ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、「レジェンズZ-A」を始めたばかりで、広大なミアレシティを前にして、どのサイドミッションから手をつければ効率的に物語を進められるのか、気になっているのではないでしょうか。 メインストーリーを一直線に進めるのも一つの楽しみ方ですが、序盤に特定のサイドミッションをクリアしておくと、後の冒険が格段に快適になります。

この記事を読み終える頃には、序盤にやるべきことの優先順位が明確になり、ミアレシティでの都市開発と冒険がさらに楽しくなっているはずです。
- 冒険の範囲を広げる施設の解放
- 強力なカロス御三家の最速入手
- 序盤で可能な色違いポケモンの確定ゲット
- 冒険を彩るカスタマイズ要素の追加
それでは解説していきます。

レジェンズZA序盤で絶対に優先したい厳選サイドミッション
『ポケモン レジェンズ Z-A』の舞台となるミアレシティは、これまでのシリーズにはない広大で立体的なマップが特徴です。 そのため、序盤の行動範囲は限られていますが、特定のサイドミッションをクリアすることで、移動や探索が非常にスムーズになります。

ここでは、私が実際にプレイして「これは絶対に先にやっておくべきだ」と感じたミッションを、そのメリットと共に詳しく解説していきます。 団員ランクが上がると新たなミッションが解放されていくので、こまめに確認しましょう。
サイドミッション:ホロベーター解放で行動範囲を拡大
ミアレシティは複数の「ゾーン」に分かれており、高低差のある複雑な構造をしています。 序盤では地上での移動がメインですが、「ホロベーター」を解放することで、屋上や地下といった新たなエリアへアクセスできるようになり、探索範囲が一気に広がります。 アイテムの収集や新たなポケモンの発見にも繋がるため、最優先でクリアを目指しましょう。
ミッションNo.004「休憩中に一勝負」
- 発生条件:団員ランク「ミミロル級」到達後
- 発生場所:3番ワールドゾーン ホロベーター前
- クリア報酬:3番ワールドゾーン屋上へのホロベーター解放、げんきのかけら×3
- 優先度:★★★★★
このミッションは、ホロベーターの管理人とのポケモンバトルに勝利するだけでクリアできる非常に簡単なものです。 バトル自体も、序盤で捕まえたポケモンをしっかり育てていれば苦戦することはないでしょう。 相手が出してくるのはルチャブル1体です。 ひこう・かくとうタイプなので、でんきタイプやこおりタイプ、いわタイプの技が効果的です。 私はこのミッションで相手が使ってきたルチャブルの動きに惚れ込み、すぐさま野生のルチャブルを捕まえに行きました。 フィールド上で岩を壊す「いわくだき」の役割を果たしてくれるうえ、移動速度も速く、序盤の探索で大活躍してくれました。 このミッションをクリアすると、3番ワールドゾーンの屋上へ行けるようになります。 屋上には、地上では見かけないポケモンが出現したり、貴重なアイテムが落ちていたりするので、冒険の幅を広げる第一歩として必ずクリアしておきましょう。
ミッションNo.023「ホロベーターの地中には」
- 発生条件:団員ランク「ホルビー級」到達後
- 発生場所:5番ワールドゾーン ホロベーター前
- クリア報酬:5番ワールドゾーン地下へのホロベーター解放、すごいキズぐすり×2
- 優先度:★★★★☆
団員ランクが「ホルビー級」になると発生するミッションです。 こちらも管理人とのバトルがメインとなりますが、「休憩中に一勝負」よりも少し手強い相手が出てきます。 しっかりと準備をして挑みましょう。 このミッションをクリアすることで、ミアレシティの地下空間へのアクセスが可能になります。 地下には、地上や屋上とは全く異なる生態系が広がっており、ゴーストタイプやじめんタイプのポケモンが多く生息しています。 また、後のサイドミッションで必要となるアイテムが眠っていることもあるため、探索範囲を広げるという意味で非常に重要です。 序盤から地下へ行けるようになっておくと、図鑑タスクの達成もスムーズに進みます。
サイドミッション:カロス御三家を序盤で仲間に
『ポケットモンスター X・Y』で冒険のパートナーとなったハリマロン、フォッコ、ケロマツ。 なんと『レジェンズZ-A』では、序盤のサイドミッションを進めるだけで、この3匹すべてを仲間にすることができます。 それぞれが非常に強力なポケモンに進化するため、メインストーリー攻略の大きな助けとなります。 3つのミッションは独立していますが、連動している部分もあるため、順番にクリアしていくことをおすすめします。
ミッションNo.007「やる気まんまんハリマロン」
- 発生条件:団員ランク「ミミロル級」到達後
- 発生場所:サウスサイドストリートの広場
- クリア報酬:ハリマロンが仲間になる、モンスターボール×10
- 優先度:★★★★★
広場にいるハリマロンに話しかけると、力を試したいとバトルを挑まれます。 このバトルに勝利するだけで、ハリマロンを仲間にすることができます。 相手はハリマロン1匹なので、ほのおタイプやひこうタイプのポケモンがいれば楽に勝利できるでしょう。 私は最初に選んだパートナーがフォッコだったので、相性も良く簡単にクリアできました。 ハリマロンは最終的にブリガロンへと進化し、くさ・かくとうというユニークなタイプになります。 攻撃と防御が高く、序盤から終盤まで頼れる物理アタッカーとして活躍してくれること間違いなしです。
ミッションNo.009「ケロマツの挑戦状」
- 発生条件:団員ランク「ミミロル級」到達後
- 発生場所:プランタンアベニューの噴水広場
- クリア報酬:ケロマツが仲間になる、いいキズぐすり×5
- 優先度:★★★★★
このミッションはバトルではなく、ミアレシティの建造物を利用したアスレチックに挑戦するという、少し変わった内容です。 指定された時間内に、ビルの壁や屋根を飛び移りながらケロマツの元へたどり着くことが目的となります。 全部で3つのコースがあり、後半になるにつれて難易度が上がっていきます。 特に3回目のコースは、ジャンプのタイミングやルート選択がシビアで、私も何度か時間切れになってしまいました。
アスレチック攻略のコツ
- Aボタン長押しで壁走り:壁に向かって走り、Aボタンを長押しすると、少しの間壁を駆け上がることができます。
- Yボタンでジャンプ:ジャンプの飛距離を意識し、短く押すか長く押すか使い分けましょう。
- ルートを覚える:焦らず、まずはケロマツがどこにいるのか、どのルートで行けば最短かを観察することが重要です。
少し歯ごたえのあるミッションですが、クリアした時の達成感は格別です。 ケロマツは最終的にゲッコウガへと進化します。 非常に素早く、こうげき・とくこうの両方が高い強力なポケモンなので、ぜひ仲間にしてください。 また、このミッションで得られる壁走りやジャンプの技術は、後の探索でも大いに役立ちます。
ミッションNo.010「フォッコのためにできること」
- 発生条件:団員ランク「ミミロル級」到達後
- 発生場所:ノースサイドストリートのカフェ前
- クリア報酬:フォッコが仲間になる、ピーピーエイド×3
- 優先度:★★★★★
元気のないフォッコを助けるため、原因を探るミッションです。 漢方薬局で話を聞き、原因が5番出口のワールドゾーンにあるヘドロだと突き止めます。 このヘドロは、特定のポケモンの技を使わないと除去できません。 ここで活躍するのが、先に仲間にしたケロマツです。 ケロマツを手持ちに入れていれば、ヘドロを消し去り、ミッションを進行させることができます。 もしケロマツを仲間にしていない場合、ヘドロを消せるポケモンを探しに行かなければならないため、先に「ケロマツの挑戦状」をクリアしておくことを強く推奨します。 ヘドロを除去した後は、トンネル内の障害物を避けながら奥にある薬の材料を手に入れ、フォッコに届ければミッションクリアです。 フォッコは最終的にマフォクシーへと進化し、ほのお・エスパーという強力な特殊アタッカーになります。 これでカロス御三家が勢揃い。 序盤からこれだけ強力な布陣を揃えられるのは、本作の大きな魅力と言えるでしょう。
サイドミッション:確定で色違いポケモンを入手
ポケモンシリーズの大きな楽しみの一つである「色違いポケモン」。 通常は非常に低い確率でしか出会えない特別な個体ですが、なんと本作では、序盤のサイドミッションで確定で入手するチャンスがあります。 色違い好きはもちろん、そうでない方も、この機会を逃す手はありません。
ミッションNo.017「色違いのメリープ」
- 発生条件:団員ランク「ホルビー級」到達後
- 発生場所:メェークル牧場近くの依頼人
- クリア報酬:色違いのメリープを捕獲できる、ふしぎなアメ×1
- 優先度:★★★★★
依頼人から「ピンク色のもこもこしたポケモン」の目撃情報を聞き、指定された場所へ向かうミッションです。 柵の近くにあるはしごを2回登ると、屋上にピンク色に輝くメリープがいます。 このメリープは確定で色違い個体です。 捕獲に失敗して逃げられてしまっても、心配はいりません。 私も最初は操作に慣れておらず、気づかれずにボールを投げることに失敗して逃げられてしまいました。 しかし、一度エリアを移動したり、時間を夜に変えたりしてから再度同じ場所を訪れると、何度でも再出現します。 セーブやボールの種類を気にせず、落ち着いて捕獲に臨みましょう。 序盤から確定で色違いポケモンが手に入るのは、モチベーションの向上にも繋がります。 ピンク色のメリープは非常にかわいらしく、旅の仲間として連れ歩くだけで冒険が華やかになることでしょう。
サイドミッション:キャラクターカスタマイズ要素を解放
本作では、主人公の髪型や服装などを自由に変更できるカスタマイズ要素も充実しています。 サイドミッションの中には、このカスタマイズの幅を広げてくれるものも存在します。 自分だけの主人公でミアレシティを冒険したい方は、ぜひクリアしておきましょう。
ミッションNo.012「色とりどりのフラベベたち」
- 発生条件:団員ランク「ミミロル級」到達後
- 発生場所:プランタンアベニューのブティック店員
- クリア報酬:髪・眉のカラーバリエーション追加
- 優先度:★★★☆☆
異なる色の花に乗ったフラベベを5種類(赤、黄、白、オレンジ、青)見せてほしい、という依頼です。 フラベベはミアレシティの各所にある花壇や公園に出現しますが、色によって出現しやすい場所が異なります。 各色のフラベベを見せるたびに、髪や眉の新しいカラーが追加されていくのが嬉しいポイントです。
各色フラベベの主な出現場所
- きいろ:6番ワールドゾーン近くのサウスサイドストリートの花壇。ハンサムハウス近くの屋上にも出現します。
- しろ:3番ワールドゾーン左右にある広場の白い花畑。比較的見つけやすいです。
- オレンジ:ブルー大通りの並木道。散策していると向こうから寄ってきてくれることもあります。
- あお:7番ワールドゾーンのポケモンセンターから行ける屋上庭園。青い花が目印です。
- あか:他の色に比べて出現率が低いレアカラーです。サウスサイドストリートや屋上などで稀に見かけます。根気強く探しましょう。
5色すべてのフラベベを見せると、ミッションクリアとなり、さらに特別なカラーが3色追加されます。 戦闘や探索の効率には直接影響しませんが、主人公への愛着が深まり、スクリーンショットを撮るのがより楽しくなるミッションです。
その他のおすすめ序盤サイドミッションと冒険のヒント
ここまで紹介したミッション以外にも、序盤にクリアしておくと冒険が有利になるサイドミッションや、知っておくと便利な知識がいくつかあります。 少し寄り道するだけで、後の展開が大きく変わることもあるので、ぜひ参考にしてください。

便利アイテム入手ミッション:冒険を効率化
冒険を効率化するためには、便利なアイテムの入手や機能の解放が不可欠です。 以下に紹介するミッションは、直接的な戦力アップではありませんが、地味ながらも確実に冒険をサポートしてくれます。
ミッションNo.018「おすすめの場所」
このミッションは、ヤナップ、バオップ、ヒヤップの3匹を依頼人に見せるというものです。 3匹を探し回るのは少し手間ですが、イベール大通りにあるポケモンセンター近くの中庭に、この3匹が出現しやすい木が3本あります。 もしお目当てのポケモンがいなくても、一度ポケモンセンターに戻ってから再度訪れると出現ポケモンがリセットされるため、効率的に捕獲できます。 クリア報酬として、街のカフェで特別なドリンクがいつでも飲めるようになります。 このドリンクにはポケモンのHPとPPをまとめて回復する効果があり、冒険の拠点として非常に便利になります。
カラフルなネジ交換
団員ランクが「ホルビー級」になると、公務店の前にいる作業員から「カラフルなネジ」を集めてきてほしいと頼まれます。 ネジは街の各所に落ちており、色によって交換してくれるアイテムが異なります。
ネジの色 | 交換できる主なアイテム | おすすめ度 |
---|---|---|
あかいネジ | ほのおのいし、モンスターボールなど | ★★★☆☆ |
あおいネジ | みずのいし、スーパーボールなど | ★★★☆☆ |
きいろいネジ | かみなりのいし、すごいキズぐすりなど | ★★★☆☆ |
きんのネジ | しあわせタマゴ(経験値アップ) | ★★★★★ |
ぎんのネジ | メタルコートなど特殊な進化アイテム | ★★★★☆ |
特に注目すべきは「きんのネジ」で交換できる「しあわせタマゴ」です。 持たせたポケモンの獲得経験値が1.5倍になるという、育成には欠かせない重要アイテムです。 きんのネジは非常に出現率が低いですが、見つけたら最優先でしあわせタマゴと交換しましょう。 序盤から入手できれば、レベル上げが格段に楽になります。
ポケモン交換ミッション:レアポケモンを手に入れよう
野生での出現率が低いポケモンも、サイドミッションの交換イベントで簡単に入手できることがあります。 図鑑埋めや戦力強化に繋がるため、見逃さないようにしましょう。
ミッションNo.024「ケーシィと遊びたい」
このミッションでは、子供が欲しがっているケーシィを渡す代わりに、リオルを交換で手に入れることができます。 ケーシィは序盤の草むらで比較的簡単に見つかりますが、すぐに「テレポート」で逃げてしまうため、見つけたらすぐにボールを投げるのが捕獲のコツです。 一方、交換で手に入るリオルは、野生ではなかなか出会えない貴重なポケモンです。 リオルは非常になつき度が高い状態で手に入るため、すぐにルカリオへと進化させることが可能です。 ルカリオはこうげき・とくこう・すばやさが高く、技範囲も広いため、即戦力として大活躍してくれます。 特に、かくとう・はがねという優秀なタイプは、多くの相手に有利に立ち回れるでしょう。
団員ランクを効率的に上げるコツ
多くのサイドミッションの発生条件には、「団員ランク」が関わっています。 ストーリーを進める上でもランクアップは必須となるため、効率的な上げ方を覚えておきましょう。 団員ランクは、ポケモン図鑑のタスクを達成することで得られる「調査ポイント」を貯めることで上がっていきます。
- 新しいポケモンを捕まえる:最も基本的なポイント稼ぎです。
- ポケモンの進化:進化させるだけで多くのポイントがもらえます。
- 特定の技を見る:バトル中にポケモンが特定の技を使うのを見るタスクです。
- 特定のタイプの技で倒す:効果ばつぐんの技で倒すなどのタスクがあります。
- エサをあげる:ポケモンが好きなエサをあげることでもポイントが稼げます。
序盤は、とにかく新しいポケモンをどんどん捕まえつつ、捕まえたポケモンをバトルに出して様々な技を使わせることを意識すると、効率的にポイントが貯まっていきます。 図鑑を開き、達成しやすいタスクからこなしていくのがランクアップへの近道です。
序盤のお金稼ぎ(ポケドル)のテクニック
冒険にはお金(ポケドル)も必要です。 モンスターボールやキズぐすりを購入したり、キャラクターの衣装を揃えたりと、使い道は様々です。 序盤からできる金策を知っておくと、冒険がよりスムーズになります。
- いらないアイテムを売る:探索で手に入れた「ほしのすな」や「すいせいのかけら」などは、高値で売却できます。
- クラフトで作成したアイテムを売る:素材を集めて作ったアイテムは、素材のまま売るよりも高値になることがあります。
- 納品依頼をこなす:一部のサイドミッションでは、特定のアイテムを納品すると高額な報酬がもらえることがあります。
特に、キラキラと光る鉱石などから手に入る換金アイテムは、序盤の貴重な収入源です。 こまめに拾い集めて、ショップで売却しましょう。
メガシンカの解放はいつ?序盤のストーリー進行の目安
『レジェンズZ-A』の舞台がカロス地方である以上、多くのプレイヤーが「メガシンカ」に期待していることでしょう。 結論から言うと、メガシンカの解放は序盤ではできません。 メインストーリーをある程度進め、団員ランクが「ゴーゴート級」に達したあたりで、プラターヌ博士からメガシンカに関する重要なメインミッションが発生します。 このミッションをクリアすることで、主人公は「メガリング」を受け取り、メガシンカが可能なポケモンを手持ちに入れていると、バトル中にメガシンカを発動できるようになります。 序盤はまず、メガシンカの解放を目指してメインストーリーを進めつつ、今回紹介したサイドミッションで旅の基盤を固めていくのが理想的な進め方と言えるでしょう。
まとめ
今回は、『ポケモン レジェンズ Z-A』の序盤で優先してクリアすべきサイドミッションについて、ゲーム評論家の視点から徹底的にレビューしました。
- ホロベーター解放:行動範囲を広げ、探索と発見の喜びを加速させる
- カロス御三家の入手:強力な旅の仲間を早期に揃え、バトルを有利に進める
- 色違いメリープの捕獲:特別なポケモンとの出会いが、冒険のモチベーションを高める
- カスタマイズ要素の解放:自分だけの主人公で、ミアレシティでの生活をより楽しむ
これらのサイドミッションを序盤にこなしておくことで、その後の冒険は間違いなく快適で、より深いものになります。 広大なミアレシティには、まだまだ数多くの謎と発見が眠っています。 メインストーリーを進めるだけでなく、時には寄り道をして、そこに住む人々やポケモンとの交流を楽しんでみてください。 それが、『ポケモン レジェンズ Z-A』という作品を最大限に楽しむための、何よりのコツだと私は思います。