時の自傷ダメージを減らすために、むしろ低い方が良いとされるケースもありますが、レジェンズZAの環境ではそこまで気にする必要はないでしょう。

耐久型・サポート型の場合

相手の攻撃を受け止めたり、味方を補助したりする役割のポケモンです。

  • 最優先:HP、ぼうぎょ、とくぼう
  • 次点:すばやさ、こうげき or とくこう

耐久の要である「HP」「ぼうぎょ」「とくぼう」の3つを優先的にVにします。 「すばやさ」は、相手より先に補助技を使いたい場合は高く、特定の戦術(トリックルームなど)では逆に低い方が良い場合があるため、育成するポケモンの役割に応じて慎重に判断する必要があります。

オヤブン厳選との組み合わせが最強の育成法

ここがレジェンズZAにおける育成の最も重要なポイントです。 フィールドに生息する通常より大きな個体、通称「オヤブン」は、捕獲した時点で個体値が3V以上確定という非常に大きな特徴を持っています。

つまり、6つのステータスのうち3つは、最初から最高値であることが保証されているのです。 この仕様を利用することで、「ぎんのおうかん」の使用数を大幅に節約できます。

オヤブン厳選を組み込んだ効率的な育成フロー

  1. 育成したいポケモンのオヤブンを捕獲する ワイルドゾーンを探索し、目当てのオヤブン個体を見つけます。 エリアの出入りを繰り返すことで、出現するオヤブンを再抽選できます。
  2. ジャッジ機能で個体値を確認する 捕獲後、手持ちやボックスでジャッジ機能を使い、どの3つのステータスがVになっているかを確認します。
  3. 理想のV箇所か判断する 例えば、物理アタッカーを育成したい場合、「こうげき」「すばやさ」「HP」の3つがVであれば、それは「当たり」の個体です。
  4. 足りない箇所を「ぎんのおうかん」で補う 「当たり」の個体を引けたら、残りの必要なステータス(この例では「ぼうぎょ」「とくぼう」)を「ぎんのおうかん」でVにします。 これにより、わずか2〜3個の「ぎんのおうかん」で理想個体(5Vや6V)が完成します。

この「オヤブン厳選+ぎんのおうかん」という流れこそが、レジェンズZAにおける最も効率的かつ強力な育成方法です。 「きんのおうかん」が非常に貴重な今作において、この方法を知っているかどうかで育成効率に天と地ほどの差が生まれます。

伝説ポケモンへの使用優先度について

レジェンズZAには、ゼルネアス、イベルタル、ジガルデといった強力な伝説のポケモンが登場します。 これらのポケモンにも「ぎんのおうかん」は使用可能ですが、個体値の仕様に注意が必要です。

ポケモン 個体値の仕様 厳選可否 ぎんのおうかん優先度
ゼルネアス 3V以上確定 可能 ★★★★☆
イベルタル 3V以上確定 可能 ★★★★☆
ジガルデ 一部ステータス固定 不可 ★★★☆☆

ゼルネアスとイベルタルは、オヤブン個体と同様に3V以上が確定しています。 そのため、捕獲する際にレポートを書き、何度かリセットして理想に近い個体を粘る「厳選」作業が有効です。 良い個体が引けたら、残りの足りない部分を「ぎんのおうかん」で補強するのが最も効率的です。

一方、ジガルデは性格や一部のステータスが固定されており、厳選の幅が狭いです。 しかし、固定されていないステータスは「ぎんのおうかん」で最大値にできるため、対戦で使いたい場合は使用を検討する価値があります。 伝説のポケモンはパーティの主軸となり得る強力な存在ですので、育成リソースを投入する価値は非常に高いと言えるでしょう。

まとめ

今回は「ぎんのおうかん」と「オヤブン個体」を組み合わせた、レジェンズZAにおける最新の育成方法について徹底的に解説しました。

重要なポイントを改めてまとめます。

  • ぎんのおうかんは個体値を1つ最大にするアイテム レベル50から使用可能で、対戦用ポケモンの育成には必須です。
  • クリア後のZAロワイヤル∞周回が最も効率的な入手方法 序盤はモミジリサーチやサイドミッションで確実に確保しましょう。
  • オヤブン個体は3V以上確定の優良素材 オヤブンを捕獲し、足りない個体値を「ぎんのおうかん」で補うのが最強の育成フローです。
  • きんのおうかんは低個体値のポケモンや色違いに使う 4V以上の個体には「ぎんのおうかん」を使った方がコストパフォーマンスに優れます。

レジェンズZAの育成環境は、過去作に比べて大幅に親切に設計されています。 特にオヤブン個体の存在は、これまで育成のハードルとなっていた個体値厳選の概念を大きく変えました。 この記事で紹介した方法を実践すれば、誰でも効率的に対戦で活躍できる理想のポケモンを育成できるはずです。

さあ、あなたも最強のパーティを育成して、ミアレシティでの冒険とバトルをさらに楽しんでください。 あなたのポケモンライフが、より一層充実したものになることを願っています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。