ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された「ポケモンレジェンズ Z-A」の広大なカロス地方を冒険する中で、「どのポケモンを育てれば最後まで活躍してくれるんだろう?」「育成して損のない、本当に強いポケモンが知りたい!」といった点が気になっていると思います。 せっかく捕まえたポケモンが、ストーリーの途中で力不足になってしまうのは避けたいですよね。

この記事を読み終える頃には、あなたのパーティー構築に関する疑問が解決し、どのポケモンを相棒に選ぶべきか、明確な指針が立っているはずです。
- 終盤まで活躍する厳選おすすめポケモン
- 各ポケモンの具体的な強みと育成の方向性
- 効率的な捕獲場所と誰でもできる厳選のコツ
- 冒険をさらに有利に進めるための追加情報
それでは解説していきます。

「レジェンズZA」で終盤まで活躍するおすすめポケモンたち
ミアレシティの再開発が進むカロス地方での冒険は、これまでのポケモンシリーズとは一味違った体験ができます。 アクション要素が加わったバトルや広大なフィールドの探索では、パーティーにいるポケモンの能力が攻略の鍵を握ります。
数多くのポケモンが登場する中で、今回は特に「終盤まで一線級で活躍できる」という基準で、私が実際にやり込んでみて「このポケモンは育てておいて間違いない!」と確信した5匹を厳選しました。 選定基準は以下の通りです。
- ステータスの高さ:いわゆる「種族値」が高水準で、攻守に優れていること。
- タイプの優秀さ:弱点が少なく、多くの敵に対して有利に立ち回れること。
- 技範囲の広さ:多彩なタイプの技を覚えることで、対応できる相手の幅が広いこと。
- 入手タイミング:比較的冒険の早い段階から入手でき、長くパーティーに貢献できること。
- メガシンカの有無:本作の鍵となる「メガシンカ」によって、絶大なパワーアップが見込めること。
これらの基準を総合的に判断し、自信を持っておすすめできるポケモンたちを、これから一体ずつ詳しく解説していきます。 それぞれの捕獲方法や育成のポイントも徹底的に掘り下げていくので、ぜひあなたの冒険の参考にしてください。
【個体別】おすすめポケモンの強さと捕獲・育成方法を徹底解説
それでは、具体的におすすめのポケモンを一体ずつ見ていきましょう。 それぞれのポケモンの特徴から、詳細な捕獲場所、そして育成する上でのポイントまで、詳しく解説します。
バクーダ|序盤から入手可能な頼れるほのお・じめんアタッカー
まず最初におすすめしたいのが、ほのお・じめんタイプの「バクーダ」です。 「御三家や600族ドラゴン以外で、そんなに強いの?」と思うかもしれませんが、このバクーダこそ、カロス地方の冒険において序盤から終盤まで頼れる非常に優秀なポケモンです。

バクーダの強さとは?
バクーダの魅力は、高い「こうげき」と「とくこう」を兼ね備えている点、そしてタイプの組み合わせが非常に優秀なことにあります。
ほのお・じめんタイプは、でんきタイプの技を完全に無効化できるのが大きな強みです。 ストーリー中、厄介なでんきタイプのポケモンが出てくる場面は多く、バクーダがいるだけで攻略が格段に楽になります。 また、はがね、どく、むし、フェアリー、ほのおと、5つものタイプに耐性を持っているため、多くの相手に対して有利に戦うことができます。
攻撃面では、タイプ一致で放つ「じしん」や「かえんほうしゃ」が非常に強力。 さらに、サブウェポンとしていわタイプの「ストーンエッジ」や、はがねタイプの「ラスターカノン」まで覚えるため、対応できる敵の範囲が驚くほど広いです。 暴走したポケモンを鎮めるミッションなど、火力が求められる場面で大活躍してくれること間違いありません。
種族値 | 数値 |
---|---|
HP | 70 |
こうげき | 100 |
ぼうぎょ | 70 |
とくこう | 105 |
とくぼう | 75 |
すばやさ | 40 |
合計 | 460 |
メガシンカすることで、特性が「ちからずく」に変化し、さらに火力が上昇。 特に「すばやさ」は下がってしまうものの、元々が低速アタッカーなので気になりません。 むしろ、その分「こうげき」「ぼうぎょ」「とくこう」「とくぼう」が大幅に上昇するため、凄まじい破壊力を手に入れることができます。
捕獲方法と厳選のコツ
バクーダの大きなメリットは、「厳選が非常に楽」である点です。 進化前のドンメルが、序盤から行ける「8番ワールドゾーン」に「親分個体」として出現します。
- 場所:8番ワールドゾーンの特定のエリアに、体が大きく赤いオーラをまとった「親分ドンメル」がいます。
- レベル:親分個体は通常の個体よりもレベルが高い状態で出現するため、捕まえれば即戦力になります。
- 厳選:親分個体は、通常の個体よりもステータスが高くなる傾向にあります。特にHPの個体値は最高であることが多いです。もし性格などを厳選したい場合は、親分ドンメルの近くでレポートを書き、捕まえては確認、というリセマラを行うのが効率的です。
この8番ワールドゾーンでは、後述するガブリアスの進化前「フカマル」も同時に狙えるため、パーティー強化を一気に行う絶好の機会です。 ストーリーをFランクくらいまで進めると暴走したバクーダと戦うイベントもあり、クリアすればメガシンカに必要な「バクーダナイト」も早期に入手できます。
おすすめの育成論
バクーダは物理も特殊もこなせますが、メガシンカ後の火力を考えると、どちらかに特化させるのがおすすめです。
- 物理型:性格を「いじっぱり」(こうげき↑ とくこう↓)にして、「じしん」「ストーンエッジ」「ニトロチャージ」「すてみタックル」などを覚えさせる構成。
- 特殊型:性格を「ひかえめ」(とくこう↑ こうげき↓)にして、「かえんほうしゃ」「だいちのちから」「ラスターカノン」「げんしのちから」などを覚えさせる構成。
- 二刀流型:性格を「ゆうかん」(こうげき↑ すばやさ↓)や「れいせい」(とくこう↑ すばやさ↓)にして、物理技と特殊技を両立させる構成。ストーリー攻略ではこちらが使いやすい場面も多いでしょう。
個人的には、メガシンカ後の圧倒的な火力と特性「ちからずく」の恩恵を最大限に活かせる特殊型がおすすめです。 ぜひ親分個体を捕まえて、そのパワーを体感してみてください。
カイリュー|圧倒的な種族値を誇る初代600族ドラゴン
次におすすめするのは、初代から絶大な人気と実力を誇るドラゴン・ひこうタイプの「カイリュー」です。 合計種族値600という、伝説のポケモンに匹敵するほどの高い能力を持ち、その強さは今作でも健在です。

カイリューの強さとは?
カイリューの強さは、なんといってもそのバランスの取れた高いステータスにあります。 特に「こうげき」が高く、物理アタッカーとしての性能はピカイチですが、他の能力も軒並み高水準。 さらに、覚える技のバリエーションが非常に豊富で、あらゆる相手に対応できる万能性が最大の魅力です。
タイプ一致の「げきりん」や「ドラゴンダイブ」はもちろんのこと、ほのおタイプの「かえんほうしゃ」、こおりタイプの「れいとうビーム」、でんきタイプの「10まんボルト」など、普通では考えられないような多彩な技を習得します。 これにより、苦手なこおりタイプに対しても、ほのお技で反撃するといった戦い方が可能です。
種族値 | 数値 |
---|---|
HP | 91 |
こうげき | 134 |
ぼうぎょ | 95 |
とくこう | 100 |
とくぼう | 100 |
すばやさ | 80 |
合計 | 600 |
今作ではメガシンカこそありませんが、それを補って余りあるほどの基礎スペックを持っています。 暴走したメガシンカポケモンとの戦いでは少し分が悪いかもしれませんが、それ以外のトレーナー戦や野生ポケモンとのバトルでは、カイリュー一体で無双できる場面も少なくありません。 何より、親分個体のカイリューを連れて歩く時の存在感は格別です。
捕獲方法と効率的な厳選フロー
カイリューに進化するミニリュウは、特定の場所でしか出現しないレアポケモンですが、場所さえ知っていれば比較的早い段階で出会うことができます。
- 場所:マップ南東部に位置する「レストラン・ド・フツウ」へ向かいます。この建物の屋上にミニリュウが出現します。
- アクセス:レストランの横にあるはしごを登ることで屋上へ行けます。
- 親分厳選:屋上に着いたら、ミニリュウの目を確認しましょう。目が赤く光っていれば親分個体です。親分でなかった場合は、近くの休憩ポイントで時間を進めたり、一度拠点に戻ってから再度訪れることで、出現する個体をリフレッシュできます。
【最高効率!捕獲・厳選の流れ】 確実に親分個体やレアなポケモンを捕まえるために、以下の手順を徹底することをおすすめします。
- 事前準備:捕獲したいポケモンの近くまで行き、見つからないようにしゃがんで近づきます。ポケモンに見つかる直前、ボールを投げられるギリギリの位置でレポートを書きます(セーブ1)。
- 捕獲チャレンジ:ミニリュウは警戒心が強く逃げやすいため、戦闘に入らずに捕獲するのが理想です。背後から近づき、「クイックボール」や「ハイパーボール」を投げましょう。
- 捕獲失敗した場合:もし捕獲に失敗して逃げられてしまったら、ホーム画面に戻ってゲームを終了し、再起動します。これでセーブ1の時点からやり直せます。
- 親分を狙う場合:目的の場所に親分が出現したら、絶対に逃したくないはずです。その場合も同様に、見つかる前にレポートを書き、失敗したらリセット、という流れを繰り返すことで、ボールやアイテムを消費することなく確実に捕獲できます。
この方法はミニリュウだけでなく、あらゆるポケモンの捕獲に応用できるため、必ず覚えておきましょう。
おすすめの育成論
ミニリュウはレベル30でハクリューに、レベル55でカイリューに進化します。 カイリューになるまでは長い道のりですが、ハクリューの状態でも十分な強さを持っているので、根気強く育てましょう。
- 物理アタッカー型:性格は「いじっぱり」(こうげき↑ とくこう↓)。技構成は、タイプ一致で高火力の「げきりん」や「ドラゴンダイブ」、先制技の「しんそく」、そして苦手なタイプへの対抗策として「ほのおのパンチ」や「かみなりパンチ」などがおすすめです。特性「マルチスケイル」(HP満タン時に受けるダメージが半減)を活かすために、「りゅうのまい」で能力を上げてから全抜きを狙う戦法も強力です。
ロマン溢れるカイリューを育て上げ、カロス地方の空を共に駆け巡ってみてはいかがでしょうか。
デンリュウ|確定色違いで入手可能な頼れる特殊アタッカー
パーティーに一体は入れておきたいでんきタイプ。 その中でも特におすすめしたいのが「デンリュウ」です。 高い特殊攻撃力を持つ優秀なポケモンであることに加え、今作ではなんと「確定で色違い個体を入手できる」という、特別な魅力を持っています。

デンリュウの強さとは?
デンリュウは「とくこう」が非常に高く、タイプ一致の「10まんボルト」や「かみなり」は絶大な威力を誇ります。 でんきタイプは弱点がじめんタイプのみと少なく、耐性も3つあるため、安定した戦いができるのが魅力です。
そして、デンリュウの真価はメガシンカによって発揮されます。 メガデンリュウになると、タイプが「でんき・ドラゴン」に変化。 これにより攻撃範囲がさらに広がり、多くのドラゴンタイプに対して有利に立てるようになります。 特性も「かたやぶり」に変わるため、「がんじょう」や「ばけのかわ」といった厄介な特性を無視して攻撃できるのも非常に強力です。
種族値 | 通常 | メガシンカ後 |
---|---|---|
HP | 90 | 90 |
こうげき | 75 | 95 |
ぼうぎょ | 85 | 105 |
とくこう | 115 | 165 |
とくぼう | 90 | 110 |
すばやさ | 55 | 45 |
合計 | 510 | 610 |
見ての通り、メガシンカ後の「とくこう」は165と、伝説のポケモン級の数値にまで跳ね上がります。 この圧倒的な火力で、並大抵の相手は一撃で沈めることが可能です。
捕獲方法と厳選のコツ
前述の通り、デンリュウは確定で色違い個体を入手できるサブクエストが存在します。
- 場所:最初のエリアである「1番ワールドゾーン」へ行きます。
- NPCを探す:ゾーン内の特定の建物から右側の出口へ出たあたりに、メリープを2匹連れたNPCがいます。
- サブクエスト受注:このNPCに話しかけることで、サブクエストが発生します。クエストを進めていくと、報酬として「色違いのメリープ」を仲間にすることができます。
ピンク色の体をした可愛らしいメリープは、進化してモココ、そしてデンリュウになってもその色を引き継ぎます。 色違いというだけで特別感があり、冒険のモチベーションも上がることでしょう。
もちろん、強さをとことん追求したい場合は「親分個体」を狙うのも一つの手です。 親分のモココは「6番ワールドゾーン」に出現するため、こちらを周回して厳選するのも良いでしょう。 しかし、確定色違い個体でもストーリーをクリアするには十分すぎるほどの強さを持っているので、まずはサブクエストを進めて、ピンクのデンリュウをパーティーに迎えることを強くおすすめします。
おすすめの育成論
デンリュウは特殊アタッカーとして育成するのが基本です。
- 特殊アタッカー型:性格は「ひかえめ」(とくこう↑ こうげき↓)。技構成は、メインウェポンの「10まんボルト」、高火力の「かみなり」、メガシンカ後に追加されるドラゴンタイプの技として「りゅうのはどう」、そしてサブウェポンとして「きあいだま」や「シグナルビーム」などが候補に挙がります。すばやさが低いので、「こうそくいどう」を積んで奇襲をかけるのも面白い戦術です。
確定で仲間になる色違いの相棒と共に、カロス地方の冒険を彩りましょう。
ガブリアス|高速・高火力を両立した最強クラスのドラゴン
「最強のポケモンは?」という議論で必ず名前が挙がる一体、それがドラゴン・じめんタイプの「ガブリアス」です。 カイリューと同じ合計種族値600を誇りながら、より攻撃的なステータス配分を持つ、まさに戦闘のエキスパートです。

ガブリアスの強さとは?
ガブリアスの強みは、「こうげき」と「すばやさ」が共に非常に高いレベルで両立されている点です。 多くのポケモンに対して先手を取り、タイプ一致の超高火力技「じしん」や「げきりん」で一撃のもとに葬り去ることができます。
ドラゴン・じめんというタイプも極めて優秀で、でんき技を無効にし、実に6つのタイプに耐性を持ちます。 弱点はこおり(4倍)、ドラゴン、フェアリーの3つですが、その弱点を補って余りあるほどの攻撃性能と対応範囲の広さを誇ります。
種族値 | 数値 |
---|---|
HP | 108 |
こうげき | 130 |
ぼうぎょ | 95 |
とくこう | 80 |
とくぼう | 85 |
すばやさ | 102 |
合計 | 600 |
カイリューが多彩な技で戦う万能型だとすれば、ガブリアスは圧倒的な速さと火力で敵を制圧する速攻型アタッカーと言えるでしょう。 その使いやすさと単純明快な強さは、パーティーのエースとして絶大な信頼を寄せることができます。 メガシンカも可能で、「メガガブリアス」になることでさらに攻撃性能に磨きがかかります。
捕獲方法と厳選のコツ
ガブリアスの進化前であるフカマルは、中盤に差し掛かるあたりで入手可能です。
- 場所:バクーダの進化前、ドンメルと同じ「8番ワールドゾーン」に出現します。特定の洞窟内や砂漠地帯で姿を見かけることができます。
- 出現率:フカマルは出現率がやや低めに設定されているため、根気強く探す必要があります。
- 親分厳選:親分フカマルの出現率はさらに低く、出会えたら非常に幸運です。もし見つけたら、前述したセーブ&リロード法を駆使して、絶対に捕まえましょう。親分個体の厳選は、本作における一つのやり込み要素と言えるかもしれません。
フカマル自体が見つからない場合は、一度拠点に戻るなどして時間を進め、再度探しに来るのが良いでしょう。 バクーダ(ドンメル)の厳選と並行して行えるため、効率的にパーティーを強化できます。
おすすめの育成論
ガブリアスは、その高い攻撃と素早さを最大限に活かす物理アタッカーとしての育成が基本線です。
- 物理アタッカー型:性格は「ようき」(すばやさ↑ とくこう↓)で先手を取る能力を高めるか、「いじっぱり」(こうげき↑ とくこう↓)で一撃の重みを追求するのがおすすめです。
- 技構成:必須級の「じしん」と「げきりん(またはドラゴンクロー)」に加え、自身の能力を飛躍的に高める「つるぎのまい」、苦手なはがねタイプへの打点となる「ほのおのキバ」、こおりタイプへのささやかな抵抗となる「アイアンヘッド」などが候補になります。
メガシンカに必要な「ガブリアスナイト」は、マップ北部の「イシヤ」で購入可能です。 ストーリーを進めると品揃えに加わるので、こまめにチェックしてみましょう。
ルカリオ|特殊な進化方法を持つ波動の勇者
最後におすすめするのが、映画でも主役を務めたほどの絶大な人気を誇る、かくとう・はがねタイプの「ルカリオ」です。 かっこいい見た目だけでなく、その性能も非常に高く、ユニークな能力を持つ万能アタッカーです。

ルカリオの強さとは?
ルカリオは、かくとう・はがねという他に類を見ないタイプの組み合わせを持っています。 これにより、なんと10種類ものタイプに耐性があり、弱点も3つだけと、非常に防御面に優れています。 それでいて「こうげき」と「とくこう」がどちらも高く、物理型・特殊型・二刀流と、プレイヤーの好みに合わせて様々な型で育成できるのが最大の魅力です。
物理技では高威力の「インファイト」、特殊技では専用技ともいえる「はどうだん」を覚え、どちらも強力。 先制技である「しんそく」や「バレットパンチ」を覚える点も非常に優秀で、バトルでの対応力が非常に高いです。
種族値 | 数値 |
---|---|
HP | 70 |
こうげき | 110 |
ぼうぎょ | 70 |
とくこう | 115 |
とくぼう | 70 |
すばやさ | 90 |
合計 | 525 |
メガシンカすると特性が「てきおうりょく」になり、タイプ一致技の威力が1.5倍から2倍に跳ね上がります。 これにより、ただでさえ強力な「インファイト」や「ラスターカノン」が、凄まじい破壊力を持つようになります。
また、戦闘以外でも、フィールド上にある結晶などを破壊するスピードが速く、素材集めにおいても重宝する、まさに万能なパートナーです。
捕獲方法と最速進化テクニック
ルカリオの進化前であるリオルは、特定の場所で捕まえることができます。 そして、ルカリオへの進化には少し特殊な条件が必要です。
- 捕獲場所:親分リオルは、ストーリークリア後に解放される「20番ワールドゾーン」などで出現が確認されています。序盤から中盤にかけても特定のエリアで低確率で出現するため、見かけたらぜひ捕獲に挑戦しましょう。
- 特殊な進化条件:リオルはレベルアップでは進化しません。「なつき度」を一定以上まで上げた状態で、朝・昼・夕方の時間帯に進化します。
【最速!なつき度を上げてルカリオに進化させる裏技】 今作では、なつき度を簡単かつ最速で上げる方法があります。
- 手持ちの先頭にリオルを置きます。
- 街にあるカフェに入り、リオルをボールから出した状態で店員に話しかけます。
- 何かメニューを注文して、席について休みます。
- 休んだらすぐに店を出ます。
- この「カフェで休む」という行動を6〜7回繰り返します。
たったこれだけで、リオルのなつき度はマックス近くまで上昇します。 これにより、捕まえた直後の低いレベルのままでも、すぐにルカリオへと進化させることが可能です。 低いレベルで進化させるほど、その後のステータスの伸びが良くなるため、親分リオルを捕まえたら、すぐにこの方法で進化させることを強くおすすめします。
おすすめの育成論
ルカリオは型が豊富なため、パーティーの他のメンバーとのバランスを見て育成方針を決めるのが良いでしょう。
- 物理型:性格は「ようき」かす「いじっぱり」。技は「インファイト」「アイアンヘッド」「しんそく」「つるぎのまい」など。
- 特殊型:性格は「おくびょう」(すばやさ↑ こうげき↓)か「ひかえめ」。技は「はどうだん」「ラスターカノン」「シャドーボール」「わるだくみ」など。
- 二刀流型:性格はすばやさを下げない「せっかち」や「むじゃき」など。技は「インファイト」「はどうだん」などを両立させ、奇襲を狙います。
そのクールな見た目とオールマイティな性能で、あなたの冒険を力強くサポートしてくれるはずです。
まとめ
今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」において、ストーリー終盤まで、そしてクリア後まで長く活躍できるおすすめのポケモンを5匹、厳選して紹介しました。
- バクーダ:序盤から入手可能な親分個体で即戦力になる、頼れる重火力アタッカー。
- カイリュー:圧倒的なステータスと技範囲を誇る、万能型の600族ドラゴン。
- デンリュウ:確定色違いが入手可能で、メガシンカによる超火力が魅力の特殊アタッカー。
- ガブリアス:高速・高火力を両立した、問答無用の最強クラスドラゴン。
- ルカリオ:豊富な型と優秀なタイプを持つ、テクニカルで万能な波動の勇者。
どのポケモンも、育成すれば必ずあなたの期待に応えてくれる素晴らしいポテンシャルを秘めています。 捕獲や厳選には少し手間がかかるかもしれませんが、それだけの価値は十分にあります。
もちろん、ポケモンというゲームの最大の魅力は、自分の好きなポケモンと共に冒険することです。 今回のレビューはあくまで一つの指針として参考にしていただき、最終的にはあなたが「この子と一緒に旅をしたい!」と思えるポケモンを選ぶのが一番です。
この広大なカロス地方で、あなただけの最高のパートナーを見つけ、素晴らしい冒険を楽しんでください。 もし、皆さんのおすすめポケモンが他にもいれば、ぜひコメントで教えてもらえると嬉しいです。